JPS6127241Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127241Y2
JPS6127241Y2 JP1977092586U JP9258677U JPS6127241Y2 JP S6127241 Y2 JPS6127241 Y2 JP S6127241Y2 JP 1977092586 U JP1977092586 U JP 1977092586U JP 9258677 U JP9258677 U JP 9258677U JP S6127241 Y2 JPS6127241 Y2 JP S6127241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
drive
feed roller
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977092586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5419738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977092586U priority Critical patent/JPS6127241Y2/ja
Publication of JPS5419738U publication Critical patent/JPS5419738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127241Y2 publication Critical patent/JPS6127241Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は用紙の給送時、用紙の有無及び用紙
読取開始、終了の検出を制御する用紙検出制御装
置に関するものである。
従来、フアクシミリ装置又は複写装置等に使用
されている用紙検出手段として用紙読取点(光軸
上)に用紙検出用スイツチを付け、用紙が上記ス
イツチを動作させることにより、用紙の読取開始
終了のタイミングを制御していた。
ところが、この方法では用紙読取点すなわち光
軸に近接した場所にて、上記スイツチを設置する
為、上記スイツチのアクチユエータの逃し溝がガ
イドに必要で、この逃し溝の上を用紙、特に透過
率の良い薄紙が通過する時、ガイド上と逃がし溝
との反射光の差により、記録された記録紙に黒筋
として記録されてしまう重大欠点があつた。
この考案は、上記欠点に鑑みてなされたもの
で、記録紙のノイズの解消、及びより確実な用紙
読取終了の制御を提供するものである。
以下、図面を用いてこの考案の一実施例を説明
する。
第1図、第2図はこの考案の一実施例の構造概
略図を示す。
第1図及び第2図において、1はモータ17に
よつて駆動され給送A方向に回転する用紙給送ロ
ーラ、2は用紙給送ローラ1に圧接され用紙給送
ローラ1より回転力を得る用紙分離ローラ、3は
モータ17によつて駆動され矢印B方向に回転す
ると共に用紙分離ローラ2に用紙給送ローラ1か
ら与えられる回転力とは逆方向の回転力を与える
動力伝達ローラ、4,5は用紙読取点(すなわち
光軸)を挾む位置に設置された駆動ローラ、6は
上記駆動ローラ4,5に押圧されている押圧ロー
ラ、7は用紙給送ローラ1の用紙受台側に設置さ
れた第1の用紙検出スイツチ、7aはアクチユエ
ータ、8は用紙給送ローラ1と駆動ローラ4の間
に設置された第2の用紙検出スイツチ、8aはア
クチユエータ、9はモータ17からの駆動力を用
紙給送ローラ1に伝達するクラツチソレノイド、
9aはクラツチソレノイド9によつて軸1aに動
力を伝達するギヤ付アマーチユア、9bはギヤ付
アマーチユア9aに圧入されたオイルレスメタ
ル、9cはソレノイド本体、9dは軸1aに固定
された固定子、10は駆動力伝達用ギヤ、11,
12,13,14,16はそれぞれモータ17の
動力を伝達するギヤ群、15は伝達用ベルト、1
8は用紙受台、19はガイド、20は読取点(光
軸)に一定巾の窓20aを有するガイド、21,
22は用紙、23はクラツチソレノイド9cの回
転防止金具、24はシヤーシである。
尚、読取点(光軸)では、光源及び受光素子
(いずれも図示せず)にて用紙読取を行つてい
る。
次にこの制御装置の動作について第3図第4図
を用いて説明する。これらの図は用紙21の通過
経路を平面的に描いたものである。
先ず、用紙21が用紙受台18に載せられ、第
1のスイツチ7のアクチユエータ7aを押圧する
とモータ17が早送り速度にて回転する。これと
同時にクラツチソレノイド9が通電され、ギヤ付
アマチユア9aが軸1aに固定された固定子9d
に吸着され、軸1aにモータ17の動力をギヤ群
を経由して伝えられる。
この時、用紙給送ローラ1は軸1aと矢印A方
向のみ回転するように固定されているので矢印A
方向に回転する。
又用紙分離ローラ2は、用紙給送ローラ1の回
転と共に矢印C方向に回転し用紙21を給送す
る。次に用紙21がガイド19の間を通つて第2
のスイツチ8のアクチユエータ8aを押圧すると
第1の自己保持タイマ回路(図示せず)が働き、
t1秒後にクラツチソレノイド9への励磁を切り、
用紙給送ローラ1の駆動を解除する。
この時、用紙21の先端は、駆動ローラ4と押
圧ローラ6に噛まれている状態にt1秒を設定して
あり、以後用紙21の給送は駆動ローラ4と押圧
ローラ6にて行われる。又、第2のスイツチ8の
通電と同時に第2の自己保持タイマ回路(図示せ
ず)が働き、t2秒後に用紙21の先端が光軸上に
来る様に設定されている。t2秒後、モータ17の
回転を早送りから定速回転に切換え、所定の用紙
読取速度とし読取が開始される。
以後、用紙21は連続して読取がなされ、用紙
21の終端が第1のスイツチ7のアクチユエータ
を解除し、次いで第2のスイツチ8のアクチユエ
ータ8aを解除すると第3の自己保持タイマ回路
(図示せず)が働き、t3秒後まで、モータ17の
定速回転を保持し、用紙21の読取を継続してい
る。t3秒後には用紙21の終端が読取点(光軸)
を通過するとモータ17の回転速度が早送り用に
切換えられて用紙21は排送モードとなる。
又t3秒後第4の自己保持タイマ回路(図示せ
ず)が働きt4秒後モータ17の回転を停止して、
用紙21を所定の排出受台(図示せず)に移送す
る。尚第4の自己保持タイマ回路(図示せず)は
第1のスイツチ7が解除された時のみに働く様に
成している為、もし第1のスイツチ7が通電の場
合、別の用紙22は継続して給紙される様に制御
されている。
このタイムチヤートは第5図に示す。この場合
は用紙21の1枚送り時であるが、数枚の自動送
りでも自己保持タイマt4が働かないだけで、他は
