JPS61276084A - 無額面小切手カード自動発行装置 - Google Patents

無額面小切手カード自動発行装置

Info

Publication number
JPS61276084A
JPS61276084A JP60117898A JP11789885A JPS61276084A JP S61276084 A JPS61276084 A JP S61276084A JP 60117898 A JP60117898 A JP 60117898A JP 11789885 A JP11789885 A JP 11789885A JP S61276084 A JPS61276084 A JP S61276084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
data
card
check card
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60117898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782555B2 (ja
Inventor
堂野 修吾
宮永 文夫
富山 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP11789885A priority Critical patent/JPH0782555B2/ja
Publication of JPS61276084A publication Critical patent/JPS61276084A/ja
Publication of JPH0782555B2 publication Critical patent/JPH0782555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、顧客の有する小切手カード振出装置を接続
もしくは装着し、小切手カードに所定のデータを記録争
印字して小切手カードを自動的に発行するようにした小
切手カード自動発行装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来より商取引の決済の方法としては現金によるものの
ほかに、銀行等の当座預金を前提としての小切手による
決済方法があり、このような小切手制度の利用者はその
便利性を大いに享受している。しかしながら、これを銀
行側から見ると複雅な事務処理を必要とし、小切手の流
通量の増大に伴って銀行の事務合理化の大きなボトルネ
ックとなって来ている。
ここで、銀行等における小切手の処理業務について簡単
に述べると、企業や事業者等の利用者が当座預金口座を
開設すると銀行からは専用の小切手帳が交付される。な
お、小切手帳の交付に際しては、その利用者の口座番号
(fi行コード、支店コードを含む)が個々の小切手に
たとえばMIC:R(Magnet Ink Char
acter Recogni−tion)印字されて利
用者に渡される。利用者がこの小切手に手書き又はチェ
ックライタで金額を記入し、これによって支払の振出を
行なったとすると、この小切手を受取った人は当該小切
手を自分の口座のある銀行等へ持参して入金するよう係
員へ提出する。銀行等ではこのようにして受入れた小切
手を先ず全てマイクロフィルムに撮影し、次にこれら小
切手にその額面金額をMICRエンコーダで印字する。
そして、これら小切手を自行券と他行券とに分類し、他
行券には交換印を押し、これら他行券をその銀行(支店
)が属する地区の所定の手形交換所へ持ち込む0手形交
換所には各銀行の小切手が集まって来ており、これをM
ICRリーダーソータにかけて各銀行毎に分類すると共
に、各銀行間の貸借リストを作成する0分類された小切
手は各銀行が自行の分を持帰り、その小切手の振出人の
口座に預金残高があるか否かをチェックする。このチェ
ックは定められた期間内(例えば交換後1日)に行なわ
れ、この期間内に残高不足のものについてはその小切手
を受入れた銀行に対してその旨通知し、小切手を持参し
た人の口座に入金しないようなト続きを行なう、」−記
憶められた期間を過ぎれば自動的に持私人の口座に入金
処理がなされ、銀行間では上記貸借リストにノλづいて
決済を行なう、一方、自行券についてはオンライン照会
などで小切手振出人の口座残高を調べ、残高があれば小
男・L金額を引渡すと共に、持参人の口座へ入金する。
このように従来の小切手の発行及び流通の過程では1人
pを介する何ステップかの機械処理を含めて繁雑なp統
が必要とされる。また、前述の小切手帳はこれを紛失又
は盗難等にあった場合は、直ちに銀行等へ届出なければ
不正使用される危険性がある。
そこで、−上述のような小切手流通システムにおける問
題点を解決するために、本出願人より出願された特1r
l11g59−19803号で示されるような小91丁
カード自動発行装置が開示されているが、上記出願では
小切手カード、小切手カード振出装置及び小切手カード
自動発行装置において、顧客が所9!する小切手カード
発行枚数は、小切手カード自動発行装置の前面に配設さ
れたキーボードで入力するようになっているため、顧客
はこの発行装置が設置されている金融機関において、そ
の都度キーボードを操作して入力しなければならず、小
切手カード発行操作に手間と時間がかかるという問題が
ある。
(発明の目的) この発明は上述の点に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、顧客に供与された小切手カード
振出装置で顧客が所望する小切手カード発行枚数を予め
設定できるようにしておき、この小切手カード振出装置
