JPS61275222A - 上皮成長因子の製造法 - Google Patents

上皮成長因子の製造法

Info

Publication number
JPS61275222A
JPS61275222A JP61067014A JP6701486A JPS61275222A JP S61275222 A JPS61275222 A JP S61275222A JP 61067014 A JP61067014 A JP 61067014A JP 6701486 A JP6701486 A JP 6701486A JP S61275222 A JPS61275222 A JP S61275222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egf
fusion protein
dna sequence
protein
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61067014A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨフレイ アレン
マイクル デビツド ウインサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPS61275222A publication Critical patent/JPS61275222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/485Epidermal growth factor [EGF], i.e. urogastrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表皮成長因子(EGF)の製造法に関する。
遺伝子の合成および微生物における発現は近年確立され
た技術である。しかし、インシュリン鎖のように小ポリ
ペプチドを大腸菌に直接発現させるのは非常に非効率的
であることが一般に分っている。主として、このことは
細胞内プロテアーゼによるタン自分解が迅速であるため
である。しかし、目的のアミノ酸末端配列と適合しうる
遺伝子内に有効な染色体部位および周囲の配列を構築す
る必要性からでもある。翻訳開始効率を支配するルール
は完全には理解されていない。更に、イニシエーターメ
チオニンコドンが必要であり、セしてN−末端メチオニ
ンは例えば特に高レベルの発現でヒト成長ホルモンの場
合のように、宿主タン白合成機構により有効に除去でき
ない。
成熟ポリペプチドの発現の別法として、制御可能なよう
に高レベルでそれ自身発現できる宿主タン白質の遺伝子
の一部に合成遺伝子゛を融合することができる( 1p
−A−0001930号)。生成した融合タン白質はタ
ン自分解作用に対し十分安定である。当該ポリペプチド
は特異的化学的又は酵素的分解により放出させることが
できる。
EGFは羊の脱毛の原因となり得る( GB−A−20
82186号)。しかし、実質量の成長因子は6〜5q
/羊の投与量でこの目的に合致する。
EGF’は雄成熟マウス′1%、下線から抽出するこ、
とができる。このネズミEGF(mEGF)は公知の一
次構造の53残基ポリペプチドである。しかし、この経
路により抽出できるmKGP tは不十分である。
mxGyに対してリジン(L7B)結合を有する融合タ
ン白質は大腸菌に発現させかりIJy8特異注タン自分
屏により切断されて、mEGFを放出できることを本発
明者は見出した。mFliGFはLygを欠くから、特
異的プロテアーゼに対し耐性がある。このアプローチは
一般的に適用可能性があり、内部TJ78残基を宮まな
17%l:()7又は18GF類似体について可能とさ
れていたより更に多量産生することができる。このアプ
ローチを具体化しなかったいくつかの融合タン白構築は 本発明によれば、融合タン白質をコードするDNAであ
って、内部Lys残基を官まないEGF又はEGF類似
体にbya残基な介して結合したキャリアータン白質を
含み、その融合タン白質からEGF又はEGF類似体が
L7B特異性プロテアーゼにより切断することができる
、上!eDNA配列を供する。
更に本発明は、このDNA配列を導入しかつ形質転換宿
主において、融合タン白質を発現し5るベクターを供す
る。この種のベクターで形質転換した宿主は本発明の一
部をなす。
本発明はまた内部Lys残基な含まないEGIP又はE
GF類似体の製造法におめて、この形質転換宿主を培養
して、融合タン白質を発現させ、ついでこの融合タン白
質をLy8特異性プロテアーゼで処理して、EGF又は
]!!GP 類似体を放出させることを特徴とする、上
記方法を供する。生成したKGIF又はEGF類似体は
動物の脱毛に特に羊の別宅に使用することができる。
IJra & ffまないEGF又t’j、 K()?
類似体にbya結合を有する融合タン白質を発現しうる
DNA配列はベクター例えばシラスミドに供される。L
71i1残基および!1iGF又はEGF類似体のコド
ンはキャリアータン白質のコドンと同じ読み枠にで供さ
れる。これらのコドンはプロモーターより前にある。宿
主はベクターで形質転換される。一般に、宿主は大腸菌
の如き細菌である。融合タン白質は宿主にて発現される
適当なりNA配列はプロモーター、EGF又はEX)?
