JPH0423460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423460B2
JPH0423460B2 JP61174990A JP17499086A JPH0423460B2 JP H0423460 B2 JPH0423460 B2 JP H0423460B2 JP 61174990 A JP61174990 A JP 61174990A JP 17499086 A JP17499086 A JP 17499086A JP H0423460 B2 JPH0423460 B2 JP H0423460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
forwarding
code
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61174990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331342A (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP61174990A priority Critical patent/JPS6331342A/ja
Priority to US07/077,928 priority patent/US4878243A/en
Priority to GB8717776A priority patent/GB2194709B/en
Publication of JPS6331342A publication Critical patent/JPS6331342A/ja
Publication of JPH0423460B2 publication Critical patent/JPH0423460B2/ja
Priority to SG9394A priority patent/SG9394G/en
Priority to HK30496A priority patent/HK30496A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話の転送サービスに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来電話転送サービスをなす装置は、電話局等
が電話局内に設置した装置によつてなす場合と、
民間で自営で転送装置を設置する所謂コールダイ
バーターと称する方式のものとがあつた。前者に
おいては電話線は1本を使用し、後者においては
着信と発信を同時に行う関係上、2本の独立した
電話線が必要であつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した、電話局が実施している1本の電話線
によつて電話転送サービスをなす方式、すなわ
ち、該サービスを受ける電話機を電話局に登録す
ると共に電話の転送先の電話番号を登録してお
き、上記電話機を呼出す電話があると、電話局は
通常の呼出信号とは異なる特殊呼出信号を該電話
機に送出し、該特殊呼出信号を所定回数送出して
も、該電話機がオフフツクされなければ、登録さ
れた転送電話機に電話を転送する転送サービスに
おいては、加入者が転送サービスを遠隔地から中
止したり、或いは又転送番号の内容を変更したり
することが使用者にとつて困難であつた。
そこで、本願発明の目的は、上述した電話局が
実施している1本の電話線によつて電話転送サー
ビスをなす方式において、使用者が転送サービス
の停止や転送先の変更を電話線を介して遠隔地か
ら行なうことができる電話転送先変更装置を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の第1の発明は、当該電話機Bに対して
電話転送サービスが設定されているとき、通常の
呼出信号とは異なる特殊呼出信号が該電話転送サ
ービスがセツトされている電話機Bに電話局から
送出されることを利用して、転送サービスの解除
と転送先の変更を電話線を介して遠隔地の電話機
Aから行なうことができるようにしたもので、 (a) 電話の着信により上記特殊呼出信号を計数
し、電話の着信から設定所定時間経過後、上記
計数値が電話局が電話転送を行なう所定回数よ
り少ない設定された数であると、電話線を閉結
し設定された特定電話機Dを呼出す手段、 (b) 上記特定電話機Dより送られてくる転送先の
電話番号を変更するコード若しくは転送サービ
スを解除するコードを記憶した後、電話線閉結
を解く手段、 (c) 上記コードを記憶し電話線閉結が解かれた後
再び電話線を閉結し、上記記憶したコードに基
づいて電話局に転送先電話番号の変更若しくは
転送サービス解除の指令を送出した後電話線閉
結を解き、該転送先変更装置を待機状態にセツ
トする手段、 とを有する電話転送先変更装置を電話転送サービ
スを受ける電話機B側に設置することによつて上
記問題点を解決した。
又、第2の発明は、上記(a)の手段の代りに、電
話の着信により上記特殊呼出信号を計数し、電話
の着信から設定所定時間経過後上記計数値が上記
称定回数より少ない設定された数であると、計数
を開始し、設定時間経過しても上記特殊呼出信号
を検出しなければ該転送先変更装置を待機状態に
セツトし、設定時間が経過する前に再び上記特殊
