JPS6127531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127531B2
JPS6127531B2 JP11084581A JP11084581A JPS6127531B2 JP S6127531 B2 JPS6127531 B2 JP S6127531B2 JP 11084581 A JP11084581 A JP 11084581A JP 11084581 A JP11084581 A JP 11084581A JP S6127531 B2 JPS6127531 B2 JP S6127531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
unit
roof
shaped
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11084581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813840A (ja
Inventor
Juji Mitsuya
Susumu Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOKAWA KYORYO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YOKOKAWA KYORYO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOKAWA KYORYO SEISAKUSHO KK filed Critical YOKOKAWA KYORYO SEISAKUSHO KK
Priority to JP11084581A priority Critical patent/JPS5813840A/ja
Publication of JPS5813840A publication Critical patent/JPS5813840A/ja
Publication of JPS6127531B2 publication Critical patent/JPS6127531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、屋根および壁が開放される開閉式
建物、詳しくは屋根、壁を有する移動ユニツトを
走行させて開閉自在とし、プール、テニスコート
等の大きなものにも適用しうる開閉式建物に関す
るものである。
従来の開閉式建物としては、第1図〜第6図に
示すようなものがある。
第1図および第2図において、1aはシエルタ
ー型の開閉式建物で、開閉式建物1aは屋根2と
桁行方向両端の壁3とから形成された建物本体4
aが地盤に固定して建てられ、建物本体4aのス
パン方向の両側には、シエルター6が設けられて
いる。
このシエルター6は、桁行方向の両端に固設さ
れた固定ユニツト8と、固定ユニツト8,8の間
に設けられた固定ユニツト8に重畳可能な複数個
の移動ユニツト7とから構成されている。この移
動ユニツト7は、上下端に車輪9がそれぞれ装着
させ、下端が地盤に敷設されたレールに載せら
れ、上端が建物本体4aの側方で桁行方向に設け
られたレールに水平方向から載せられて建物本体
4aにもたれるように装着されている。この移動
ユニツト7を桁行方向に移動して固定ユニツト8
上に重畳することによつて、開閉式建物1aのシ
エルター6部を開放している。
しかしながら、この開閉式建物1aにあつては
建物本体4aの側面と移動ユニツト7の上端との
間に車輪9及びレールが介在されているので間隔
の発生は避けられず、雨仕舞・風仕舞が不完全で
あろうと思われる。また、仮に、開閉式建物1a
を大型化して開放面積を大きくとる場合には、移
動ユニツト7も大きくなる。これに伴つて、移動
ユニツト7は、自重はもとより、受ける風圧も大
きくなるのでこれらに耐えられるような大きく重
い車輪9及びレールを使用しなければならない。
したがつて、建物本体4aが移動ユニツト7を支
持しなければならず、車輪9およびレールの配設
スペースを確保し、屋根2の剛性を上げる必要が
ある。結局、移動ユニツト7の大きさおよび枚数
が制限され、開閉式建物1aは、開放面積を大き
くとることができない。また、スパン方向の巾が
広いときには建物本体4aが大きくなるだけ開放
面積を大きくすることはできない。さらに、車輪
9及びレールの保守点検についても移動ユニツト
7を完全に取り外さないと行えないという問題点
があつた。
これに対処する開閉式建物として第3図〜第6
図に示すようなものがある。
1bは、開閉式建物で、開閉式建物1bは桁行
方向の2本の門型ラーメン10,10が離間して
平行に渡設されている。この門型ラーメン10に
は、その梁10aに溝型断面を有する基台11が
設けられ、この基台11にレール12が敷設され
るとともに、両端に屋根2及び壁3を有する固定
ユニツト8aが固設されている。両固定ユニツト
8a,8aの間には、パネルで屋根2の中央部を
形成する移動ユニツト7aとパネルで屋根2の側
方部及び壁3を形成するL型の移動ユニツト7b
とが設けられている。
移動ユニツト7aは、スパン方向の両端に梁状
のサドル14が装着され、サドル14の中に組み
込まれた車輪9を介して、基台11上のレール1
2に載せられて、移動自在になつている。
移動ユニツト7bも同様に上下両端に車輪9を
内蔵したサドル14が装着され、上端が基台11
上のレール12に載せられて移動自在になつてい
る。移動ユニツト7a,7bが、固定ユニツト8
aの位置で重畳させられ、開閉式建物1bは両固
定ユニツト8a,8aの間で門型ラーメン10の
梁10aのみを残す外は全て開放される。また、
