JPH0220940A - データ回線交換機 - Google Patents

データ回線交換機

Info

Publication number
JPH0220940A
JPH0220940A JP17060288A JP17060288A JPH0220940A JP H0220940 A JPH0220940 A JP H0220940A JP 17060288 A JP17060288 A JP 17060288A JP 17060288 A JP17060288 A JP 17060288A JP H0220940 A JPH0220940 A JP H0220940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
data terminal
module
line circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17060288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sasabuchi
笹渕 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17060288A priority Critical patent/JPH0220940A/ja
Publication of JPH0220940A publication Critical patent/JPH0220940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ回線交換機に関し、特にデータホットラ
イン接続を行うデータ回線交換機に関する。
〔従来の技術〕
従来のデータ回線交換機は、データ端末を接続する場合
、毎回ダイヤルを行うか、常に回線を特定の相手先のデ
ータ端末に接続したままとしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のデータ回線交換機は、毎回ダイヤルを行
う接続方法では、人間がダイヤルを行う場合には誤った
番号をダイヤルする可能性があり、又、データ端末から
ダイヤルを発信するようにすれば誤ダイヤルはなくなる
が事前にプログラミングが必要となるという問題点があ
る。一方、常に回線を特定の相手先のデータ端末に接続
したままとする固定接続では、その接続している特定の
相手先とのみ通信が可能で、実際に使用しているか否か
に関係なく他のデータ端末とは接続が不能であるという
問題点がある。
本発明の目的は、データモジュールにデータ端末をデー
タホットライン端末として使用するか否かを設定する設
定手段を設けることにより、データ端末が発呼するのみ
で特定の相手先のデータ端末に接続することを可能とし
つつ、他のデータ端末との通信も可能としたデータ回線
交換機を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ回線交換機は、データ端末インタフェー
スを有しデータ端末と接続するデータモジュールと、そ
のデータモジュールに接続し前記データ端末のデータ通
信速度および同期あるいは非同期等のデータ端末属性情
報を記憶するディジタルライン回路と、前記データ端末
を他のデータ端末に接続するための処理を行う接続処理
装置と、その接続処理装置の動作に必要な情報を記憶す
る記憶装置とを含むデータ回線交換機において、前記デ
ータモジュールは前記データ端末をデータホットライン
端末として使用するか否かを設定する設定手段を有し、
前記ディジタルライン回路は前記データモジュールを常
時走査することにより前記データ端末がホットライン端
末に設定されているか否かを知る認識手段を有し、前記
記憶装置は前記データ端末をデータホットライン端末と
して使用する場合の相手先のデータ端末の接続情報をあ
らかじめ記憶しておく記憶手段を有する構成である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
本発明のデータ回線交換機は、データ端末インタフェー
ス1を持ち、データ端末2と接続するデータモジュール
3と、そのデータモジュール3にケーブル4を介して接
続し、データ端末2のデータ通信速度および同期あるい
は非同期等のデータ端末属性情報を記憶するディジタル
ライン回路5と、データ端末2を図示されていない他の
データ端末2に接続するための通話路6と、データ端末
2同士を接続するための処理を行う接続処理装置7と、
その接続処理装置7の動作に必要な情報を記憶する記憶
装置8とが含まれている。又、データモジュール3は、
手動によるデータ端末2をデータホットライン端末とし
て使用するか否かを設定する設定手段を有している。な
お、図中にはデータ端末2の接続相手となるデータ回線
交換機およびデータ端末2を表示してない。
次に動作について説明する。
ディジタルライン回路5は、データ端末2のデータ通信
速度および同期あるいは非同期等のデータ端末属性情報
をデータモジュール3からケーブル4を介して1秒周期
に読出して蓄積している。ここでデータ端末2をデータ
ホットライン端末として使用するか否かは、データ端末
属性情報の一つとして定義され、その設定は、データモ
ジュール3に設けられたスイッチを、データ端末の加入
者が手動することによって行う。データ端末の加入者が
データホットライン端末の設定を行わない場合は、デー
タ端末2は、通常のデータ端末として動作する。すなわ
ち、この場合の発信および着信は、従来のデータ端末と
同様にデータ端末2の電源スィッチを投入すると、デー
タ端末2は、動作可能状態を示す信号をだすことになる
データ端末2の加入者がデータホットライン端末の設定
を行った場合は、通常はデータ端末2の電源を断として
おく、すなわち、この状態でデータ端末2は、動作可能
状態を示す信号をだしていない。この場合の着信は、デ
ータ端末2が電源断であるので直接受信することはでき
ない。しかし、データモジュール3がデータホットライ
ン端末の設定を行っていることを知っているので、デー
タモジュール3内に設けられた着信表示回路の働きによ
り、加入者に着信を知らせる。ここで、加入者がデータ
端末2の電源を投入すれば、動作可能状態を示す信号を
送出することにより応答と見なされ接続される。
次に、データホットライン端末の設定が行われている状
態で加入者が発呼するとする。この場合のデータ端末2
の発呼は、電源の投入により行われる。すなわち、電源
の投入により動作可能状態を示す信号を送出すると、常
時その信号を監視しているデータモジュール3がそれを
受信し、ディジタルライン回路5に対して発呼処理を要
求する。
ディジタルライン回路5は、その発呼処理の要求を接続
処理装置7に中継する。接続処理装置7は、データモジ
ュール3からの発呼処理の要求があった場合、ディジタ
ルライン回路5からデータ端末2のデータ端末属性情報
を読出し、データホットライン端末の設定を行っている
