JPS61273779A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPS61273779A
JPS61273779A JP60115771A JP11577185A JPS61273779A JP S61273779 A JPS61273779 A JP S61273779A JP 60115771 A JP60115771 A JP 60115771A JP 11577185 A JP11577185 A JP 11577185A JP S61273779 A JPS61273779 A JP S61273779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
reproduced
comparator
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60115771A
Other languages
English (en)
Inventor
Machiko Matsushita
松下 眞知子
Akio Aoki
昭夫 青木
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60115771A priority Critical patent/JPS61273779A/ja
Publication of JPS61273779A publication Critical patent/JPS61273779A/ja
Priority to US07/253,883 priority patent/US4870633A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は記録媒体に記録された情報を再生する装置に関
する。
〔従来技術〕
従来、光を用いて情報を記録し、また記録された情報を
読出す媒体の形態としてディスク状。
カード状、テープ状等各種のものが知られている。これ
らの内、カード状に形成された光学的記録媒体(以下光
カードと称す)は、小型・軽量で持ち運びに便利な大記
憶容量の媒体として、大きな需要が見込まれている。
ところで、上記の光カードは、記録情報に従って変調さ
れ、微小スポットに絞った光ビームで、カード上を走査
することによって、光学的に検出可能な記録ビット列(
情報トラック)として情報が記録される。この際、情報
トラックの交叉等のトラブルを生じる事なく、正確に情
報を記録、再生する為にはオートトラッキングのための
トラックガイドや記録時の速度変動を補正する為のクロ
ック信号、及び所望のトラックにアクセスするためのト
ラックナンバーなどを情報トラックに隣接して予め形成
しておき、ガイドとして設けるのが一般的である。再生
の時に上記クロック信号。
トラックナンバーを再生信号を2値化してとり出し、所
定の情報トラックからデータを再生してやはり2値化し
て情報をとり出す様になっている。
ところで、予め媒体上にトラックガイドやクロック信号
、トラックナンバーを設ける(ブリフォーマツ)ンのは
媒体の製造段階で行う事が最も多く、これは応々にして
記録再生装置で記録情報を再生したものと再生特性が異
なっている事が多い。
従って、同一の手段でクロック信号、トラックナンバー
と記録データを取り出すと正確に情報を再生できないと
いう不都合が生じる。
光カードでは、プリフォーマットはフォトリングラフィ
で行い、記録装置で情報を記録する場合はレーザービー
ムを媒体上に注入し、熱によりピットを形成している。
前者は光物性上、位相りフォーマットの再生波形例で、
第1図(d、)は配回(−)の様に媒体の固体差などで
レベル差が生じることがあり、記録ピットの再生波形も
同様に記録の時の光ビームのフォーカスのかかり方や、
媒体の固体差でピットの境界付近やピット底部に不均一
な部分が生じるため、再生波形に歪が生じる。
このため、同一の方法で2値化を実行すると読み取りマ
ージンが下がり、S/Nが悪くなったり、誤再生してし
まうという不都合がある。
〔目 的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、再生信号波形
の形態の変動や、媒体の固体差による再生信号レベルの
変動に対しても誤差を少なく、2値化を行う情報再生装
置を提供する事を目的とする。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を適用できる光カードの概略平面図であ
る0図において、光カード1には予め、クロック信号が
記録されて断続的な破線状に形成されたクロックトラッ
ク21  + 22  + 23 + −一−−と、連
続した線状に形成されたトラッキングトラック31  
+ 32  + −−−−とが交互に等間隔で配置され
ている。そして各々のトラック間毎に情報を記録する為
の記録領域4..42,43、−−−−が設けられてい
る。即ち、光カード1はクロックトラックとトラッキン
グトラックとの間の全てに記録領域を有している。
第2図及び第3図は、第1図の光カードに情報を記録再
生するための光学的情報記録再生装置の実施例の構成を
説明する図で、第2図は斜視図、第3図は側方断面図で
ある。半導体レーザ等の光源11から発したビームはコ
リメータレンズ12によって平行化され、回折格子13
によって3本のビームに分けられる。これらのビームは
、対物レンズ14により、第1図の如き光カードlに結
像され、各々ビームスポットS、、S2 、S3を形成
する。ここで光カードlは、不図示の駆動手段によって
矢印R方向に移動され、前記ビームスポットによって、
トラッキングトラック及びクロックトラックの延びてい
る方向に走査される。
ビームスボッ)Sl 、S2  、S3の反射光は再び
対物レンズを通過し、ミラー15によって反射され、集
光レンズ16により、焦点面に置かれた光検出器17,
18.19に夫々投影される。
第4図は光検出器からの出力を2値化する回路のブロッ
ク図である。  (aρはプリフォーマット再生用2値
化回路部で、(b+)は記録ピット再生用の2値化回路
部である。
第5図(aθ 、(喚)はプリフォーマット部の再生レ
ベル波形の例で、ベタ部とピット部の平均レベルが媒体
の固体差で異なっている例である。
(bl)  、  (bz)はベタ部の平均値の上限レ
ベルのα倍(0くα<1)またはピット部のそれの下限
レベルの(1+α)倍を2値化判定レベルとした時の2
値化波形である。(C,)は同判定レベルを固定にした
時の2値化波形である。
第6図(d+)  、  (d’、)は記録ピット部の
再生レベル波形の例で、ベタ部とビット部の境界領域や
ビット底部にオーバシュート、アンダーシュート様のも
の−が出現している例である11  (e、)。
(e’r)  、(L)  、  (fz)はベタ部の
上限レベルとビット部の下限レベルのl/2を2値化判
定レベルとしたときの2値化波形である。
21はクロックトラックのデータを読み取る光検出器1
7から入力される再生信号を増巾するアンプで、22は
レベルコンパレータである。
VRIは22のコンパレータの基準電圧(スレッショル
ドレベル)を設定する可変抵抗VRIで、必要に応じて
任意に設定できる。一方、アンプ21の出力は同時に2
3のバッファを介して24のピークホールド回路に入力
される。24のピークホールド回路ではどちらか一方の
ピークレベルをボールドするが、スイッチSWIでベタ
部とビット底部のどちらかのピークでホールドさせるか
を選択する。モしてベタ部のピークレベルがホールドさ
れているならば、コンパレータ25ヘホールドされたピ