を小切手カード自動発行装置に挿入して装着するだけの
簡易な操作で顧客の照合を確認し、銀行等の金融機関か
ら顧客に対して小切手カードを自動的に発行でき、且つ
発行枚数等のデータを印字して発行する小切手カード自
動発行装置を提供することである。
(発明の概要) この発明は小切手カード自動発行装置に関するもので、
未発行小切手カードを格納する手切f4カード格納部と
、この小切手カード格納部から未発行小切手カードを1
枚ずつ取出して送出するカード取出機構と、このカード
取出機構から送出された未発行小切手カードを放出口へ
搬送して放出する小切手カード搬送手段と、搬送される
未発行小切手カードの所定位置にデータを記録拳印字す
るデータ記録・印字手段と、顧客の小切手カード振出装
置との間でデータの送受信を行なうインタフェース手段
と、インタフェース手段を介して小切手カード振出装置
からの顧客データ及び顧客が所望し予め設定しておいた
小切手カード発行枚数データを読取り、予め記憶されて
いる管理データ及び上記顧客データを照合し、データ記
録・印字手段を介して未発行小切手カードの所定位置に
データを記録・印字し、放出口から小切手カードを上記
読取った発行枚数分発行するように上記カード取出機構
、小切手カード搬送手段、データ記録赤印字手段及びイ
ンタフェース手段を制御する制御手段とを設けたもので
ある。また、この発明においては、上記小切手カード自
動発行装置に、上記制御手段によって上記顧客データ及
び上記発行枚数をレシートに印字して発行するプリント
手段を設けたものである。
(発明の実施例) 第1図はこの発明による小切手カード自動発行装置lO
と小切手カード振出装置100とによる小切手カード流
通システムの概略構成を示すものであり、所定金融機関
に当座預金口座を持っている顧客に対しては後述する小
切手カード振出装置100が供与されており、上記所定
金融機関のサービスコーナー等に小切手カード自動発行
装N10が設置されている0発行装置10の前面上部に
は、顧客が持参した振出装置100を挿入して装着する
ための振出装置用装着口11が設けられている。さらに
、前面下部には発行した小切手カードを一括して放出す
るための小切手カード放出口12が設けられている。さ
らに、装着口11と放出口12との間には入出力データ
や操作案内淳の表示を行なう表示装置14とが設けられ
ており、その内部には発行装置10が設置されている地
区の地区データや日時データなどの必要なデータ人力を
行なうキーボード(図示せず)が設けられている。ここ
に、小切手カード自動発行装211Oより発行される小
切手カードlは、第2図(A)及び(B)に示すように
従来広く利用されているキャッシュカード(クイックカ
ード、バンクカード等)と同じような紙葉状の矩形の形
状をしており、データを書込んだり読取ったりするため
の磁気ストライプMSが裏面の一部に層設されている。
また、小切手カード1はたとえば硬質な紙で形成されて
おり、各小切手カードlに固有の特性を読取るための特
性エリアCPが表面の所定位置に一条設けられており、
その上方には振出す小切手金額を印字するための金額エ
リアMVが設けられている。小切手カードlの特性エリ
アCPの特性データは、たとえば特願昭59−2819
80号で示されるように、保持力の異なる複数の特定の
磁性材料を含んでパーコ−ド帯を形成するように印刷も
しくは層設されており、銀行等の金融機関から当座、預
金を開設した利用者に+渡される前、あるいは小切手カ
ード自動発行装置lOから発行されるときに、各小切手
カードlに形成された上記バーコード帯からこの小切手
カードlに固有の特性データが読取られ、その特性デー
タが磁気ストライプMSに記録されている。また、小切
手カードを発行した銀行等の金融機関番号やその本・支
店番号及び利用溝の口座番号も磁気ストライプMSに記
録されている。さらに又、磁気ストライプMSには、後
述するように、振出する際に記録される小切手カードの
交換所番号、小切手カード番号、金額、受付銀行番号、
i出日付等を記録するエリアが設けられている。勿論、
未発行の小切手カードlの金額エリアNYは、印字され
ていない空白状態となっている。小切手カード1の表面
上部には、更に銀行等の金融機関名を表示する名称欄B
N、小切手カードlを振出する時に印字する日付JIA
D丁、手形交換所の番号を表示する交換所番号欄EN、
J、記金融機関の本支店名を表示する店名[BR,当該
小ν)手カードの振出の連番を表示する沙番欄CNが設
けられている。そして、特性エリアCPのド方には小切
手振出時に誰(例えば持参人)に振(、f3するかを記
入する受取人種RCと、振出人の住所及び氏名(名称)
を表示する振出人種■と、当座預金の口座番号を表示す
る11座番号欄NOとが設けられている。さらに、手切
−Lカードlの裏面には、小切手カードlの取扱注意を
項を表示する注意欄TO及び後で振出人の確認(Ide
ntification)をとるために受取人が振出人
名等を記入できるようにした10記入欄1)lが設けら
れている。なお、小切手カード1におけるこれら表示、
記入欄等は、任意の配列に組替えることもでき、表裏を
人任えて自由配列することもできる。
そして、このような小ν」トカードlを小切手カード振
出装置100の前面に設けられている挿入[」lotか
ら挿入すると、後述するような搬送機構によって内部に
取込まれ、テンキー及び2吟キーで成るキーボード10
2で必要なデータ入力を行なう、この場合、キーボード
+02の上方に設けられている表示装置i 103に表
示される数値(金額)等を見ながら小切手振出の確認を
行ない、全ての入力動作が終了したときにキーボード1
