JPS6041553Y2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6041553Y2
JPS6041553Y2 JP1978029041U JP2904178U JPS6041553Y2 JP S6041553 Y2 JPS6041553 Y2 JP S6041553Y2 JP 1978029041 U JP1978029041 U JP 1978029041U JP 2904178 U JP2904178 U JP 2904178U JP S6041553 Y2 JPS6041553 Y2 JP S6041553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
sheet
original
plate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978029041U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53140440U (ja
Inventor
テオ・ピエ−レ・クレテイ−ン・ブロイア−ス
Original Assignee
オセ−フアン・デル・フリンテン・エヌ・ヴエ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オセ−フアン・デル・フリンテン・エヌ・ヴエ− filed Critical オセ−フアン・デル・フリンテン・エヌ・ヴエ−
Publication of JPS53140440U publication Critical patent/JPS53140440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041553Y2 publication Critical patent/JPS6041553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6257Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、原版用プレートと、準備位置から複写位置へ
シート状原版を搬送する装置と、一定の時間間隔にわた
って搬送ベルトを駆動する手段とを備えており、前記装
置は原版用プレートの上方に設置されたフレームからな
り、このフレームには少なくとも2個のローラがフレー
ムに設けた軸受中に回転可能に装着されていてこれらロ
ーラの回りに搬送ベルトが掛張されており、この搬送ベ
ルトは、原版用プレートと接触しかつこれを通って伸延
する第1の部分と、第2の部分とを有しており、この第
2の部分に隣接してシート状原版を準備完了状態に載置
するための面が設けられており、準備完了状態に置かれ
た原版の端が搬送ベルトとこの搬送ベルトに対して外側
で協働するローラとにより形成されるニップ中にあるよ
うに前記面は構成されている複写装置に係る。
前記装置は出願公開されたドイツ特許出願第23165
47号公報により公知である。
この公知装置で、本とか規格外の寸法をした他の目的物
を原版用プレート上に置かねばならないとき、フレーム
をひつくり返さねばならない。
そのような場合に、不用な光の放出を防ぐためにカバー
を必要とするときには、別のカバーを使用しなければな
らない。
本考案の目的は、シート状の原版とか規格外の寸法をも
つ原版が簡単な方法で処理できる、前記のごとき種類の
装置を提供することである。
本考案によれば前記目的は、複写装置本体と、前記複写
装置本体に取り付けられた原版用プレートと、前記原版
用プレート上に配置されたフレームと、前記フレーム中
にベアリングにより回転可能に支承された少なくとも2
つのローラと、前記ローラに張架されており前記原版用
プレートに接触して前記原版用プレートに沿って伸長し
準備位置から前記原版用プレート上の複写位置へシート
状原版を搬送する搬送ベルトと、前記2つのローラのう
ち一方のローラと共に前記準備位置に配置されたシート
状原版を把持するニップを形成すべく前記一方のローラ
に対して前記搬送ベルトを介して対向して配置された回
転自在の回転部材と、前記準備位置と前記ニップとの間
であってかつニップの近傍にシート状原版の有無を検出
して信号を生起する検出器と、前記検出器が生起する信
号と、前記複写装置本体の始動スイッチの起動によって
