JPS61276882A - フオトクロミツク積層体 - Google Patents

フオトクロミツク積層体

Info

Publication number
JPS61276882A
JPS61276882A JP12004985A JP12004985A JPS61276882A JP S61276882 A JPS61276882 A JP S61276882A JP 12004985 A JP12004985 A JP 12004985A JP 12004985 A JP12004985 A JP 12004985A JP S61276882 A JPS61276882 A JP S61276882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyorganosiloxane
lower alkyl
photochromic
lower alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12004985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hosoda
雅弘 細田
Kazuhide Okuda
奥田 和秀
Yasumitsu Watanabe
渡辺 康光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12004985A priority Critical patent/JPS61276882A/ja
Publication of JPS61276882A publication Critical patent/JPS61276882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光照射により吸収スペクトルが可逆的に変化
する現象、すなわち、フォトクロミズムを示し、かつ2
発色性能、戻り速度、耐光性、密着性1表面硬度、耐擦
傷性において優れたフォトクロミック積層体に関するも
のである。
(従来の技術) フォトクロミズム現象に着目した商品は、現在。
無機ガラス系で展開されており、メガネレンズ。
自動車のサンルーフ等に利用されている。この無機ガラ
ス系では、フォトクロミック物質に、主としてハロゲン
化銀を用い、耐光性及び戻り速度において優れた性質が
得られている。しかし、これらの物質は2色変化の幅が
あまり大きくなく、また安全性、軽量といった面でも欠
点があった。それ故、メガネレンズ等の分野では、安全
性、軽量の面から有効な機能を備えた有機プラスチック
材料の開発が望まれている。
このような背景から本発明者らは、フォトクロミンク有
機プラスチック材料の検討を行ってきた。
それによれば、ハロゲン化銀で代表される無機フォトク
ロミック物質は、有機合成樹脂との相容性が悪く、有機
合成樹脂系に用いることは不可能であった。また、有機
合成樹脂との相容性に優れたスピロピラン類、ジチソ゛
ン業昔体類、トリフェニルメタン類等の有機フォトクロ
ミック物質は、一般に戻り速度が遅いうえ、耐光性にも
問題があった。
戻り速度、耐光性を改良したフォトクロミック物質とし
ては、スピロナフトオキサジン誘導体。
(特開昭55−36284号公報)が知られている。上
記引例は、フォトクロミックプラスチックレンズの製品
化を自損したものであり、該スピロナフトオキサジンの
ジエチレングリコール溶液にプラスチックレンズを浸漬
し、昇温加熱して、該化合物を含有させるものであった
(発明が解決しようとする問題点と解決方法)引例に記
載された溶液染色法は、充分な変色を生ずるに必要な染
着率が得られにくいという決定的な欠点のほかに9コス
ト高及び染色廃液処理の困難など様々の問題を含み、ま
た、この方式でつ(られるプラスチックレンズには9表
面の耐擦傷性を高めるため、ハードコート処理が不可欠
である。
本発明者らは、かかる状況に鑑み、優れた発色性と充分
な表面硬度を有するプラスチックレンズを提供すること
を目的として、鋭意研究した結果。
スピロナフトオキサジン化合物とポリオルガノシロキサ
ン系樹脂から成る被膜を形成させることにより、上記の
目的が達成しうろことを見出し1本発明に到達した。
以下1本発明の実施態様について詳述する。本発明にお
けるフォトクロミック積層体は、有機プラスチック材料
に下記一般式(■゛) (式中、Rは低級アルキル基、XI、X2は水素原子、
水酸基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子、X31
X4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を表わす)で示さ
れる化合物を含有せしめたポリオルガノシロキサン系硬
化被膜が形成されてなるフォトクロミンク積層体である
本発明における有機プラスチック材料とは、フィルム、
シート状物、樹脂成型物等を意味し、それらは必ずしも
無色透明である必要はなく、白濁。
着色していてもよい。これらの材料には、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン46.ナイロン11゜ナイロン
12.ポリエチレンテレフタレート、アセチルセルロー
ス、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニリデン、ポリカーボネー
ト、ポリメチルメタアクリレート、ポリウレタン、ポリ
アリルジグリコールカーボネート、ポリ酢酸ビニル、ポ
リサルフォノ。ポリエーテルサルホン、ポリスチレン、
ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド等を挙げること
ができる。
(1)弐における低級アルキル基としては9例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基が、低級アルコキン基と
しては、メトキシ基、エトキシ基。
プロポキシ基が、またハロゲン原子としては、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素原子を挙げることができる。
また1本発明におけるポリオルガノシロキサン系硬化被
膜とは、下記一般式 (ただしl  R’lR”はおのおのアルキル基、アル
ケニル基、アリル基、またはハロゲン原子、エポキシ基
、アミノ基、メルカプト基、メタクリロキシ基及びシア
ノ基を有する炭化水素基I R3は炭素数が1〜8のア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基であり、a