呼出信号を検出すると電話線を閉結する手段、に
することによつても、上記問題点を解決した。
[作用] 第1の発明は、電話機Aから電話機Bを呼出す
と、電話局は電話機Bに対して上記特殊呼出信号
を送出する。そこで電話機Aから電話をかけたも
のは、設定された上記数だけの呼出音を聞いた
後、電話機をオンフツクすれば、上記特殊呼出信
号の発生は停止し、電話転送を開始するための上
記所定回数まで達しないので、電話局は電話転送
動作を行なわない。
一方、電話転送先変更装置は、電話着信から上
記設定所定時間が経過し、上記特殊呼出信号の計
数値が上記設定された数であれば、電話線を閉結
し、設定された特定電話機Dを呼出す。そして、
電話機Dより転送先の電話番号を変更するコード
若しくは転送サービスを解除するコードが送られ
てくるとこのコードを記憶し、一旦、電話線の閉
結を解き、再度電話線を閉結し、上記記憶したコ
ードに基づいて電話局に転送先電話番号の変更若
しくは転送サービス解除の指令を送出し後、電話
線閉結を解き該電話転送先変更装置を待機状態に
する。その結果、転送先は変更され、若しくは転
送サービスは停止される。
転送先が変更された場合には、以後、該電話機
Bに電話の着信が有り、上記特殊呼出信号が上記
所定回数送出されると、電話局は変更された転送
先に電話を転送することになる。又、転送サービ
スを解除した場合には、以後の電話機Bの呼出信
号は通常の呼出信号となり、電話転送は行われな
い。
又、第2の発明においては、電話着信から上記
設定所定時間が経過し、上記特殊呼出信号の計数
値が上記設定された数であれば、計時を開始し、
設定時間が経過する前に発呼者が再び該電話機B
を呼出し、電話転送先変更装置が再び特殊呼出信
号を検出すると電話線を閉結する。そして以後は
第1の発明と同一の作用を行なう。
〔実施例〕
本実施例につき図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第1図においてL1,L2は電話線、LTはラ
イントランス、PC−1は通常の呼出信号または
転送機能が設定されている間に入来する特殊な呼
出信号を検出するためのフオトカプラー、PC−
2とPC−3は発呼者のオンフツクあるいは被呼
者の応答を検出するためのフオトカプラー、
TADは留守番電話装置であり、市販のどの留守
番電話装置でも接続できる。またlはlチツプマ
イコンであり実施例ではインテルの8048を使用し
ており、データバスDB0〜DB7は入力端子、
P10〜P17,P20〜P27は出力ポート、
INTは割込み端子である。また2はプツシユホ
ンのトーン、即ちDTMFトーンを発振する
DTMF発振回路であり、上記出力ポートP10
〜P13のコードによつて0〜9番および*、
#のトーンを出力する。また3,4は増巾回路、
5は外部から入来するDTMFトーンを2進数に
デコードするトーンデコーダである。また6
(ON)は本装置を動作モードに設定するスイツ
チ、7(DISTPLAY)、8(MEM)は本装置か
ら特定者(リモコン操作者)を自動呼出しするさ
いの電話番号を登録するためのスイツチである。
また、Y−1は転送先変更のために本装置を閉結
状態となす閉結用リレー、Y−2は呼出信号が通
常の場合にオンとなり、呼出信号を留守番電話装
置TAD側に切換えるための切換用リレーである。
本装置は上述の各部品で構成され、以下その作
用を第2〜第5図のフローチヤートを参照して具
体的に説明する。
第1の実施例においては、後述の転送先変更の
さいに本装置側から特定者(リモコン操作者)を
自動呼出しするようになつており、従つて本装置
側にその電話番号を予め登録しておく必要があ
る。そのためにスイツチ7を1回押すと表示部9
には最初“1”が表示されるようになつている。
再びスイツチ7を押すと“2”が表示され、スイ
ツチ7を押すことにより表示部9には“1”〜
“0”までの数字が順々に表示されるようになつ
ている。従つて、例えば上記特定者の1桁目の電
話番号が“4”であるとするとスイツチ7を4回
押すと表示部9には“4”が表示されるので、
こゝでスイツチ8を押すと“4”のコードが
CPU1に内蔵されている所定のメモリーに記憶
されるようになつている。同じような操作をして
電話番号の全桁を終了したらスイツチ6をオンに
して転送状態にセツトしておく。
なお局への転送登録は予め局に対してなされて
いるものとする。因みに日本国のNTTの転送方
式は、0*19×××××××(×は転送先電話番
号)および1421をダイアルすることにより転送先
の登録が可能となる。
さて第1図中のスイツチ6をオンにするとプロ
グラムは第2図中ステツプ201にジヤンプす
る。ステツプ201においては呼出信号の入来が開
始したかのテストを行う。即ち第1図において電
話線L1,L2に呼出信号が入来すると図から明
らかなようにフオトカプラーPC−1の発光ダイ
オード部が呼出信号の16Hzに応じて点滅する。そ
れを受けてPC−1のフオトトランジスター部が
オン、オフを反復する。こゝで上記フオトトラン
ジスターが最初にオンになりCPU1の入力端子
TEST1がHからLレベルになつたのを検出して
ステツプ201からステツプ202に移行する。こゝで
はプログラムによる4秒タイマー(後述)をスタ
ートさせる。次のステツプ203においては上記呼