生起される信号とによって励起されてシート状原版を前
記原版用プレート上に搬送し、前記複写装置本体が該シ
ート状原版の露光を終了した後、前記検出器が次に露光
すべきシート状原版を検出して信号を生起している場合
には、露光されたシート状原版を前記原版用プレート上
から除去するとともに次に露光すべきシート状原版を前
記原版用プレート上に搬送し、前記検出器が信号を生起
しないときは、露光されたシート状原版を前記原版用プ
レート上から除去する搬送ベルトの駆動手段と、前記シ
ート状原版の厚みに応じて前記搬送ベルトを前記シート
状原版毎に前記原版用プレートから変位させるべく、前
記フレームの長孔に対して変位自在に支承されて前記搬
送ベルトを張架する1つのテンションローラと、前記搬
送ベルトにより前記原版用プレートが覆われる閉鎖位置
と前記原版用プレートに自由に接し得る開放位置とに前
記フレームを前記複写装置本体に対して設定し得るよう
に、前記フレームを前記複写装置本体に連結するヒンジ
とからなる複写装置によって達成される。
このようにして、1個のしかも同一の補助手段により、
シート状原版および規格外寸法の原版が複写でき、特に
本のような厚い原版であっても、接触圧力を良好に保ち
しかも光の遮断を完全に行うことができる。
他の特徴および作用効果は図面を参照して行う以下の説
明から明らかとなるであろう。
第1図において、複写装置の原版用プレートは10で示
されており、この複写装置は、例えば原版が完全に露光
される電気写真式の複写装置本体(図示せず)からなり
、この複写装置本体に原版用プレート10が取り付けら
れている。
原版用プレート10上に本考案に従う原版処理用の装置
11が設置される。
装置11はフレームとしての2個の平行なプレート20
を備え、これらプレート間に装置11の機能達成部が装
着されている。
プレート20側壁に互いに対向する方向へ突出して第1
の一対のベアリングブロック21と第2の一対のベアリ
ングブロック22が装着されている。
図中には各対の一方のみが示しである。
ベアリングブロック21にはローラ23が、他方のベア
リングブロック22にはローラ24がそれぞれ自由に回
転できるように装着されている。
ローラ23,24の外側に無端の搬送ベルト(単にベル
トという)25が掛張され、このベルトの下端部は原版
用プレート10の上を伸延している。
ベルト25は、自由に回転できるローラ26゜28及び
テンションローラ27によりさらに伸長されるようにな
っており、テンションローラ27の軸は長孔29中に変
位自在に装着されている。
ベルト25は弾性部材から作られ、白色で適当に反射す
る外面を具備する。
ローラ24と協働する軸30は、回転部材としての自由
に回転できるゴムの円板31を備えており、この軸30
もまた長孔(図示してない)に移動可能に装着されてい
る。
この結果、ゴム製の円板31は軸および円板そのものの
重量によりベルト25とローラ24とを押圧する。
ベルト25の上方にはシート状原版用の送りテーブル3
2が設置されており、この送りテーブルは円板31とロ
ーラ24との間のニップからローラ23の上方まで伸延
している。
送りテーブル32は横方向に延設した受は板を備えてい
る。
円板31とローラ24との間のニップの直前に検出器3
3が設置され、この検出器により送りテーブル32上に
原版が有るか無いかを検出する。
検出器33から原版用プレート10の一端近くまで、ガ
イドプレート34がローラ24の周縁に平行に伸延して
設けられている。
プレート20間にある空間の外側でローラ23の軸がカ
ップリング35の二次側軸に連結され、その一次側軸に
は歯車36が固定されている。
この歯車36は電動機39により減速装置38を経て駆
動される歯車37にかみ合う(第2図)。
装置11の全体はさらにカバープレートを備えて構成さ
れている。
第2図ではこのカバープレートは明瞭にする目的から省
略されているが、第1図ではカバープレート40.41
が図示されている。
本装置は次のごとく操作される。
オペレータが、送りテーブル32上にシート状原版を置
き、手によりローラ24と円板31との間のニップにこ
の原版を押圧した後、複写装置の始動スイッチとしての
プリントスイッチを投入する。
後述するように、電動機39が始動し、カップリング3
5を励起する。
その結果、原版はガイドプレート34を通って原版用プ
レート10上に達し、ベルト25により原版用プレート
10に押圧される。
