JPS6127413Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127413Y2
JPS6127413Y2 JP3199181U JP3199181U JPS6127413Y2 JP S6127413 Y2 JPS6127413 Y2 JP S6127413Y2 JP 3199181 U JP3199181 U JP 3199181U JP 3199181 U JP3199181 U JP 3199181U JP S6127413 Y2 JPS6127413 Y2 JP S6127413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction board
adhesive
engagement groove
main body
outward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3199181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3199181U priority Critical patent/JPS6127413Y2/ja
Publication of JPS57145034U publication Critical patent/JPS57145034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127413Y2 publication Critical patent/JPS6127413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の外装材として有用な建
築用板に関する。
近年、外壁部材としては従来のモルタル壁に比
し、乾式工法である、例えば金属サイデイング材
等所謂パネルが多用されつつある。しかしなが
ら、この種建築用板を用いて壁体を形成した場合
には最大の弱点となるにも拘らず、必要不可欠な
連結部、所謂目地部が多数存在する。さらに詳し
くは、この目地部は気密性、防水性、結合
力に欠ける不利がある。すなわち、目地部は施工
性との関係でやや余裕をもつた寸法に設定しなけ
ればならず、ある程度の間隙の形成は不可避であ
り、しかも目地部は雨、風、雪、温度の変化など
の過酷な環境に曝され、その上、この種パネルの
差込縁の先端は鋼板自体が外気に露出しているた
め腐食(錆)の発生を防止することが困難であつ
た。また、目地部における防火性は前記したよう
に連結力が弱い上に、軟質ポリウレタンフオー
ム、ゴム等の成形したシーリング材を充填してい
るため高熱に極めて弱く、しかも施工した際に目
地部の幅が不均一となる欠点があつた。
本考案はこのような欠点を除去するため、この
種、建築用板の最弱点部に防火性、防水性、気密
性、および接着力によつて係合力を強化すると共
に、施工した際の目地幅を一定にできる建築用板
を提案するものである。
以下に図面を用いて本考案に係る建築用板の一
実施例について詳細に説明する。1は金属製主体
(以下、単に主体という)で断面が凹状で、かつ
外形を長方形、例えば2424mm、3030mm、3636mm等
の長さの樋状に成形したものものである。2は差
込縁で主体1の一側端を外側方に突出させたもの
であり、3は係合溝で主体1の他側端を内側方に
屈曲し、再び外側方向に屈曲したものである。4
は延長部で係合溝3の下縁を外側方向に突出させ
たものであり、5は舌片で延長部4の先端を外方
へ屈曲して断面をコ字状断面に形成してスプリン
グバツクを発揮させ、係合力を強化するものであ
り、主に上記の他に水切り、端面による負傷等の
危険防止を図るものである。なお、舌片5の形状
としては第2図a〜fに示すようなものである。
6はホツトメルト型接着剤(以下、単に接着剤と
いう)でゴム系を主成分とし、これに高熱下で無
機質発泡層を形成する防火発泡剤を添加したもの
であり、係合溝3の最奥部に、例えば第3図a〜
cに示すように植設したものである。これは差込
縁2の端面2aを建築用板が相互に連結した際に
被覆し、かつ結合力、防水性および気密性を強化
すると共に製作誤差を接着剤の柔かさで吸収して
目地幅の不均一を解消するのにも役立つものであ
る。具体的に説明すると、接着剤6は弾性、防水
性および粘着性を具備する軟質型の物質である。
勿論、接着剤6は建築用板連結の際に、その目地
部における防水性と結合力の強化を図り、例えば
主成分がゴム系でこれに硼酸ソーダ、リン酸アン
モニウム、ペンタエトリツト、ジシアンジアミド
等の1種以上からなる防火発泡剤を添加した感圧
ホツトメルト接着剤であり、ゴム系の接着成分
100重量部に対し防火発泡剤を10〜30重量部添加
したものである。これは目地部の防火性を大きく
改善するのに有用なものである。また、接着剤6
の軟化点は約100〜120℃、粘度が5000CPS/
(180℃)または300000〜700000CPS/150℃の物
性を示すものであり、これを140〜190℃の温度範
囲内で係合溝3の最奥部に植設する。
次に施工例につき説明する。
すなわち、外壁を形成するには、第4図に示す
ように胴縁A上に建築用板αの舌片5から係合溝
3方向に約5〜10mm寄つた位置を釘Bで固設し、
この係合溝3に対し、建築用板βの差込縁2を嵌
挿し、その延長部4を上記と同様に釘Bを介して
固設する作業を順次くり返して行なえばよい。な
お、接着剤6は第3図aに示すように植設した。
また、差込縁2の長さl1と係合溝3の最奥から舌
片5までの長さをl2とするとl2≧l1である。この
ように形成した壁体は水密試験(JIS−A−
1414)を2000×2000mmの面積に複数枚を張り上げ
た壁体に対して行ない、平均圧力55Kgf/m2
{539.37pa}で建築用板の裏面への漏水の有無を
調べたが全く漏水は認められなかつた。なお、従
来品は全部が漏水した。
以上説明したのは本考案に係る建築用板の一実