類似体の遺伝子にLysコドンを介して結合したキャリ
アータン白遺伝子および停止コドンから成ることを本発
明者は見出した。この種の配列は、EGF又はEGF類
似体の遺伝子がly8コドンの直前にあり、続いて停止
コドンである合成遺伝子を構築することにより調製する
ことができる。この合成遺伝子は、キャリアータン白質
のプロモーターおよびキャリアータン白遺伝子から成る
DNA配列と連結する。キャリアータン白遺伝子および
合成遺伝子の初め(:cysコVン末端)はこの目的の
ためにマツチしている粘着末端を供するのが望ましい。
合成遺伝子のコドンがプロモーターとキャリアータン白
遺伝子に関して正しい読み枠にあるように連結をアレン
ジする。
別法として、DNA配列によってコードされた融合タン
白質は2種以上のEGF又はKG?類似体を含む。一つ
のランはLys残基な介して次のものに結合し、融合タ
ン白質をL7a特異性プロテアーゼで処理すると、各E
IGIF又はEC)F’類似体を放出する。
この態様のために、各EGF又はFi()F類似体をコ
ードするDNA配列をTJyeコドンを介して縦列に結
合して^る合成遺伝子を構築する。EGF又はE()F
類似体のDNA配列のリピートはしたがってl118コ
ドンを経て結合することができる。つ込でこのような合
成遺伝子は、キャリアータン白質のプO%−ターおよび
上記キャリアータン白遺伝子から成るDNA配列と連結
することができる。
融合タン白質を形成するEGF又はEGF類似体は内部
リジン残基な含まないことが重要である。
myはmEGFであるのが望ましい。爵?類似体は、毛
成長調節特に羊の別宅に有効なアミノ#!(又はアミノ
酸置換物)の配列を言むEGFポリペゾチドの合成およ
び天然誘導体である。したがって、EGF類似体1j 
EfGXPの断片、例えばmKGP 1−45、m1m
1F 1−47、mzovl−48又はmmGr 1−
51である。また、類似体はその毛成長関節特に羊の別
宅剤として作用する能力に影響しない天然由来の残基の
代りにアミノ酸残基な含んでもよい。
合成遺伝子は標準法により構築することができる。この
遺伝子のオリゴデオキシヌクレオチドは例えばスボロー
トとパンワース(1983)Kle載されたものに類似
する固定相マニュアル法により合成することができる。
組立てた遺伝子の5′−〇H末端を生ずるものを除いて
これらのオリゴデオキシヌクレオチvは過剰の[: r
”p ]−ATPとポリヌクレオチrキナーゼで十分処
理される。連結実験はオリビデオキシヌクレオチドの各
種部分集合を使って行ない、生成した中間体は例えばポ
リアクリルアミvrル電気泳動により精製し、共に連結
して、EGFとI!GF類似体の遺伝子がI、78コド
ンと停止コドンとの間でサンrイツチされている合成遺
伝子を生成する。使用した方法はスミス等(1982)
およびエツジ等(1981)に記載の方法に類似してい
る。一般に、合成遺伝子は付着末端があり、適当なベク
ターに連結する役目をする。宿主をベクター九より形質
転換し、合成遺伝子含有コロニーを選択する。
この合成遺伝子はキャリアータン白質のプロモーターと
キャリアータン白遺伝子から成るDNA配列に連結させ
ることができる。配列は別々の断片又はベクターの一部
でよい。この配列はまた使用する発現によりオペレータ
ーおよび/又はアテニュエーターを導入することができ
る。本発明ではtrpプロモーター言臀Trpオペロン
の一部、アテニュエーターおよびTrp E遺伝子の一
部を使用した。しかし、合成遺伝子は適当な原核プロモ
ーターの制御におくことができる。tacプロモーター
/オペレーターの如きプロモーター/オペレーターを使
用することができる。
キャリアータン白質は、融合タン白質を発現させる宿主
中の内生プロテアーゼによりタン自分解されにくい融合
タン白質を生成せねばならない。
望ましく を工、殆んどの融合タン白質は封入体として
宿主に存在する。キャリアータン白質ヲマそれ自体完全
なタン白質であってもなくてもよい。上記した様に、本
発明ではTrpオペロンの一部を使用した。結局、発現
した融合タン白質はLys残基を介してmEGFに結合
したTrl)IICタン白質の一部から成る。
融合タン白質を発現しうる宿、原核生物又は真核生物は
適当な方法で調製することができる。例えば、融合タン
白質の発現ベクターは、正しい読み枠で合成遺伝子をプ
ロモーターから成るDNA断片の一部であるキャリアー
タン白遺伝子と連結しそしてこの連結生成物を適当なベ
クターに入れて調製することができる。ついでこのベク
ターを使って宿主を形質転換させる。宿主は融合タン白
質の発現を確立するような条件下で培養する。融合タン
白質の生成レベルは温感性ランナウェイ−コピー数プラ
スミドを使って融合タン白質を発現するシラスミドのコ
