JPS6127662B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127662B2
JPS6127662B2 JP171479A JP171479A JPS6127662B2 JP S6127662 B2 JPS6127662 B2 JP S6127662B2 JP 171479 A JP171479 A JP 171479A JP 171479 A JP171479 A JP 171479A JP S6127662 B2 JPS6127662 B2 JP S6127662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
optical sensor
heated
light
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP171479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595038A (en
Inventor
Hajime Tachikawa
Mitsuru Watabe
Kenjiro Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Netsu Kigu KK
Original Assignee
Hitachi Netsu Kigu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Netsu Kigu KK filed Critical Hitachi Netsu Kigu KK
Priority to JP171479A priority Critical patent/JPS5595038A/ja
Priority to US06/099,929 priority patent/US4363957A/en
Priority to DE2951434A priority patent/DE2951434C2/de
Publication of JPS5595038A publication Critical patent/JPS5595038A/ja
Publication of JPS6127662B2 publication Critical patent/JPS6127662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被加熱物のこげ目を検知し、自動的に
適正加熱するための制御機構を有する加熱装置に
関するものである。
加熱室内に収納されている被加熱物に電気ヒー
タまたはガスバーナ等による熱気あるいは赤外線
を供給して被加熱物を加熱する電気オーブン、ガ
スオーブン(またはグリル)、オーブンレンジ等
の加熱装置において、被加熱物のこげ目の程度の
制御は従来タイマーを用い、使用者が加熱時間を
設定する方法で行なつている。しかし、被加熱物
の量および含水率、組成物質の種類、さらには形
状などによつて、所望のこげ目を得る加熱時間が
それぞれ異なつているために、加熱時間の設定に
は相当の熟練を必要とし、しばしば不適当な設定
によつて被加熱物に過不足を生じていた。このた
め、タイマーを設けていても実際には使用者がた
えず被加熱物のこげ目の程度を監視していなけれ
ばならず、使い勝手が悪いという欠点を有してい
た。
本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を解
消し、被加熱物のこげ目の程度を適正に自動制御
する加熱装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、加熱室外
部近傍に、被加熱室内の被加熱物に可視光を照射
するランプと被加熱物表面からの反射光を受光す
る光センサ(CdS)を設け、照度の変化からこげ
目の状態を検出し、適正なこげ目が生じた時点で
電気ヒーター、ガスバーナ等による加熱を停止さ
せる。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例であつて、熱風循環
式オーブンレンジの断面図を示す。
この第1図において、1は加熱室、2は耐熱高
周波低損失材料からなるターンテーブル、3は被
加熱物、4はドア、5および5′は電気ヒータ、
6は高周波発振管、7は導波管、8はターンテー
ブル2用のモータ、9はフアン、10はランプ、
11は集光部、12は鏡、13は受光範囲調節用
レンズ、14は光センサ(CdS)、15は制御装
置、16は電源装置、17,17′は送風口、1
8は吸入口、19はパンチ孔である。なお、集光
部11、鏡12、レンズ13は耐熱材料によるも
のである。
今、ドア4を開いてターンテーブル2上に被加
熱物3を置き、ドア4を閉じて電源装置16を駆
動すると、ランプ10が点灯して被加熱物3を照
