JPS6127334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127334Y2
JPS6127334Y2 JP18961281U JP18961281U JPS6127334Y2 JP S6127334 Y2 JPS6127334 Y2 JP S6127334Y2 JP 18961281 U JP18961281 U JP 18961281U JP 18961281 U JP18961281 U JP 18961281U JP S6127334 Y2 JPS6127334 Y2 JP S6127334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
beads
longitudinal direction
corner
corner portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18961281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18961281U priority Critical patent/JPS5893566U/ja
Publication of JPS5893566U publication Critical patent/JPS5893566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127334Y2 publication Critical patent/JPS6127334Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、衝突時における衝撃エネルギーを
吸収させるようにした自動車のフレーム構造に関
するものである。
一般に自動車のフレーム構造としては、例えば
第1図に示すうなものがあり、フレーム1は車体
の前後方向に伸び、前端部にはクロスメンバー2
が結合され、その後方ではタイヤ3の内側で折り
曲げられてコーナ部4が形成されている。このよ
うな構造では衝突の際にコーナ部4のみが座屈し
て衝撃エネルギーをほとんど吸収せず、従つて衝
突時のシヨツクが大きいという欠点がある。この
衝撃エネルギーを吸収させるために実開昭52−
123926号ではフレームに衝撃吸収機能をもたせた
構造を提案している。これはフレームの直線部分
にその長さ方向に直交するビームを多数設けたも
のであり、この構造ではビームの直線部でのみ緩
衝機能をもたせるようにしているが、コーナ部に
ついての考慮は全くされていない。
この考案はこのような点に鑑み、コーナ部での
緩衝機能を発揮させるようにし、これによつて衝
突時のシヨツクを和らげるようにしたものであ
る。すなわち、この考案はコーナ部のフレーム長
さ方向両側にビードを形成すると共にその間に略
V字形と略逆V字形の2つのビードを設けること
によつてコーナ部での剛性を強めると共にその周
辺部の剛性を弱くしてコーナ部全体の強度を均一
化するようにしたものである。
以下、この考案の実施例を図面によつて説明す
る。第1,2図において、車体の前後方向に延び
るフレーム1はその前部内側にクロスメンバー2
が結合され、後部外側にはタイヤ3が配置され、
途中は折り曲げられてコーナ部4が形成されてい
る。フレーム1は頂板5と両側板6とフランジ7
とによつて横断面がハツト状に形成され、フラン
ジ7がパネル8に結合されることによつて閉断面
が形成される。頂板5のコーナ部4の長さ方向両
側にはフレームの長さ方向に直角にそれぞれ直線
状のビーム9が形成され、これらの間には略V字
形のビード10と略逆V字形のビード11とが形
成されている。このビード10と11とはその頂
点をコーナ部4の中心で隣り合わせてビード1
0,11がフレームの長さ方向とクロスするよう
に、かつ互いに対称に配置されている。
第3図はこの考案の他の実施例を示し、コーナ
部4の両側のビーム9の間には横向きの略V字形
のビード13と略逆V字形のビード14とが互い
に対称に形成され、その頂点はコーナ部4の中心
で隣り合わせてフレームの長手方向とクロスする
ように配置されている。なお、ビード10,11
および13,14の突出方向はフレーム1の頂板
5の内側、外側のいずれでもよい。また、ビード
10,11は互いに連結されているもよく、さら
にV字形部の各辺は図示のよううな直線でなくて
も、多少湾曲してもよい。
上記のように構成すると、コーナ部4の両側で
はビーム9によつてフレーム1の長手方向の剛性
は弱められ、またコーナ部4では剛性が増大す
る。このようなビードを設けない構造ではフレー
ム長手方向の荷重によつてコーナ部がつぶれを起
す際には頂板5の幅方向中央部が凹んでフレーム
1の横断面形状が長方形からひようたん形に変化
して、早期に座屈を生じる。これは頂板5が幅方
向の両側では両側板6によつて補強されているの
に対し、中央部には補強がないために強度的に弱
いからである。
従つて、この考案のように、V字形ビードの頂
点をコーナ部中央に位置させることによつて中央
部を補強すれば座屈に対する抗力も大きくなる。
またV字形のビードはコーナ部4からビーム9に
近づくほど頂板5の幅方向両側に移るために補強
効果は小さくなり、従つて両側のビーム9,9間
では他の部分より剛性が弱くなつている。このた
め、コーナ部全体の強度が均一化され、フレーム
1の長手方向に衝撃荷重が加えられると、コーナ
部4のの寸法の範囲で全体的につぶれが生ずる
ことになり、従来のようにコーナ部4の中央のみ