ピー数が増えるにつれて増加させることができることを
見出した。
EGF又はEGF類似体は融合タン白質を宿主細胞から
抽出し、そしてそれをLys特異性プロテアーゼで消化
して得る。したがって、K()?父はK()?類似体は
放出し、クロマトグラフィ等によって精製することがで
きる。適当なL7S特異性プロテアーゼはL7Bのカル
ボキシル基でタン白質を分解する二ンドゾロテイナーゼ
1780である(米国特許第4.414.332号ン。
本発明では次のようなエンドゾロテイナーゼLys0を
得た。−晩斜面培養した+7 rバクター・x ンfイ
ーel’* x (AT(!G 27796 )を、0
.25%酵母エキス、0.1%グルコース、1.0%ト
リプトン−大豆、1.Q mM Mg(J2水溶液を有
50〇−・ 振盪フラスコに接種し、25℃156時間
攪拌しながら培養した。上溌液を遠沈により醗酵産物か
ら回収し、二ンドゾロテイナーゼL7Bとを上記のよう
に得た(米国特許第4.414.332号)。醗酵の最
終pHは8−9であったが、調整しなかった。
生成したEGF又はEGF類似体は動物の除毛に、特に
羊の別宅に使用できる。EGF又はEGF類似体は静脈
注入又は注射圧より、又は埋めこんだカプセルから徐放
させて、あるいは経口的に羊に投与することができる。
望ましくは、十分量のEGF又はEGF類似体を投与し
て、平均ステープル引き抜き力を6N/KteX以下、
例えば2〜6 N / xtexに減する。この測定方
法はエイ・ジエイ・ゴートンの[オーストラリア−・ジ
ャーナル・オプ・エクスペリベンタル・アグリカルチュ
ラル・アニマルIハズバンドリイJ 20.40−49
およびムーア等の「サーチ」12,128−129に記
載されている。一般には、6−5ηのEGF又はF!G
NP類似体を各年に与える。
次の例により本発明を説明する。
例1 第1図に示すL7θ−mEGF遺伝子を計画した。この
遺伝子はmBGIFのアミノ酸配列および結合ペプチド
、leu −178をコードする。この結合性タン白質
はTrplij遺伝子[xte−323(7):rドン
ヲ言ムBgJ II部位にこの遺伝子を挿入させた。こ
れにより678アミノ酸残基の融合タン白質を発現させ
、それからリジン残基な欠(mEGFはリジン特異性プ
ロテアーゼ、エンrデロティナーゼLys0により遊離
させることができた。pAT 153のBamHニーK
OOR工部位にクローニングを容易にするために、停止
コドンに続(]12coR工制限部位は遺伝子の末端に
供した。
コドンは高発現タン白において大腸菌により好んで使用
される点で選択した(グランタム等、1981;グイと
ゴーティア−1982)。望ましくない相補性領域およ
びオリビデオキシヌクレオチド断片の正しい連結に妨げ
となるりキードを除去するために多くの改良を行なった
。オリゴヌクレオチドの合成について平均長さ21残基
を選んだ。というのはこれらは効率的に合成・精製でき
、連結する前に効率的ハイデリドのために良好なオーバ
ーラツプを供するからである。
第1図に示す1bのオリゴデオキシヌクレオチドEGF
−3〜EGF −18はダックワース等(1981)お
よびディト等(1982)に記載に基づく固相マニュア
ル法により合成したが、スプラウトとパンワース(19
83)の記載に類似する次の変法によった。6′−末端
デオキシヌクレオシドを6′−〇−サクシンアミド部分
を介して3−アミノゾロビル調整多孔がラスビーズ(2
4OA孔形)に結合させた。保護されたジヌクレオチド
トリエチルアンモニウム塩はチャットパドハイヤとリー
ス(1979)に従って製造した。N−メチルイミタ・
戸−ル触媒と共にメシチレンスルホニル−6−二トロー
1.2.4−)リアゾールを使って、各縮合工程につい
て保護されたモノ−およびジ−デオキシヌクレオチドホ
スフェートジエステルを活性化した。トリクロル酢酸(
10チ)/1.1,1−トリクロルエタンを使って、各
サイクルのジメトキシトリチル保護基を除き、着色物質
(40〜80秒)の除去により要した最小時間を判断し
た。
この最終保護オリゴデオキシヌクレオチドを4−二トロ
ベンデルオキシムと1−1 * 3−5− テ)ラメチ
ルグアニジン150チジオキサンで処理し、2−クロル
フェニル保護基を分解しかつガラス支持体からオリビデ
オキシヌクレオチドを分解した。
アンモニアおよび酢酸の脱保護工程が既述したよ5に続
く(ダックワース等、1981 )。
オリゴデオキシヌクレオチドはノf−テシル8AXカラ
ムで55°C/60%ホルムアミド中、1o−700m
M KH2PO4の勾配でイオン5f−換umcにより
精製しそしてセファデックス025カラムで脱塩した。
各オリゴヌクレオチドは15チポリアクリルアミドrル
/8M尿素で電気泳動して分離した[:32F) −1
Jン酸塩ラベル物質のオートラジオグラフィにより明ら
