JPS61273659A - デ−タ処理方式 - Google Patents

デ−タ処理方式

Info

Publication number
JPS61273659A
JPS61273659A JP60117068A JP11706885A JPS61273659A JP S61273659 A JPS61273659 A JP S61273659A JP 60117068 A JP60117068 A JP 60117068A JP 11706885 A JP11706885 A JP 11706885A JP S61273659 A JPS61273659 A JP S61273659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
data
memory
dual port
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60117068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuroiwa
黒岩 謙一
Masaaki Naganuma
永沼 誠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60117068A priority Critical patent/JPS61273659A/ja
Publication of JPS61273659A publication Critical patent/JPS61273659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反1目F野 本発明はデータ処理方式に関し、特に複数のマイクロプ
ロセッサを使用して情報処理を行うシステムにおいて密
結合のマイクロプロセッサ間にわたるデータの処理及び
転送の方式にl1111′る。
従来技術 従来、この種のデータ処理方式では、シリアルまたはパ
ラレルの110コントロールにより各々のマイクロプロ
セッサが割込みやセンスによって1バイトや1ワード等
の単位でのデータ転送を行うことにより、プロセッサ相
互間にわたるデータ処理を実現していた。また、デュア
ルポートメモリを介してデータ転送する方式もすでに知
られている。
上述した前者の方式では、バイト単位やワード単位の割
込みによるファームウェアのオーバーヘッドやマイクロ
プロセッサの処理能力がイメージデータのような多量の
データをマイクロプロセッサ間で送受信する場合に、転
送時間の長さとして問題になるJ また、デュアルポートメモリを介してデータ転送を行う
方式においては、プロセッサ相互間にわたるデータ処理
が複数のI10負源の並列処理を必要どしかつ各I10
資源の必要とするバッファメモリが大容量となった場合
、各プロセッサからアクセス可能な全メモリエリアの中
でデュアルポートメモリの占める割合を大きくしなけれ
ばならないため、プロセッサの専用メモリエリアを圧迫
することになり、プログラム古川の制限等の問題が生じ
る。
Rnlの」L的 本発明は」−記従来ものの欠点を解決すべくなされたも
のであって、イの目的とするところは、自プロヒッ4ノ
内の専用メモリを圧迫することなく他のプロセラ(jへ
データ処理を要求することが可能なデータ処理方式を提
供することにある。
馴艮件感 本発明によるデータ処理方式は、第1及び第2のマイク
ロプロセッサ間においてデータ処理及びデータ転送をな
すようにしたデータ処理方式であって、前記第2のプロ
セラ勺からは常にアクセス可能でかつ前記第1のプロセ
ッサからは必要に応じて選択的に1部を切換えることに
よりアクセス可能となるデュアルポートメモリを設け、
前記第1のプロセッサからの選択的切換え指令により前
記デュアルポートメモリの1部へ処理データを書込み、
しかる後に前記第1のプロセッサから前記第2のプロセ
ッサへの割込要求を発生して、この割込要求をに応答し
て前記第2のプロセッサーが前記デュアルポートメモリ
の1部に書込まれている処理データを処理するようにし
たことを特徴どする。
害」1例 次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、2つのプロセッサ間
にわたる大容量データの複数I10資源を使用した並列
処理を実現するためのハードウェアブロック図である。
第1のマイク[−1プロ(2ツザ1はバスを通じてメモ
リ2、I10100を制御して一連の動作を実現してい
る。同様に第2のマイクロプロセッサ8はメモリ9.I
10装置群10を制御して別め機能を実現している。こ
こで、第1のプロセッサ10制御しているI10装固3
は、必要な最小限のもの(例えば、ユーザインターフェ
ースを満たすためのCRT、−1=−ボード等)に限り
、大容量データの処理に必要なI10資源(外部記憶装
置、イメージ、音声等の符号化復号装置等)を、すべて
第2のプロセッサ8の管理下に置くものとする。
デュアルポートメモリ7はプロセッサ1及び8相方から
常にアクセス可能である。デュアルポートメモリ群11
はプロセッサ8からはすべてが常にアクセス可能である
