JPS6127752A - 車両用ブレ−キ油圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ油圧制御装置

Info

Publication number
JPS6127752A
JPS6127752A JP14823784A JP14823784A JPS6127752A JP S6127752 A JPS6127752 A JP S6127752A JP 14823784 A JP14823784 A JP 14823784A JP 14823784 A JP14823784 A JP 14823784A JP S6127752 A JPS6127752 A JP S6127752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
partition wall
hydraulic
hydraulic chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14823784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035339B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14823784A priority Critical patent/JPS6127752A/ja
Priority to CA000486863A priority patent/CA1278599C/en
Priority to US06/755,502 priority patent/US4627670A/en
Priority to GB08517907A priority patent/GB2163821B/en
Priority to FR8510953A priority patent/FR2567825B1/fr
Priority to DE19853525523 priority patent/DE3525523A1/de
Publication of JPS6127752A publication Critical patent/JPS6127752A/ja
Publication of JPH035339B2 publication Critical patent/JPH035339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、車両用ブレーキ油圧制御装置、特にマスタシ
リンダの出力ボートに連通ずる入力油圧室と、車輪ブレ
ーキに連通し入力油圧室の油圧に応じた制動油圧を発生
する出力油圧室とを有し、車輪がロック状態に入ろうと
するときにアンチロック制御手段から制御室への制御液
圧の供給に応じて出力油圧室の容積が増大すべく構成さ
れた車両用ブレーキ油圧制御装置に関する。
(2)  従来の技術 従来、かかる車両用ブレーキ油圧制御装置では、入力油
圧室の油圧に応し〉でピストンを作動して出力油圧室の
容積を減少させることにより、入力油圧室に対応した制
動油圧を出力油圧室から発生させ、アンチロック制御時
には制御室に供給される制御液圧によりピストンを前述
と逆方向に作動して出力油圧室の容積を増大させるよう
にしている。
(3)発明が解決しようとする問題率 上記従来の車両用ブレーキ油圧制御装置では、制動油圧
系が、マスタシリンダから入力油圧室までと、出力油圧
室から車輪ブレーキまでとに分離されており、したがっ
て制動油圧系に作動油を供給する際にはそれらの両方と
もでそれぞれ作動油の充填を行う必要があった。またブ
レーキ操作時にピストンは常に作動しており、ストロー
ク回数が多いので、耐久性に劣る面があった。
そこで、本出願人は、制動油圧系をマスタシリンダから
車輪ブレーキまで一本化して作動油の充填作業を容易と
するとともに、ピストンのストローク数を減少して耐久
性を向上するために、アンチロック制御時に人、出力油
圧室間を遮断する常開型の弁機構を人、出力油圧室間の
隔壁に設けた油圧制御装置を既に提案している。
このような油圧制御装置によれば、上記問題点が解決さ
れる。ところが、車両の悪路走行時やアンチロック制御
手段の故障などによるアンチロック過剰制御時に、制御
室の液圧が異常に増大すると、入力油圧室の容積が異常
に小さくなり、かつ出力油圧室の容積が異常に増大する
。このため、入力油圧室の作動油が必要以上にマスタシ
リンダに戻され、ブレーキペダルに必要以上のキックバ
ンクが生じ、また出力油圧室および車輪ブレーキ間の油
圧系統が負圧となり、いわゆるエア噛みなどを生じるお
それがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、出
力油圧室の油圧が設定値以下となったときに、入力油圧
室の作動油を出力油圧室に導くようにして、ブレーキペ
ダルに必要以上のキックバックが生じるのを防止すると
ともに、出力油圧室の油圧が実用上問題となる負圧にま
で低下するのを防止するようにした車両用ブレーキ油圧
制御装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、ケーシング内には、第1シリンダ部と
第2シリンダ部とが隔壁を介して同心に設けられ、第1
シリンダ部には前記隔壁側に入力油圧室を画成するとと
もに隔壁と反対側に制御室を画成する第1ピストンが摺
合され、第2シリンダ部には、前記隔壁側に出力油圧室
を画成するとともに、隔壁と反対側にばね室を画成する
