JPS61277244A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS61277244A
JPS61277244A JP11813285A JP11813285A JPS61277244A JP S61277244 A JPS61277244 A JP S61277244A JP 11813285 A JP11813285 A JP 11813285A JP 11813285 A JP11813285 A JP 11813285A JP S61277244 A JPS61277244 A JP S61277244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password information
telephone
password
information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11813285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669193B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kono
河野 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60118132A priority Critical patent/JPH0669193B2/ja
Publication of JPS61277244A publication Critical patent/JPS61277244A/ja
Publication of JPH0669193B2 publication Critical patent/JPH0669193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、暗証情報の照合を行なって通話接続制御を行
なう電話機の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、多機能電話機の一つとして暗証番号付き電話機が
ある。この種の電話機は暗証番号の照合機能を有し、発
呼側が電話番号に続いて送信する暗証番号を受信して上
記照合機能で照合し、両番号が一致したときに通話可能
状態とするものである。この様な電話機を使用すれば、
通話相手を特定できるので間違い電話や電話犯罪を防止
することができ、非常に有効である。
〔背景技術の問題点〕
ところがこの種の従来の電話機は、通話相手を特定でき
ることが逆に不特定多数の相手からの発呼に対し応答で
きないことになり、使用形態によってはかえって不便と
なることがある。例えば、昼間は通常通り不特定多数の
相手からの発呼に応答し、夜間のみ暗証番号を使用して
通話相手を特定したい場合があるが、この様な場合には
昼間用と夜間用とにそれぞれ別の電話回線を敷設する必
要がある等、設備上不利になることがあった。また、何
等かの都合で暗証番号を変更した場合には、その都度該
当する通話相手に対し別途変更した番号を通知しなけれ
ばならず、暗証番号の登録に係わる操作が非常に面倒で
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、使用者の希望に近い使用形態で暗証情報通話
を行なえるようにし、これにより簡便で過剰設備を不要
にし得る電話機を提供することを目的とする。
また本発明の別の目的は、上記使用形態に対する適応性
の向上は勿論のこと、暗証情報の登録に係わる操作性を
簡単化し得て取扱いの簡単な電話機を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、第1の発明は暗証情報をそ
の有効R間帯とともに記憶する暗証情報メモリとタイマ
とを設け、着信時に発呼側から送られる暗証情報および
上記タイマで計時された現時刻を、上記暗証情報メモリ
に記憶してある自己の暗証情報およびその有効時間帯と
それぞれ照合し、両番号が対応しかつ現時刻が有効時間
帯内にのである。
また、第2の発明は上記第1の発明の構成に加えて、短
縮番号に対応付けて相手電話機の電話番号および暗証情
報をそれぞれ記憶するダイヤルメモリと、変更送信制御
手段と、変更受信制御手段とを設け、暗証情報の変更時
に上記変更送信制御手段により所望の電話機に対し呼出
しを行なって変更指示信号を送り、この変更指示信号に
続いて自己の電話番号および変更後の暗証情報を送り、
一方相手電話機から変更指示信号が到来したときは、上
記変更受信制御手段により上記変更指示信号に続いて到
来する電話番号および暗証情報を受信して上記ダイヤル
メモリに記憶してある上記電話番号に対応する暗証情報
を変更後の暗証情報に変更するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例における暗証情報照合機能
を有する電話機の構成を示す回路ブロック図で、1は電
話回線を示している。この電話回線1には、フックスイ
ッチ2および切換スイッチ3の一端側を介して電話機回
路4が接続されており、この電話機回路4には送話器5
aおよび受話器5bからなるハンドセット5が接続され
ている。
尚、10は後述する制御回路により開閉制御される回線
スイッチである。
一方上記電話回線1には、交換機から到来する呼出信号
