JPS61276384A - 青色発光素子 - Google Patents

青色発光素子

Info

Publication number
JPS61276384A
JPS61276384A JP60118512A JP11851285A JPS61276384A JP S61276384 A JPS61276384 A JP S61276384A JP 60118512 A JP60118512 A JP 60118512A JP 11851285 A JP11851285 A JP 11851285A JP S61276384 A JPS61276384 A JP S61276384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
type
blue light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60118512A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Naoyuki Ito
直行 伊藤
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60118512A priority Critical patent/JPS61276384A/ja
Publication of JPS61276384A publication Critical patent/JPS61276384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、青色発光素子の素子構造に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、単結晶基板上にエピタキシャル成長させた硫
化亜鉛(ZnS)薄膜を用いた青色発光素子に於て、外
型()lLAI3基板上に、低抵抗5型ZdSxBet
−z (但し、1≦x(0)層、及び低抵抗n型ZnS
層、絶縁層及び電極層を形成する事により、GaAsと
ZnSとの格子定数のずれに伴い生じる基板界面近傍の
結晶性の低下を防止し、素子抵抗を下げ、信頼性を向上
させたものである。
〔従来の技術〕
ZnSはバンドギャップ3〜6eVの直接遷移型半導体
で、高効率の青色発光が期待される材料であるが、P型
の導電性が得にくいために、M工S(金属−絶縁体一手
導体)型の発光素子構造が研究されている。
第6図に、公開公報58−165.586記載のMIS
型素子の構造を示す。
従来、MIS型素子は、結晶の格子定数がZnSと比較
的近いGaP基板24上に、MO−(!VD法等により
、低抵抗3型ZnSのエピタキシャル膜25を成長させ
、さらに絶縁層26.電極27.28を形成した構造が
提案されている。
その他、オーミック電極と障壁電極を平面状に配列した
プレーナー型素子構造も提案されている一方、MO−O
VD法によるZn3のエピタキシャル成長の研究に於て
は、格子定数的にはGaPよりずれの大きい、GaA1
3基板に於て、良質の結晶が得られており、(Jpn、
J、Appl、Phys 22゜(9)、L−584(
1983)記載)GaAa基板を用いた素子も鋭意研究
されている。
MBln法の場合には、相対的にはGaPの方がよいと
いう報告もあるが(J、C+ryst、GrOwth□
、125(1984)記載)不純物を添加してなくても
低抵抗で、深い準位からの発光もあり、未だ高品質の結
晶が得られていないのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕上記従来の
素子は次の様な欠点を有し、改善が望まれていた。
(1)GaP上のZnS膜は、結晶性が悪く、発光素子
として使える程度のものが得られていない(z)Gaa
s上のZnS膜は膜厚を厚く積む事により結晶性の良い
膜が得られるが、基板との界面近傍には、多数の欠陥が
存在し、電流注入時に、抵抗層として作用し、発熱が大
きいため電流−電圧特性が急速に経時変化し、不安定で
ある。
(3)  プレーナー型素子は、表面層近傍の結晶性の
良い領域を電流を流すが、上記対向電極型に比べ全体に
抵抗は高く、やはり発熱及び素子劣化の要因となる。
例えば、I!1xtendsd Abatruets 
of the15th  Conference  o
n  5olid  5tate  I)evi−ce
a  and  Materials  1983.P
P349  B−7−8記載の如く、GaP基板上へM
O−OVD法によりhLドープZnS膜成長の場合には
、比抵抗が十分下がらず、素子化できなかったという報
告もある。
本発明の目的は、かかる問題点を解決し、基板との界面
近傍での欠陥が少なく、高品質の結晶性を有し、結果と
して素子の電流−電圧特性並びに発光特性が安定したも
のを提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に基づく青色発光素子は、単結晶基板としてはG
aAs基板を用い、該GaA3基板上に低抵抗n型Zn
8xSe1−1 (1≦xく0)からなる中間層を挿入
