JPS61277537A - 複写機の制御方法 - Google Patents

複写機の制御方法

Info

Publication number
JPS61277537A
JPS61277537A JP60118919A JP11891985A JPS61277537A JP S61277537 A JPS61277537 A JP S61277537A JP 60118919 A JP60118919 A JP 60118919A JP 11891985 A JP11891985 A JP 11891985A JP S61277537 A JPS61277537 A JP S61277537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
paper
transfer
predetermined value
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60118919A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Higuchi
正己 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60118919A priority Critical patent/JPS61277537A/ja
Publication of JPS61277537A publication Critical patent/JPS61277537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機の制御方法に関し、特に複写機の給紙動
作を制御する給紙制御方法に関する。
(従来技術) 大型の複写機において、原稿処理、像形成処理に要する
時間、即ち、原稿処理においては原稿がスタッカ位置か
らコンタクトガラス上に搬送される時間、また像形成処
理においては帯電位置から転写位置迄のベルト感光体の
搬送時間が給紙処理より長い場合は、予め次の給紙に先
だって次の原稿を順次送り出し、或いは′次の像形成処
理を順次開始しなければならない。
しかしながらそうなると、トレイ上の最後の転写紙以上
に原稿処理、あるいは像形成処理を行ってしまう場合が
生ずるので、多数の原稿を処理する場合、転写紙の残量
が所定量より少なくなった時複写処理を不能にする様制
御する事は従来より行なわれている。
この制御技術においては所定数の転写紙が必ず最後に残
るが、この残った転写紙を追加しようとする転写紙束の
上にセントし直そうとすれば手間がかかるし、又、残っ
た転写紙をそのままにして、その上に新たな転写紙束を
セットしようとすれば常に同じ転写紙がトレイの底に残
ることに成り、これを何かの機会に使おうとすると、環
境の影響を多く受け、給紙精度が悪くなるという問題が
あった。
(目的) 本発明は前述した従来例の欠点を解消し、転写紙の残量
が所定値以下であっても、複写動作が圧板モードの場合
には複写動作を禁止せず、最終紙迄複写可能とすること
により、転写紙を最後まで使用可能なようにする事を目
的とする。
(構成) そのために本発明は転写紙の残量が所定値以下となった
場合でも、圧板モード(操作者が1回、1回、圧板を開
いて原稿を取り替えるモード)の場合は紙無し検知手段
が祇無しを検知するまで複写動作を可能とする様制御す
る事を特徴とするものである。
以下本発明の内容を一実施例に基づき、具体的に説明す
る。
第1図は本発明に係る複写機の構成図である。
複写機本体1とリサイクル自動原稿送り装置(以下RD
Fと記す)2から構成されている。
RDFの原稿トレイ3にセットされた原稿は下側より給
送され原稿給搬送路4を通ってコンタクトガラス5上に
セントされる。コンタクトガラス5上にセットされた原
稿は照明系により光照射され、光学系6を通し、感光体
7を露光する。感光体7は予め帯電器8により電荷が与
えられているため、露光により潜像が形成されることに
なる。
感光体7上の潜像はイレーザ9により不要部分が除かれ
、現像器10により現像され、転写部に送られる。
転写紙は第1給紙トレイ11、第2給紙トレイ12、第
3給紙トレイ13のいずれかにより、現像された原稿像
とクーCミングをとって給送され、搬送路14を通り、
転写部へと送られる。転写部で転写チャージ中15によ
り原稿像を転写された転写紙は分離チャージャ16によ
り感光体7と分離され、定着器17により定着され、排
紙トレイ18上に排出される。
コンタクトガラス5上の原稿は、露光終了後原稿中間ト
レイ19、あるいは原稿排出トレイ20に送られる。尚
、21はクリーニングユニットである。
このような構成からなる複写機の原稿搬送と、転写紙搬
送のタイミングを第2図により説明する。
このタイミング図は、原稿3枚に対し、転写紙が各々1
枚ずつ計3枚の複写動作を表している。
i)は原稿lがRDFにより原稿トレイ3から給送され
るタイミングで、ii)は原稿2に、iii )が原稿
3に対応している。iv)は露光のタイミングである。
v) vi) vi)は原稿l、2.3に対応する転写
紙の第1給紙トレイ11からの搬送タイミングである。
vii)に示される信号は転写紙の搬送によって転写紙
無しの信号が現れるタイミングである。即ち、転写紙搬
送後、所定の時間経過後場れる事を示している。
このタイミングの場合には原稿1に対する転写紙を給送
した後、転写紙無しを検知すると、その時点では既に原
稿2と原稿3はRDFにより給送されてしまっている(
これは前述した様に、原稿処理に要する時間が給紙処理
より長い為である)。
従って、このような場合には前述した様に、従来は給紙
トレイに残量検知手段を設け、残量が所定値以下となっ
た場合に複写動作不能としていた訳である。
しかしながら、本発明では転写紙残量が所定値以下にな
った場合でも圧板モードの場合は複写動作を可能ならし