02内の確認キーを操作することにより、振出金額が金
額エリアMVに印字されると共に、磁気ストライプNS
に金額、振出日付、小切手カード番号等が記録された小
切手カードIAが小勇−「カード振出装71iooの排
出口から排出され、これが小切手カード振出人から請求
者(債権者)に!p−渡されることになる。ここにおい
て、L把手切手カード番号は、小切手カード振出装置か
ら小切手カードを振出する毎に自動的に連番で付けられ
るようになっている。
こうして発行された小切手カードIAを受取った利用者
は銀行等の金融機関に設鐙されているATM(Auto
matic Te1ler’s Machine) 2
のカード挿入口に小切手カードIAを挿入し、自分の預
金口座にオンラインで自動振込する。また、当該手切r
カー1の発行病の場合は直接現金化することも可能であ
る。さらに、小切手カードIAを銀行窓口に設けられて
い60丁M(On−Line Te1ler’s Ma
chine) 3に接続されている専用の小勇罫カード
読取装置4に窓口係員が挿入し、オンラインで持参人の
預金口座に入金することができるようになっている。こ
れらの資金化処理の場合、 ATM2又は07M3で入
金したり現金化するには、小!/J「カード振出人のち
座預金に残高があるか否かが1分題となるので、ATM
2又は0↑M3はオンラインで小FIJ−1”−振出人
の当座預金[1座の残高照合を行ない、残高以内の金額
の場合にのみ入金又は現金化できるようになっている。
ここで、小す1′¥カード「1動発行装2110の構成
を第3図に示して説明すると、未発行の小切手カードI
Bは小ν)丁カード格納部20に)″L位状態に摺動部
材21で押圧されて整列されており、その先端部に手切
r−カードIBを1枚ずつ取出すためのカード取出機構
30が配設されている。カード取出a構30から送出さ
れた小切手カード1Bは、複数個のa−ラ対及びこれに
巻回された2組のベルト対で成る小切手カード搬送機構
41に取込まれ、この搬送機構41の終端部には、搬送
されて来る小切手カードIBの所定位置にデータを記録
・印字したりすると共に、特性エリアCPの特性を読取
りこの特性を磁気ストライプMSに記録する特性検知手
段を有するデータ記録−印字手段50が設けられており
、この特性検知手段も上述した特願昭51−26198
0号に示すような検出方法を利用することができる。そ
して、この後段には小切手カード放出口12に達する小
切手カー・ド搬送機構42が配設されており、搬送機構
41,42とデータ記録・印字手段50内の搬送機構(
図示せず)とで小切手カード搬送手段40を形成してい
る。小切手カード搬送機構42は、図示矢印のように揺
動する爪片43によって搬送されて来る小切手カードI
Bを当接させて落下させ、順次重積して保留すると共に
、所定枚数保留した後にローラ等で成るエレベータ機構
44Aを上昇して一括送出するようになっている一時保
留部44と、この一時保留部44から送出された所定枚
数の小切手カードをベル)42Aとの間に保持して搬送
する中間搬送装置45と、この中間搬送装置45で搬送
されて来た小切手カードを排除部60に排除するか、放
出のための後方の終段搬送装置47へ搬送するかを切換
える爪部材46とで構成されており、終段搬送装2t4
7の終端部から放出口12に小切手カード1が放出され
て発行され、排除部60に排除された小切手カードtC
は別途環等の開閉によって取出されるようになっている
また、装着口11から発行装2!lOに装着された小切
手カード振出装置100はインタフェース手段70を介
して制御手段80に接続され、制御手段80は、振出袋
gi100に記憶されている顧客データを読出し記憶し
、この記憶された顧客データと1発行?eilOに予め
記憶されている管理データとを照合し、小切手カード発
行の可否を判断すると共に、予め振出装置100のキー
ボード102を用いて入力された顧客が所望する小切手
カード発行枚数データを読取り、小切手カードlを発行
するためにカード取出機構30.小切手カード搬送手段
40及びデータ記録・印字手段50を制御するようにな
っている。なお、小切手カード振出装置100の発行装
attoへの装着は第4図に示す如く行なわれ、装着口
ll内の両側に配置された回転ローラ15A及び15B
によって着脱が円滑に行なわれるようになっている。こ
の場 ′合、振出装置tooの両側に滑り止め用部材を
層設するか、ラック等を刻設しても良い、さらに、小切
手カード自動発行装置lOには上記顧客データ及び小切
手カード発行枚数などの小!iI]罫カード発行のレシ
ートを顧客(小切手カード振出装置100の持参人)に
渡したり、小切手カード発行の証拠をジャーナル印字し
て残しておくためのプリント部90が設けられており、
プリント部80はカーボンコピー可能なロール紙91に
プリンタ32で制御手段80を介してプリントし、所定
長さに切断してシート93を発行すると共に。
ジャーナル94で保存しておくようになっている。
:55図は小切手カード自動発行装置10の制御系を示
すものであり、制御手段80は全体の制御を行なうCP
U (マイクロコンピュータ等) 81.!=。
小!/]pカード自動発行装置10に予め記憶されてい
る「金融機関番号」、「本・支店番号」 。
「交換所番号」等の管理データ及び各装置手段からの情
報を記憶して必要時に読出して処理するRAM82と、
後述する動作プログラムを格納しているROM83と、
上記小切手カード自動発行装置lOが設置されている地
区の地区データ及びこの地区が採用している日時データ
(日付、曜[10時分等)を出力するカレンダ装、18
4とで構成されており、CPU81 とRA)j82.