かな様に純粋であった。
オリゴデオキシヌクレオチドEGF’ −3〜EσF−
15およびEGF −18t’j−ポリヌクレオチドキ
ナーゼおよび過剰の〔γ−”P:IATPを使ってその
5′−ヒドロキシ基で予備的にリン酸化した。連結は6
組のオリビデオキシヌクレオチVにっ^て行なった。セ
ットEは40pモルEGF −17,17,51)モル
各各キナーゼ処理したEGF −3、EGF −4、E
GF −5およびyvay −18、および20.4 
pモルキナーゼ処理EGF −6を含有。セラ)Fは2
0.4 pモルキナーゼ処理EGF −7とEGF’ 
−i 1、および17.5 I)モル各々キナーゼ処理
xGF−8、EGF −9およびEGF −i Qを含
有。セットGは20.4 pモルキナーゼ処理EGF’
 −12,17,5pモル各々EGF −13、EGF
 −14とEGF’ −15および40pモルgay 
−16を含有。
オリゴデオキシヌクレオチドは各混合物について全1s
−isμmH2O中ボリプaiレン管に加えた。この管
は100°O/2分加熱し、初め防護ジャケットにて一
晩100°Cで、2J−水浴にてゆっくり冷却した。こ
の管を0℃に冷却し、リガーゼバッファ=(15μL)
とウシ血清アルブミン(061%)を加え、続すて1μ
j T 4 DNAリガーゼ(バイオラブ〕を加えた。
連結は37℃71時間であった。DNA産物はエタノー
ルで沈澱させ、一定サイズのDNA断片を12%アクリ
ルアミドrル電気泳動により変性させて精製した。3つ
の分別連結産物を混合し、100°CVc7Jo熱しか
つゆっくり冷却してアニーリングした。0.1 % B
SAを宵するリガーゼバッファーを加え、1 td−T
 4 DNAを加えた。37°C/1時間後、DNAを
エタノールで沈澱させた。
この生成物を7℃で一晩1)AT 153 zcoiニ
ーBamHI大断片大連片し、最終連結ミックスを使用
して、大腸菌に12HB101に形質転換させた。
耐ンビシリフ耐性コaニーはナト2サイクリン感受性に
ついて選択し、そしてpat工+B8tl!!IIおよ
びEcoH工+B amH工を使って、選択コロニーを
制限酵素マツピングにより研究した。予期した断片、前
者で2700と790 bp後者の消化物で3300と
167 bpは試験したコロニー15の内11で同定さ
れた。したがって、これらのコロニーは望ましいプラス
ミド、pEGF 6を含有した。
HpaI[% Tag工およびK(!ORエマツピング
を使って確認した。2つのコロニーからのEGF遺伝子
はマキサム・ギlLt パート法(Mazam & G
11bert 、 198Q )により完全に配列させ
た。一つの単離は正しい配列を有し、他方は単一の塩基
変化を有し、アミノ酸配列に影響しなかった。
例2 完全なm1cGF遺伝子と下流配列はBan HニーP
st X消化物を使ってpEGF 6から取った。Tr
pオペロンの一部の遺伝子を含むプラスミドpBRer
pをzcoH工とBglIIで消化し、そしてtrpプ
ロモーター、アテ二二エーターおよびTrpE遺伝子の
一部を含む断片を単離した。これらの2つの断片をpA
T’1530KOORニーpatI大断片に連結し、’
rrpプロモーター/オペレーター制御下(パートTr
p K)−ll78− ml!1GIF融合タン白質の
遺伝子を含むpWRIJ500を得た。pwRL 50
0を構築するのに使った断片の長さは 2907 bpPst−EcoR工/ I)ATl 5
31210bl)KcoRニーBg’lII/ I)B
Rtrp930 bp pst−BanH工/pFGF
6であった。
この断片を単一混合物で連結した。pWRL 5 Q 
Qの構築を第2図に示す。シラスミドpBRtrpはプ
ロモーター、リーダーペプチドおよび1coH工とpB
R322のHln(l m部位の間にあるTrpFiの
構造遺伝子をコードする大腸菌のトリプト7アンオペe
f7の2.08 Kb Hpaルミニー1nd m断片
をもつpBR522の誘導体である。
シラスミドpWRL 500は大腸菌EBB 101を
形質転換するのに用いた。アンピシリンとテトラサイク
リン耐性のコロニーを選択した。20コロニーのシラス
ミドはBCOR工制限マツぎングにより研究し、そして
予期された3660.1220および167bp断片は
pst工+Bat’s、■消化を使りて更に特長づけた
。pWRI、 500は予期した790と42571)
p断片を得た。
Q3 (パートTrp K) −L7a −mEGF融合タン
白質の発【 pWRL 5 Q Q含有大腸菌を誘導して、クーマシ
イデルーで染色したポリアクリルアミドデル電気泳動グ
ラムをみて、全細胞タン白約10チで評価して、高レベ
ルの融合タン白質M!” 42.085を得た(トリプ