明し、被加熱物3の反射光が集光部11、鏡1
2、レンズ13を介して光センサ14に送られ、
制御装置15は被加熱物3からの照度を記憶す
る。一方、電気ヒータ5,5′、フアン9が動作
を開始して熱風が送風口17,17′から加熱室
1内に送り込まれる。なお、熱風は吸入口18を
通つて循環する。被加熱物3はこの熱風によつて
え加熱される。また同時にターンテーブル2用の
モータ8が動作して被加熱物3の加熱ムラを少な
くする。
やがて、被加熱物3の表面がこげだすと光セン
サ(CdS)14の検知する照度は低下する。この
照度があらかじめ設定した値に達すると、制御装
置15は電源装置16に信号を送る。電源装置1
6はこの信号を受けて電気ヒータ5,5′および
フアン9の動作を停止させ、高周波発振管6を駆
動する。高周波発振管6によつて発生した高周抜
電力は導波管7を介して加熱室1内に供給され
る。被加熱物3はこの高周波電力によつて加熱さ
れる。さらに、あらかじめ設定された時間が経過
すると、電源装置16は高周波発振管6、モータ
8、ランプ10の動作を停止させる。このため被
加熱物3の加熱は終了する。なお、集光部11は
高周波電力の漏洩を防止する寸法(カツトオフに
する寸法)とすることが必要である。
また集光部11は熱風が光センサ(CdS)14
部へ侵入しないようにしながら被加熱物3のこげ
目を検知するために設けたものである。集光部1
1,鏡12、レンズ13からなる光学装置を設け
たのは、光センサ(CdS)14の温度特性の影響
をなくすためである。さらに光センサ(CdS)を
風で冷却すればよりよい性能が得られる。
また第1図中、光を点線で、また熱風を一点鎖
線で示した。
次に光センサ(CdS)の検知する信号を第1図
に示したオーブンレンジについて述べる。第2図
に加熱時間に対する光センサ(CdS)抵抗値の変
化を示す。実線Aで示す如く、加熱開始時(t1
0)において抵抗値R1であつたものが時間t3まで
経過すると被加熱物3がこげるために被加熱物3
の表面の照度が下がり、この結果光センサ
(CdS)の抵抗値R2に上がる。従つて、光センサ
(CdS)の抵抗値によつてこげ具合を検知するこ
とが可能である。また、実線Aの場合よりも白い
被加熱物3の場合を実線Bに示す。この図から理
解されるように、色が白い被加熱物3ほど加熱開
始時の抵抗値が低くなる。このため、単に制御装
置15の設定値を一定の絶対値にすると、被加熱
物3の色によつて熱風による加熱を行なわない場
合が生じる。例えば、設定値を抵抗値ROに設定
したとすると、実線Bで示す被加熱物の場合には
時間t2で熱風による加熱を停止するわけである
が、実線Aで示す被加熱物の場合には熱風による
加熱は行なわない。これは図中の矢印で示すよう
に、実線Aの被加熱物の場合の加熱開始時の抵抗
値R1が設定値ROより高いためである。このた
め、第1図で述べたように、加熱開始時の光セン
サ(CdS)の検知信号(抵抗値)からの上昇値で
制御する。また、色の白い被加熱物ほど抵抗値の
傾斜(変化率)は大きくなるため、補正を必要と
する。この点については後に詳述する。
次に、第3図に加熱時間に対する光センサ
(CdS)の抵抗相対値を示し、光センサの受光範
囲について述べる。この第3図において、実線C
は光センサの受光範囲をターンテーブル2の範囲
としたものであり、実線Dはそれ以上にした場合
であつて、被加熱物3はほぼ同じものを用いてい
る。図からわかるように、実線Cの方が被加熱物
のごげに対して感度が高い(傾きが大きい)。こ
の理由はランプ10の光が加熱室1の壁面で反射
し、その反射光を光センサ(CdS)14が検知し
ているために被加熱物3の表面からの反射光の変
化は全体の照度にほとんど影響を与えないためで
ある。従つて、受光範囲が広い場合には感度が悪
くなる。しかしながら、逆に受光範囲が狭い場合
には、被加熱物3のこげ具合を部分的に検知する
ことになり、被加熱物の加熱ムラや位置によつて
誤差を生ずる。よつて受光範囲には最適範囲があ
るわけであるが、ターンテーブル2の上の全体に
負荷が置かれる場合を考慮して、最適範囲はター
ンテーブル2の範囲がよい。
なお、第1図ではターンテーブル2を用いたの
でターンテーブル2の範囲と述べたが、角皿など
を棚に置いて使用するものであるので、その場合
には最下段の受皿設置範囲が有効である。また、
集光部11およびランプ10は天井の概略中央が
有効である。これは被加熱物3の概略全体からの
反射光を受光することができ、こげ具合を全体的
に検知することができるからである。なお、ラン
プ10はフアインダ(ドア4)から被加熱物を見
る場合、天位中心からドア4側が最適である。被
加熱物3の手前側(ドア側)が明るいと被加熱物
3が見易いのは自明の理である。
次に、制御装置15の回路構成の一実施例を第
4図に示す。第4図において、14は被加熱物3