走行部を梁10aの上に設けることゝしたため、
先の従来例の梁10aの側面に設ける場合に比べ
て大きな走行装置を使用でき、保守点検が容易に
できる。
しかしながら、屋根2面上で移動パネル4台が
相互に移動し、例えば第6図のA部のように4枚
のパネルが突合せとなるので、側面はもとより、
突合せ部の雨仕舞が非常に煩雑である。基台11
には、雨水を流すため、基台11の表面に桁行方
向の全長に渡つて勾配をとらざるを得ず、基台1
1の厚さが厚くなる。また、パネルの分割数が多
いので、サドルの数が多くなり、コストが高くな
るという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、桁行方向に渡設された一ないし
複数本の門型ラーメンと、門型ラーメンの桁行方
向の両端で固設された屋根および壁を有する固定
ユニツトと、両固定ユニツトの間に設けられ、門
型ラーメンの上側および門型ラーメンの両側方の
地上で桁行方向に敷設されたレール上に車輪をの
せて、片側の地上レールから門型ラーメン上のレ
ールを経て、反対側の地上レールに至るまでの屋
根、壁を一体のまま、走行自在とした移動ユニツ
トとを具備し、この移動ユニツトを固定ユニツト
の位置で重畳して、屋根、壁のほぼ全体にわたつ
て開放可能とし、前記問題点を解決する事を目的
としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第7図〜第12図は、本発明の一実施例を示す
図である。図において従来と同一ないし、均等な
部材または部位については、同一符号をもつて示
し、重複した説明を省略する。
図中30は、開閉式建物で、開閉式建物30に
は桁行方向に2本の門型ラーメン10が互いに離
間して設けられ、この門型ラーメン10の桁行方
向両側に固定ユニツト40が設けられ、両固定ユ
ニツト40の間を塞ぎ、かつ開放する移動ユニツ
ト50が設けられている。
固定ユニツト40は、パネル状の屋根2および
壁3で門型ラーメン10の桁行方向両側部を覆つ
て構成されている。
また、移動ユニツト50は、パネル状の屋根2
および壁3で移動ユニツトフレーム51を覆つて
門型を呈しており、スパン方向両側下端および中
間における門型ラーメン10の梁10aに対応し
た位置にサドル52が設けられている。このサド
ル52には、車輪9が適宜の間隔で設けられてお
り、門型ラーメン10の両側の地上および梁10
aの上面で桁行方向に敷設されたレール12上に
載せられている。
門型ラーメン10上に設けられているサドル5
2部の構造の一例は、第10図に示されている。
すなわち、桁行方向に通る門型ラーメン梁10a
と、この梁10aに接続されスパン方向に渡設さ
れ固定ユニツトフレーム41との上側に屋根2が
載せられて、固定ユニツト40が形成されてい
る。梁10aの上面には桁行方向に、レール受梁
42が敷設され、さらにレール受梁42上にレー
ル12が敷設されている。このレール12上を転
動する車輪9が桁行方向のサドル52を介してス
パン方向の移動ユニツトフレーム51に装着され
ている。従つて、移動ユニツトフレーム51上に
屋根2を被せて形成された移動ユニツト50は、
地上および梁10a上に敷設されたレール12に
よつて支持案内されて走行自在とされている。基
台を構成するレール受梁42は、固定ユニツト4
0上で露出するけれども、雨水を周囲に拡散させ
るだけで誘導する溝などが設けられていない。こ
のように、雨水を流すための溝がないため、流れ
の勾配を桁行方向にとる必要もなく水平な基台と
することとなり、固定ユニツト40の屋根2と移
動ユニツト50のフレーム51下端との間隔も小
さくなつている。
なお、図および説明において、移動ユニツト5
0を平板をもつて外周を構成したが、曲面板で構
成しうることは勿論である。
次に作用を説明する。
開閉式建物30を開閉するには、第7図および
第11図に示す閉状態から、移動ユニツト50に
組み込まれた図示省略の走行駆動装置を作動させ
て車輪9が鉛直方向に支持されるレール12上を
転動することによつて移動ユニツト50を走行さ
せ、第8図および第12図に示す開状態とする。
従つて、開閉式建物30は、門型ラーメン10の
梁10aを残して中央部が全面(屋根および側
壁)にわたつて開放される。
移動ユニツト50は、両側下端および中間にお
けるレールに支持されるため、中間の門型ラーメ
ンの本数を増やすことにより、スパン方向を長く
した大きなものとすることができる。
以上、説明してきたように、この発明によれ
ば、移動ユニツトは、固定ユニツトの位置で重畳
して屋根および壁のほぼ全体にわたつて開放可能
とした開閉式建物としたため、門型ラーメンの梁
を除くほかは屋根、壁を大きく開放し、自然環境
を大々的に採り入れることができる。
移動ユニツトの重畳をすべて鉛直方向で支持で
きるので、支持に無理がなく、大きな移動ユニツ
トにすることができる。また、壁から屋根まで、
スパン方向に連続させて1つの移動ユニツトを形
成しているため、移動ユニツト同士の突合せ部
は、中央で1本の線として通る。しかも、従来の
開閉式建物よりも移動ユニツトのスパン方向の分
割数が少ないので雨仕舞が簡単になる。
また、スパン方向の移動ユニツトの数が少なく
なるため、サドルの本数が減りコストダウンがで
きる。
さらに、開閉式建物は、排水のための溝を設け
る必要がなく、基台部が厚くなることもなく構造
が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のシエルター型開閉式建物の全
体斜視図、第2図は第1図の側面図、第3図〜第
6図は従来の移動ユニツトを有する開閉式建物で
あつて、第3図は閉状態を示す正面図、第4図は
第3図の開状態を示す正面図、第5図は第3図の
−断面図、第6図は全体斜視図、第7図〜第