第2ピストンが摺合され、第1ピストンは前記隔壁を油
密的にかつ移動自在に貫通するピストン棒の一端に固設
され、第2ピストンは制限された範囲内での軸方向相対
移動を許容してピストン棒の他端に装着され、前記隔壁
には第2ピストンの隔壁からの離反動作に応じて閉弁す
る第1弁機構が設けられ、前記ばね室にはピストン棒を
隔壁側に向けて付勢する第1ばねが収容され、ピストン
棒および第2ピストン間には第2ピストンを隔壁側に向
けて相対移動せしめるべくばね力を発揮するための第1
ばねよりもセット荷重の小さい第2ばねが介装され、ピ
ストン棒内には、第2ピストンのピストン棒に対する隔
壁側への相対移動量が設定値よりも大となったときに開
弁して入力油圧室および出力油圧室間を連通ずるための
第2弁機構が設けられる。
(2)  作用 アンチロック制御手段の非作動時には第1弁機構が開弁
して、マスタシリンダから車輪ブレーキに至る油圧経路
が形成され、制動油圧系への作動油充填を一度に行うこ
とが可゛能となる。またアンチロック制御時に、出力油
圧室の油圧が設定値以下となったときに、第2弁機構が
開弁して入力油圧室と出力油圧室とが連通し、ブレーキ
ペダルのキックバンクおよび出力油圧室および車輪ブレ
ーキ間の油圧系統が実用上問題となる負圧まで低下する
ことが防止される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図において、マスタシ
リンダMの出力ポート1から延出する油路2と、車輪W
に装着された車輪ブレーキBに通じる油路3との間にケ
ーシング4が設けられる。
ケーシング4内には、一端が開放した穴7が穿設されて
おり、この穴7内に有底円筒状の隔壁部材8が、穴フの
内面との間に0リング9を介装して嵌入される。しかも
隔壁部材8は、隔壁10としての底部を穴7の他端側に
向けて穴7の途中まで嵌入され、穴7の途中で一端側に
臨んで設けられた段部11で支承される。また穴7の開
放端には、キャンプ12が螺合されており、このキーt
’7プ12は隔壁部材8の開放端に当接して該隔壁部材
8を段部11に押付けるまで締付けられる。このように
して、ケーシング4内には、第1シリンダ部13と、隔
壁部材8内の第2シリンダ部14とが隔壁10を介して
同心に設けられる。
第1シリンダ部13には、第1ピストン15が摺合され
る。この第1ピストン15と隔壁10との間には人力油
圧室16が画成され、該入力油圧室16はケーシング4
の側面に穿設された入口油路17を介して油路2に連通
される。また第1ピストン15に関して人力油圧室16
と反対側には、第1ピストン15と第1シリンダ部13
の端壁とによって制御室18が画成される。
第2シリンダ部14には第1ピストン15と同一径の第
2ピストン19が摺合される。この第2ピストン19と
隔壁10との間には出力油圧室20が画成され、該出力
油圧室20は、隔壁部材8の側壁およびケーシング4に
わたって設けられた出口油層21を介して油路3に連通
される。また、第2ピストン19とキャップ12との間
には、大気に開放したばね室22が画成される。なお、
第2ピストン19の右動および温度変化によるばね室2
2から出力油圧室20への空気の侵入が完全に阻止され
ていれば、ばね室22は密閉されていてもよい。
隔壁10の中心部に穿設された透孔24には、。
Oリング26を両者間に介在させてピストン棒25が軸
方向移動自在に挿通されており、このピストン棒25の
一端に第1ピストン15が一体的に設けられる。またピ
ストン棒25の他端側には第2ピストン19が、制限さ
れた範囲内での軸方向相対移動を許容して装着される。
また、ピストン棒25の他端側には、第2ピストン19
の脱落を阻止すべく受部材34がナツト52によって固
定的に設けられる。
第2図を併せて参照して、受部材34すなわちピストン
棒25と、キャンプ12との間には第1ばね23が介装
される。この第1ばね23のばね力により、ピストン棒
25は隔壁10側に付勢される。また受部材34と第2
ピストン19との間には、第1ばねよりもセット荷重の
小さい皿ばね状の第2ばね33が介装され、第2ピスト
ン19は受部材34から離反する側、すなわち隔壁10
に近接する側に付勢される。
隔壁10には、第1弁機構5が設けられる。この第1弁
機構5は、入力油圧室16に通じて隔壁10に設けられ
た弁室27と、該弁室27および出力油圧室20間にわ
たって設けられる弁孔28と、弁孔28を開閉すべく弁
室27内に収容される球状の弁体29と、弁体29と一
体に設けられ弁孔28を貫通して出力油圧室20に突出
する駆動棒30と、弁室27内に収容され弁体29を弁
孔28側に付勢するばね31とを備える。弁室27の弁
孔28側の端面には、弁孔28側に向かうにつれて小径
となる円錐状の弁座32が設けられる。また駆動棒30
の長さは、第2ピストン19が隔壁10側に最大限変位
したときに、第2ピストン19により押圧されて弁体2
9を弁座32から離反させるのに充分な値に設定される
またピストン棒25内には第2弁機構6が設けられる。
この第2弁機構6は、入力油圧室16に′常時連通する
弁室35と、出力油圧室20に常時連通する通路36と
、弁室35および通路36間を結ぶ弁孔37と、弁孔3
7を開閉すべく弁室35内に収容される球状の弁体38
と、一端が弁体38に当接可能にして弁孔37内に挿通
されるとともに他端は通路36に突出される駆動棒39
と、弁室35内に収容され弁体38を弁孔37側に付勢
するばね40と、第2ピストン19に一体的に設けられ