およびbは0,1または2であり、かつ、a+bは1ま
たは2である。)であられされる化合物、もしくはその
加水分解物を硬化して得られる被膜であって、そのよう
な化合物の例としては、メチルシリケート、エチルシリ
ケート、n−プロピルシリケート、i−プロピルシリケ
ート、n−ブチルシリケート、t−ブチルシリケート、
S−ブチルシリケートなどのテトラアルコキシシラン類
、メチルトリメトキシシラン。
メチルトリリエトキシシラン、メチルトリメトキシエト
キシシラン、メチルトリアセトキシシラン。
メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン。
フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシ
シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、T−
クロロプロピルトリエトキシシラン。
T−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3.3゜3
−トリクロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リルオキシプロピルトリメトキシシラン。
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、T−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン、N−β (アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン。
β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリフエ
ノキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロ
ロメチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリ
メトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラ
ン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−
グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシド
キシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチ
ルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロビルトリ
メトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロビルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、T−グリシドキ
シプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロビル
トリメトキシエトキシシラン、T−グリシドキシプロピ
ルトリフエノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリ
メトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシ
シラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシ
ブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルト
リエトキシシラン、  (3,4−エポキシシクロヘキ
シル)メチルトリメトキシシラン、  (3,4−エポ
キシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリエトキシシラン。
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプ
ロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン
、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
フエノキシシラン、r−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)プロピルトリメトキシシラン、r−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)ブチルトリエトキシシランなどのトリアルコキシ、ト
リアジルオキシまたはトリフエノキシシラン類および、
ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシ
シラン、ジメチルジェトキシシラン、フェニルメチルジ
ェトキシシラン、T−クロロプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−クロロプロピルメチルジェトキシシラン、
ジメチルジアセトキシシラン、T−メタクリルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン。
T−メタクリルオキシプロピルメチルジェトキシシラン
、T−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン、T−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメチルジェトキシシラン、メチルビニルジメトキシ
シラン、メチルビニルジェトキシシラン、グリシドキシ
メチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメ
チルジェトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチル
ジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジェ
トキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキ
シシラン、β−グリシドキシエチルメチルジェトキシシ
ラン、α−グリシドキシプロビルメチルジメトキシシラ
ン、α−グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン
、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