出信号が特殊な呼出信号であるか、あるいは通常
の呼出信号であるかのテストを行う。通常の呼出
信号は日本では1秒間鳴り、2秒間休み、これを
反復するが、局に転送を登録してある場合には呼
出信号は特殊となり、0.5時間鳴り、0.5秒間休
み、これを3〜4回反復する。
本実施例では通常の呼出信号であるが、転送用
の特殊な呼出信号であるかを判別する手段として
は、CPU1に内蔵され、入力端子TEST1に接
続されているカウンター機能を使用して呼出信号
の16Hzの波形をカウントしている。通常の呼出信
号は1秒間鳴るので、この1秒間の波形のカウン
ト数は16となるが、転送時の特殊の呼出信号は
0.5秒間鳴つている間の波形のカウント数は8と
なる。従つて本実施例では呼出信号が連続的に入
力している間の波形のカウント数が余裕をみて13
以上の場合は通常の呼出信号、上記13以下で3以
上が特殊な呼出信号としている。そして通常の呼
出信号の場合にはステツプ203からステツプ204に
移行し、第1図中のCPU1の出力ポートP17
をLレベルに保持することによりリレーY−2を
オンとし、その接点y2-1、y2-2を切換えることに
より電話線(ライン)を留守番電話装置TAD側
に切換える。この留守番電話装置は市販のものを
自由に使用することが出来、以後は留守番電話装
置TADに内蔵されている呼出信号の検出回路に
より起動し電話線を閉結にする。このTADが閉
結すると、電話線の極性に応じて直列に挿入され
た状態になるフオトカプラーPC−2かPC−3が
オンとなり、発呼者が用件を終了してオンフツク
するか、或は上記TADが復旧すると上記オンと
なつていたフオトカプラーPC−2かPC−3がオ
フとなり、これをプログラムで検出すると(ステ
ツプ205)ステツプ201に戻るようになつている。
一方、上述のように呼出信号が特殊の場合には
ステツプ203からステツプ206に移行し、こゝで呼
出信号のカウントを行う。このカウントとは呼出
信号の交流波形のカウントではなく回数のカウン
トのことである。上述のように特殊な呼出信号で
ある場合には、この呼出信号は本装置側に3〜4
回加わる。さて、リモコン操作者がリモコン操作
により転送先を変更するためには、本装置を呼出
しリングバツクトーンが聞こえたら直ちにオンフ
ツクする。即ち局が転送先を呼出す前にオンフツ
クし局の転送機能を解除する。このようにリモコ
ン操作者が本装置を呼出し、リツグバツクトーン
が聞こえたら直ちにオンフツクすると、本装置側
の呼出信号(ベル)は1回で鳴り止む。従つて上
述のステツプ206、207を介してステツプ208にお
いて呼出信号が1回入来したことを検知し、これ
が上記4秒タイマーの経過後においても変化がな
ければステツプ209を介してステツプ210に移行す
る。ステツプ210においては出力ポートP15を
LレベルとしてリレーY−1をオンにし、その接
点y1-1により電話線(ライン)を閉結状態にす
る。次のステツプ211においてダイアルトーンの
テストをしてから、ステツプ212において、リモ
コン操作者(A)を呼出すための前述した電話番号を
局に送出する。上記リモコン操作者が応答すると
電話線の極性が反転するが、この反転をフオトカ
プラーPC−2,PC−3を介して検出する(ステ
ツプ213)。このようにリモコン操作者が応答する
と、本装置からの呼出しであることを確認できる
ように識別信号としてDTMF発振回路2を駆動
し、例えばモールス信号のようなトーンを送出す
る(ステツプ214)。次に結合子を介して第3図
中のステツプ215に移行し、こゝでプログラムに
よる20秒タイマーをスタートさせる。この20秒タ
イマーはリモコン操作者がリモコンによる転送先
変更或は転送解除のための操作時間を限定するも
のである。これはリモコン操作者がリモコン操作
がリモコン操作を終了してオンフツクしたさいの
ラインの極性反転を割込みで検出するようにして
もよい。さて次のステツプ216において上記20秒
を経過したかのテストを行う。もし転送先の変
更、解除の必要が無くなれば、そのままオンフツ
クすれば装置側では20秒経過後にリレーY−1を
オフとして装置側の閉結を解除し(ステツプ
217)、結合子を介して第2図中のステツプ201
の待機状態に復旧する。転送先の変更、解除を行
う場合には、CPU1のマスクROM内に記録され
ている暗証コード(外付けのデジタルスイツチに
より暗証コードを変更できるようにしてもよい)
に等しい暗証コードを手元の電話機(プツシユホ
ン)のボタン操作によつて送出する。この暗証コ
ードが一致すればステツプ218からステツプ219に
移行し、装置側のDTMF発振回路2からビープ
トーンを送出する。このように暗証コードが一致
すると次のステツプ220において本装置を転送先
変更、解除に使用するDTMFトーンの記録モー
ドに設定する。即ちリモコン操作者は手元のプツ
シユホンのボタン操作によりDTMFトーンを送
出すると、このトーンは第1図中のライントラン
スLTを介して増巾回路4で増巾され、トーンデ
コーダ5により2進数のコードに変換後、CPU
1の入力端子DB0〜DB3に印加されるが、こ
のコードがCPU1に内蔵されているメモリー
ARMの所定位置に記録可能な状態にセツトされ
る。本装置に使用したCPU1は64バイトのRAM
を有し、最後の20バイトをDTMFトーンのコー