ークレベルのα倍(0くαくl)の値を出力する。また
ビット底部のピークレベルをホールドしているならば、
その(1+α)倍の値を出力する。
25はアンプ1から出力された信号をピークホールド回
路24から出力されたz値化判定レベルで2値化を行う
ためのコンパレータで、その2値化出力を選択回路26
に入力する0選択回路26はコンパレータ22,25の
どちらかの出力を選択するもので1例えばカードに記録
された既知のデータ(例えば1,0,1.−一−−とい
う様な信号)を再生して、コンパレータ22,25の出
力データのどちらが正しいか判断して正しい方を選択す
るものである0両方のコンパレータの出力とも正しい場
合は、読み取りマージンを上げるためにパルス巾の広い
方を選択する。パルス巾の測定はクロックをカウントし
たり、充電回路に入力して出力電圧等で行う、なお、信
号S!は選択イネーブル信号で、Slが入力されている
ときのみ選択判断動作が行われ、SLの入力がなくなる
と既に選択されている方のコンパレータを保持する。
27は光検知器18の出力を増巾するアンプで、再生出
力信号をバッファ27.28、コンパレータ35(コン
パレータ22と同様に作用する)とコンパレータ34に
それぞれ入力する。
VH2はVRIと同様、2値化判定レベルを設定する可
変抵抗である。バッファ28の出力はピークホールド回
路30に入り、再生信号の上方側のピークをホールドす
る。バルコア29の出力はピークホールド回路31に入
り、再生信号の下方側のピークをホールドする。ピーク
ホールド回路30.31の出力はバッファ32.33を
介して可変抵抗VR3の両端に接続されているので、V
B2のワイパ部(摺動部)出力信号は再生信号の上限ピ
ーク、下限ピークとVB2のワイパ位置で決定される。
即ちワイパ位置がVB2の中間にあればワイパ部出力は
上限ピークと下限ピークの中間の値になる。コンパレー
タ34はこのレベルでアンプ27の出力信号を2値化し
て選択回路36に入力する。そして前述した様に、既知
のビットデータを走査して正しい出力を行う方のコバレ
ータを選択する。
第6図に示す様に、スレッシュレベルをピークとピーク
の中間のT旧としたときは(e′2)の様に余分なパル
スが生じて2値化出力が異なってしまう。従って選択回
路では2値化出方が(f2)となる方、即ちコンパレー
タ35の出力を選択する。
なお、S2は選択イネーブル信号で、slと同様である
、 なお、記録ピット部の再生データはプリフォーマット部
の再生データより変動が大きいので、記録ピット部用の
ピークホールド回路の感度をプリフォーマット部用のそ
れよりも下げである。
なお、VRI−VB2は可変抵抗を使用しているが、ア
ナログスイッチなどを使用して自動的に判別レベルを変
える事も出来る。
また3回路はアナログ的に実現しているが、A/D変換
を行ってデジタル的に行っても良い。
また、プリフォーマット、記録ピット夫々に回路を分け
ているが、回路を共有して時分割で使用しても良い。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によれば、媒体に記録された
情報の種類に応じて波形整形手段を異ならせることによ
り、媒体の固体差によらず、正確に情報を再生できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる光カードの概略平面図、第
2図及び第3図は夫々本発明の装置の一実施例の構成を
示す概略図、第4図は信号再生部の構成を示すブロック
図、第5図(a、)  、 (a2)はプリフォーマッ
ト部の再生波形を示す図、第(d’z)は記録ピット部
の再生波形を示す図、第6なお、lは光カード、21 
 + 22 + 23−−−−はクロックトラック、4
1  + ’ 2 + ’ 3−−−−はデータ記録部
、26.36は2値化信号選択回路である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる種類の情報が記録された記録媒体から情報
    を再生する装置において、複数の波形整形手段を有し、
    再生された情報の種類に応じて前記波形整形手段を異な
    らせることを特徴とする情報再生装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記異なる種類
    の情報は互いに異なる手段で記録されたことを特徴とす
    る情報再生装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記波形整形手
    段は2値化手段であることを特徴とする情報再生装置。
JP60115771A 1985-05-28 1985-05-28 情報再生装置 Pending JPS61273779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115771A JPS61273779A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 情報再生装置
US07/253,883 US4870633A (en) 1985-05-28 1988-10-05 Apparatus for reproducing information recorded on a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115771A JPS61273779A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273779A true JPS61273779A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14670646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115771A Pending JPS61273779A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870633A (ja)
JP (1) JPS61273779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321672A (en) * 1989-04-19 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Method of an apparatus for magneto-optically recording information by changing the position or shape or controlling the diameter of reversed domains

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241165A (en) * 1981-02-27 1993-08-31 Drexler Technology Corporation Erasable optical wallet-size data card
US4924447A (en) * 1986-02-07 1990-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical memory device for recording, reproducing or erasing information onto a recording medium, including a recorded region detecting circuit.