原版の先端が前もって定めた位置に到達するとただちに
カップリング35の励起が停止され、その後複写サイク
ルがスタートする。
複写サイクルにおいて原版への最後の露光が終了した後
、カップリング35は再び励起され、これにより原版は
取り除かれてローラ26の下方に設置した受はトレイに
排出される。
その間に新しい原版が送りテーブル32上に置かれて準
備完了となっているので、同時に自動的に導入される。
原版用プレート10上の正確な位置に原版を停止するた
めに、ローラ24はカップリング35の励起により一定
数の回転を行う。
図示の状態ではローラ24は2回転し、ローラ24と円
板31との間にあるニップと原版プレート上のいわゆる
零点との距離がこの2回転に相当する。
第3図を参照して行う後述の電気的制御に関する記述か
ら、完全な操作がより一層明らかとなるものである。
装置11の制御に当って、複写装置そのものから発せら
れる信号のいくつかが使用される。
その理由は、装置11が複写装置と電気的に連結される
からである。
複写装置から発せられる最初の信号はTMである。
複写装置が複写サイクルをしていない限り、その信号は
0である。
複写装置が始動すると、つまりプリントスイッチが投入
されると、TMは1となり、複写サイクルの最後の複写
物が複写装置を離れるまでこの状態で継続する。
実際には、信号TMは露光がスタートするまえのわずか
な時間、例えば05秒間1となり、複写サイクルにおけ
る最後の複写物への露光が終了した後のわずかな時間、
例えば3秒間Oとなる。
信号READY (準備完了)は、新しい原版が原版用
プレート10上に載置され得るときに1となる。
したがって、プリントスイッチが投入されるとただちに
この信号は0となり、複写サイクルにおける最後の原版
への露光が終了した直後に1となる。
第3図の回路では、信号TM及びREADYの逆転信号
TMおよびREADYを使用している。
信号TMはトランジスタ50のベースに連結シてあり、
このトランジスタのエミッタはリレーコイル51を経て
+24Vに設定されており、トランジスタ50のコレク
タは接地されている。
リレーコイル51の通常開である接点52は電動機39
に直列に接続されており、この電動機39は例えば22
0Vの交流電源に接続される。
信号↑MとREADYはNORゲート53に入力してい
る。
検出器33は発光ダイオード(LE D )とフォトト
ランジスタからなり、後者は、演算増巾器54に連結さ
れるブリッジ回路に組み込まれている。
NORゲート53の出力はRC回路69゜70を経てフ
リップフロップ55のリセット入力に接続している。
このフリップフロップ55のセット入力には演算増巾器
54の出力が入力する。
演算増巾器54の出力は、抵抗56とコンデンサ57か
らなる遅延スイッチを経てNANDゲート58の入力に
接続している。
このNANDゲート58の他の入力にはNORゲート5
3の出力が入力する。
インバータ59を介して演算増巾器54はさらにNAN
Dゲート60の1つの入力に接続しており、NANDゲ
ート60の他の入力には単安定マルチバイブレータ61
とRC回路71.72を経てフリップフロップ55のセ
ット出力が接続している。
単安定マルチバイブレータ61は遅延時間を持ち、この
遅延時間は複写物の露光段階の終りから複写装置によっ
てこの複写物を運、S12のに要する時間にほぼ等しい
この単安定マルチバイブレーク61は、リセット入力が
演算増巾器54に接続しているときにリセットされる型
のものである。
ゲート58と60の出力はNANDゲート67に導かれ
、このNANDゲート67の出力は単安定マルチバイブ
レータ62に接続されている。
単安定マルチバイブレータ62はさらにカップリング3
5に接続される増巾器63に接続される。
図示の具体例においては、カップリング35は1回転型
のカップリングであり、この場合1回転型カップリング
とは、励起の後カップリングは1回転を行いその後自ら
励起を解除するものをいう。
前記のごとく、ローラ24は原版をその場所に移すのに
2回転しなければならないので、単安定マルチバイブレ
ータ62がカップリング35の励起(励磁)回路中に組
み込まれており、カップリングがほぼ1.5回転する間
励起状態に保持されるような遅延時間を前記単安定マル
チバイブレータ62がもつ。
ゲート58の出力はインバータ64および抵抗65を経
てトランジスタ66のベースに接続され、このトランジ
スタのエミッタは接地されており、トランジスタ66が