トファンを飢餓させそしてインr−ルアクリル酸の添加
によるン。融合タン白質の結 “合領域とDNA配列の
構造は次の通りである。
Bglエエ/BamH工      EOORI融合 例4 採取した大腸菌(培養物の2400 OA600単位由
来)はりψチーム/ KDTAおよび凍結/解凍を使っ
て粉砕し、ついでDNムアーゼ処理した。融として存在
し、固定化大腸菌細胞中融合タン白質に結合したウサギ
抗−ml!1GIFイムノグロデリンG分子を示し、か
つ40.000Xg、20°O/1時間遠心分離後ペレ
ットフラクション中にあった。
このペレットを8M尿素、1 mM IDTA 、 1
 mM 2−メルカプトエタノール、50 mMNH4
HOO3、pH8,3にて均質化し、その混合物を50
 mM NH4HCO3に5倍稀釈した。オパール様の
混合物を上記のように遠心分離しそして融合タン白質を
含有する上澄液を二ンドゾロテイナーゼL7日0 (0
,75σ、べ−リンガー製)で67°C/24時間消化
した。更に0.75σのプロテアーゼを加え、消化を3
日間続けた。消化物を1 mM NH4HCO3,0,
2mM KDTA 。
pi−18,4°O/2時間透析し、ついで5 Q m
M HCJ、、0、I M NaCjで2時間行なった
。混合物を40.000Xg、4℃710分遠心分離し
、上澄液を[IM2膜でアミコン限外濾過セル中15−
まで濃縮した。
浴液を50 mM 51CL、 [1,I M NaC
1中バイオrルP−100カラム(2,5cmX 80
cIIL)でりO?トゲラフに供し、全カラム容量(サ
ページとコーエン、1972)後浴離して、mEG?ピ
ークを集めた。この溶液をNH3でpH5−6に調整し
、殆んど濃縮乾燥した。それを20 mM NH40A
Q K爵解し、酢酸でpi(5,<Sに調整し、pH5
,6酢酸アンそニウムバッファーの勾配にてDIICセ
ルロースでクロマトグラフに供した。この勾配を適用し
た後に溶離した第1−一りはmKGIFであった。第2
ピークはmEGFに酷似しているタン白質の混合物を含
有し、多分分解産物であろう。コンvトキシン(リムラ
ス試験)の試験では非常に少量(3,1ng/iwmE
GF )を示した。
(lD200Jの醗酵槽を使用 採取した大腸菌細胞をパックした細胞ペレット1ゆにて
処理し、使用するまで一20℃に貯蔵した。解凍した細
胞を1.51 NH0で懸濁させ、1〇−エタノール、
50m1M)リス環基、5wItO,5MEDTA%p
)is、1m2−メルカプトエタノール、5dNP40
界面活性剤中501qフェニルメタン゛スルホニルフロ
ライドを添加して分解し、−8,5に調整し、11iの
リゾチームを添加し、!10°C/2時間培養シタ。N
aCj2 (5d、IM)、!:DNA7−ゼ(501
F)を卯え、培養を2時間続けた。
KDTA (10td、0.5M%−8〕を加えた。混
合物を27.000Xgで20°C/45分遠心分離し
た。ペレットを1.25 J−の5 Q mM NH4
EC!03.1mMm′DTA、 1 mM2−メルカ
プトエタノール(−8,6)で均質化し、繰り返えし遠
心分離して集めた。尿素<0.99/9ペレツト)を加
え、混合物を37℃に加温し、均質化した。澄明な粘性
浴液を2倍に稀釈し、遠心分離によりきれいにし、更K
 50 mM NH,HCO2で5J−まで稀釈した。
2−ヒドロキシエチルジサルファイド(2,75m)と
エンドブロチイナーぜL7EIO(12σ)を加え、混
合物を37℃/6日間培養した。これらの条件により殆
んど完全な分解を示した。
消化物をアセトニトリルで15%にし、p)13.75
に調整した。変性ポリペプチドは沈澱し、沈降・濾過に
より除いた。m1lfiGFは、15〜50%アセトニ
トリル10.1%トリフ、ロル酢酸の勾配で、プレグR
P 1 Bシリカデルで逆相クロマトグラフィにより上
澄液から回収した。粗mEGFを稀釈し、中和し、そし
て上記のようにDEADセルロースでクロマトグラフに
かけ、m1iliGFピークを酸性化しついでバイオデ
ルP−10でクロマトグラフにかけた。最終生成物を中
和し、透析し、凍結乾燥した。収率は微生物ペレット中
融合タン白質含量を基準として理論量の約15%であっ
た。約200岬のmEGFを得た。
GiD  純度分析 精製gGFの逆相およびイオン交換i!PLOは85チ
以上の純度を示した。アミノ酸分析およびペゾチドマツ
ビングデータはmEGFの構造と一致した。
例5 融合タン白質の発現レベルを上げるために、(パー) 
Trp E) −Lys −mKGIF遺伝子をl)w
RTJ5 Q (1から温度感受性ランナウェイコピー
数ベクター、pMMl(ウオング等、1982)まで移
動させた。
これを第6図に示す。複製起源を有する、プラスミドp
MM]、のBamH工とpat工消化により誘導され?