US5027339A (en) * 1987-08-06 1991-06-25 Omron Tateisi Electronics Company Optical card analyzing apparatus
US5128920A (en) * 1988-04-27 1992-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk apparatus with a laser beam controllable in accordance with a specification area on a disk
US5511050A (en) * 1988-09-21 1996-04-23 Hitachi, Ltd. Focus error detecting method and optical head using the same
EP0393719B1 (en) * 1989-04-21 1995-07-05 Nec Corporation Signal reproducing apparatus for optical recording and reproducing equipment and method for the same
JP2685637B2 (ja) * 1990-09-05 1997-12-03 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JPH05109196A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sony Corp 記録方法
US5327182A (en) * 1992-06-10 1994-07-05 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for reading photographically recorded digital audio soundtracks
US5453802A (en) * 1992-06-10 1995-09-26 Sony Electronics Inc. Method and apparatus for photographically recording digital audio and a medium having photographically recorded digital sountracks
US5321683A (en) * 1992-12-28 1994-06-14 Eastman Kodak Company Digital optical tape read system
JPH06332084A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sony Corp 映画フィルム用ディジタル情報再生装置
GB9422012D0 (en) * 1994-11-01 1994-12-21 Rank Xerox Ltd Document processing and data distribution system
US5639585A (en) * 1995-08-31 1997-06-17 Sony Corporation System for photographically recording digital data and analog soundtrack, and medium having digital data and analog soundtrack recorded thereon
JPH1115085A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 再生装置および再生方法
JP6157091B2 (ja) 2011-12-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013147020A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160067A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp 情報再生装置
JPS61222033A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902010A (en) * 1972-02-15 1975-08-26 Canon Kk Information recording device with record having layers with different intensity sensitivity
US4544835A (en) * 1983-12-29 1985-10-01 Drexler Technology Corporation Data system containing a high capacity optical contrast laser recordable wallet-size plastic card
US4542288A (en) * 1981-02-27 1985-09-17 Drexler Technology Corporation Method for making a laser recordable wallet-size plastic card
JPS6171463A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Pioneer Electronic Corp 記録デイスク情報再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160067A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp 情報再生装置
JPS61222033A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321672A (en) * 1989-04-19 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Method of an apparatus for magneto-optically recording information by changing the position or shape or controlling the diameter of reversed domains

Also Published As

Publication number Publication date
US4870633A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787075A (en) Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same
EP0588305B1 (en) Optical information recording medium and optical information recording/reproducing apparatus
US6118752A (en) Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information
US5936932A (en) Optical recording medium having ID part shifting from the center of groove tracks
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
JPS61273779A (ja) 情報再生装置
KR930000988B1 (ko) 광메모리 소자와 그의 재생장치
JPH06176404A (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
EP0507304B1 (en) Optical disc reproducing apparatus and method
JPH01138633A (ja) 光学的情報再生装置
US5038332A (en) Optical information recording medium including an optically detectable mark representing a boundary between the recording and non-recording areas
JP2728213B2 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録装置及び光学的情報再生装置
JP2568503B2 (ja) 光デイスクのアドレス再生回路
JPH0799592B2 (ja) 光学式情報記憶担体
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH0582659B2 (ja)
JP3149455B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録方法
JPS6355783A (ja) 情報記録媒体
JPH0253223A (ja) 光学式記録再生方法
US5812515A (en) Apparatus and method for playing back optical recording having high linear density
US5144608A (en) Apparatus for recording and reproducing information on and from a recording medium having a reference position mark
JPH0517612B2 (ja)
JPH02203424A (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPS6355777A (ja) 情報記録再生装置
JPH01204226A (ja) 光ディスク装置のデータ記録方式