 ROM83.取出機構30の駆動部30A、搬送手段
40の駆動部40Aその他とは相mにパスライン85を
介して接続されている。ここにおいて、第9図に示すよ
うに。
上記RAM82は、上記発行装置10を設置し2小切L
カードを発行する銀行等の金融機関番号。
木・支店番号、小切手カードの交換所基の管理データを
記憶している管理データメモリ部82Aと、後述するよ
うに各顧客に供午された振出装置100のRA)115
3に記憶されている金融機関番号、木・支店番号、交換
所番号9ロ座番号、住所1氏名等の各顧客に関するデー
タ及び各顧客が所望する小切手カード発行枚数を上記振
出型at 100が装着された際、読取り記憶する顧客
データメモリ部82Bと1 この顧客データメモリ部8
2Bに記憶された小切手カード発行枚数データの累計値
であるこの発行装置10が発行した小切手の累計発行枚
数、振出小切手番号等のデータを記憶している小切手カ
ードデータメモリ部82Cと、その他各装置手段からの
情報を記憶しているその他のデータメモリ部(図示せず
)とから構成されており、記憶された1記データは後述
する照合の際に読取られて照合され、また。
その他必要に応じて読取られ処理されるようになってい
る。なお、格納部20の小切手カードIBの格納枚数は
別途センサで検出されるようになっており、一時保留部
44への放出や放出口12への放出も別途センサで検出
されるようになっている。
このような構成において、その動作を第6図のフローチ
ャートを参照して説明する。
小勇丁カードを自動発行させる場合、顧客は先ず自分の
小切手カード振出装置+00に予め定められているパス
ワード(暗証番号等)をキーボード102で入力し、振
出型′11100の起動を行なうと共に、本人であるこ
との確認を行なう(ステップS1)、この場合、パスワ
ードが一致しなければ本人の確認がとれないので、その
旨をランプ表示したり、今声で出力したりしても良い0
次に、顧客はキーボード102によって希!?!する小
切手カード発行枚数を、表示装置103に表示される数
値を確認しながら入力する(ステップS2)、このよう
な本人確認と振出装置100の起vJ並びに発行枚数入
力後に振出St置100を小切手カード自動発行装a!
2toに装着するが(ステップS3)、振出装置?21
00を装着口11に挿入することによりこれがセンサ(
図示せず)で検知され、両側に設けられている回転ロー
ラ15A及び15Bがその制御部15Cを介して駆動さ
れ、振出装置100が発行装210に第4図に示す如く
装着される。こうして小切手カード振出装置100が小
切手カード自動発行装置IOに装着されると、発行装置
100の先端部と係合するインタフェース手段70を介
して、第9図に示すように、後述する当該振出装置10
0のRAM151の顧客データメモリ部153Aに記憶
されている「金融機関番号」、「本・支店番号」、「交
換所番号J、rrl座番号」、「住所」、「氏名(名称
)」等の顧客データ並びにL記入力された発行枚数デー
タが読取られ(ステップS4) 、CPU81はこれら
暗号化されている読取データを解読して小切手カード自
動発行装2110のRA)182の顧客データメモリ部
82Bに記憶し、この記憶されたL記顧客データと、小
切手カード自動発行装置lOに予め記憶されている「金
融機関番号」 。
「本・支店番号」、「交換所番号」の管理データとを照
合し、当該病の小切手カード振出型δであるか否かを判
断する(ステップS5)、これにより、ち該店の小!l
/J Lカード振出装置ではないと判断された場合は、
表示装置i!t14にこの旨を表示して装着されている
揚出装置を自動返却するか、表示によって顧客が手動で
振出装置を抜脱するような無効処理をする(ステップ5
21)。
1−記ステップS4の当否判断で当該病の小切手カード
振出装置であると判断された場合、その旨を表示装置1
4に表示し、その後、CPU81を介してカード取出機
構30及び小シJ=jカード搬送手段40が作動される
と共に、爪片43は図示の如く☆:位状!ムにされる。
そして、小切手カード格納部20から1枚ずつ小切手カ
ードIBが取出されて搬送機構41に送出され(ステッ
プS6)、送出された小切手カードIBは搬送機構41
で搬送されてデータ記録・印字−手段50に達し、ここ
で磁気ストラ・fプMSに予め記録されている銀行番号
や支店番号を読取ヘッド(図示せず)で読出し、当該小
シJ手カード自動発行装置の銀行番号や支店番(+笠と
一致しているか否かのチェックを行ない(ステップS7
)、一致している場合には(ステップS8)、特性エリ
アCPのカード固有の特性を前述のデータ記録・印字手
段50内の特性検知手段で読取ると共に(ステップS9
)、小切手カードの振出人種にKに「住所2氏名(名称
)9口座番号」をプリントする(ステップ5IO)、そ
して、今回読取った特性データをベースにして金融機関
名、支店番号、交換所番号9口座番号及び連番の各デー
タを暗号化するためのスクランブルを行ない(ステップ
5ll)、その後にスクランブル化されたデータをデー
タ記録・印字手段50によって磁気ストライプMSに記
録する(ステップ512)、こうして、データ記録会印
字手段50でデータを記録された小切手カードIBは小
切手カード搬送機構42で更に搬送され、その途中に設
けられている爪片43に当ってその下方に配設されてい
る一時保留部44に落下され、この時にセンサ(図示せ