が、プロセッサ1からは、メモリウィンドウ切換え回路
12により選択的に切換えられた1つのみが自プロセッ
サ内の特定アドレスのメモリエリアとしてアクセス可能
になる。
第1のフラグレジスタ4はマイクロプロセッサ1からは
ライトオンリのレジスタであり、マイクロプロセッサ8
からはリードオンリのレジスタである。
第2のフラグレジスタ5はマイクロブ[1セッリ−1か
らはリードオンリレジスタであり、マイクロプロセッサ
1からはライトオンリのレジスタである。これらのフラ
グレジスタは非同期に処理が進行している各々のマイク
ロプロセッサが、相手側にデータを送信するときのタイ
ミングをとるためのフラグとして使用する。ここでのフ
ラグの意味であるが、説明の都合上″′1″を送信不可
(相手側ビジィ)、“0″を送信可(相手側エンプティ
)とする。
また、割込発生機構6は自プロセッサからのI10命令
により相手側マイクロプロセッサに対する割込みを発生
する。このとき、同時に割込F/F(フリップ70ツブ
)をセットする。この割込みF/Fはマイクロプロセッ
サからリード可能であり、リセットのタイミングは、相
手側マイクロプロセッサがフラグレジスタ4(もしくは
フラグレジスタ5)に1″′をセラ1−シた時点である
割込みF/Fはマイクロプロセッサ1からリード可能で
かつフイクロブ[1セツリ8からセツ]〜可能なものと
、マイク[]ブ[1セッ1J−8からリード可能でかつ
マイク[1プロヒッリ−1セツトから可能なもの2秤類
存在する。
さらに、デュアルポートメモリ7は本来どちらのマイク
(−1プロセツサからもすべてのエリアをリード/ライ
ト可能であるが、ここでは排他制御を完全に’t <L
 /こめに、一方のマイクロプロセッサから見て受信用
メモリ(リードオンリ群)と送信用メ[す(ライ1〜オ
ンリ群)とに分けて使用する。
このことは、使方のプロセッサーから見ると上記の受信
用メモリが送信用メモリに送信用メモリが受信用メモリ
に見えることになる。
これらの送受信用メモリは、プロセッサ1がプロセッサ
8の管理下の複数のI10資源及びデュアルポートメモ
リ群11を使用して大容量データの並列処理を実現する
ための制御情報の送受信に使用される。両プ「1セツサ
からアクはス可能な全メモリエリアのマツプを第2図に
示す。第1のプロセッサ1のアクセス可能なデュアルポ
ートメモリは選択的に切換え可能なので、その分専用メ
モリが大きくできる。
次に、−[記の構成の情報処理装置の動作について説明
する。
マイクロプロセッサ1がマイクロプロセッサ8の管理下
のI10資源10のうちの1つまたは複数を利用してデ
ータを処理したい場合、まずデュアルポートメモリ11
の1つを切換回路12により選択し、処理したいデータ
を書込む。次にフラグレジスタ5の状態をチェックして
“0″(送信可)ならば、デュアルポートメモリ7のラ
イトオンリ部に送信したい制御情報を書込む。この場合
の制御情報は、プロセッサ1がプロセッサ8に対しバッ
フ7メモリに書いたデータの処理要求を表す情報及び選
択されたデュアルポートメモリを示す情報である。
プロセッサ1はその後刻込み発生機構6に■10命令を
実行し、プ[lセッサ8に割込みをかける。
このとき割込みF/Fはセットされ、プロセッサ1は割
込みF/Fがリセットされるまで待ら、リセッ1〜され
た時点で制御情報の送信完了すなわち処理要求の完了を
認識する。
プロセッサ8側は、プロセッサ1からの割込み発生によ
り、フラグレジスタ5を1″にし、プロセッサ1からの
制御情報をデュアルポートメモリ7のリードオンリ部よ
りメモリ9へ転送し、転送が完了した時点でフラグレジ
スタ5を# ONにして受信処理を完了する。
プロセッサ8は受信処理完了後、プロセッサ1からの制
御情報を解析し、処理の要求内容及び処理データの書か
れているデュアルポートメモリ11を認識した後、管理
下の必要I10資源を使用して処理を実行する。
プロセッサ8は要求された処理の実行が完了すると、テ
コアルボ−1〜メモリ7のリードオンリ部、フラグレジ
スタ4、割込み発生機構6を使用して、プロセラ4)1
からの送信時と同様の動作により、要求された処理の完
了を示す制御情報をプロセッサ1側に送信し、プロセッ
サ1側は受信動作を行う。プロセッサ1は受信動作完了
後、プロセッサ8からの制御情報の内容により処理の完
了を認識する。
以上の説明は、プロセッサ1がらの1つの処理要求が完
了するまでの動作であるが、プロセッサ相互間の制御情
報の送受信動作は全く独立であり、また、プロセッサ8
側で同時にアクセスできるデュアルポートメモリ11は
複数存在するので、複数の処理を同時に要求して実行さ
けることも可能である。
また、例えばブ0セッサ8管理下の外部記憶装置からデ
ータを読み出させ、プロセッサ1側で内容を変更して再
び、外部記憶装置に書込む場合等には、プロセッサ1は
切換え回路12にょリバッフ7メモリを切換えることに
より、簡単に読み出しデータにアクセスできるので、デ
ータ転送時間のオーバーヘッドなしで処理を完了するこ
とが可能である。
発明の詳細 な説明したように、他の11セツサヘデータの処理を要
求する場合に、マイクロプロセッサは自プロセッサのメ