β−グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン。
γ−グリシドキシプロビルメチルジメトキシシラン、T
−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン、γ−
グリシドキシブロピルメチルジプロボキシシラン、T−
グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロビルメチルジメトキシエトキシシラン、
T−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、
γ−グリシドキシプロビルエチルジメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロビルエチルジェトキシシラン。
γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロビルビニルジェトキシシラン、γ−
グリシドキシプロビルフェニルジメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシランなどジ
アルコキシシランまたはジアシルオキシシラン類がある
また、これらケイ素化合物の加水分解物は、該ケイ素系
化合物に塩酸、硫酸等の酸性水溶液を添加攪拌すること
によって得られる。
これらのポリオルガノシロキサン系化合物には。
改質のために各種樹脂、好ましくはメラミン系樹脂組成
物、あるいはエポキシ系樹脂組成物を配合することがで
きる。ここに用いるメラミン系樹脂組成物には、水酸基
を有するビニル化合物の重合体または共重合体と、エー
テル化メチロールメラミンよりなる組成物が、またエポ
キシ系組成物にはポリオレフィン系エポキシ樹脂、シク
ロペンタジェンオキシドやシクロヘキセンオキシド、あ
るいはへキサヒドロフタル酸、°フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸などとエピクロルヒドリンとから得ら
れる樹脂、ビスフェノールAやカナロール。レゾルシノ
ールなどの多価フェノール、あるいはポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン。
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール。
ジグリセロール、ソルビトールなどの多価アルコールと
エピクロルヒドリンから得られる樹脂、ノボラック型フ
ェノール樹脂とエピクロルヒドリンから得られるエポキ
シノボラック樹脂、フェノールフタレインとエピクロル
ヒドリンから得られるエポキシ樹脂9さらにグリシジル
アクリレート。
グリシジルアクリレートと共重合可能なアクリル系モノ
マー、あるいはビニル系モノマーとの共重合体などが含
まれる。
なお、改質のために配合する上記樹脂組成物の配合量は
、 5iO1として計算されたポリオルガノシロキサン
系化合物100重量部に対し10〜250重量部、好ま
しくは10〜150重量部が望ましい。
本発明における該スピロナフトオキサジン化合物の使用
量は、ポリオルガノシロキサン系被膜形成性組成物10
0重量部に対し、5〜100重量部、好ましくは10〜
50重量部である。該スピロナフトオキサジン化合物の
含有量が5重量部以下になると、充分な色変化が望めな
い。
また、100重量部以上では、該スピロナフトオキサジ
ン化合物の結晶が析出し、被膜表面が白濁化する。ポリ
オルガノシロキサン系被膜形成性組成物と該スピロナフ
トオキサジン化合物とからなるフォトクロミック性硬化
被膜の厚みは0.05〜50μm、好ましくは1〜20
μmが望ましい。
0.05μm以下では充分な表面硬度を得ることは難し
い。
硬化時の加熱温度は、硬化速度の点から高温が好ましい
が、上限は有機プラスチック材料の熱変形温度以下、下
限は50℃以上が望ましい。所要時間は、硬化温度に応
じて通常10分〜10時間程度である。この際1作業工
程を簡略化するため紫外線(UV)照射を用いることも
できる。硬化速度をコントロールするため、開始剤、増
感剤等を有効に利用することもできる。
該スピロナフトオキサジン化合物を含んだボーリオルガ
ノシロキサン系被膜形成組成物の塗布手段としては、ス
ピンコーティング法、スプレー法。
浸漬法、フローコーティング法、バーコーティング法等
を用いることができる。
特に、有機プラスチック材料とフォトクロミック性ポリ
オルガノシロキサン系被膜との接着性が問題となる場合
には、あらかじめ有機プラスチック材料に各種エツチン
グ、薬品処理、放電処理。
カップリング剤処理などの化学的・物理的・機械的予備
処理を施すことも有効である。
(発明の効果) 本発明のフォトクロミンク積層体は、従来知られている
染色法を用いた材料よりも優れた発色性能が得られるだ
けでなく、大面積化も容易であるため、上述のプラスチ
ックメガネレンズだけでなく、建築物、自動車、電車、
飛行機などの窓、あるいは計器パネル、ショーケースな
どに日光遮断材料として用いることができる。また、デ
ィスプレイ材料、光量計、光学針、光学フィルター、装
飾など−の材料としても有効に利用できる。
以下に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を
挙げる。
(実施例) 本発明における各特性の測定法1判定基準は次の通りで
ある。
a)密着性:クロスカソトテープテストによる。
すなわち、被i人面にナイフでl w X l鶴のマス
目を100個つくり、その上にセロテープ(積木化学社
製)をはりつけた後。
そのセロテープを剥離して100個のマス目のうち剥離
しないマス目の個数をもって表示した。(密着性試験J
 I 5−D−20b)耐擦傷性:供試試料の表面を#
○O○○番のスチールウールで1kg/aJの荷重をか
けなから10往復摩擦し、襦のつい た度合を下の段階に分けて評価した。
A:lca+X3cmの範囲内に全無傷がつかない。
B:上記範囲内に1〜10本の傷がつく。
C;上記範囲内に10〜100本の傷がつく。
D:無数の傷がついているが、平滑な表面が残っている
E:表面についた傷により平滑な表面は残っていない。
C)表面硬度:鉛筆硬度試験(J I S−に−540
0)によった。
d)発色性能:光照射による活性化状態での最大吸収波
長(613nm)の光学密度の変化(ΔOD)を測定し
た。
e)戻り速度:暗所における完全戻り時間を測定した。
゛ f)耐光性: J I 5−L−0824規格の耐光試