12図は本発明に関するものであつて、第7図は
閉状態を示す全体斜視図、第8図は開状態を示す
全体斜視図、第9図は第7図の−断面図、第
10図は第9図のB部拡大図、第11図は閉状態
の正面図、第12図は開状態の正面図である。 2……屋根、3……壁、9……車輪、10……
門型ラーメン、10a……梁、12……レール、
30……開閉式建物、40……固定ユニツト、5
0……移動ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 桁行方向に渡設された一ないし複数本の門型
    ラーメンと、 該門型ラーメンの桁行方向の両端で固設された
    屋根および壁を有する固定ユニツトと、 該両固定ユニツトの間に設けられ、前記門型ラ
    ーメンの上側および前記門型ラーメンの両側方の
    地上で桁行方向に敷設されたレール上に車輪をの
    せて、片側の前記地上レールから前記門型ラーメ
    ン上の前記レールを経て、反対側の前記地上レー
    ルに至るまでの屋根・壁を一体のまま走行自在と
    した移動ユニツトとを具備し、 該移動ユニツトを前記固定ユニツトの位置で重
    畳して屋根ならびに壁のほぼ全体にわたつて開放
    可能としたことを特徴とする開閉式建物。
JP11084581A 1981-07-17 1981-07-17 開閉式建物 Granted JPS5813840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084581A JPS5813840A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 開閉式建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084581A JPS5813840A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 開閉式建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813840A JPS5813840A (ja) 1983-01-26
JPS6127531B2 true JPS6127531B2 (ja) 1986-06-26

Family

ID=14546116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084581A Granted JPS5813840A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 開閉式建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813840A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153498U (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 マルシン工業株式会社 モデルガンカ−トリツジ用キヤツプ火薬
JPS59153497U (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 マルシン工業株式会社 モデルガンカ−トリツジ用キヤツプ火薬
JPS60243497A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 清村 敦俊 模擬銃の使い捨て用薬莢及び使い捨て用薬莢に使用する模擬銃の撃針
JP6198405B2 (ja) * 2013-02-15 2017-09-20 三菱電機株式会社 電気機器の現地組み立てハウス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813840A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257481A (en) Retractable dome
US4674241A (en) Telescopic structure intended to be used as shelter for sport surface area, culture and the like
JP6099409B2 (ja) 屋外作業用の仮設屋根構造
JPS6127531B2 (ja)
JPS6321778B2 (ja)
JP2520009B2 (ja) 開閉式屋根
CA2045544C (en) Retractable dome structure and method
JP3205629B2 (ja) 開閉式屋根構造
JP2581259B2 (ja) 開閉式屋根
JPH04277205A (ja) 橋梁及びその施工法
JPS582811Y2 (ja) 開閉型天蓋ハウジング
JP3699508B2 (ja) 開閉式屋根のレールカバー開閉システム
JP2705968B2 (ja) 開閉式屋根構造
SU896209A1 (ru) Покрытие ангара
JPH071386Y2 (ja) 開閉式屋根
JPH0788705B2 (ja) ドーム型屋根の開閉構造
JP6373597B2 (ja) 移動式テント
US2107854A (en) Vehicle body construction
JPH0427995Y2 (ja)
JP2021085175A (ja) 屋根構造
JPH04120339A (ja) アトリウムの開閉式立体トラス屋根
JP2571712B2 (ja) 2段階開閉式ドーム屋根
JP2520010B2 (ja) 開閉式屋根
JPS6334072Y2 (ja)
JP2520011B2 (ja) 開閉式屋根