めたものである。この場合のタイミングを第3図により
説明する。この場合RDFを使用しないので、第2図の
原稿のタイミングであるi) ii) 1ii)は除か
れる。即ち、第3図に於いてi)は感光体の露光タイミ
ング、1i)iii)iv) ν)は転写紙の搬送によ
って転写紙無しの信号が現れるタイミングである。従っ
て、このモードの場合に於いては転写紙の残量が所定値
以下となった場合に於いても、先行するのは感光体7上
の潜像あるいは現像後の像である。従って、この場合イ
レーザ9又はクリーニングユニット21により、感光体
を露光可能状態とする事が出来る。
以上により、圧板モードの場合は転写紙を最終紙迄使用
出来る。
第4図はRDFモードに於ける前述の複写制御方法に係
るフローチャートであり、第6図は圧板モードに於ける
前述の複写制御方法に係るフローチャートである。
第5図は簡単な制御ブロック図であり、CPU22は紙
残蓋検知センサ24、紙魚検知センサ25の信号を取り
込み、又例えば、給紙モーター26、高圧ユニット27
、搬送モータ2Bに出力するようになっているa cp
u22内の本発明に係る部分の演算プログラムは第4図
、第6図に示す通りのものであり、この制御動作は前述
した通りである。
第4図に於いて、給紙ユニット3、給紙ユニット2、給
紙ユニッ)1はそれぞれ給紙トレイ13.12.11を
示す。
(効果) 本発明は以上述べた通りであり、本発明に係る複写機の
制御方法によれば転写紙の残量が所定値以下であっても
実情に則して複写動作を禁止せず、最終紙まで複写可能
とする事により、転写紙を最後まで使用可能とすること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の構成図、第2図は従来例
に係る原稿搬送と転写紙搬送のタイミングチャート、第
3図は本発明の一実施例に係る原稿搬送と転写紙搬送の
タイミングチャート、第4図はRDFモード時の複写制
御フローチャート、第5図は制御ブロック図、第6図は
圧板モード時の複写制御フローチャートである。 第2図 第3図 Vi) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿像を転写する転写紙の残量を検知する残量検知手段
    により、転写紙の残量が所定値以下となつた場合には複
    写動作を禁止する複写機に於いて、転写紙が無い事を検
    知する転写紙無し検知手段を設け、複写動作が圧板モー
    ドの場合においては、転写紙が前記所定値以下であつて
    も前記転写紙無し検知手段が転写紙無しを検知するまで
    複写動作可能としたことを特徴とする複写機の制御方法
JP60118919A 1985-06-03 1985-06-03 複写機の制御方法 Pending JPS61277537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118919A JPS61277537A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 複写機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118919A JPS61277537A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 複写機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61277537A true JPS61277537A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14748427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118919A Pending JPS61277537A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 複写機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207299A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
EP0232805A1 (en) Automatic image-density control system
JPS61277537A (ja) 複写機の制御方法
JPH0211902B2 (ja)
JP2575160B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPS61277536A (ja) 複写機の制御方法
JPS61277538A (ja) 複写機の制御方法
JP2934297B2 (ja) 画像形成装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JPH06156803A (ja) 画像形成装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP2672828B2 (ja) 複写装置
JPH0524921Y2 (ja)
JPH05188685A (ja) 画像形成装置
JP2846439B2 (ja) シート処理装置
JPH0667481A (ja) 画像形成装置
JP2969958B2 (ja) 電子複写装置
JPS60252540A (ja) 複写機の制御方法
JPH0527398Y2 (ja)
JP2545873B2 (ja) 自動トレイ切換装置
KR950004446B1 (ko) 전자사진 현상방식의 프린터에 있어서 역대전방지 방법
JP2596922B2 (ja) 複写機
JPS6270868A (ja) 複写機の制御方法
JPS61188554A (ja) 記録装置
JPS63284573A (ja) 複写機