を検出する着信検出回路6が接続され、また上記切換ス
イッチ3の他端側にはダイヤル信号送出回路(OPD)
7、PB信号送受信回路8および変更指示信号送受信回
路9がそれぞれ接続されている。これらの回路はそれぞ
れ制御回路11に接続され、ダイヤル信号送出回路7は
発呼時に制御回路11により指示された電話番号に対応
するダイヤルパルスを電話回線1へ送出する。
またPa信号送受信回路8は、暗証情報としての暗証番
号を表わすPB倍信号送出および受信検出を行ない、さ
らに変更指示信号送受信回路9は制御回路11の指示に
従って変更指示信号を送出するとともに電話回線1を介
して到来する変更指示信号を受信し検出する。
また上記制師回路11には、電話番号や暗証番号等の通
話接続制御に係わる各種情報や操作情報を表示する例え
ば液晶表示器からなる表示部12と、ダイヤルキーに対
応する操作キーを備えたキー人力部13と、タイマ14
と、短縮番号に対応付けて通話相手の電話番号および暗
証番号を記憶するダイヤルメモリ15と、暗証番号メモ
リ16とがそれぞれ接続されている。この暗証番号メモ
リ16は、自己の電話機の暗証番号をその有効時間帯と
ともに記憶したもので、例えば01′°および’ 02
 ”なる暗証番号がそれぞれその有効時間帯を表わす「
9:oO〜17:OO」およびr17:00〜9:OO
Jとともに記憶される。
ところで制御回路1は、例えばマイクロコンピュータを
主制御部として備えたもので、次のような各制御機能を
備えている。すなわちその機能とは、第2図に示す如く ■ 暗証番号設定モードのときに、キー人力部13から
入力された暗証番号およびその有効時間帯をそれぞれ暗
証番号メモリ16に記憶する登録制御手段11a0尚、
この登録制御手段11aにより、ダイヤルメモリ15へ
の通話相手の電話番号および暗証番号の短縮ダイヤル登
録も行なわれる。
■ キー人力部13により送信操作が行なわれたときに
ダイヤル信号送出回路7からダイヤルパルスを送出させ
て相手電話機に対する呼出しを行なうとともに、着信発
生時に相手電話機から送られる暗証番号の照合を行ない
、かつ時刻の照合を行なって両方が一致すれば通話可能
状態に設定する通信接続制御手段11b0 ■ 暗証番号の変更時に、オペレータの指示に従って相
手電話機を呼出したのち変更指示信号送受信回路9から
変更指示信号を送出させ、続いてPa信号送受信回路8
から自己の電話番号および変更後の暗証番号を暗証番号
メモリ16から読み出して送出する変更送信制御手段1
1C0■ 変更指示信号送受信回路9で変更指示信号の
到来が検出されたときに、続いて到来する電話番号およ
び暗証番号をそれぞれPa信号送受信回路8で受信して
検出し、ダイヤルメモリ15に記憶してある上記電話番
号に対応する暗証番号を上記変更後の暗証番号に書換え
る変更受信制御手段1d0 である。
次に、以上のように構成された電話機の動作を説明する
。尚、暗証番号メモリ16には“01”。
“02”なる2つの暗証番号が登録され、かつこれらの
暗証番号の有効時間帯がそれぞれ「9:00〜17:o
O」および「17:00〜9 : OOJに設定されて
いるものとして説明を行なう。
制御回路11は、待受は時は第3図に示す如く着信の発
生監視(ステップ3a)、登録指示の発生監視(ステッ
プ3b)および暗証番号変更後の変更送信指示の発生監
視(ステップ3c)を繰返し行なっている。
さて、この状態で呼出信号が到来し、この信号が着信検
出回路6で検出されると制御回路11は、上記ステップ
3aで着信の発生をWg!ilシて第4図のステップ4
aに移行し、このステップ4aで回線スイッチ10をオ
ンとする。そしてステップ4bおよびステップ4dでそ
れぞれ暗証番号および変更指示信号の到来監視を行ない
、暗証番号が到来すると通話着信モードであると判断し
てステップ4Cに移行し、暗証番号メモリ16に記憶し
てある自己の暗証番号を読み出す。そして、ステップ4
eで上記到来した暗証番号と自己の暗証番号とを照合し
て両番号が一致するとステップ4fに移行し、このステ
ップ4fでタイマ14から現時刻を入力してステップ4
gでこの現時刻が上記暗証番号に対応付けて記憶してあ
る有効時間帯内にあるか否かを判定する。この判定によ
り有効時間帯内であると判定すると制御回路11は、特
定の相手からの呼出しが行なわれたものと判断してステ
ップ4hに移行し、このステップ4hでベルの鳴動等に
よる着信表示を行なう。そして、この着信表示にオペレ
ータがハンドセット5を持上げることにより応答すると
、これをステップ41で検出してステップ4jに移行し
、ここで切換スイッチ3を電話機回路4側に切換えたの
ち、ステップ4にで回線スイッチ10および着信表示を
それぞれオフにする。かくして通話が可能となる。例え
ば、いま暗証番号“01”が到来し、かつ現時刻が12
 : 00であったとすれば、暗証番号メモリ16に登
録してある暗証番号“01”およびその有効時間帯r9
 : 00〜17 : OOJ とも一致するので、こ
の場合は特定の通話相手からの着信であると判断して通
話可能状態となる。
一方、上記ステップ4eでの暗証番号の照合で不一致と
判定した場合は、制御回路11はステップ4J2で暗証
番号メモリ16に記憶してある全ての暗証番号との照合
を行なったか否かを判定し、照合していない暗証番号が
あればステップ4Cに戻って同暗証番号を読み出してス
テップ4eで照合を行なう。そしてこの照合で一致すれ