か否かを調べる。
もしデータホットライン端末の設定を行っている場合は
、記憶装置8からあらかじめ記憶しである相手先のデー
タ端末の接続情報を読出し、ただちに接続処理を行う。
相手先のデータ端末の接続情報を読出した後の動作は、
通常のデータ端末2がらダイヤル番号を得て行う接続処
理とまったく同様である。
このように、データホットライン端末の設定を自由にで
きるので、データホットライン端末として使用できるに
もかかわらず、端末試験や回線試験用に開設されている
回線と接続を行う場合にも、ダイヤルによる接続を行う
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、データモジュールにデ
ータ端末をデータホットライン端末として使用するか否
かを設定する設定手段を設けることにより、データ端末
が発呼するのみで特定の相手先のデータ端末に接続する
ことを可能としつつ、他のデータ端末との通信も可能と
したデータ回線交換機を得ることができるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・データ端末インタフェース、2・・・・
・・データ端末、3・・・・・・データモジュール、5
・・・・・・ディジタルライン回路、6・・・・・・通
話路、7・・・・・・接続処理装置、8・・・・・・記
憶装置。 ’−r  ”’4ノ 又」シ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ端末インタフェースを有しデータ端末と接続する
    データモジュールと、そのデータモジュールに接続し前
    記データ端末のデータ通信速度および同期あるいは非同
    期等のデータ端末属性情報を記憶するディジタルライン
    回路と、前記データ端末を他のデータ端末に接続するた
    めの処理を行う接続処理装置と、その接続処理装置の動
    作に必要な情報を記憶する記憶装置とを含むデータ回線
    交換機において、前記データモジュールは前記データ端
    末をデータホットライン端末として使用するか否かを設
    定する設定手段を有し、前記ディジタルライン回路は前
    記データモジュールを常時走査することにより前記デー
    タ端末がホットライン端末に設定されているか否かを知
    る認識手段を有し、前記記憶装置は前記データ端末をデ
    ータホットライン端末として使用する場合の相手先のデ
    ータ端末の接続情報をあらかじめ記憶しておく記憶手段
    を有することを特徴とするデータ回線交換機。
JP17060288A 1988-07-08 1988-07-08 データ回線交換機 Pending JPH0220940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17060288A JPH0220940A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 データ回線交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17060288A JPH0220940A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 データ回線交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220940A true JPH0220940A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15907894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17060288A Pending JPH0220940A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 データ回線交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558602A1 (en) * 1990-11-19 1993-09-08 Exxon Research Engineering Co METHOD AND SYSTEM WITH REDUCED REMOTE ACCESS TIME.
JP2006247441A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558602A1 (en) * 1990-11-19 1993-09-08 Exxon Research Engineering Co METHOD AND SYSTEM WITH REDUCED REMOTE ACCESS TIME.
EP0558602A4 (ja) * 1990-11-19 1995-07-12 Exxon Research Engineering Co
JP2006247441A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220940A (ja) データ回線交換機
JP2664947B2 (ja) 通信システム
JP3029264B2 (ja) 電話システム
JPH0281547A (ja) Isdn複合端末
JPH0626386B2 (ja) 着信拒否方式
JPS63193767A (ja) フアクシミリ装置
JPH0834501B2 (ja) キャラクタダイヤルによる発呼方式
JP2537816B2 (ja) 回線接続装置
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JP2645029B2 (ja) 構内電話交換機
KR960001939Y1 (ko) 퍼스날 컴퓨터 통화 중재 시스템을 위한 중계 인터페이스 회로
JPS6277797A (ja) 電話機の切替接続方式
JPH0267062A (ja) 発信種別表示方式
JPH09331558A (ja) 電話接続装置における電話回線の着信接続方法
JPS60109962A (ja) 音声応答電話接続装置
JPS61194946A (ja) 端末属性情報表示サ−ビス方式
JPH0215756A (ja) 通信機器
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPH0548742A (ja) ボタン電話装置の転送制御方式
JPS6316751A (ja) 転送電話装置
JPH01276954A (ja) 自動交換機の内線呼出装置
JPS62108650A (ja) 電子交換機の内線着信拒否方式
JPH05308430A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH03136554A (ja) 転送接続制御方式
JPS63232738A (ja) ボイスメ−ル付構内電子交換機