、−3.2kl)断片をBamHニーpst工消化1)
WRII 500と連結した。大腸菌HB 101を連
結生成物と形質転換し、アンピシリン耐性コロニーを6
0℃で生育するが42°Cで生育しないものについて選
択した。正しく生成したpWRL505 含Wコa=−
はBamH工とBst工を使って制限マツピングにより
同定した。
pWRL 505で形質転換した大腸菌はカブミノ酸を
含むグルコース最小培地にてA600−1まで30°C
で生育させた。温度を2時間37℃まで上げ、シラスミ
ドのコピー数を数倍に上げ、ついでインドールアクリル
酸を添加し、Trpプロモーターから発現を誘導させた
。更に309C/6時間後、(パートTrp K )−
L7a −mFiGIFの発現は全細胞タン白約20%
のレベルに達した。例4 (iHに記述した様に、mE
GFを精製し、例4 (rrr)に記載したように類似
の純度のものであった。
例6 trp、プロモーター由来のタン白質の高レベル発現は
トリプトファンの飢餓を必要とする。1nEGFのよう
に、トリシトファン含有タン白の発現はこれらの条件丁
で最適であると予期されない。tacプロモーター(ド
・ボアー等、1983)はアミノ酸に富んだ培地にてイ
ンプロピル−β−D−チオガラクトシド(IP TG 
)により誘導することができ、一層再現的に高発現効率
が予期できる。したがって、ptaC12中tacプロ
モーターはL751残基な介してTrpEタン白質に結
合しているn1EGFから成る融合タン白質を発現しう
るプラスミド、pEGFtactrp 2を構築するの
に使用した。pEGFtactrp2の構築は第4図に
示す。
例2のpWRII 500 tx−TRzcoRx消f
tVC供1.C1trpプロモーターと融合タン白遺伝
子を再方向づけをした。生成したシラスミドはpEG’
I’trp 1である。このプラスミドはTrpKコー
ド配列の塩基80でBatXlの認識部位を含有する。
TrpK遺伝子のpl!;GT trp 1からこのB
st X1認識部位のtrpプロそ一ターは、下記した
TrpKコード配列のptac12から塩基80のta
cプロモーターから成る配列を置換した。シャインーダ
ルガルノ配列、染色体結合配列は標識8Dである。生成
プラスミド、pETGtactrp 1を部分的1co
H工消化に供し、tacプロモーターと融合タン白質遺
伝子を再方向づけして、pmGII′t ac trp
 2を得た。
D 大腸菌に12 、TM 105 (ヤニツシューペロン
、1985)をpEGFtactrp 2で形質転換サ
セタ。
この株を2L醗酵槽で富培地で30℃下培養し、0、 
D、 650でI PTGにより誘導させた。クーマシ
イデルー染色した8DA−ポリアクリルアミドデル電気
泳動図の密度計による分析では、全細胞タン白の38%
が(パートTGrpM) −L7s −mEGF融合タ
ン白質であることを示した。mEGFを得、例4(1)
により精製し、例4(111)に記載したものと類似の
純度のものであった。
参考文献 アマン等(1986)「ジーン」25,167−178
゜ ド・ざア一等(1983)rプロシーディング・オフ・
ナショナル・アカデミツク・サイエンス、米国J80.
21−25゜ チャットパドヤヤとリース(1979)rテトラヒドロ
ン・レターJ5059−5062゜ダックワース等(1
981)rヌクレイツク・アシツズ・リサーチ」9.1
691−1706゜エツジ、等(1981)rネイチャ
ー」292゜756−762゜ エフイモ7等(1982)rテトラヒドロン・レター」
23,961−97S4゜ ディト等(19B2)rヌクレイツク・アジツズ・リサ
ーチ」10.6245−6254゜グイとビーチア−(
1982)rヌクレイツク・アシツズ・リサーチ」10
.7055−7074゜グランタム等(1981)rヌ
クレイツク・アシツズ・リサーチ」9、r43−r74
eマキサムとシルバード(1980)rメンッズ・オシ
・エンディモロシイJ 65,499−560サベージ
とコーエン(1972)rジャーナル・オシ・バイオロ
ジカル・ケミストリイJ、247゜7609−7611
.’ スミス等(1982)rヌクレイツク・アシッズリサー
チ」10.4467−4482゜スプロートとパンワー
ス(1983)rテトラヒドロン・レター」24.57
71−5774゜ウオン等(1982)rノロシーテイ
ング・オシナショナル・アカデミツク・サイエンス、米
国。
79.3570−3574゜ ヤニツシュ・ペロン等(1985)lジーン」66.1
03−119゜
【図面の簡単な説明】
第1図は例1のLys −mEGF遺伝子の配列を示す
。 第2図は例2の発現ベクターpWRL 500の構築を
示す。 第3図は列5の発現ベクターpWRL 505の構築な
示す・ 第4図は例6の発現ベクターpEGFtactrp 2
のロ 構築を示す。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融合タン白質をコードするDNA配列であつて、
    内部Lys残基を含まないEGF又はEGF類似体にL
    ys残基を介して結合しているキャリアータン白質から
    成り、その融合タン白質からEGF又はEGF類似体を
    Lys特異性プロテアーゼにより切断可能であることを
    特徴とする、上記配列。
  2. (2)EGF又はEGF類似体はmEGF、mEGF1
    −45、mEGF1−47、mEGF1−48又はmE
    GF1−51である、特許請求の範囲第1項記載のDN
    A配列。
  3. (3)EGF又はEGF類似体は停止コドンに直接つい
    ている、特許請求の範囲第1項又は第2項記載のDNA
    配列。
  4. (4)次のDNA配列: 【遺伝子配列があります】 を導入する、特許請求の範囲第3項記載のDNA配列。
  5. (5)融合タン白質は2種以上のEGF又はEGF類似
    体を含む、特許請求の範囲第1項又は第2項記載のDN
    A配列。
  6. (6)縦列に結合しているEGF又はEGF類似体のD
    NA配列のリピートから成る、特許請求の範囲第5項記
    載のDNA配列。
  7. (7)キャリアータン白質はTrpEタン白質の一部で
    ある、特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項
    に記載のDNA配列。
  8. (8)特許請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項
    に記載のDNA配列を導入しかつ形質転換した宿主にお
    いて、融合タン白質を発現しうるベクター。
  9. (9)プラスミドである、特許請求の範囲第8項記載の
    ベクター。
  10. (10)融合タン白質の発現がtrpプロモーター/ア
    テニュエーターの制御下にあるようにTrpオペロンの
    一部を導入し、かつキャリアータン白質はTrpE遺伝
    子の一部である、特許請求の範囲第8項又は第9項記載
    のDNA配列。
  11. (11)融合タン白質の発現はtacプロモーター/オ
    ペレーターの制御下にある、特許請求の範囲第8項又は
    第9項記載のベクター。
  12. (12)特許請求の範囲第8項から第11項のいずれか
    1項記載のベクターで形質転換した宿主。
  13. (13)宿主は大腸菌である、特許請求の範囲第12項