すべて同じシーケンスにて制御可能である。
したがつてこの実施例装置によれば、第1用紙
検出スイツチ7、第2用紙検出スイツチ8を設置
し、自己保持タイマ回路を少なくとも4種設定す
ることにより、記録紙上に黒筋を出さずにより鮮
明な読取記録状態を得ることができる。
以上説明したようにこの考案に係る装置を、用
紙読取光軸を挾んだ上流および下流側に配置され
た2対の駆動ローラ及び押圧ローラ、上記用紙給
送ローラの上流側及び下流各近傍にそれぞれ設け
られ、進入する用紙によつて下流側に移動するア
クチユエータを介して検出する第1、第2用紙検
出スイツチ、この第2用紙検出スイツチのアクチ
ユエータの動作により作動する第1〜第4自己保
持タイマ回路を備え、第1用紙検出スイツチのア
クチユエータの動作により用紙給送ローラを駆動
し、第1〜第4自己保持タイマ回路により用紙給
送ローラの駆動解除、駆動ローラの読取速度への
速度制御の開始および終了、駆動ローラの停止の
各タイミングを設定するように構成したことか
ら、用紙検出スイツチのアクチユエータに起因し
た記録紙上の黒筋がなくなり、鮮明な読取記録状
態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の一実施例の構造概略
図、第8図、第4図は用紙21の給送と自己保持
タイマの概略平面図、第5図はタイムチヤート図
である。 図において、1は用紙給送ローラ、2は用紙分
離ローラ、4,5は駆動ローラ、6は押圧ロー
ラ、7は第1の用紙検出用スイツチ、8は第2の
用紙検出用スイツチ、9はクラツチソレノイド、
17はモータ、18は用紙受台、21,22は用
紙である。尚、図中、同一符号は、同一あるいは
相当する部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動源によつて駆動される用紙給紙ローラ、こ
    の用紙給紙ローラによつて送給される用紙の読取
    光軸を挾んだ上流および下流側に配置された2対
    の駆動ローラ及び押圧ローラ、上記用紙給紙ロー
    ラの上流側及び下流側各近傍にそれぞれ設けら
    れ、進入する用紙によつて下流側に移動するアク
    チユエータを介して検出する第1、第2用紙検出
    スイツチ、この第2用紙検出スイツチのアクチユ
    エータの動作により作動する第1〜第4自己保持
    タイマ回路を備え、第1用紙検出スイツチのアク
    チユエータの動作により用紙給紙ローラを駆動
    し、第1〜第4自己保持タイマ回路により用紙給
    紙ローラの駆動解除、駆動ローラの読取速度への
    速度制御の開始および終了、駆動ローラの停止の
    各タイミングを設定することを特徴とする用紙検
    出制御装置。
JP1977092586U 1977-07-11 1977-07-11 Expired JPS6127241Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977092586U JPS6127241Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977092586U JPS6127241Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5419738U JPS5419738U (ja) 1979-02-08
JPS6127241Y2 true JPS6127241Y2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=29022900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977092586U Expired JPS6127241Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127241Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021611A (ja) * 1973-06-25 1975-03-07
JPS50144315A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20
JPS513689U (ja) * 1974-06-28 1976-01-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021611A (ja) * 1973-06-25 1975-03-07
JPS50144315A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20
JPS513689U (ja) * 1974-06-28 1976-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5419738U (ja) 1979-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137381B1 (en) Paper feeding device
US4540170A (en) Paper feed control device
EP0333481A2 (en) Imaging device
JPS6127241Y2 (ja)
JPH0545497B2 (ja)
JPS5936057Y2 (ja) ファクシミリ受信機に於ける記録紙の送出装置
JPS6041553Y2 (ja) 複写装置
US4540273A (en) Apparatus for driving optical system for exposure of a copying machine
JPS6119579Y2 (ja)
JPH041564Y2 (ja)
JPS6362360B2 (ja)
JPH08684Y2 (ja) 電子写真プリンタの用紙位置設定装置
JPH0125955Y2 (ja)
JPH083092Y2 (ja) 記録装置
JPS6356746B2 (ja)
JP2857166B2 (ja) 記録装置
JPS6327491Y2 (ja)
KR850001140B1 (ko) 복사기의 급지장치
JPS61276469A (ja) 入出力装置
JPH0514462B2 (ja)
JPS6317763A (ja) ロール状記録媒体の搬送機構
JPS6355055B2 (ja)
JPS638141A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0114139B2 (ja)
JPS5874378A (ja) 用紙搬送装置