ドの格納に使用しているが、この20バイトの
RAMをステツプ221においてクリヤーしておく。
次のステツプ222においてはリモコン操作者の送
出するDTMFトーン(電話番号)が入来してい
るかのテストを行う。リモコン操作者がDTMF
トーンを送出し、トーンデコーダ5がDTMFト
ーンをデコードするときに出力端子EからHレベ
ルを出力するのでインバータG−1、オアゲート
G−2を介して割込み端子をLレベルにす
る。従つて、この端子をテストすることに
よりDTMFトーンの入来をテストできる。次の
ステツプ223においては、上記DTMFトーンが
“*”であるかのテストを行う。本実施例では
“*”トーンが入来するとステツプ227、228を介
して該当のRAMに“00”のコードを入力する。
またステツプ224において“#“トーンが入来す
るとステツプ225、226を介して上記20バイトの
RAMを全部クリヤーする。これは電話番号を入
力ミスして最初からやり直すとき使用する。また
ステツプ226においてはRAMのアドレスポイン
ター(レジスターR0かR1を使用)をクリヤー
(初期化)し、上記20バイトRAMの最初のRAM
を指定する。
さて転送先の電話番号を本装置に登録するため
に、転送先の電話番号が例えば“410−2266”で
あるとすると、最初にプツシユホンのボタン
“4”を押すことになる。こゝで“4”に相当す
るDTMFトーンは、ステツプ222からステツプ
223、224を通過し、ステツプ229においてRAM
のアドレスを+1インクリメントし、次のステツ
プ230において上記電話番号“4”のコードを該
当のRAMにストアする。前述したように電話番
号用にRAMを20バイト割当てているので、その
RAMの番号を便宜上RAM1〜RAM20とす
る。ところが上述のステツプ229においてRAM
のアドレスを+1しているので第5図のA図に示
すようにRAM2から電話番号がストアされる。
20秒以内ではステツプ231からステツプ222に戻る
ループを反復するので、次の“1”の電話番号が
入力されると第5図中のA図のRAM3に“1”
のコード“01”がストアされる。このような操作
を反復し全電話番号“410−2266”がA図のよう
にストアされた後に、リモコン操作者が“*”ボ
タンを押すと、上記ステツプ222、223、227、228
を介してRAM9には“00”のコードがストアさ
れる。これはRAMにストアされている電話番号
と、転送開始の指令(局に対する指令)である
“1421”との境界を明確にするためである。この
ように“*”ボタンを押した後に“1”、“4”、
“2”、“1”のボタンを順次押せばA図に示すよ
うに転送先の電話番号と転送開始の指令が本装置
に対して登録されたことになる。従つて、リモコ
ン操作者はこゝでオンフツクすると、プログラム
の方ではステツプ231における20秒経過後に閉結
を解除し、次のリモコン操作のためにアドレスポ
インターをクリヤー(ステツプ232、233)してか
ら結合子を介して第4図におけるステツプ401
に移行する。第4図のフローチヤートは上述のよ
うに本装置に登録された転送先の電話番号と転送
開始指令を今度は局に対して自動的に登録するも
のである。なお局に対する登録にさいしては上述
のように登録された電話番号の前に“0*19”の
番号が自動的に付加されるようになつている。さ
てステツプ400において数秒遅延させた後、電話
線(ライン)を閉結し、ダイアルトーンのテスト
を行う(ステツプ401、402)。ダイアルトーンは
増巾回路4の出力(交流)をCPUの入力端子
TEST0に導入することによりプログラムでテス
トされる。ダイアルトーンが入力されると、ステ
ツプ403においてフラグF1が“1”であるかの
テストを行う。局へ“0*19”を送出した後にス
テツプ413においてF1は“1”にセツトされる
ので、フラグF1は最初は“0”である。従つて
ステツプ403からステツプ404に移行し、上記
RAMに記録されている電話番号が転送解除の
“1420”に相当するものであるかのテストを行う。
こゝでは否定であるからステツプ405に移行し、
“0”の番号に相当するDTMFトーンを100mS
送出してから、ステツプ406において100mSのミ
ニマムポーズを設け、次に“*”に相当する
DTMFトーンを100mS送出する。以下同様にミ
ニマムポーズを介して“1”、“9”のDTMFト
ーンを局に送出してからステツプ413において上
記フラグF1を“1”にセツトし、ステツプ414
に移行する。こゝではアドレスポインターを介し
てRAMのアドレスを+1インクレメントするの
で、最初は第5図中のA図に示すRAM2を指示
する。次のステツプ415において上述のように指
示されたRAMのコードが“00”であるかのテス
トを行う。この場合のコードは“04”であるから
ステツプ420に移行し、上記RAMのコードに該
当する電話番号を発振するようなコードを出力ポ
ートP10〜P13からDTMF発振回路に出力
し、その発振出力を増巾回路3を介してラインに
送出する。ステツプ421においてはミニマムポー
ズを設け、RAMのコードが“00”に達するまで
反復する。従つて局には“410−2266”の電話番
号が送出される。さてRAM9のコード”00”が
検出されるとステツプ416において“00”コード