ば先に述べたようにステップ4fに移行し、一致しなけ
れば再びステップ42へ移行する。そしてこのステップ
4℃で全暗証番号とも一致しないと判定した場合は、到
来した暗証番号が誤りであると判断してステップ4kに
移行し、ここで回線スイッチ10をオフに戻して待受は
状態に復帰する。尚、ステップ4gでの時刻の照合で該
当しないと判定した場合も、上記暗証番号票りの場合と
同様にステップ4kに移行し、このステップ4にで回線
スイッチ10をオフしたのち待受は状態に復帰する。
したがって、本電話機では暗証番号は勿論のこと発呼を
行なった時刻が上記暗証番号の有効時間帯内に該当して
いない限り呼出しは行なわれない。
このため、悪戯電話や間違い電話の発生は大幅に低減さ
れる。また、本実施例では“01”および“’ 02 
”からなる2種類の暗証番号を登録し、これらの暗証番
号毎にその有効時間帯を異ならせて設定したので、例え
ば昼間に呼出しを行なってもよい一般的な相手には暗証
番号“01”を教え、一方その中でも家族やその他の特
に親しい知人等のように特別な相手に対しては暗証番号
“02″を教えておけば、昼間と夜間とで通話相手を別
に特定することができ、これにより使用者の希望により
近い使用形態を設定することができる。
一方、いま何等かの事情により暗証番号を変更した場合
、本装置ではこの新たな暗証番号を変更前の暗証番号を
知っている相手に通知することができる。すなわち、暗
証番号の変更終了後に、キー人力部13の機能キーによ
り変更送信制御モードが指定され、かつ変更相手の電話
番号および変更後の新たな暗証番号が入力されると、制
御回路11は第6図に示す如く先ずステップ6aで回線
スイッチ10をオンし、続いてステップ6bにより上記
電話番号を取込んでステップ6Cでこの電話番号に応じ
たダイヤルパルスをダイヤル信号送出回路7から発生さ
せ、電話回線1へ送出させる。
そしてステップ6dで回線の状態を監視し、回線が接続
されるとステップ6eに移行してここで変更指示信号送
受信回路9から変更指示信号を送出させ、続いてステッ
プ6fで自己の電話番号および変更後の暗証番号を表わ
すP8信号をPa信号送受信回路8から送出させる。そ
うして送信の終了をステップ6Qで確認すると制御回路
11は、ステップ6hに移行してこのステップ6hで回
線スイッチ10をオフし待受は状態に復帰する。尚、複
数の電話機に対して変更通知を行なう必要がある場合に
は、オペレータは各相手電話機に対し順に呼出しを行な
って制御回路11にそれぞれ上記制御動作と同じ動作を
繰返し行なわせればよい。
これに対し受信側の電話機は、着信検出回路6で着信検
出がなされると制御回路11により先ず回線スイッチ1
0をオンとして回線を接続する。
そして、この状態で変更指示信号が到来しこれが変更指
示信号送受信回路9で検出されると、制御回路11は第
4図のステップ4dで上記変更指示信号の到来を確認し
、以後第5図に示す変更費゛信制御に移行する。すなわ
ち制御回路11は、先ずステップ5aで電話回線1を介
して到来する相手電話機の電話番号および暗証番号を表
わすPB倍信号受信検出し、この検出を終了するとステ
ップ5bでダイヤルメモリ15に記憶してある全電話番
号を読み出して、ステップ5Cでこれらの電話番号と上
記到来した電話番号とをそれぞれ照合して該当するもの
があるか否かを判定する。この判定で該当するものがあ
ると、ステップ5dに移行してこのステップ5dでダイ
ヤルメモリ15の上記到来した電話番号に対応付けて記
憶されている暗証番号を、前記受信した変更後の新たな
暗証番号に書換える。そしてこの書換えを終了すると、
ステップ5eで変更後の暗証番号を電話番号とともに表
示部12に表示させ、以後ステップ5gで回線スイッチ
10をオフとして待受は状態に復帰する。かくして、ダ
イヤルメモリ15に短縮ダイヤル登録された暗証番号の
自動変更がなされる。
したがって、相手電話番号およびそれに対応する暗証番
号を短縮ダイヤル登録している電話機では、オペレータ
が何も変更操作を行なわなくても変更側の操作により簡
単かつ確実に暗証番号の変更を行なうことができる。こ
のため、変更後の連絡の不徹底等により呼出しが行なえ
なくなるといった不具合が確実に防止される。
すなわち、本実施例の電話機によれば、暗証番号の使用
形態を使用者の希望に近いものに設定することができ、
しかも暗証番号の変更通知に係わる操作を大幅に簡単化
しかつ確実に行なうことができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では21の暗証番号を登録してこれら
の暗証番号毎に異なる有効時間帯を設定するようにした
が、暗証番号は3つ以上登録しこれらの暗証番号毎に異
なる有効時間帯を設定してもよい。また暗証番号を1個
のみ登録し、この暗証番号を夜間のみ使用するようにそ
の有効時間帯を設定し、昼間は暗証番号無しで回答制限
なく呼出しを行なえるようにしてもよい。さらに上記実
施例では、暗証番号の変更送信をオペレータの操作によ
り相手電話機1台ずつ選択的に行なうようにしたが、例
えば自己の電話番号を短縮ダイヤル登録している相手電
話機の電話番号のリストを予めメモリに記憶しておき、
このメモリから各相手電話機の電話番号を順に読み出し
て呼出しを行ない、暗証番号の変更を行なうようにして
もよい。このようにすれば、暗証番号を変更した電話機
のオペレータは変更送信モードに設定するだけでよく、