駆動棒39の他端に当接すべく通路36内に挿通される
押圧部材41とを備える。弁室35の弁孔37側の端面
には弁孔37側に向かうにつれて小径となる円錐状の弁
座42が設けられる。
また駆動棒39の長さは、閉弁状態にある弁体38に一
端が当接しているときに、その他端が通路36内に一定
長さだけ突出するように設定されている。したがって、
第2ピストン19がナツト34から離反して規制段部3
3に当接する方向にピストン棒25に対して一定距離を
越えて相対移動したときに、第2弁機構6の弁体38は
弁座42から離反して開弁する。
制御室18には、アンチロック制御手段43が接続され
る。このアンチロック制御手段43は、液圧源44と、
平時は閉じている第1電磁弁45と、平時は開いている
第2電磁弁46とを備える。
液圧源44は油タンクRから制御液体たとえば圧油を汲
み上げる油圧ポンプ47と、アキュムレータ48と、油
圧ポンプ47の故障および油圧失陥ならびに油圧ポンプ
47の駆動開始および停止を検知するための油圧センサ
49とで構成される。
第1電磁弁45は、液圧源44と制御室18とを結ぶ供
給油路50の途中に設けられ、第2電磁弁46は第1電
磁弁45および制御室18間で供給油路50から分岐し
て油タンクRに至る戻し油路51の途中に設けられる。
かかるアンチロック制御手段43において、第1電磁弁
45は平時に閉じており、第2電磁弁46は平時に開い
ているが、車輪Wがロック状態に入りそうになったこと
が図示しないセンサで検出されたときに、第2電磁弁4
6が閉じ、第1電磁弁45が開く。したがって平時には
制御室18は油タンクRに連通されており、車輪Wがロ
ック状態に入りそうになると、液圧源44からのアンチ
ロック制御液圧が制御室18に供給される。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブレーキペ
ダルBpを操作しない非作動時には、第2ピストン19
は、第2ばね33のばね力によって隔壁10に当接する
まで左方に変位されており、第1弁機構5においては、
駆動棒30が第2ピストン19によって押圧され、弁体
29が弁座32から離反して開弁じている。したがって
、マスタシリンダMの出力ポート1から油路2、入口油
路17、人力油圧室16、弁室27、弁孔28、出力油
圧室20、出口油路21および油路3を介して車輪ブレ
ーキBに至る油圧経路が形成される。
これにより制動油圧系の作動油の充填をアンチロック制
御のために第1弁機構5を備えていないブレーキ油圧装
置と同様に極めて容易に行なうことができる。すなわち
、従来はマスタシリンダMから入力油圧室16までの油
圧経路と、出力油圧室20から車輪ブレーキBまでの油
圧経路とを分けて、作動油の充填を行なわなければなら
なかったのに対し、マスタシリンダMから車輪ブレーキ
Bに至るまでの制動油圧経路が成立するので、マスタシ
リンダM側から作動油を充填することにより、車輪ブレ
ーキBまでの作動油の充填が終了する。
ブレーキペダルBpによりブレーキ操作を行うと、マス
タシリンダMの出力ポートlからの制動油圧は、前記油
圧経路を経て車輪ブレーキBに供給される。この際、制
御室18にはアンチロ・ツク制御手段6からの制御液圧
が供給されていないので、第2ピストン19は第2ばね
33のばね力により隔壁10側に最大限変位したままで
あり、第1弁機構5は開弁したままである。このように
制動油圧がマスタシリンダMから車輪ブレーキBまで直
接供給されるので、制動油圧の洩れを検知するために従
来設けていたピストンのストロークスイッチを省略して
、アンチロック制御機能を有していないブレーキ油圧装
置と同様の手段で油圧の洩れを検知することができる。
ブレーキ操作時に制動力が過大となり、車輪Wがロック
状態に入りそうになると、第2電磁弁46が閉じ、第1
電磁弁45が開くので、制御室18に液圧源44からの
アンチロック制御液圧が供給される。これにより第1ピ
ストン15およびピストン棒25が第1ばね33および
入力油圧室16の油圧による左動力に抗して右方a=T
h圧移動される。この際、第2ピストン19は、出力油
圧室20の油圧による右動力と、第2ばね33による左
動力とがバランスするまで、受部材34に当接した状態
でピストン棒25とともに右動する。これにともなって
、第2ピストン19が隔壁10から離反するので、第1
弁機構5の弁体29が弁座32に着座して閉弁し制動油
圧の車輪ブレーキBへの供給が断たれるとともに、出力
油圧室20の容積が大となる。この結果、制動油圧が減
少し、車輪Wがロック状態に入ることが防止される。
ここで、悪路走行時やアンチロック制御手段43の故障
時などのアンチロック過剰制御時の作動について説明す
る。先ず、非制動時には、制御室18内の制御液圧の増
大に伴って、第1ピストン15およびピストン棒25は
第1ばね23のばね力に抗して右動するが、第2ピスト
ン19は第2ばね33によってその右動を制止され、第
2ピストン19がピストン棒25に対して左方に相対移
動する。これにより、第2弁機構6においては、第2ピ
ストン19と一体的な押圧部材41が駆動棒39を押圧
し、弁体38が弁座42から離反して開弁する。このた
め入力油圧室16と出力油圧室20とが連通し、出力油
圧室20内が、実用上不都合になるような負圧になるこ
とが防止される。
この際、第2ピストン19とピストン棒25との相対移
動は、押圧部材41が通路36の側壁に当接するまでで
あり、それ以降第2ピストン19はピストン棒25とと
