JPS61273060A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS61273060A
JPS61273060A JP60114500A JP11450085A JPS61273060A JP S61273060 A JPS61273060 A JP S61273060A JP 60114500 A JP60114500 A JP 60114500A JP 11450085 A JP11450085 A JP 11450085A JP S61273060 A JPS61273060 A JP S61273060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial number
dial
telephone
input
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114500A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Arai
荒井 清治
Masayoshi Aihara
藍原 政芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60114500A priority Critical patent/JPS61273060A/ja
Publication of JPS61273060A publication Critical patent/JPS61273060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電話機から入力されたダイヤル番号を確認で
きるファクシミリ装置に関する。
[発明の技術的前l1l 一般にファクシミリ通信方式は第3図に示されるように
、電話I11がファクシミリ装置3の網制御部5に接続
されると共に、この網制御部5が電話口117を介して
交換機9に接続される構成となっている。このようなフ
ァクシミリ通信方式においては電話11から相手側のダ
イヤル番号を入力し、呼設定を行いファクシミリ装置3
から相手側に通信を行うものであった。
[背景技術の問題点1 しかしながら従来のファクシミリ通信方式ではダイヤル
番号を入力し、そのダイヤル番号を確認することなく通
信を行っていたので、例えば操作者が所望のダイヤル番
号と異なるダイヤル番号を誤って入力した場合には、相
手側が自動受信のファクシミリ装置であると誤った相手
先に原稿を送信してしまうという問題点があった。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は前記問題点を解決すべく電話機
から入力されたダイヤル番号を確認できるファクシミリ
装置を提供することにある。
[発明の概要] 前記目的を達成する為にこの発明は、電話機から入力さ
れたダイヤル番号を表わす信号を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力されたダイヤル番号を確認する
確認手段とを有することを特徴とするファクシミリ装置
である。
[発明の実施例] 以下図面に基づいてこの発明の1実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本実施例に係るファクシミリ装置3及び網制御
部5の構成を示すブロック図である。このファクシミリ
装置3は電話111からダイヤル番号が入力されると、
このダイヤル番号を入力手段11を介して取り込み、こ
れを表示部13に表示させたのら、原稿の送信を行うも
のである。
電話機ステータス検出部15は電話機1の状態、例えば
フックオン状態及びフックオフ状態を監視するものであ
る。入力手段11はスイッチ17、ダイヤル番号インタ
フェイス部19、ダイヤル番号処理部21からなり、電
話機1から送られるダイヤル番号をファクシミリ装置1
3本体に取り込むものである。即ちスイッチ17は主制
御部23の指令により聞mし、スイッチ17がmとなる
と、電話機1から入力されたダイヤル番号を表わす信号
がダイヤル番号インタフェイス部19を介してダイヤル
番号処理部21に供給され、ここでダイヤル番号が得ら
れる。
表示部13は液晶表示器等からなり入力手段11により
取り込まれたダイヤル番号を表示するものである。操作
部25はキーボード等からなりここから登録番号を入力
する。走査・記録部27はファクシミリの走査・記録を
行い、ファクシミリ信号処理部29は符号化・復号化・
変復調化等のファクシミリ信号処理を行い、警報器31
は警報を発生するものである。
切換器33は主制御部23の指令により電話回線7を電
話機1と接続させるか、あるいはこの電話口[17をフ
ァクシミリインタフェイス部35に接続させるかの切換
を行う、ものである。
第2図は入力手段11の回路図であり、ダイヤル番号イ
ンタフェイス部19はDTMF信号取込部37とオンオ
フ検出部39とからなり、DTMF信号取込部37はブ
ツシュホン等から発せられるDTMF信号を取込むもの
であり、オンオフ検出部39はダイヤル式電話嶺に備え
られた直流回路(図示せず)のオンオフを検出するもの
である。