の回数をカウントし、それがステツプ417を介し
てステツプ418において“00”のコードが1回で
あると認定されると、次のステツプ419において
ラインの閉結を解除し、ステツプ400に戻る。従
つて次の再閉結後には、フラグF1が“1”であ
るから“0*19”を局に送出することはなく、
RAM10〜13の“1421”を局に送出し、ステ
ツプ417においてRAM14におけるコード“00”
がカウントに加わり計2回になると肯定になるか
らステツプ422に移行し、閉結を解除し、アドレ
スポインターをクリヤーし、更にフラグF1をク
リヤーして結合子を介してステツプ201の待機
状態に復旧する。従つて本装置に着信があると、
その電話は上記“410−2266”に転送される。
また転送を解除するためには上述のリモコン操
作のさいに“1420”を本装置に登録する。この
“1420”は第5図中のB図のようにRAMにスト
アされ、局にこの番号を送出する場合には、上述
のステツプ404において肯定になるから局に対し
て“0*19”を送出することなく“1420”の番号
だけを局に送出する。この“1420”が局に登録さ
れた場合には、本装置側に着信があつても転送さ
れることはなく、呼出信号は通常のものとなる。
次に、第5図のフローチヤートを参照して第2
の実施例について述べる。前述の第1の実施例が
転送先の変更、解除を行うためには本装置側から
リモコン操作者を自動ダイアルで呼出す必要があ
るのに対して、この第2の実施例では、その必要
を無くしたものである。従つて、この第2の実施
例では第1図に示すスイツチ7,8および表示部
9、およびそれに関係するプログラムが不必要と
なつている。また第1の実施例ではリモコン操作
者の居る場所は1箇所に限定されるが、第2の実
施例では外出先のどの電話を用いても転送先の変
更、解除が行なえるようになつている。第6図中
のステツプ501〜507は第2図中のステツプ201〜
209と全く同じであり、リモコン操作者が外部か
ら本装置の呼出しを開始し、リングバツクトーン
が聞こえたら直ちにオンフツクする。そして直ち
に本装置を呼出す。この2回目の呼出しが、ステ
ツプ508において設定された4秒以内に行なわれ
ると、ステツプ509、510を介してステツプ511に
おいて本装置を閉結状態にする。従つてリモコン
操作者と本装置は通話状態になる。一旦通話状態
になれば、前述の第1実施例において述べたステ
ツプ215以下の処理と全く同じに、転送先の変更、
解除の登録を本装置に対して行うことができるの
である。
また、フローチヤートには図示されてないが、
リモコン操作者が転送先の変更、解除のために本
装置を呼出しを開始し、リングバツクトーンが聞
こえたら直ちにオンフツクし、速やかに再呼出し
をしていたが、この再呼出しをする前に第3者か
らの呼出しがあつた時に不本意に本装置側と閉結
状態になつてしまうおそれがある。これを防止す
るために本装置側を呼出してリングバツクトーン
が聞こえたら直ぐオンフツクし、これを数回反復
し、この回数がプログラムに設定している回数に
一致した時に本装置側を閉結状態にするようにす
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は従来電話局等で実施して
いた転送サービスを使用者が外出先からこれを呼
出すことによつて任意にその転送内容を変更した
り解除したりすることが出来るようにしたもので
あり、もともと局の転送サービスは一本の線を使
用し、しかも減衰なく伝送出来る等の長所があつ
たものを更にその実用効果を拡大したものであつ
てその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の回路図。第2図〜第4図は
第1の実施例におけるフローチヤート。第5図は
局に登録するためにRAMに記憶された転送先電
話番号および指令を図示したもの。第6図は第2
の実施例を示すフローチヤートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話転送サービスがセツトされた電話機Bに
    対して、一般の加入電話機Aよりダイアルされる
    と、電話局は上記電話転送サービスがセツトされ
    た電話機Bに一般の呼出信号とは異なる特殊呼出
    信号を送出し、該特殊呼出信号を所定回数送出す
    る前に該電話機Bの電話線が閉結されなければ、
    セツトされた転送先電話機Cを呼出すようにした
    電話転送方式に適用され上記電話機B側に設置さ
    れる電話転送先変更装置において、 (a) 電話の着信により上記特殊呼出信号を計数
    し、電話の着信から設定所定時間経過後、上記
    計数値が上記所定回数より少ない設定された数
    であると、電話線を閉結し設定された特定電話
    機Dを呼出す手段と、 (b) 上記特定電話機Dより送られてくる転送先の
    電話番号を変更するコード若しくは転送サービ
    スを解除するコードを記憶した後電話線閉結を
    解く手段と、 (c) 上記コードを記憶し電話線閉結が解かれた後
    再び電話線を閉結し、上記記憶したコードに基
    づいて電話局に転送先電話番号の変更若しくは
    転送サービス解除の指令を送出した後電話線閉
    結を解き、該電話転送先変更装置を待機状態に