の表面の照度(こげ目)を検知する光センサであ
つて、前述の通りCdSである。19は直流電源、
20はスイツチ、22はツエナーダイオード、2
4は非反転型直流増幅器、26はボリユーム、2
7,35,37はダイオード、28,38はコン
デンサ、29はコンパレータ、30はコンパレー
タ29の正の入力端子、31はコンパレータ29
の負の入力端子、32はリレー、33はリレー3
2の一次コイル、34はリレー32の二次接点、
21,23,25,36は抵抗である。スイツチ
20をオンにすると、抵抗21とツエナーダイオ
ード22からなる定電圧回路は、直流電源19か
ら供給された電圧をシフトさせて、CdS14およ
び抵抗23の直列回路に一定電圧Vzを供給す
る。この一定電圧VzをCdS14および抵抗23
は分圧して、電圧VTを非反転型直流増器24の
入力側に印加する。この電圧VTはCdS14の受
光程度によつて変化するため、被加熱物3のこげ
具合を検知した電気信号であつて、被加熱物3の
表面からの照度が低下するとCdS14の低抗値が
増加するために低下する。非反転増幅器24は電
圧VTを増幅(正相)して電圧VI(以後、こげ目
検知電圧と呼ぶ)を出力する。こげ目検知電圧V
Iは抵抗36およびコンデンサ38からなるロー
パスフイルターを介してコンパレータ29の正の
入力端子30に印加される(この入力端子30に
印加される電圧VI′を電圧VIと同じく、こげ目
検知電圧と呼ぶ)。一方、こげ目検知電圧VIは抵
抗25およびボリユーム26の直列回路によつて
分圧される。この分圧された電圧Vsはダイオー
ド27およびコンデンサ28からなるコンデンサ
メモリ回路に入力される。コンデンサ28は、ほ
ぼ電圧Vsの最大値を記憶し、コンパレータ29
の負の入力端子31にメモリ電圧VMを供給す
る。コンパレータ29は入力電圧VI′およびVM
を比較し、VI′>VMのときに高レベルの電圧
を、またVI′<VMのときに低レベルの出力電圧
をリレー32の一次コイル33に供給する。リレ
ー32はコンパレータ29の出力電圧が高レベル
のときに電源装置16に接続した二次接点34を
オンする。電源装置16は二次接点34がオンに
なると、第1図で述べたように、熱風による被加
熱を行ない、オフになると熱風による加熱を停止
して、あらかじめ設定した時間だけ高周波加熱を
行なうように構成されている。なお、ダイオード
35はコンデンサ28の、またダイオード37は
コンデンサ38の放電用であつて、スイツチ20
がオンからオフにされたときに充電時の時定数よ
り小さな時定数でコンデンサ28,38を放電さ
せる。
以上の回路において、被加熱物3を受皿2上に
置いてドア4を閉め、スイツチ20をオンにす
る。この時点でコンデンサ38,28が交流的に
短絡であり、また抵抗25、ボリユーム26によ
つてメモリ電圧VMはこげ目検知電圧VI′よりも
低く設定されているため、コンパレータ29はリ
レー32の一次コイル33に高レベルの電圧を供
給しており、一次接点34はオンになる。このた
め、電源装置16が動作してランプ10が点灯
し、またフアン9、電気ヒータ5,5′ターンテ
ーブル用モータ8が動作を開始する。この時、
CdS14の抵抗値は高抵抗から減少し、こげ目検
知電圧VIは上昇する。この上昇は遅くとも10秒
程度でピークに達する。やがて、被加熱物3がこ
げだすと、被加熱物3の表面からの照度は下がり
はじめ、CdS14の抵抗値は徐々に増加してい
く。このため、こげ目検知電圧VIは徐々に下つ
ていく。この結果、電圧Vsも同様にピークに達
してから下つていくので、ダイオード27がカツ
トオフし、コンデンサ28にメモリ電圧VMが記
憶される。さらに、こげの状態が進行して、こげ
目検知電圧VIがメモリ電圧VMよりも値が小さく
なると、コンパレータ29はリレー32の一次コ
イル33に供給していた高レベルの電圧を低レベ
ルの電圧に反転させる。従つて、二次接点34が
オフになるため、熱風による加熱から高周波電力
による加熱に切換わり、あらかじめ設定した時間
が経過すると加熱は終了する。また、ランプ1
0、モータ8の駆動も停止される。なお、第5図
に第2図に示したCdS14の低抗値の特性に対応
したこげ目検知電圧VIの特性を示す。実線Aで
示す如く、加熱初期(開始時t≒0)において電
圧V3であつたものが時間t3まで経過すると電圧V4
に下がる。また、実線Aの場合よりも白い被加熱
物3の場合(実線B)には加熱初期の電圧が高く
なり、かつ電圧の傾斜(変化率)が大きくなる。
そこで、本発明では、抵抗25とボリユーム2
6によつて補正をかけている。つまり、抵抗25
の抵抗値をRとし、ボリユーム26の抵抗値を
VRとし、また加熱初期のこげ目検知電圧VIの変
化幅を△VIとすると、メモリ電圧VMの変化幅△
Mは△VM=VR/R+VR×△VIとなるので、補正
を かけることができるわけである。第6図にこの補