ず)によって保留枚数が計数されるようになっている。
したがって、一時保留部44での保留枚数が設定枚数に
達していない場合は、上記ステップS6にリターンして
上述の如き取出・搬送動作を繰返すことになる(ステッ
プ513)、なお、上記ステップS7及びS8における
データのチェックで一致しない場合、一時保留部44内
のエレベータ機構44Aを上昇させると共に、爪片43
を横位状態に回動し、更には爪部材46を立位状態にま
で回動し、既に保留されている小切手カードと一緒に一
括して排除部80に排除しくステップS20 ) 、上
記ステップS8にリターンする。この場合、中間搬送装
置45で搬送されて来た小切手力〜ドは爪部材4Bに当
り、その湾曲した案内によって下方の排除部60に落下
する。
る。
一方、上記ステップS13で小切手カードの保留枚数が
設定枚数となったとき、小切手カード自動発行装置lO
のカレンダ装置84に記憶されているL2口時データ及
び上記地区データを、小切手カード振出装置100のカ
レンダ装置152に送り、データを書換え(ステップS
14 ) 、その後、装着されている振出装置を自動返
却するか、表示によって振出装置の抜脱を促す(ステッ
プS15,5till ) 、なお、この小切手カード
振出装置+00の抜脱は、小切りカード1の発行終了後
もしくは小切手カードの放出直前に行なうようにしても
良い、こうして小切手カード振出装置+00が小切手カ
ード自動発行装置から抜脱されると、爪片43が回動し
て横位状態にされると共に、爪部材4Bも横位状態にさ
れて搬送路外に出、エレベータ機構44Aが上昇される
ことによって一時保留部44内の小切手カードが一括し
て中間搬送装置45に送り込まれ、中間搬送装置45で
搬送された小切手カードは更に終段搬送装置47に送ら
れ、その終端部から放出口12に一括放出される(ステ
ップ517)、これと同時にプリント部80のプリンタ
92でロール紙81に上記読出された顧客データ及び小
切手カード発行枚数1ロ座番号、小切手カードの連番、
取引の日付などの必要なデータがプリントされ(ステッ
プ518)、レシート83が放出口12に放出されると
共に(ステップ51B)、ジャーナル84は発行装Pt
1Oの発行記録として保存される。放出口12に放出さ
れた小切手カード1及びレシート93を顧客が受取るこ
とによって小切手カード発行動作が終了する。
上述のようにして発行された小切手カードlは、顧客に
より小切手カード振出装置100に挿入されて小すJ手
カードIAとして振出されるが。
次に小切手カード振出装置1ooの概略を説明する。な
お、小切手カード振出装置としてはたとえば特願昭58
−237275号の発明を用いることができるが、第7
図に示すような構成のものを用いても良い。
ここにおいて、第7図は小切手カード振出装2210G
の概略構造を示すものであり、第8図はその制御系を示
すブロック構成図である。
挿入口101から挿入された小切手力〜ド1はモータ等
で駆動される搬送機構110〜113で排出口115に
搬送されるようになっており、搬送機構110〜113
はそれぞれローラ組に巻回された上f−・対のベルトコ
ンベアの間に小切手カードlを挟持して搬送するように
なっている。また、挿入口+01の入口部には、挿入さ
れた小切手カード1の挿入を光学的に検知するための発
受光素子で成る挿入検知センサ118が設けられており
、搬送機構112の後端部には内部に取込まれた小切手
カードlを検知して、印字のため□に所定位近に停止1
−するための発受元素f−で成る印字停止位置センサ1
17が設けられており、搬送機構113の後端には、振
出された小切手カードが搬送されたことを検出し、搬送
機構110〜113の駆動を停止すると共に、その後に
逆転させて小切手カードlを返却するためのカード位置
検知センサ118が設けられており、センサ11e〜1
18で検出部120を構成している。さらに、搬送機構
110の中途部には挿入された小切手カードlに固有の
特性を読取るための特性検知装置1130が設けられて
おり、この特性検知装置130も五速した特願昭59−
261980号に示めすような検出方法を利用すること
ができる。そして、搬送機構Litの中途部には小切手
カードlの磁気ストライプMSに書込まれているデータ
を読取るためのリードヘッド+41が設けられており、
搬送機構113の中途部には後述する制御装置で処理さ
れたデータを小切手カード1の磁気ストライプMSに古
込むためのライトへラド142が設けられている。なお
、リードへラド141 と・ライトヘッド!42は、リ
ード・ライト兼用の磁気ヘッドでもよく、又、その配役
位置もリードへラド141のすぐ後段に設けてもよい。
搬送機4111112にはキーボード102で入力され
たデータを金額エリアMVに印字するためのプリンタ1
04が設けられており、このプリンタ104によるプリ
ント時には搬送機構112は停止されるようになってい
る。
一方、第8図のブロック構成図においてCPU(マイク
ロコンピュータ等)150が全体の制御を行なうように
なっており、ROM151には動作プログラムが格納さ
れており、 RAM153には、第9図に示すように、
顧客データメモリ部153Aに金融機関番号、木・支店
番号、交換所番号9ロ座番号、住所9氏名等のこの振出
装、71100を供与した顧客に関するデータが記憶さ
れ、小切手カードデータメモリ部153Bに、発行を所
申し上述のようにキーボード102を用いて入力した小