前記DTMF信号取込部37は抵抗器41゜43、直流
信号をカットする為のコンデンサ45、トランス47、
及びアナログ信号バッファ49からなり、オンオフ検出
部39は抵抗器51、検出器53、及びデジタル信号バ
ッファ55とからなる。
ダイヤル番号処理部21は前記ダイヤル番号インタフェ
イス部1つから送られる信号を処理してダイヤル番号を
再現させて、これを主シリ御部23に送るものである。
DTMFレシーバ57はアナログ信号バッファ49から
送られるDTMF信号からダイヤル番号を検出するもの
で、パルスダイヤルカウンタ59はデジタル信号バッフ
ァ55から送られるダイヤルパルス信号からダイヤル番
号を検出するもので、主制御インタフェイス部61は主
制御部23とのインタフェイスをとるものである。符号
63はDTMF信号線、符号65はDTMF信号検出信
号線、符号67はダイヤルパルス信号線、符号69はカ
ウンタクリア信号線、符号71は分岐ダイヤルパルス信
号線、符号73.75はダイヤル番号情報バス、符号7
7はデータバス、符号79は制御バスである。
次に動作について説明する。
まず電話機1がブツシュホン式のものである場合につい
て述べる。電話機1がフックオンの状態では切換器33
は図中実線で示される位置にあり、電話B11と電話回
線7とが接続されている。またこの時スイッチ17は開
となっている。操作者が電話器1をフックオフすると、
電話機ステータス検出部15はフックオフ信号を検出し
、電話器1がフックオフされたことを主1lItI部2
3に伝え、主制御部23はスイッチ17を閉とする。こ
の為電話l11から入力されたダイヤル番号を表わすD
TMF信号はダイヤル番号インタフェイス部19に入力
される。
このDTMF信号はDTMF信号取信号取込部数7まれ
、コンデンサ45及びトランス47により直流成分が除
去され、アナログ信号バッファ49を介してDTMFレ
シーバ57にてダイヤル番号情報が再現される。DTM
Fレシーバ57はDTMF信号検出線65、主制御イン
タフェイス部61、制御バス79を介して主制御部23
にDTMF信号が送られてきたことを伝え、主制御部2
3はDTMFレシーバ57にて再現されたダイヤル番号
情報をダイヤル番号情報バス73、主制御インタフェイ
ス部61、データバス77を介して読み取る。主制御部
23は読み取ったダイヤル番号情報を表示部13に転送
し、表示部13で操作者が電話機1から入力したダイヤ
ル番号が表示される。
操作者は予め操作部25から複数の宛先のダイヤル番号
を入力し、これを図示しない主制御部23内のメモリに
記憶させて登録することができる。
前述したダイヤル番号情報は表示部13で表示されると
共に、主制御部23によってこのダイヤル番号がメモリ
に登録されたダイヤル番号の中にあるか否かが判断され
、登録されたダイヤル番号の中にないときにはその旨が
表示部13に表示さ。
れると共に警報器31が鳴り、操作者にその旨を、通知
する。この場合操作者は再ダイヤルを行い相手側の正し
いダイヤル番号を入力する。
ダイヤル番号処理部21によって得られたダイヤル番号
がメモリに登録されたダイヤル番号の中にあるときには
、主制御部23は切換器7を図中点線で示した位置に倒
し、ファクシミリ信号インタフェイス部35と電話回線
7とを接続させ、操作者は原稿の送信を行う。
次に電話I!11がダイヤル式のものである場合の動作
について説明する。ブツシュホン式の電話機の場合と同
じく操作者によって電話機が7ツクオフされると、制御
部23はスイッチ17を閏とする。操作者が電話I11
から相手側のダイヤル番号を入力すると図示しない直流
回路がダイヤルの数字の回数だけオンオフを行う。この
オンオフ信号がダイヤル番号インタフェイス部19のオ
ンオフ検出部3つの検出器53によって検出され、パル
ス信号をデジタル信号バッファ55を介してパルスダイ
ヤルカウンタ59に送る。パルスダイヤルカウンタ をダイヤル番号情報とする。
主uI御部23は予めタイマー値としてのダイヤルパル
スの間隔を規定しており、このタイマー値を越えてもデ
ジタル信号バッファ55から分岐ダイヤルパルス信号線
71、主制御インタフェイス部64、データバス77を
介してパルス信号が来ない場合には1ダイヤルの入力終
了と判断し、その時点のパルスダイヤルカウンタ59の
カウンタ値をダイヤル番号情報バス75、主制御インタ
フェイス部61、データバス77を介して読み取る。
読取りが終了すると主i1N11部23は制御バス79
、主制御インタフェイス部61、カウンタクリア線69
を介してパルスダイヤルカウンタ59をクリアして次番
号情報の検出に備える。
以下ブツシュホン式と同様にダイヤル番号を表示部13
にて表示させ、又予め登録された登録番号の中に入力さ
れたダイヤル番号があるか否かを判定し、その判定結果
を表示部13に表示させると共に、登録番号中にない場
合には警報器31を鳴らす。
尚本実施例では操作部25から予め複数のダイヤル番号
を入力し、これをメモリに記憶させて登録番号として、
この登録番号と入力されるダイヤル番号を比較しその結
果を表示部13で表示させると共に、警報器31を鳴ら
す構成としたがこれらは付加的なもので入力されたダイ