正の特性を示す。図に示す様に、こげ目検知電圧
(加熱初期)VIの変化幅△VIに対して、メモリ
電圧VMの変化幅△VMは小さくなつて、傾きはV
Iが高い程、大きくなる。
次に、受皿2の色がこげ目検知制御を行なう上
で影響をおよぼすので、それを述べる。受皿2の
色が白いと、第3図で述べたことと同様に、被加
熱物3が小さい場合に感度が低下する。また、第
4図に示した回路構成では増幅器24のダイナミ
ツクレンジを広くしなければならず、コストが上
昇する。さらに、光センサ(CdS)の寿命の点か
らも余分な照度を与えることは好ましくなく、従
つて受皿2の色は黒色がよい。
以上述べたように本発明により従来視覚に頼つ
ていたこげ目つけを自動制御することができ、使
い勝手を向上させることができる。
なお、本実施例では、加熱室の外部近傍に光源
(ランプ)を設ける場合について述べたが、加熱
室の一部に設けても本発明は有効である。
また、本実施例では光源、光センサーとも一つ
の場合について述べたが複数にしても本発明は効
果がある。
さらに、本実施例では光センサCdSを用いたが
フオトダイオードなどの他の光センサを用いても
本発明は有効である。
また、本実施例では光センサからの信号があら
かじめ設定した値に達した時に加熱の形態を変化
させる場合について述べたが、加熱停止や加熱の
程度を変化させる場合にも本発明は効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加熱装置の一構成例を示す
図、第2図は被加熱物のこげ目の進行にともなう
光センサ(CdS)の抵抗変化を示す図、第3図は
光センサ(CdS)の受光範囲による感度の変化を
示す図、第4図は本発明の制御装置の回路構成の
一実施例を示す図、第5図は第4図におけるこげ
目検知電圧VIの変化を示す図、第6図は第4図
における加熱初期のこげ目検知電圧VIとメモリ
電圧VMの特性を示す図である。 図において、1……加熱室、2……受皿、3…
…被加熱物、5,5′……電気ヒータ、6……高
周波発振管、9……フアン、10……ランプ、1
1……集光部、12……鏡、13……レンズ、1
4……光センサ(CdS)、15……制御装置、1
6……電源装置、19……直流電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱室内に収納した被加熱物を焦げ目のつく
    まで加熱することのできる加熱手段を有する加熱
    装置において、上記加熱室内の被加熱物の表面に
    可視光を照射する光源手段と、上記被加熱物表面
    からの反射光の照度を検知する光センサ手段と、
    特定の時点において上記光センサ手段の出力値を
    記憶する記憶手段と、上記光センサ手段の出力値
    と上記記憶手段の記憶値を比較する比較手段と、
    そして該比較手段の出力に応答し上記加熱手段の
    加熱動作を制御する制御手段とを有することを特
    徴とするこげ目検知制御機構付加熱装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記光セン
    サ手段は受光範囲を加熱室最下段に設けられる受
    皿の範囲としたものであることを特徴とするこげ
    目検知制御機構付加熱装置。 3 特許請求の範囲第1項において、上記光セン
    サは集光部、鏡および受光範囲調節用レンズを経
    て導かれる光を検知するものであることを特徴と
    するこげ目検知制御機構付加熱装置。 4 特許請求の範囲第1項において、上記光セン
    サは加熱室天井中央部分に設けられた集光部を経
    て導かれる光を検知するものであることを特徴と
    するこげ目検知制御機構付加熱装置。
JP171479A 1979-01-09 1979-01-09 Heating device with scorch detecting and controlling mechanism Granted JPS5595038A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP171479A JPS5595038A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Heating device with scorch detecting and controlling mechanism
US06/099,929 US4363957A (en) 1979-01-09 1979-12-03 Heating apparatus with char detecting and heating controller
DE2951434A DE2951434C2 (de) 1979-01-09 1979-12-20 Verfahren und Vorrichtung zum Regeln des Heizbetriebs einer Heizeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP171479A JPS5595038A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Heating device with scorch detecting and controlling mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595038A JPS5595038A (en) 1980-07-18
JPS6127662B2 true JPS6127662B2 (ja) 1986-06-26

Family

ID=11509219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP171479A Granted JPS5595038A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Heating device with scorch detecting and controlling mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5595038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300866A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Toyoda Mach Works Ltd 砥石修正装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104802U (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 三洋電機株式会社 調理装置
JPS5956613A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器
JP4183811B2 (ja) * 1998-11-17 2008-11-19 三菱電機株式会社 加熱調理装置及び加熱調理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300866A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Toyoda Mach Works Ltd 砥石修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595038A (en) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363957A (en) Heating apparatus with char detecting and heating controller
JP2510774Y2 (ja) 加熱調理器
US4433232A (en) Heating apparatus
US4496817A (en) Automatic fire detection for a microwave oven
GB2033108A (en) Controlling heating apparatus
KR19980080345A (ko) 가열 조리기
US4426572A (en) Heating apparatus with char detecting and heating control unit
JPS6127662B2 (ja)
JPS593646B2 (ja) 調理用オ−ブンの制御方法
JPS6127661B2 (ja)
JPS5848962Y2 (ja) 加熱装置
JPS5848963Y2 (ja) 加熱装置
JPS63731B2 (ja)
JPS63730B2 (ja)
JP2552903B2 (ja) 焦げ目付け加熱調理器
JP2624564B2 (ja) 加熱調理器
CA1159870A (en) Heating apparatus
JP3854837B2 (ja) 複合加熱調理装置
JP2683917B2 (ja) 焦げ目付け加熱調理器
JPH03134410A (ja) 加熱調理装置
JP3837049B2 (ja) 加熱調理装置
CA1152139A (en) Heating apparatus with char detecting and heating control unit
JPH06241468A (ja) 食器乾燥機能付き電子レンジ
JP2508494Y2 (ja) オ―ブンレンジ
JPS5848961Y2 (ja) 調理器