    セツトする手段とを有する (d) 遠隔操作可能な電話転送先変更装置。 2 電話転送サービスがセツトされた電話機Bに
    対して、一般の加入電話機Aよりダイアルされる
    と、電話局は上記電話転送サービスがセツトされ
    た電話機Bに一般の呼出信号とは異なる特殊呼出
    信号を送出し、該特殊呼出信号を所定回数送出す
    る前に該電話機Bの電話線が閉結されなければ、
    セツトされた転送先電話機Cを呼出すようにした
    電話転送方式に使用される上記電話機B側に設置
    される電話転送先変更装置において、 (a) 電話の着信により上記特殊呼出信号を計数
    し、電話の着信から設定所定時間経過後、上記
    計数値が上記所定回数より少ない設定された数
    であると、計時を開始し、設定時間経過しても
    上記特殊呼出信号を検出しなければ該電話転送
    先変更装置を待機状態にセツトし、設定時間が
    経過する前に再び上記特殊呼出信号を検出する
    と電話線を閉結する手段と、 (b) 上記電話線閉結後送られてくる転送先の電話
    番号を変更するコード若しくは転送サービスを
    解除するコードを記憶した後電話線閉結を解く
    手段と、 (c) 上記コードを記憶し電話線閉結が解かれた後
    再び電話線を閉結し、上記記憶したコードに基
    づいて電話局に転送先電話番号の変更若しくは
    転送サービス解除の指令を送出した後電話線閉
    結を解き、該電話転送先変更装置を待機状態に
    セツトする手段とを有する (d) 遠隔操作可能な電話転送先変更装置。
JP61174990A 1986-07-25 1986-07-25 遠隔操作可能な電話転送先変更装置 Granted JPS6331342A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174990A JPS6331342A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 遠隔操作可能な電話転送先変更装置
US07/077,928 US4878243A (en) 1986-07-25 1987-07-27 Call forwarding system and method
GB8717776A GB2194709B (en) 1986-07-25 1987-07-27 Call forwarding system and equipment
SG9394A SG9394G (en) 1986-07-25 1994-01-21 Call forwarding system and equipment
HK30496A HK30496A (en) 1986-07-25 1996-02-22 Call forwarding system and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174990A JPS6331342A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 遠隔操作可能な電話転送先変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331342A JPS6331342A (ja) 1988-02-10
JPH0423460B2 true JPH0423460B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=15988288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174990A Granted JPS6331342A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 遠隔操作可能な電話転送先変更装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4878243A (ja)
JP (1) JPS6331342A (ja)
GB (1) GB2194709B (ja)
HK (1) HK30496A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006077A1 (en) * 1987-12-24 1989-06-29 Clark Milas G Junior Remotely commanded telephone switch enhancing system
JPH02159154A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Shigeo Kondo 転送電話遠隔制御装置
US5315636A (en) * 1991-06-28 1994-05-24 Network Access Corporation Personal telecommunications system
US5825865A (en) * 1991-10-04 1998-10-20 Motorola, Inc. Temporary message routing and destination selection