    記載の形質転換宿主。
  14. (14)内部Lysを含有しないEGF又はEGF類似
    体の製造法において、融合タン白質が発現するように、
    特許請求の範囲第12項又は第13項記載の形質転換宿
    主を培養し、ついで融合タン白質をLys特異性プロテ
    アーゼで処理して、EGF又はEGF類似体を放出させ
    ることを特徴とする、上記方法。
  15. (15)Lys特異性プロテアーゼはエンドプロテイナ
    ーゼLysCである、特許請求の範囲第14項記載の方
    法。
  16. (16)特許請求の範囲第14項又は第15項記載の方
    法により得たEGF又はEGF類似体を動物に投与する
    ことを特徴とする、動物の脱毛方法。
  17. (17)EGF又はEGF類似体を毛を刈る羊に使用す
    る、特許請求の範囲第16項記載の方法。
  18. (18)十分量のEGF又はEGF類似体を羊に投与し
    て、平均ステープル引き抜き力を2〜6N/ktexに
    滅ずる、特許請求の範囲第17項記載の方法。
JP61067014A 1985-03-25 1986-03-25 上皮成長因子の製造法 Pending JPS61275222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8507666 1985-03-25
GB858507666A GB8507666D0 (en) 1985-03-25 1985-03-25 Epidermal growth factor production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275222A true JPS61275222A (ja) 1986-12-05

Family

ID=10576573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067014A Pending JPS61275222A (ja) 1985-03-25 1986-03-25 上皮成長因子の製造法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS61275222A (ja)
AU (1) AU5523686A (ja)
DE (1) DE3609924A1 (ja)
FR (1) FR2579222B1 (ja)
GB (2) GB8507666D0 (ja)
NZ (1) NZ215598A (ja)
ZA (1) ZA862193B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247098A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Hitachi Ltd ヒトの上皮細胞増殖因子の遺伝子工学的生産方法
JPH01247099A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Hitachi Ltd ヒトの上皮細胞増殖因子の遺伝子工学的生産方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501071A (ja) * 1984-10-30 1987-04-30 オンコゲン 成長因子活性を有する新規なポリペプチド及び該ポリペプチドをコ−ドする核酸配列
DE3526995A1 (de) * 1985-07-27 1987-02-05 Hoechst Ag Fusionsproteine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4743679A (en) * 1986-02-24 1988-05-10 Creative Biomolecules, Inc. Process for producing human epidermal growth factor and analogs thereof
US5472702A (en) * 1987-08-26 1995-12-05 United States Surgical Corporation Sterilization of growth factors
US5366081A (en) * 1987-08-26 1994-11-22 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5222978A (en) 1987-08-26 1993-06-29 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
IL89673A0 (en) * 1988-03-24 1989-09-28 Oncogen Novel polypeptides having growth factor activity and nucleic acid sequences encoding the polypeptides
EP0335400B1 (en) * 1988-03-30 1994-06-08 Hitachi, Ltd. Processes for production of human epidermal growth factor by genetic engineering
US5218093A (en) * 1989-03-01 1993-06-08 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. EGF variants and pharmaceutical use thereof
US5359831A (en) 1989-08-01 1994-11-01 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
AU648272B2 (en) * 1989-10-11 1994-04-21 Pitman-Moore Australia Limited Recombinant growth factors
CA2059245C (en) * 1991-02-08 2004-07-06 Michael P. Chesterfield Method and apparatus for calendering and coating/filling sutures
US5904716A (en) * 1995-04-26 1999-05-18 Gendler; El Method for reconstituting cartilage tissue using demineralized bone and product thereof
US20090192554A1 (en) 2008-01-29 2009-07-30 Confluent Surgical, Inc. Bioabsorbable block copolymer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE53166B1 (en) * 1980-08-05 1988-08-03 Searle & Co Synthetic urogastrone gene,corresponding plasmid recombinants,transformed cells,production thereof and urogastrone expression