験機を用い、20時間露光後の発色 保持率を測定した。ここで発色保持率 とは次式で定義されるものである。
発色保持率(%) 実施例1〜3.比較例1.2 (1)エチルシリケート加水分解物溶液の調製イソプロ
ピルアルコール70gにエチルシリケート100gを溶
解し、さらに0.05規定塩酸水溶液30gを加えて、
室温で撹拌して加水分解を行った。反応初期に白濁して
いた系は1反応の進行に伴い透明になった。反応後常温
で20時間以上熟成した。得られた溶液はSiO□とし
て計算されたポリオルガノシロキサン系化合物14.4
%を含んでいた。
(2)改質剤の合成 ブチルアクリレ−)40gと2−ヒドロキシエチルメタ
アクリレート10gとAIBNO05gを300gのエ
チルアルコールに溶解し、窒素雰囲気下70℃で5時間
加熱攪拌して重合させた。
反応終了後内容物を石油エーテル中に注ぎ。
未反応モノマーを除去してビニル共重合体を得た。
(3)フォトクロミンク性を有するポリオルガツノシロ
キサン系被膜形成性組成物の作成1.3.3−)リメチ
ルスピロ〔インドリン−2,3″−〔3H〕−ナフト(
2,1−b)−1,4−オキサジン〕と、前述のポリオ
ルガノシロキサン溶液、ビニル共重合体、ヘキサ(ブト
キシメチル)メラミン、添加物及び溶剤を第1表に示し
た割合で混合し、均一溶液として試料を作成した。
(4)塗装及び性能評価 2日厚のポリアリルジグリコールカーボネート樹脂(P
P0社、CR−39)のシート状物を水、アセトンで超
音波洗浄を行った後。
上記(3)で得られた試料を浸漬法により塗i    
    布し、80℃2時間熱風乾燥を行い硬化させた
。得られたCR−39板に対し性能評価を行った。その
結果を第1表に示す。
実施例4〜6.比較例3 (1)T−グリシドキシプロビルトリメトキシシランと
テトラメトキシシランの加水分解物溶液の調整 γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン110g
、テトラメトキシシラン80gをイソプロピルアルコー
ル230gに溶解させ、さらに室温で0.05N硝酸水
溶液76gを加え、1時間攪拌して加水分解を行った。
その後、攪拌を停止して室温で20時間以上熟成した。
得られた溶液はSingとして計算されたポリオルガノ
シロキサン系化合物11.8%を含んでいた。
(2)フォトクロミック性を有するポリオルガノシロキ
サン系被膜形成性組成物の作成 1.3.3−トリメチルスピロ〔インドリン−2,3’
−(3H)−ナフト−(2,1−b)−1,4−オキサ
ジン〕と前述のポリオルガノシロキサン溶液、1,6−
ヘキサンシオールジグリシジルエーテル(エポライト1
600゜共栄社油脂化学社製)、及び添加物を第2表に
示した割合で混合し、均一溶液として試料を作成した。
(3)塗装及び性能評価 実施例1と同様にして、CR−39板に塗布し、120
℃2時間熱風乾燥を行い硬化させた。得られたフォトク
ロミック性CR−39板に対し性能評価を行った。その
結果を第2表に示す。
比較例4 ジエチレングリコール120重量部に1.3.3−トリ
メチル−9′−メトキシ−スピロ〔インドリン−2,3
”−〔3H〕−ナフト−(2,1−b)−1,4−オキ
サジ735重量部を溶解させ、120℃に加熱した。次
に、この溶液中に2fi厚のCR−39板を1時間30
分浸漬した材料に対し、上記と同様な測定を行った。そ
の結果を第3表に示すが0本発明によって得られた材料
は、染色法によって得られた材料よりも発色性能におい
て非常に優れている。
−二      1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機プラスチック材料に 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは低級アルキル基、X_1、X_2は水素原
    子、水酸基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子、X
    _3、X_4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を表わす
    )で示される化合物を含有せしめたポリオルガノシロキ
    サン系硬化被膜が形成されてなるフォトクロミック積層
    体。
JP12004985A 1985-06-03 1985-06-03 フオトクロミツク積層体 Pending JPS61276882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004985A JPS61276882A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 フオトクロミツク積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004985A JPS61276882A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 フオトクロミツク積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276882A true JPS61276882A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14776624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12004985A Pending JPS61276882A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 フオトクロミツク積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276882A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301288A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Toray Ind Inc フォトクロミック複合体
JPS63198599U (ja) * 1987-06-13 1988-12-21
US7036932B2 (en) 2002-10-04 2006-05-02 Vision-Ease Lens Laminated functional wafer for plastic optical elements
US7858001B2 (en) 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