し、さらに、GaAl!基板との界面付近ではXの値を
小さくして、GaAeの格子定数に近づけ、基板からの
距離に従って次第にXを増加させた組成にし、その上に
青色発光レベルを有する低抵抗外型Zn8層を形成し、
さらに絶縁層及び金属電極層を形成する事で、格子定数
の違いに基づく界面の乱れのない、低抵抗で安定性の高
いものである。
〔作用〕
ZnS、Zn5e、GaAe、GaPらは立方晶せん亜
鉛鉱型の同じ結晶形を有し、格子定数も表1に示す如く
比較的近い値を有する。
ZnSとZn5eの混晶体であるZ n 8 X S 
@l 1−zは、Xの値により、組成と共に格子定数が
変化し、x=α06で室温でのGaAsの格子定数に近
い値を有する。
又MO−OvD法の場合、Xの値の変化は比較的容易で
、■族ソースとしてのH,S及びHo5eの供給濃度を
相対的に変化させる事で可能である( J、0ryst
 Growth 59.148(1987)記載)以下
実施例に基づき、本発明を説明する。
〔実施例1〕 第1@は本発明に基づく青色発光素子の構成を示す。(
100)面を有する電型GaA1基板1上に、MO−O
VD法により、AtドープZn型ZnSxSet−x 
(1≦xく0)混晶層2を約1μ成長させである。但し
、Xの値は、GaA6基板側では、[L06でGaAs
の格子定数に合わせ、次第に増加させて、1μでx=1
にしである。該混晶層上にAtドープZn8層3を約1
μ形成した後、電子ビーム蒸着によりkl、0.4 膜
を約100OA形成しである。電極は、GaAs側はA
u−Go蒸着膜5でオーミックコンタクトをとり、注入
電極は絶縁層上にAu蒸着膜6を形成してなる。
次に混晶層に於ける組成変化の制御法について述べる。
第2図はMO−OVD法に於けるガス制御の基本システ
ムを示す。
H,S7.H,Se8はマス70−コントローラ−(M
、F、Cり9.10により供給量が制御される。Znソ
ースとしての有機亜鉛化合物及び3型ドーパントとして
の有機アルミニウム化合物は各々、シリンダー11.1
2に液体状態で封入され、蒸気圧に従って、M、IF、
013,14により制御された量のキアリアーガス:H
,15によりバブリングされ、次いでガスの全流量と濃
度を調整するために制御されたM 、 ’f! 、 C
、16,17からのHlと合流し、リアクター18へ供
給され反応する。
H%lのIII、SとH,Se総社に対するガスの供給
比率19:yと、得られた結晶Zn5XSell−Xの
組成比20:xとの相関は、HtSが熱的安定であるた
め、第3図の如く与えられる。
一方、結晶の堆積速度は、H,S及びH,Seの過剰供
給に於ては亜鉛ソースの供給律速であるから、M、?、
010により、HtS eの供給量を連続的に減少させ
、遂に0にする事で、組成比Xを連続的に変化できる。
本発明に基づく素子は、GaA13側がe1絶縁層側を
Φの時を順方向とするダイオード特性を示し、発光は順
バイアス時にピーク波長470%溝の青色発光が得られ
た。
又、電流−電圧特性並びに発光輝度の安定性は混晶層を
形成しないものに比べはるかに高く、定電流駆動での輝
度の経時変化はほとんど見られなかった。
〔実施例2〕 第4図は、該混晶層の組成を階段的に変化させた場合の
素子構成を示す。混晶層の第1層21は、Xの値は[L
06で順次α047ずつ20段に渡って変化し、♂型Z
n8層5へと接続される。成長温度は300°Cであり
拡散による界面の乱れがあるため断面の厚さ方向に対す
る組成比Xは第5図の如くなっている。
横軸22は、GaAs基板界面からの距離d1縦軸23
はXの値を示す。
本素子に於ても基板、混晶層界面は良好なエピタキシャ
ル成長を示し、又発光特性の安定性は、良好であった。
上記実施例に於ては、ドーパントとしてAtを用いたが
、Zn13に対するドナー性不純物としてのIn G 
a 等III h族元素並びに、Ol、Br、工等の■
族元素でも適用でき、又、絶縁層としては、他の絶縁材
料のアモルファス並びに多結晶薄膜、及び、高抵抗Zn
S膜でも上記実施例と同様な効果が期待できる事は明ら
かである。
〔発明の効果〕
以上実施例の項で述べた如(、本発明によればMIS型
の青色発光素子に於て、単結晶基板に2型GaAaを用
い、該基板上に外型低抵抗Zn型ZnSxSel−z(
1≦xく0)混晶層を形成させた後に、外型ZnS層を
形成する事により基板界面の乱れが少なく、電流−電圧
特性並びに発光特性の経時変化の少ない信頼性の高い発
光素子の実現が可能である。
これにより、青色発光素子の各種表示装置並びに照明製
造等への本発明の果す役割は大であると確信する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく青色発光素子の構成図。 1・・・・・・外−GILAθ基板 2・・・・・・外型Zn型ZnSxSe1−8層3・・
・・・・5型ZnS層 4・・・・・・絶縁層 5・・・・・・A u −G e電極 6・・・・・・Au電極 第2図は、ガス系の制御図 7・・・・・・H,3 8…・・・H,Be 9.10,15,14.16.17・・・・・・M、?