施例にすぎず、建築用板の形状として、例えば第
5図a〜cに示すように芯材(合成樹脂発泡体、
石膏ボード等)7を充填したり裏面材8を貼着し
たり、延長部と舌片5間に突起10を突設するこ
ともできる。さらに、差込縁2の先端を第6図a
〜eに示すように成形し、舌片5′を形成するこ
ともできる。
なお、舌片5′を有する建築用板を連結した場
合には、連結部が第7図に示すようになる。
上述したように、本考案に係る建築用板は雨
水、温度の変化、風、雪のような過酷な環境下に
直接に曝される連結部、特に差込縁2の切断面2
aを相隣接する建築用板の係合溝の最奥部に植設
した粘着性、防水性、高熱下で無機質発泡層を形
成する防火性、および弾性を具備する接着剤で被
覆し、かつ連結部における防水性、結合力の強化
および差込縁切断面の防錆を図つた特徴がある。
さらに、接着剤が軟質(柔軟)であり、かつ弾性
を有するため不均一な間隙となるこれら連結部の
内外間を遮断することが極めて容易に行なえ、か
つ高能率で施工できる特徴がある。また、接着剤
の植設および収納が容易となり、しかも耐候性に
もすぐれたものとなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る建築用板の一実施例を示
す斜視図、第2図a〜fは建築用板の舌片5の一
例を示す説明図、第3図a〜cは上記建築用板の
係合溝に対するホツトメルト型接着剤の植設状態
を示す要部断面図、第4図は上記建築用板を用い
て構成した壁体の1部を示す説明図、第5図a〜
c、第6図a〜eおよび第7図はその他の実施例
を示す説明図である。 1……金属製主体、2……差込縁、2a……切
断面、3……係合溝、6……ホツトメルト型接着
剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面凹状とした金属製主体と、該主体の一側端
    から外側方に向つて突出した差込縁と、他側端か
    ら内側方に屈曲し、再び外側方に屈曲して形成し
    た係合溝、および延長部と、その先端を外方へ屈
    曲した舌片とを備えた建築用板において、弾性、
    防水性および粘着性を有し、かつ高熱下で無機質
    発泡層を形成する防火発泡剤を添加したホツトメ
    ルト型接着剤を前記係合溝の最奥部に植設すると
    共に、前記舌片をスプリングバツク機構を発揮で
    きるコ字状断面に形成したことを特徴とする建築
    用板。
JP3199181U 1981-03-07 1981-03-07 Expired JPS6127413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199181U JPS6127413Y2 (ja) 1981-03-07 1981-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199181U JPS6127413Y2 (ja) 1981-03-07 1981-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145034U JPS57145034U (ja) 1982-09-11
JPS6127413Y2 true JPS6127413Y2 (ja) 1986-08-15

Family

ID=29829396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199181U Expired JPS6127413Y2 (ja) 1981-03-07 1981-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127413Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131442U (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 株式会社アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JP2019044442A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 旭トステム外装株式会社 壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145034U (ja) 1982-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127413Y2 (ja)
JPS6160960A (ja) サイデイングボ−ド
JPS6127412Y2 (ja)
JP3396716B2 (ja) 縦目地構造
JPS6127414Y2 (ja)
JPS6029555Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6127415Y2 (ja)
JPS6127411Y2 (ja)
JPS6226493Y2 (ja)
JPS61216970A (ja) 建築用パネル
JPH0194152A (ja) 建築用パネル
JPH044439Y2 (ja)
JP3827107B2 (ja) 水切り構造
JPH044438Y2 (ja)
JPS6024829Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0242816Y2 (ja)
KR200227262Y1 (ko) 건축용 샌드위치 판넬
JPS6337401Y2 (ja)
JPH044114Y2 (ja)
JPS6242042Y2 (ja)
JPS6024828Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH038973A (ja) パネルの目地構造
JPH0453377Y2 (ja)
JPH036743Y2 (ja)
JP3223940B2 (ja) 縦目地構造