US8906183B2 (en) 2003-09-09 2014-12-09 Insight Equity A.P.X, Lp Photochromic polyurethane laminate
CN113912775A (zh) * 2021-11-03 2022-01-11 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种指示剂材料及其制备方法和应用
US11427754B2 (en) 2013-01-09 2022-08-30 Hoya Optical Labs Of America, Inc. Photochromic polyurethane laminate

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301288A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Toray Ind Inc フォトクロミック複合体
JPS63198599U (ja) * 1987-06-13 1988-12-21
JPH0536720Y2 (ja) * 1987-06-13 1993-09-16
US7036932B2 (en) 2002-10-04 2006-05-02 Vision-Ease Lens Laminated functional wafer for plastic optical elements
EP2955567A1 (en) 2003-09-09 2015-12-16 Insight Equity A.P.X., LP Photochromic polyurethane laminate
US8367211B2 (en) 2003-09-09 2013-02-05 Insight Equity A.P.X, L.P. Photochromic lens
US8906183B2 (en) 2003-09-09 2014-12-09 Insight Equity A.P.X, Lp Photochromic polyurethane laminate
EP2955568A1 (en) 2003-09-09 2015-12-16 Insight Equity A.P.X., LP Photochromic polyurethane laminate
US7858001B2 (en) 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
US9981452B2 (en) 2003-09-09 2018-05-29 Vision Ease, Lp Photochromic polyurethane laminate
US9981453B2 (en) 2003-09-09 2018-05-29 Vision Ease, Lp Photochromic polyurethane laminate
US10052849B2 (en) 2003-09-09 2018-08-21 Vision Ease, Lp Photochromic polyurethane laminate
US11420426B2 (en) 2003-09-09 2022-08-23 Hoya Optical Labs Of America, Inc. Photochromic polyurethane laminate
US11427754B2 (en) 2013-01-09 2022-08-30 Hoya Optical Labs Of America, Inc. Photochromic polyurethane laminate
CN113912775A (zh) * 2021-11-03 2022-01-11 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种指示剂材料及其制备方法和应用
CN113912775B (zh) * 2021-11-03 2023-01-10 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种指示剂材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578220B1 (en) Optical elements having cured coating film
US5366545A (en) Coating compositions
JP2016117910A (ja) 耐摩耗性コーティング組成物およびコーティングされた物品
WO2015163465A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP2010031090A (ja) 光学部材用のコーティング組成物及びその製造方法、光学部材の製造方法
JPH07113095B2 (ja) 酸化チタンを含有する塗料
JP3712561B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
JPS61276882A (ja) フオトクロミツク積層体
EP1253444B1 (en) Coating composition, process for producing optical element using the same, and optical element
JP4287534B2 (ja) コーティング組成物
JPH057681B2 (ja)
JPH01275130A (ja) 低反射透明成形体
JP2000212480A (ja) 赤外線吸収性ハ―ドコ―ト被膜
JP3779231B2 (ja) コーティング組成物、それを利用した光学部材の製造方法及び光学部材
JPH0769481B2 (ja) 高屈折率ハードコート膜
JP3114281B2 (ja) 高分子固体電解質およびコーティング膜
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02160543A (ja) 複層被膜
JPS6112953B2 (ja)
JPH06337379A (ja) プラスチックレンズ
JP3084723B2 (ja) 高分子固体電解質およびその製造方法およびそれからなるコーティング膜
JPH0764941B2 (ja) 透明被覆成形体
JPH0545017B2 (ja)
JPH0771829B2 (ja) フオトクロミツク複合体
JP3398939B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材及びその製造方法