切手カード発行枚数、振出小切手カード金額などのデー
タが記憶されており、ざらに又、その他のデータメモリ
部(図示せず)に特性検知装置130で検知された特性
データやキーボード102で入力されたデータ等が記憶
されると共に、記憶された上記データは、上述のように
、振出装置100が上記発行装置10に装着され、イン
タフェース70を介して読取られ、上記発行装置lOの
RAM82の顧客データメモリ部82Bに記憶され、上
記RAM82の管理データ記憶部82Aに記憶されてい
る管理データと照合され、また、その他必要時に読出さ
れて処理されるようになっている。また、カレンダ装置
i 152は小切手カード振出装W1tooが小切手カ
ードを振出す時の日時データ(日付、曜日1時分等)及
びこの日時データを採用している地区の地区データを記
憶したり、又は小切手カード1に振出日時を書込んだす
するための時計回路で構成されており、Roll 15
1、カレンタ装71152. RA)1153.キーボ
ード11等はパスライン+54でCPU150と相互に
接続されている。
このような41i戒において、小切手振出人が小切手を
振出すために手切Lカード振出装置100を利用する場
合、小切手振出人は先ず銀行笠の金融機関との間で取決
められているパスワードをキーボード102で入力し、
パスワードの人力で本人の確認がとれた場合にのみ小シ
Jトカード振出装置!00を作動状態にする。パスワー
ドの一致がとれない場合は表示!S置103にその旨を
表示したり、音声で出力したりする0次に、]−述の如
くしであるいは金融機関から予めipえられている小切
手カード1を挿入口101に挿入すると、挿入検知セン
サ11Bが挿入された小vJ、f−カードlの先端を検
知し、 cpuisoを介して搬送機構110〜113
を駆動して小切手カードlを内部に取込む搬送を行なう
、この搬送途中において、小切手カード1は搬送機構1
10の中途部に設けられている特性検知装置130で当
該小切手カードlに固有の特性が読取られ、その特性デ
ータがRAM153に記憶され、更に搬送機構111の
中途部に設けられているリードヘッド141を介して磁
気ストライプMSに記録されている小切手振出人の口座
番号が読取られ、取込まれた小切手カードlの先端が印
字停止位置センサ117に達するとCPU150を介し
て搬送機構110〜113の搬送が停止される。そして
、銀行等から予め与えられている口座番号とリードへラ
ド141で読取られた口座番号とが一致するか否かを判
断し、特性検知装置130で実際に検知された特性デー
タが、小切手振出人に金°融機関等から渡される前に予
め検出されて磁気ストライプMSに記録されている特性
データと一致もしくは許容範囲内であるか否かを判断し
、口座番号が一致しない場合及び特性データが一致もし
くは許容範囲内にない場合には、CPU150を介して
搬送機構110〜113を反転して小切手カード1の返
却を行なう。
ここで、口座番号が一致すると共に、読取られた特性デ
ータが一致もしくは許容範囲内となっている場合は、キ
ーボード102によって小切手で振出すべき金額を置数
し、入力された金額データは振出装置100の上部に設
けられている液晶表示器等で成る表示装置l1103に
表示され、この金額が実際に小切手で振出す金額である
か否かを確認する。金額がOKである場合にはキーボー
ド102に設けられている確認キーを操作し、これによ
りCPU150はプリンタ104を作動させ、取込まれ
て停止している小切手カードlの金額エリアNYに数値
金額を印字する。このように、小切手カードlの金額エ
リアMVに小切手金額を目に見えるように印字するのは
、振出された小切手カードを受取る利用者の目に見えな
い場合には不安であり、小切手カードの信用性の点で問
題を生じるからである。
このような金額エリアMVへのプリンタ104による印
字が終了すると、CPPbO2搬送機構110〜113
を駆動して小切手カードlを更に搬送し、この搬送時に
RAM153に記憶されている金額及びカレンダ装置1
52から出力されている日時データを、小切手カード1
の磁気ストライプMSにライトへラド142を介して書
込むと共に、特性検知装M130で検知されてRAM1
53に記憶されている新しい特性データを磁気ストライ
プMSの所定エリアに書込んで特性記録データの更新を
行なう、これは、小切手カード1の取引によって汚れた
りすることも考えられ、常に最新のデータに合せておく
必要があるからである。これと同時に、 RAM153
の所定エリアにカレンダ装置152の日時データ及び発
行された金額等を記憶しておき、その後にプリンタ10
4で一日の取引状態や一ヶ月の小切手カード振出状態を
表にまとめて印字し、小切手カード振出の安全性及び利
用の円滑性を図るようにしている。そして、カード位置
検知センサ118が小切手カードlの先端を検出した時
にcput5oを介して搬送機構11O〜113の搬送
を停止し、その後、逆転させて小切手カード1を挿入口
101に排出して小切手カードlの振出動作を終了する
なお、上述の実施例では小切手カードlを紙で形成した
場合について説明したが、カード固有の特性を読取るこ
とができる材質であればよく、カードの形状及びカード
への記録印字の位置等は任、αに変更するができる。ま
た、上述の実施例では小回トカード振出装置を小切手カ
ード自動発行装置に装着して振出装置のデータを読取る