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
US5579379A (en) * 1992-03-05 1996-11-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service having a calling party pays capability
US5487111A (en) * 1993-07-29 1996-01-23 At&T Ipm Corp. Telecommunications system sequence calling
US5715296A (en) * 1994-09-20 1998-02-03 Telular Corp. Concurrent wireless/landline interface apparatus
US5673308A (en) * 1994-10-12 1997-09-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal phone number system
US5812637A (en) * 1995-01-05 1998-09-22 Telular Corp. Concurrent wireless/landline interface apparatus with testing means
JPH08204822A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Fujitsu Ltd 二重登録回避システム及び方法
US5621787A (en) * 1995-09-13 1997-04-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Prepaid cash card
KR0184469B1 (ko) * 1995-10-31 1999-05-15 김광호 착신통화전환서비스가 가입된 자동응답전화기에서 외부 착신통화 전환방법
US5903833A (en) * 1996-08-30 1999-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for routing calls by remote control
US5966432A (en) * 1997-04-14 1999-10-12 Nortel Networks Corporation Remote answering of doorbell
US6163606A (en) * 1998-09-16 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. System for providing virtual called party identification in a voice mail system
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
US7023979B1 (en) 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US8615005B2 (en) * 2008-10-10 2013-12-24 Sabse Technologies, Inc. System and method for placing a call using a local access number shared by multiple users
EP3215637B1 (en) 2014-11-03 2019-07-03 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and biomarkers for predicting efficacy and valuation of an ox40 agonist treatment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1152378A (en) * 1966-06-06 1969-05-14 Int Standard Electric Corp Feature Equipment for use in Electronic Switching Telephone Systems
US3542965A (en) * 1968-06-18 1970-11-24 Bell Telephone Labor Inc Inter-office call diverter
DE2209617C3 (de) * 1972-02-29 1975-07-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren für ferngesteuertes Einstellen, Andern und Löschen einer Anrufumleitung in einem mehrere zentralgesteuerte Anlagen umfassenden Fernsprechnetz
DE3032928A1 (de) * 1980-09-02 1982-03-11 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur weiterschaltung eines anrufs