各相手電話機に対する変更通知制御を自動的に行なうこ
とができる。さらに暗証情報としては番号の他にアイウ
ニ・・・等の符号等でもよく、その他暗証番号の形態(
音声信号でも可)や電話機の構成、制御回路の制御手順
および制御内容等についても、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明は、暗証情報をその有効時間
帯とともに記憶する暗証情報メモリとタイマとを設け、
着信時に発呼側から送られる暗証情報および上記タイマ
で計時された現時刻を上記暗証情報メモリに記憶してあ
る自己の暗証情報およびその有効時間帯とそれぞれ照合
し、両情報が対応しかつ現時刻が有効時間帯内にあると
きのみ゛通話可能状態とするとともに、短縮番号に対応
付けて相手電話機の電話番号および暗証情報をそれぞれ
記憶するダイヤルメモリと、変更送信制御手段と、変更
受信制御手段とを設け、暗証情報の変更時に上記変更送
信制御手段により所望の電話機に対し呼出しを行なって
変更指示信号を送り、この変更指示信号に続いて自己の
電話番号および変更後の暗証情報を送り、一方相手電話
機から変更指示信号が到来したときは、上記変更受信制
御手段により上記変更指示信号に続いて到来する電話番
号および暗証情報を受信して上記ダイヤルメモリに記憶
してある上記電話番号に対応する暗証情報を変更後の暗
証情報に変更するようにしたものである。
したがって本発明によれば、使用者が希望する使用形態
に近い暗証情報通話を行なうことができ、しかも暗証情
報の登録に係わる操作性を簡単化し得、これにより機能
性が高くかつ取扱いの簡単な電話機を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における暗証情報照合機能を有す
る電話機を説明するためのもので、第1図は同装置の構
成を示す回路ブロック図、第2図は制御回路の機能ブロ
ック図、第3図乃至第6図はそれぞれ制−回路の制御手
順および制御内容を示すフローチャートである。 1・・・電話回線、2・・・フックスイッチ、3・・・
切換スイッチ、4・・・電話機回路、5・・・ハンドセ
ット、5a・・・送話器、5b・・・受話器、6・・・
着信検出回路、7・・・ダイヤル信号送出回路、8・・
・PB信号送受信回路、9・・・変更指示信号送受信回
路、10・・・回線スイッチ、11・・・制御回路、1
1a・・・登録制御手段、11b・・・通信接続制御手
段、11G・・・変更送信制御手段、11d・・・変更
受信制御手段、12・・・表示部、13・・・キー人力
部、14・・・タイマ、15・・・ダイヤルメモリ、1
6・・・暗証番号メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線接続後に発呼側から到来する多周波信号また
    は音声信号で表わされる暗証情報を受信し、この暗証情
    報を予め登録してある自己の暗証情報と照合して両情報
    が対応したとき通話可能状態となる電話機において、前
    記暗証情報をその有効時間帯とともに記憶する暗証情報
    メモリと、計時を行なうタイマと、着信時に発呼側から
    送られる暗証情報および前記タイマにより計時された現
    時刻が各々前記暗証情報メモリに記憶してある暗証情報
    およびその有効時間帯と対応したときのみ通話可能状態
    とする通話接続制御手段とを具備したことを特徴とする
    電話機。
  2. (2)暗証情報メモリは、相異なる複数の暗証情報に各
    々別の有効時間帯を付して記憶するものである特許請求
    の範囲第(1)項記載の電話機。
  3. (3)回線接続後に発呼側から到来する多周波信号また
    は音声信号で表わされる暗証情報を受信し、この暗証情
    報を予め登録してある自己の暗証情報と照合して両情報
    が対応したとき通話可能状態となる電話機において、前
    記暗証情報をその有効時間帯とともに記憶する暗証情報
    メモリと、計時を行なうタイマと、着信時に発呼側から
    送られる暗証情報および前記タイマにより計時された現
    時刻が各々前記暗証情報メモリに記憶してある暗証情報
    およびその有効時間帯と一致したときのみ通話可能状態
    とする通話接続制御手段と、短縮番号に対応付けて相手
    電話機の電話番号および暗証情報をそれぞれ記憶するダ
    イヤルメモリと、前記暗証情報メモリの暗証情報を変更
    したときに同機能を有する所望の相手電話機に対し呼出
    しを行なって回線接続後に変更指示信号を送りこの変更
    指示信号に続いて自己の電話番号および変更後の暗証情
    報を送る変更送信制御手段と、相手電話機から変更指示
    信号が到来したとき続いて到来する電話番号および暗証
    情報を受信して前記ダイヤルメモリに記憶されている上
    記電話番号に対応する暗証情報を上記送られた暗証情報
    に変更する変更受信制御手段とを具備したことを特徴と
    する電話機。
  4. (4)暗証情報メモリは、相異なる複数の暗証情報に各
    々別の有効時間帯を付して記憶するものである特許請求
    の範囲第(3)項記載の電話機。