ようにしているが、伝送線を介してオンライン又はオフ
ラインで読取るようにすることも可能である。
(発明の効果) この発明の小切手カード自動発行装置によれば、顧客は
供与されている小切手カード振出装置を用いて所望する
小切手カードの発行枚数を予め設定しておくことができ
、この振出装置を金融機関等に設置されている小切手カ
ード自動ることかできる利点がある。また、発行枚数等
のデータが印字され発行されるので、顧客に対して安心
感を与えて小切手カードを発行できる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の小切手カード自動発行装置を用いた
小切手流通システムの一例を示す構成図、第2図(^)
はこの発明に用いる小切手カードの一例を示す表面図、
同図(B)はその裏面図、第3図はこの発明の一実施例
を示す概略的な機構図、第4図は発行装置への振出装置
の装着例を示す図、第5図はこの発明の−・χ施例を示
す制御系のブロック図、第6図はこの発明の動作例を示
すフローチャート、第7図及び第8図はこの発明に用い
る小切手カード振出装置の一例を示す機構図及びブロッ
ク構成図、:59図はこの発明の発行装置と振出装置の
照合を説明する図である。 1、IA、IB、IC・・・小切手カード、2・・・A
TM 、 3・・・OTM、4・・・小切手カード読取
装置、lO・・・小切手カード自動発行装置、11・・
・振出装置用装若口。 12・・・小切手カード放出口、14・・・表示装置、
15A。 158・・・回転ローラ、20・・・小切手カード格納
部、21・・・摺動部材、3o・・・カード取出機構、
4o・・・小切手タート搬送手段、41..42・・・
手切fカード搬送機構、43・・・爪片、44・・・−
・時保留部、44A・・・エレベータ機構、45・・・
中間搬送装置、4B・・・爪部材。 50・・・データ記録・印字手段、60・・・排除部、
7o・・・インタフェース手段、80・・・側御手段、
81・・・CPU 、 82,153・・・)?AM 
、 82A・・・管理データメモリ部、 82B、15
3A・・・顧客データメモリ部、82C:、153B・
・・小切手カードデータメモリ部、83・・・ROM 
、 90・・・プリント部、81・・・ロール紙、92
・・・プリンタ、93・・・レシート、94・・・ジャ
ーナル、100・・・小切手カード振出装置、101・
・・挿入口、102・・・キーボード、 103・・・
表示装置。 出願人代理人  安 形 雄 三 早 3 回 名4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未発行小切手カードを格納する小切手カード格納
    部と、この小切手カード格納部から前記未発行小切手カ
    ードを1枚ずつ取出して送出するカード取出機構と、こ
    のカード取出機構から送出された前記未発行小切手カー
    ドを放出口へ搬送して放出する小切手カード搬送手段と
    、前記搬送される未発行小切手カードの所定位置にデー
    タを記録・印字するデータ記録・印字手段と、顧客の小
    切手カード振出装置との間でデータの送受信を行なうイ
    ンタフェース手段と、前記インタフェース手段を介して
    前記小切手カード振出装置からの顧客データ及び顧客が
    所望し予め設定しておいた小切手カード発行枚数データ
    を読取り、予め記憶されている管理データ及び前記顧客
    データを照合し、前記データ記録・印字手段を介して前
    記未発行小切手カードの所定位置にデータを記録・印字
    し、前記放出口から小切手カードを前記読取った発行枚
    数分発行するように前記カード取出機構、小切手カード
    搬送手段、データ記録、印字手段及びインタフェース手
    段を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする小
    切手カード自動発行装置。
  2. (2)未発行小切手カードを格納する小切手カード格納
    部と、この小切カード格納部から前 記未発行小切手カードを1枚ずつ取出して送出するカー
    ド取出機構と、このカード取出機構から送出された前記
    未発行小切手カードを放出口へ搬送して放出する小切手
    カード搬送手段と、前記搬送される未発行小切手カード
    の所定位置にデータを記憶・印字するデータ記録、印字
    手段と、顧客の小切手カード振出装置との間でデータの
    送受信を行なうインタフェース手段と、前記インタフェ
    ース手段を介して前記小切手カード振出装置からの顧客
    データ及び顧客が所望し予め設定しておいた小切手カー
    ド発行枚数データを読取り、予め記憶されている管理デ
    ータ及び前記顧客データを照合し、前記データ記録・印
    字手段を介して前記未発行小切手カードの所定位置にデ
    ータを記録・印字し、前記放出口から小切手カードを前
    記読取った発行枚数分発行するように前記カード取出機
    構、小切手カード搬送手段、データ記録・印字手段及び
    インタフェース手段を制御する制御手段と、この制御手
    段によって前記顧客データ及び前記発行枚数をレシート
    に印字して発行するプリント手段とを具備したことを特
    徴とする小切手カード自動発行装置。