、011・・・・・・有機亜鉛用シリンダー12・・・
・・・有機アルミニウム用シリンダー15・・・・・・
■。 181・・・・・リアクター 第5図は、ガス組成と結晶組成の相関図19・・・・・
・ガス組成比 20・・・・・・結晶組成比 第4図は、階段的変化を有する素子構成図21・・・・
・・第1層 第5図は、組成白変化図 22・・・・・・GaAa基板境界からの距離d23・
・・・・・組成比X 第6図は、従来のMIS型素子構成図 24・・・・・・%型GaP基板 25・・・・・・外型低抵抗ZnS層 26・・・・・・絶縁層 27・・・・・・Au電極 2 B = = A u −G oオーミックコンタク
ト以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーミックコンタクトを有するn型GaAs基板
    上に、低抵抗n型ZnS_xSe_1_−_x(1≦x
    <0)層、低抵抗n型ZnS層、絶縁層、及び電極層を
    形成した事を特徴とする青色発光素子。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に於て、該低抵抗n型Zn
    S_xSe_1_−_x(1≦x<0)層が、n型Ga
    As基板側から絶縁層側へ向けて、xが次第に増加する
    組成を有する事を特徴とする青色発光素子(3)特許請
    求の範囲第1項に於て、該低抵抗n型ZnS_xSe_
    1_−_x層が、n型GaAs基板側から、絶縁層側に
    向けて、xが階段状に増加する組成を有する事を特徴と
    する青色発光素子。
JP60118512A 1985-05-31 1985-05-31 青色発光素子 Pending JPS61276384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118512A JPS61276384A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 青色発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118512A JPS61276384A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 青色発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276384A true JPS61276384A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14738467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118512A Pending JPS61276384A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 青色発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276384A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289257A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体超格子構造
JPH0342881A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Sharp Corp 化合物半導体発光素子
US5045897A (en) * 1990-03-14 1991-09-03 Santa Barbara Research Center Quaternary II-VI materials for photonics
US5274248A (en) * 1991-06-05 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device with II-VI compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289257A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体超格子構造
JPH0342881A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Sharp Corp 化合物半導体発光素子
US5045897A (en) * 1990-03-14 1991-09-03 Santa Barbara Research Center Quaternary II-VI materials for photonics
US5274248A (en) * 1991-06-05 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device with II-VI compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3751310A (en) Germanium doped epitaxial films by the molecular beam method
JPS59228776A (ja) 半導体ヘテロ接合素子
JPH04199752A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH0468579A (ja) 化合物半導体発光素子
JP3522114B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにZnO膜の形成方法
JP2000174330A (ja) 発光ダイオ―ド及びその製造方法
JPS62173775A (ja) MIS型ZnS青色発光素子
JPS61276384A (ja) 青色発光素子
KR20000041281A (ko) 질화물계 반도체소자 및 질화물계 반도체 결정성장방법
JP3065780B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JP3916361B2 (ja) 低抵抗p型単結晶ZnS薄膜およびその製造方法
JPH05190903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012164955A (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法
JPH04167477A (ja) 半導体素子
TW200417060A (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof and light-emitting diode
US4284467A (en) Method for making semiconductor material
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6118184A (ja) 発光素子
JP3976543B2 (ja) ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置
JP2579336B2 (ja) 青色発光ダイオードの製造方法
JPH05175124A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH084170B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS63245984A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS58165386A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003229601A (ja) リン化硼素系半導体素子、その製造方法、および発光ダイオード