US4532207A (en) * 1982-03-19 1985-07-30 G. D. Searle & Co. Process for the preparation of polypeptides utilizing a charged amino acid polymer and exopeptidase
SE8300693L (sv) * 1983-02-09 1984-08-10 Sven Lofdahl Sett att framstella och isolera proteiner och polypeptider samt en hybridvektor for detta
IL71991A (en) * 1983-06-06 1994-05-30 Genentech Inc Preparation of human FGI and FGE in their processed form through recombinant AND tranology in prokaryotes
JPS6028994A (ja) * 1983-07-08 1985-02-14 Wakunaga Seiyaku Kk 〔21―ロイシン〕ヒトウロガストロン
JP2554459B2 (ja) * 1984-07-02 1996-11-13 アース製薬 株式会社 β−ウロガストロン遺伝子、対応プラスミド組換体及び対応形質転換体
DE3585618D1 (de) * 1984-10-19 1992-04-16 Chiron Corp Anregung zur heilung einer wunde mittels menschlichen hautwachstumsfaktors hergestellt durch rekombinant-dns.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247098A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Hitachi Ltd ヒトの上皮細胞増殖因子の遺伝子工学的生産方法
JPH01247099A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Hitachi Ltd ヒトの上皮細胞増殖因子の遺伝子工学的生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8507666D0 (en) 1985-05-01
NZ215598A (en) 1988-03-30
ZA862193B (en) 1988-02-24
GB8607203D0 (en) 1986-04-30
AU5523686A (en) 1986-10-02
FR2579222A1 (fr) 1986-09-26
GB2172890B (en) 1988-11-16
GB2172890A (en) 1986-10-01
DE3609924A1 (de) 1986-12-11
FR2579222B1 (fr) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275222A (ja) 上皮成長因子の製造法
EP0055945A2 (en) Human proinsulin and analogs thereof and method of preparation by microbial polypeptide expression and conversion thereof to human insulin
JP2566933B2 (ja) 真核細胞融合タンパク質、その生産及び用途、並びに方法
JP3129437B2 (ja) ペプチド類の精製指向性クローニング
KR960011919B1 (ko) IgA 단백질 분해효소를 이용한 재조합 단백질의 효소적 절단방법
US5304473A (en) A-C-B proinsulin, method of manufacturing and using same, and intermediates in insulin production
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
Sachdev et al. [20] Fusions to maltose-binding protein: control of folding and solubility in protein purification
JPS58110600A (ja) ヒトβ型インタ−フエロン遺伝子を含む組みかえ体プラスミド
JP2857684B2 (ja) ヒトリラキシンの単離のための方法および組成物
CA1327329C (en) Recombinant diphtheria toxin fragments
US4659669A (en) Microbial expression of human influenza hemagglutinin proteins
US5334532A (en) PDGF-B fusion protein, vectors, and host cells for use in production thereof
JPS62278986A (ja) ハイブリツドポリペプチド
JPH02195884A (ja) 合成プラスミド、形質転換体およびネコインターフェロン遺伝子
PT93956A (pt) Metodo de purificacao de proteinas utilizando fusoes ctap-iii
US5620923A (en) Synthesis of peptides as cloned ubiquitin extensions
Ishizaki et al. Production of recombinant human glucagon in the form of a fusion protein in Escherichia coli; recovery of glucagon by sequence-specific digestion
JPS61274686A (ja) 成長ホルモン放出因子を含むハイブリドポリペプチドをコ−ドする遺伝子
Mayne et al. Direct expression of human growth in Escherichia coli with the lipoprotein promoter
JPH02219588A (ja) ストレプトミセスにおけるインシュリン前駆体の製造
RU2144082C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок-предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка-предшественника инсулина человека (варианты) и способ получения инсулина человека
JP2845558B2 (ja) メチオニンアミノペプチダーゼのdna配列
US5166316A (en) Physiologically active peptides and a method of producing peptides
KR880014102A (ko) 스트렙토마이세테스(Streptomycetes)에서 외래성 단백질을 제조하는 방법