もに右動する。
このような状態で制動操作を行なうと、マスタシリンダ
Mから入力油圧室16に供給された制動油圧は、第2弁
機構6を介して出力油圧室20に導かれ、油路3を介し
て車輪ブレーキBに作用する。この際、出力油圧室20
の油圧による第2ピストン19の右動力が第2ばね33
のばね力による左動力よりも大きくなると、第2ピスト
ン19ば両者がバランスするまでピストン棒25に対し
て相対移動し、前述の制動時と同様の作動が行なわれる
次に、制動時に制御室18内の制御液圧が異常に上昇し
た場合を想定する。この場合には、ピストン棒25が右
動し、それに伴って第2ピストン19は出力油圧室20
の油圧による右動力と第2ばね33のばね力による左動
力とがバランスするまでピストン棒25とともに右動す
る。ピストン棒25がさらに右動すると、出力油圧室2
0の油圧低下に伴って第2ピストン19はピストン棒2
5に対して左方に相対移動し、第2弁機構6が開弁作動
する。これにより、出力油圧室20内の油圧が実用上問
題となる負圧にまで低下することが防止される。また適
正なアンチロックのために入力油圧室16から排除され
るべき必要油量よりも余分な分が出力油圧室20に導か
れるので、ブレーキペダル13pにはアンチロック制御
に必要とされる以上のキックバックが生じることはない
このような作動時に、第2ばね33は受部材34と第2
ピストン19との間に介装されており、ピストン棒25
がとの位置にあっても、そのセット荷重は変化しない。
このため、第2ピストン19がピストン棒25に対して
相対移動するときの出力油圧室20の油圧は、第2ピス
トン19およびピストン棒25間のシール部材等の摺動
抵抗の影響しか受けず、第2弁機構6を開弁作動すべく
第2ピストン19をピストン棒25に対して相対移動さ
せるための第2ばね33の仕様決定が容易となる。
本発明の他の実施例として、第3図で示すように、第2
ピストン19および受部材34間に介装される第2ばね
33′をコイルばねとしてもよい。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、入力油圧室および出力油
圧室間を隔てる隔壁に第2ピストンの隔壁からの離反動
作に応じて閉弁作動する第1弁機構を設けたので、アン
チロック制御手段の非作動時に、第1弁機構を開弁した
ままとし、マスタシリンダから車輪ブレーキに至る油圧
経路を形成して、制動油圧系への作動油の充填を一度に
行うことができ、ピストンのストローク回数も減少させ
て耐久性を向上することができる。
また、第2ピストンをピストン棒に対して相対移動可能
とし、第2ピストンをピストン棒を付勢する第1ばねよ
りもセット荷重の小さい第2ばねで隔壁側に付勢し、ピ
ストン棒内には第2ピストンのピストン棒に対する隔壁
側への相対移動量が設定値を超えたときに開弁じて人、
出力油圧室間を連通させる第2弁機構が設けられるので
、制御室の制御液圧が異常に増大し、出力油圧室の油圧
が設定値より低下すると、入力油圧室の作動油が出力油
圧室に流入する。したがって出力油圧室および車輪ブレ
ーキ間の油圧系統が実用上問題となる負圧まで低下する
ことが防止されるとともに、ブレーキペダルに大きなキ
ックバンクが生じるのを防止することができる。
さらに第2ばねは、ピストン棒と第2ピストンとの間に
介装されるので、ピストン棒がどの位置にあろうとも第
2ばねのセット荷重は変化せず、したがって第2弁機構
を開弁させるための出力油圧室の設定油圧に応じて第2
ばねの仕様を定めるのが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は縦断面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3
図は本発明の他の実施例の第2図に対応した断面図であ
る。 1・・・出力ポート、4・・・ケーシング、5・・・第
1弁機構、6・・・第2弁機構、13・・・第1シリン
ダ部、14・・・第2シリンダ部、15・・・第1ピス
トン、16・・・入力油圧室、18・・・制御室、19
・・・第2ピストン、20・・・出力油圧室、22・・
・ばね室、23・・・第1ばね、25・・・ピストン棒
、33.33’・・・第2ばね、43・・・アンチロッ
ク制御手段、B・・・車輪ブレーキ、M・・・マスタシ
リンダ、W・・・車輪 第2図 第3図 手続補正書(,8) 昭和60 年61#L27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダの出力ポートに連通する入力油圧室と、
    車輪ブレーキに連通し入力油圧室の油圧に対応した制動
    油圧を発生する出力油圧室とを有し、車輪がロック状態
    に入ろうとするときにアンチロック制御手段から制御室
    への制御液圧の供給に応じて出力油圧室の容積が増大す
    べく構成された車両用ブレーキ油圧制御装置において、
    ケーシング内には第1シリンダ部と第2シリンダ部とが
    隔壁を介して同心に設けられ、第1シリンダ部には前記
    隔壁側に入力油圧室を画成するとともに隔壁と反対側に
    制御室を画成する第1ピストンが摺合され、第2シリン
    ダ部には、前記隔壁側に出力油圧室を画成するとともに
    、隔壁と反対側にばね室を画成する第2ピストンが摺合
    され、第1ピストンは前記隔壁を油密的にかつ移動自在
    に貫通するピストン棒の一端に固設され、第2ピストン
    は制限された範囲内での軸方向相対移動を許容してピス