ヤル番号を表示部13に表示させるだけでもよい。
なお、本発明におけるダイヤル番号とはブツシュホン式
あるいはダイヤル式のダイヤルを行うことにより入力さ
れうる情報を全て指すものであって、宛先の電話番号に
限定されることはなく、同報通信、代行通信等を表わす
制御コードなどであってもよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したようにこの発明によれば電話機から
入力されたダイヤル番号を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック図、第2図は入力手段の回路図1、第3図は通
常のファクシミリ通信方式の構成を示すブロック図であ
る。 1・・・電話機、3・・・ファクシミリ・装置、11・
・・入力手段、13・・・表示部。 第 1「1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機から入力されたダイヤル番号を表わす信号
    を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された
    ダイヤル番号を確認する確認手段とを有することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  2. (2)確認手段は入力手段により入力されたダイヤル番
    号を表示する表示手段からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のファクシミリ装置。
  3. (3)確認手段は、登録番号を入力する操作部と、前記
    登録番号を記録するメモリと、入力手段から入力された
    ダイヤル番号が前記登録番号の中に登録されているか否
    かを判定する判定手段と、この判定結果を操作者に通知
    する通知手段とを有することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のファクシミリ装置。
JP60114500A 1985-05-28 1985-05-28 フアクシミリ装置 Pending JPS61273060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114500A JPS61273060A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114500A JPS61273060A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273060A true JPS61273060A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14639305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114500A Pending JPS61273060A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354461A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Sharp Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354461A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Sharp Corp ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096951A (ja) 自動ダイヤル発信装置
JPS62281657A (ja) 複合電話端末装置
JPS61273060A (ja) フアクシミリ装置
JPH08331300A (ja) ファクシミリ装置
JPH04361467A (ja) 回線交換網用通信装置
JP2530162B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3001138B2 (ja) 電話装置
JPS63256046A (ja) フアクシミリ装置
JPS6346851A (ja) アラ−ム自動通報方式
JPS63193767A (ja) フアクシミリ装置
JPH0453086Y2 (ja)
JPH0423982B2 (ja)
JPH0595421A (ja) ボタン電話装置の短縮ダイアル記憶方式
JPH0220940A (ja) データ回線交換機
JPH05336276A (ja) 通信装置
JPS6218145A (ja) デ−タ通信装置
JPH04242370A (ja) 着信告知機能を有したファクシミリ装置
JPH07107527A (ja) ボタン電話装置
JPS62260458A (ja) ビデオテツクス端末装置
JPH07336473A (ja) ファクシミリ装置
JPS61189770A (ja) 通信装置
JPH01128698A (ja) ボタン電話装置
JPH05344263A (ja) ファクシミリ装置
JPH0637887A (ja) 電話端末装置