JP11789885A 1985-05-31 1985-05-31 無額面小切手カード自動発行装置 Expired - Lifetime JPH0782555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11789885A JPH0782555B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 無額面小切手カード自動発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11789885A JPH0782555B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 無額面小切手カード自動発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276084A true JPS61276084A (ja) 1986-12-06
JPH0782555B2 JPH0782555B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14722937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11789885A Expired - Lifetime JPH0782555B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 無額面小切手カード自動発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747522B1 (en) 1996-12-09 2010-06-29 Walker Digital, Llc Method and apparatus for issuing and managing gift certificates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117895A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Nec Corp 多機能電話機の着信呼待合せ方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117895A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Nec Corp 多機能電話機の着信呼待合せ方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747522B1 (en) 1996-12-09 2010-06-29 Walker Digital, Llc Method and apparatus for issuing and managing gift certificates
US7895120B2 (en) 1996-12-09 2011-02-22 Walker Digital, Llc Method and apparatus for issuing and managing gift certificates
US8099360B2 (en) 1996-12-09 2012-01-17 Walker Digital, Llc Method and apparatus for issuing and managing gift certificates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782555B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134689A (ja) 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置
JPS60128592A (ja) 小切手カ−ドによる小切手流通システム及び小切手カ−ド発行装置
JPS60164867A (ja) 小切手カ−ド自動発行装置
JPS6139186A (ja) 自動取引装置
JP2008204409A (ja) 暗証番号入力表示装置及び方法
JP3784579B2 (ja) 自動取引装置
JPS61276084A (ja) 無額面小切手カード自動発行装置
JPS599774A (ja) 取引処理装置
JPS61276083A (ja) 小切手カ−ド自動発行装置
JP3771396B2 (ja) 自動取引装置
JPH0512749B2 (ja)
JP2622256B2 (ja) カードによる商品予約取引方法
JPH10241014A (ja) 自動取引装置
JPH04158492A (ja) 自動取引方式
JP2000306141A (ja) 自動取引装置
JPS60195669A (ja) 携帯用端末装置を用いた入金処理装置
JPS62121574A (ja) マネ−カ−ドシステム
JP2003187298A (ja) 媒体取扱い装置
JPS62128361A (ja) 自動取引装置
JPS60178578A (ja) 振込処理方式
JPS6123292A (ja) 自動取引装置
JPS60108971A (ja) 自動取引装置
JPS61276064A (ja) 小切手カ−ドの現金支払方法
JPH09231445A (ja) 自動取引装置
JPS63282598A (ja) 取引処理装置