モリを扱うのとほとんど変わりなく相手側プロセッサの
大量のバッファを使った処理を複数並列して実行するこ
とが可能である。
しかもこのとき自プロセッサ内の専用メモリを圧迫する
という問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は各プロ
セッサのアクセス可能なメモリエリアのマツプ例を示す
図である。 主要部分の符号の説明 1.8・・・・・・マイクロプロセッサ2.9・・・・
・・メモリ 3.10・・・I10装置 4.5・・・・・・フラグレジスタ 6・・・・・・割込み発生機構 11・・・・・・デュアルポートメモリ群12・・・・
・・切換え回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1及び第2のマイクロプロセッサ間においてデータ処
    理及びデータ転送をなすようにしたデータ処理方式であ
    って、前記第2のプロセッサからは常にアクセス可能で
    かつ前記第1のプロセッサからは必要に応じて選択的に
    1部を切換えることによりアクセス可能となるデュアル
    ポートメモリを設け、前記第1のプロセッサからの選択
    的切換え指令により前記デュアルポートメモリの1部へ
    処理データを書込み、しかる後に前記第1のプロセッサ
    から前記第2のプロセッサへの割込要求を発生して、こ
    の割込要求をに応答して前記第2のプロセッサが前記デ
    ュアルポートメモリの1部に書込まれている処理データ
    を処理するようにしたことを特徴とするデータ処理方式
JP60117068A 1985-05-30 1985-05-30 デ−タ処理方式 Pending JPS61273659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117068A JPS61273659A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 デ−タ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117068A JPS61273659A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 デ−タ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273659A true JPS61273659A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14702626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117068A Pending JPS61273659A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 デ−タ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141742A2 (en) Buffer system for input/output portion of digital data processing system
JPS62192867A (ja) イメ−ジデ−タを扱うワ−クステ−シヨン
EP0522582A2 (en) Memory sharing for communication between processors
JPH0644251B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS61273659A (ja) デ−タ処理方式
JP2643931B2 (ja) 情報処理装置
EP0376003A2 (en) Multiprocessing system with interprocessor communications facility
JPH07271654A (ja) コントローラ
JP3304395B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JPS5921051B2 (ja) 通信制御装置
JP2713204B2 (ja) 情報処理システム
KR900005555B1 (ko) 인터럽트를 이용한 프로세서간의 정보 교환회로
JPS6130300B2 (ja)
JPH0425581B2 (ja)
JPH0375959A (ja) マルチプロセッサのデータ転送装置
JPH0460257B2 (ja)
JPS63279359A (ja) マルチcpuのデ−タ受け渡し装置
JPS61120262A (ja) メモリ間インテリジエントdma制御装置
JPS61101864A (ja) プログラム制御方式
JPH0120460B2 (ja)
JPS63113749A (ja) チヤネル装置
JPS62241057A (ja) 入出力処理高速化回路
JP2003223428A (ja) データ転送装置
JPS5920031A (ja) デ−タ転送装置
JPH0424733B2 (ja)