JPS5974759A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Nippon Resuko:Kk 短縮ダイヤル記憶変更装置
US4475009A (en) * 1982-11-18 1984-10-02 Elliot Rais Method and device for remotely controlling telephone call forwarding
US4670628A (en) * 1984-04-19 1987-06-02 Boratgis James P Reprogrammable call forwarding device
US4768224A (en) * 1985-04-17 1988-08-30 Waldman Herbert H Single telephone line call forwarding device
US4670900A (en) * 1985-04-17 1987-06-02 Waldman Herbert H Single line telephone call forwarding device
US4720853A (en) * 1985-07-05 1988-01-19 Melita Electronic Labs, Inc. Ring signal discriminator
US4677663A (en) * 1985-07-05 1987-06-30 Melita Electronic Labs, Inc. Telephone answering and call forwarding improvement
US4674115A (en) * 1985-09-20 1987-06-16 Jabil Circuit Company Programmable telephone switcher
US4768221A (en) * 1986-10-20 1988-08-30 Planum Technology Corp. Remote reprogramming system for telephone call forwarding service
US4807279A (en) * 1987-01-07 1989-02-21 H&M Communications Remotely programmable call forwarding control device

Also Published As

Publication number Publication date
GB8717776D0 (en) 1987-09-03
GB2194709A (en) 1988-03-09
GB2194709B (en) 1991-01-30
JPS6331342A (ja) 1988-02-10
HK30496A (en) 1996-03-01
US4878243A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423460B2 (ja)
US5502761A (en) Apparatus and method for relaying calling information to a pager or alternate telephone
US5666403A (en) Method and apparatus for sharing a single telephone line between a facsimile machine, data modem, telephone answering device, and a person
AU727253B2 (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
US6111942A (en) Communication transfer apparatus
JP2627782B2 (ja) 端末装置
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPS61105159A (ja) 電話機
JPH10112741A (ja) 電話装置
JPS60259042A (ja) 着信転送機能を有する網制御装置
JPH01314465A (ja) 電話機の通話時間制限方式
JPH0254661A (ja) 電話機端末装置
JPS6268394A (ja) 電話システム
JPH08214052A (ja) 電話機
JPH01183944A (ja) 電話機
JPH01130653A (ja) ダイヤル装置
JPS62294363A (ja) 電話装置の暗証番号登録装置
JPS63280549A (ja) 電話装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2001292225A (ja) 電話機
JPH07162545A (ja) 端末側網制御装置
JPH01212055A (ja) 自動交換機の自動呼出制御方式
JPH03177155A (ja) 音声メール装置
JPS63318895A (ja) 電話端末装置
JPS60239159A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees