JPS5848961Y2 - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS5848961Y2
JPS5848961Y2 JP158979U JP158979U JPS5848961Y2 JP S5848961 Y2 JPS5848961 Y2 JP S5848961Y2 JP 158979 U JP158979 U JP 158979U JP 158979 U JP158979 U JP 158979U JP S5848961 Y2 JPS5848961 Y2 JP S5848961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
photodetector
reflected light
cooking device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP158979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100902U (ja
Inventor
満 渡部
謙二郎 横山
肇 立川
Original Assignee
株式会社日立ホームテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ホームテック filed Critical 株式会社日立ホームテック
Priority to JP158979U priority Critical patent/JPS5848961Y2/ja
Priority to US06/099,929 priority patent/US4363957A/en
Priority to DE2951434A priority patent/DE2951434C2/de
Publication of JPS55100902U publication Critical patent/JPS55100902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848961Y2 publication Critical patent/JPS5848961Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は加熱室内に熱源を設けて調理品にこげ目をつけ
るようにした調理器に関するものである。
従来の家庭用調理器には調理品の温度を温度計を用いる
か、またはバイメタルを用いて一定温度になったときに
電源を制御するものがあるが、これらの調理器では調理
品にこげ目をつける際には目視により判断し、または経
験にもとづいてタイマーなどにより時間を決めてこげ目
をつけている。
このように人間の勘あるいは経験にたよる手段では、所
望のこげ目をつけることが至難である。
上記難点を解消するために、加熱室内に光検知器を設け
、調理品のこげ目からの反射光の光量を測定して自動的
に制御することを提案した。
ところがこのような手段では、光検知器の受光面の汚染
により検知状態が変化するため、所望のこげ目をつける
ことが困難で゛ある。
本考案は上記にかんがみ光検知器を常に清浄に保ち、そ
の検知性能の低下を防ぐことにより所望のこげ目をつけ
ることができる調理器を提供することを目的とするもの
で、加熱室内に熱源を設けて調理品にこげ目をつけるよ
うにした調理器において、前記加熱室に連接し、かつ加
熱室内の調理品からの反射光をキャッチする光検知器を
内蔵する収納室を設け、この収納室内を前記加熱室内よ
り高圧に保持するようにしたことを特徴とするもの、で
ある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1は加熱室、2は加熱室1に取付けら
れたマグネトロン、3〜5は加熱室1内に設けられた調
理品、光源および熱源(ヒータ)、6は加熱室1に連通
ずる収納室7内に設置された光検知器で、この光検知器
6は調理品3からの反射光12をキャッチできるように
設けられ、反射光12の強弱により抵抗値または出力電
圧などの変化を生ずる。
8は加熱室1と収納室7の連通部に設けられた電波遮蔽
部材例えば金網、孔あき鋼板である。
9は光検知器6に接続された比較増幅器、10は比較増
幅器9、電源端子11およびマグネトロン2に接続され
たエネルギー制御器である。
上記収納室7には第2図に示すように、光検知器6の背
面にモータ14により駆動されるファン13が設けられ
ている。
15はファン13の背面に設けられたフィルタである。
このフィルタの代りに第3図に示すようにファン13の
前後に電池17に接続する導電柱フィルタ16 a 、
16 bを設置してもよい。
次に上記のような構成からなる本実施例の作用について
説明する。
ヒータ5に端子11および制御器10を介して通電すれ
ば、調理品3の表面は次第に加熱されてこげ目を生ずる
このこげ目の発生により調理品3の表面からの反射光1
2は次第に減少し、この減少した反射光12を光検知器
6が検知して比較増幅器9へ出力する。
上記比較増幅器9の一端の入力にはスイッチオン時の反
射光に対応する電圧が記憶されている。
この電圧と光検知器6の出力電圧とを常時比較し、所定
の差電圧になったときに加熱エネルギーを制御すること
により、光源40表面の汚染に起因する光量の一様な減
少時にも、こげ目を検知する性能が低下するのを防止す
ることができる。
またファン13の作動により、外気はフィルタ15また
は16 a 、16 bによりごみなどが除去されて清
浄な風17となり、収納室7に導入される。
このため調理器の稼動時には、収納室7内の圧力は加熱
室1内の圧力より高くなるので、加熱室1内の汚染され
た空気が収納室7に侵入して光検知器6に接触するのを
阻止する。
したがって光検知器6の表面は常に清浄に保持されるか
ら、こげ目の検知性能が低下するのを防止することがで
きる。
前記調理品3の表面にこげ目を生じ始めると、反射光1
2は変化する。
この変化の一例を第4図について説明するに、横軸上の
Aはこげ目のつがない状態、Cはこげ目のついた状態、
Bは両者AとCの中間状態をそれぞれ示す。
前記光検知器6の検知素子に例えばCdSを使用すると
、調理品3のこげる以前のA状態における反射光は強く
、CdSの抵抗値R1は小さい値aであるが、こげ目を
生じた状態Cは反射光は弱くなり、CdSの抵抗値R2
は大きな値Cとなる。
実験の結果より食品のこげ目を生ずる前後では900Ω
がら1300 、!Qに変化し、こげ目を十分に高精度
に計測できることが確認された。
以上説明したように本考案によれば、光検知器を常に清
浄に保つことができるので、その検知性能の低下を防止
することにより所望のこげ目を自動的につけることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の調理器の一実施例を示す断面図、第2
図および第3図は同実施例の要部の詳細断面図、第4図
は同実施例の説明用図である。 1・・・・・・加熱室、3・・・・・・調理品、6・・
・・・・光検知器、7・・・・・・収納室、12・・・
・・・反射光、13・・・・・・ファン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加熱室内に熱源を設けて調理品にこげ目をつけるように
    した調理器において、前記加熱室に連接し、かつ加熱室
    内の調理品からの反射光をキャッチする光検知器を内蔵
    する収納室を設け、この収納室内を前記加熱室内より高
    圧に保持するようにしたことを特徴とする調理器。
JP158979U 1979-01-09 1979-01-09 調理器 Expired JPS5848961Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158979U JPS5848961Y2 (ja) 1979-01-09 1979-01-09 調理器
US06/099,929 US4363957A (en) 1979-01-09 1979-12-03 Heating apparatus with char detecting and heating controller
DE2951434A DE2951434C2 (de) 1979-01-09 1979-12-20 Verfahren und Vorrichtung zum Regeln des Heizbetriebs einer Heizeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158979U JPS5848961Y2 (ja) 1979-01-09 1979-01-09 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100902U JPS55100902U (ja) 1980-07-14
JPS5848961Y2 true JPS5848961Y2 (ja) 1983-11-09

Family

ID=28803867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP158979U Expired JPS5848961Y2 (ja) 1979-01-09 1979-01-09 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848961Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100902U (ja) 1980-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510774Y2 (ja) 加熱調理器
US4401884A (en) Method of controlling heating in food heating apparatus including infrared detecting system
FR2623356A1 (fr) Commande perfectionnee de la puissance pour un appareil menager comprenant une surface de cuisson en vitroceramique
JPS5848961Y2 (ja) 調理器
JPS6034961Y2 (ja) 調理器
JPH0421994B2 (ja)
JP2814700B2 (ja) 自動焼物器
JPH0315922Y2 (ja)
JPH0138217B2 (ja)
JPS608629A (ja) 自動加熱調理器
JPH02263016A (ja) 加熱調理装置
JPH03137425A (ja) 電子レンジ
JPS6128967Y2 (ja)
JPS5848963Y2 (ja) 加熱装置
JP2548369B2 (ja) 加熱調理器
JPS6113532B2 (ja)
JPS5899623A (ja) 高周波加熱装置
JPS6239335B2 (ja)
JP2525798Y2 (ja) 加熱調理器
JPH0833209B2 (ja) 調理器
JPH077874Y2 (ja) 加熱調理器
JPH0317143Y2 (ja)
JP2523749B2 (ja) 加熱装置
JPS5813934A (ja) 複合加熱器
JPH04139318A (ja) 加熱調理器