で座屈が生ずるばあいに比較して広い範囲でつぶ
れが生じるために衝撃エネルギーを大きく吸収す
ることになり、衝突時のシヨツクを和げることに
なる。
以上説明したように、この考案はフレームのコ
ーナ部においてて特定の配置のビードを形成する
ことによりつぶれが生じる範囲を広く設定したも
のであり、衝撃エネルギーの吸収効果の大きなも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は車体のフレーム配置の概略平面図、第
2図はこの考案の実施例を示すフレームの斜視
図、第3図は他の実施例を示すフレームの斜視図
である。 1…フレーム、4…コーナ部、9,10,1
1,13,14…ビード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の前後方向に伸びて途中が折り曲げられて
    いるフレームであつて、コーナ部のフレーム長さ
    方向両側にはフレーム長さ方向に直角に直線状の
    ビードがそれ略V字形と略逆L字形の2つのビー
    ドがその頂点を隣り合わせて対称に形成され、か
    つこの2つのビードがフレームの長手方向とクロ
    スするように配置されていることを特徴とする自
    動車のフレーム構造。
JP18961281U 1981-12-18 1981-12-18 自動車のフレ−ム構造 Granted JPS5893566U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18961281U JPS5893566U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動車のフレ−ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18961281U JPS5893566U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動車のフレ−ム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893566U JPS5893566U (ja) 1983-06-24
JPS6127334Y2 true JPS6127334Y2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=29993760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18961281U Granted JPS5893566U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動車のフレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893566U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318608A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両などにおけるエネルギー吸収構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318608A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両などにおけるエネルギー吸収構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893566U (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779852B2 (ja) 合成樹脂製バンパー
US20060249342A1 (en) Vehicle structural element serving to absorb certain shocks by plastic deformation
JPH0450083A (ja) 車体のフロントサイドメンバ構造
JP3448882B2 (ja) フレーム及び自動車の車体構造
JPH05105110A (ja) 自動車のフロントサイドメンバ
JPS6127334Y2 (ja)
JP3322702B2 (ja) 金属製バンパー
JPH05116645A (ja) 自動車のフロントボデー構造
JPH0224777U (ja)
JPS58116268A (ja) 自動車の車体フレ−ム構造
JPH0439172A (ja) 車体のフロントサイドメンバ構造
JPH0880873A (ja) 自動車のフード
JP3767097B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP3248694B2 (ja) 車両用バンパ装置
JPS6013730Y2 (ja) フレ−ム構造
JPH077266Y2 (ja) 自動車のサイドメンバ構造
JPS58116267A (ja) 自動車の車体フレ−ム構造
KR100793894B1 (ko) 차량용 범퍼의 임팩트빔
KR102468039B1 (ko) 차량용 프런트 사이드 멤버
JPH0541086Y2 (ja)
JPH08216923A (ja) 自動車のセンタピラー構造
JPH08127298A (ja) ピラー用頭部衝撃吸収保護カバー
KR102588953B1 (ko) 차량의 전방 하부 충돌 차체구조
JPS6218106Y2 (ja)
JPS599957Y2 (ja) 自動車のバンパ構造