JP60118132A 1985-05-31 1985-05-31 電話機 Expired - Lifetime JPH0669193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118132A JPH0669193B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118132A JPH0669193B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277244A true JPS61277244A (ja) 1986-12-08
JPH0669193B2 JPH0669193B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14728834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118132A Expired - Lifetime JPH0669193B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416756U (ja) * 1987-07-20 1989-01-27
JPH0340644A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Toshiba Corp 電話機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124470A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 携帯電話機、その利用者認証方法、および利用者認証プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689161A (en) * 1979-12-22 1981-07-20 Kenji Kamiya Telephone line temporary breaking device
JPS5966252A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nitsuko Ltd 発信者選択電話機
JPS60206254A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Takasago Denki Sangyo Kk 電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689161A (en) * 1979-12-22 1981-07-20 Kenji Kamiya Telephone line temporary breaking device
JPS5966252A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nitsuko Ltd 発信者選択電話機
JPS60206254A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Takasago Denki Sangyo Kk 電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416756U (ja) * 1987-07-20 1989-01-27
JPH0340644A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Toshiba Corp 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669193B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423460B2 (ja)
JPS61277244A (ja) 電話機
US6111942A (en) Communication transfer apparatus
JPS63199552A (ja) 通信装置
JP3334529B2 (ja) ボタン電話装置
JP3334530B2 (ja) ボタン電話装置
JP2541422B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4867525B2 (ja) ボタン電話装置、電話制御装置、およびプログラム
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPS62294363A (ja) 電話装置の暗証番号登録装置
JPH01245655A (ja) 内線加入者の行先管理方式
JPH07101908B2 (ja) 多回線接続装置
JPS61198997A (ja) ボタン電話装置
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH0193248A (ja) 電話装置
JPH10126496A (ja) 通信装置
JPH06338930A (ja) ターミナルアダプタ
JPH01183944A (ja) 電話機
JPH0282744A (ja) 電話機の短縮ダイアル装置
JPH03228452A (ja) 機能電話機
JPH02279058A (ja) ファクシミリ装置
JPH027754A (ja) 電話通信システム
JPH01183924A (ja) 無線呼出方式
JPH03289742A (ja) 電話機
JPH0282857A (ja) 電話回線を利用した遠隔制御装置