    トン棒の他端に装着され、前記隔壁には第2ピストンの
    隔壁からの離反動作に応じて閉弁する第1弁機構が設け
    られ、前記ばね室にはピストン棒を隔壁側に向けて付勢
    する第1ばねが収容され、ピストン棒および第2ピスト
    ン間には第2ピストンを隔壁側に向けて相対移動せしめ
    るべくばね力を発揮するための第1ばねよりもセット荷
    重の小さい第2ばねが介装され、ピストン棒内には、第
    2ピストンのピストン棒に対する隔壁側への相対移動量
    が設定値よりも大となったときに開弁して入力油圧室お
    よび出力油圧室間を連通するための第2弁機構が設けら
    れることを特徴とする車両用ブレーキ油圧制御装置。
JP14823784A 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置 Granted JPS6127752A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823784A JPS6127752A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置
CA000486863A CA1278599C (en) 1984-07-17 1985-07-16 Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
US06/755,502 US4627670A (en) 1984-07-17 1985-07-16 Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
GB08517907A GB2163821B (en) 1984-07-17 1985-07-16 Anti-skid vehicle braking system
FR8510953A FR2567825B1 (fr) 1984-07-17 1985-07-17 Dispositif de commande de la pression hydraulique de freinage de vehicules muni d'un dispositif anti-blocage
DE19853525523 DE3525523A1 (de) 1984-07-17 1985-07-17 Hydraulische bremsdruckregelvorrichtung fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823784A JPS6127752A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127752A true JPS6127752A (ja) 1986-02-07
JPH035339B2 JPH035339B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=15448310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823784A Granted JPS6127752A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127752A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035339B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
US20080284242A1 (en) Slip Control Boost Braking System
JPH0360703B2 (ja)
US4422293A (en) Closed-center hydraulic servo apparatus
US4627670A (en) Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
JPH035337B2 (ja)
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS6127752A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0365300B2 (ja)
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6127750A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0345889Y2 (ja)
JPH0511746Y2 (ja)
JPS61110657A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPH034610Y2 (ja)
JPH037256Y2 (ja)
JPH0348928Y2 (ja)
JPH026252A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0244602Y2 (ja)
JPS6218528Y2 (ja)
JPH0415567Y2 (ja)
JPS60234061A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH034611Y2 (ja)
JPH034419B2 (ja)