導通状態になると、トランジスタ66のコレクタが複写
装置のプリントスイッチに接続されているので、プリン
トスイッチが投入されたときと同一の動作が反復される
シート状原版が準備完了状態に置かれると、まず検出器
33が励磁され、その結果、演算増巾器54の出力に信
号が生起されるのでフリップフロップ55のセット出力
がOとなる。
これはそれ以上の結果をもたらさないが、単安定マルチ
バイブレータ61はパルスの上昇波部によりトリガされ
る。
その後、複写装置のプリントスイッチが投入されると信
号TMが1となるので信号TMは0となる。
信号TVが0となり若干の時間が経過すると露光が開始
されるので信号READYが0となりひいては信号RE
ADYが1となる。
信号TMが0になると、トランジスタ50は導通状態と
なり、その結果、リレーコイル51が励磁されるので接
点52が閉じ電動機39が回転される。
図示の例では、プリントスイッチを操作すると、信号R
EADYが1となる前に信号TMが0となることが認め
られる。
実際にこのようなことが生じないときには、信号REA
DYの回路中に、例えばRC回路の形態をした遅延ユニ
ットを組み込むことにより、この現象は認められる。
かくして、プリントスイッチを操作すると、ゲート53
、の出力に短い正パルスが生起される。
このパルスは、演算増巾器54の出力信号が末だ1であ
るので、フリップフロップ55のセット出力中の信号に
何の影響も与えない。
ゲート53の出力信号と演算増巾器54の出力信号との
結合により、ゲート58の出力に短い0パルスが生起さ
れ、その結果、ゲート67の出力に短い正パルスが生起
される。
このパルスの上昇波部により単安定マルチバイブレータ
62が始動し、カップリング53が励起されて原版は導
入される。
原版の後縁が検出器33を通過した後、演算増巾器54
の出力はOとなるが、直接にそれ以上の結果は生じない
原版が露光されそして原版への最後の露光が完了すると
、信号READYはlとなり、かくてゲート53の出力
は1となる。
RC回路69,70を通って短い正パルスが伝達される
ので、フリップフロップ55のセット出力は1となり、
単安定マルチバイブレータ61が始動する。
送りテーブル32上に新しい原版が置かれて準備完了と
なっていないときには、単安定マルチバイブレーク61
はおよそ3.□□□の長さのパルスを発生する。
単安定マルチバイブレーク61の出力がOにリセットさ
れると、短いパルスがRC回路71.72を通って伝達
され、ゲート60の出力には短いOパルスが生起される
このパルスはゲート67を介して単安定マルチバイブレ
ータ62を始動し、その結果、カップリング35が励起
され、露光された原版は除去される。
原版が露光されていて、信号READYが0にリセット
されている前の時間に、新しい原版が送りテーブル32
上に置かれて準備完了になると、演算増巾器54の出力
に信号が生起されることとなるだろう。
その後、原版用プレート10上にある原版への露光が終
了すると、信号READYは0となり、その結果、ゲー
ト53の出力に信号1が現われる。
この信号は、フリップフロップ55のセット入力が1の
ままであるから、フリップフロップ55の状態に何の影
響も及ぼさない。
しかしながら、前記と同様に、ゲート58の出力にOが
生起されることとなり、このO信号はゲート67を介し
て単安定マルチバイブレータ62を始動し、その結果カ
ップリング35を励起する。
このようにして、処理された原版は運び去られ、同時に
準備完了となった新しい原版が導入される。
同時に複写装置におけるプリントスイッチが投入された
ときと同一の動作を反復するための信号がゲート64を
経て生起される。
これにより、新しい原版の露光が自動的にスタートする
先行する原版への露光が既に完了した後で、しかもこの
原版が未だ取り除かれていないときに、新しい原版が送
りテーブル上に載せられて準備完了になると、演算増巾
器54の出力は1となる。
ゲート53の出力は既に1となっているので、ゲート5
8の出力はOにセットされる。
原版が円板31とローラ24との間のニップに到達する
のを確実にするために、RC回路56.57を経ていく
らか遅延されて演算増巾器54の出力信号が伝達される
ということは注目されるべきである。
しかしながら、ゲート58の出力に信号が生起される前
に、単安定マルチバイブレータ61がリセットされ、こ
の単安定マルチバイブレータ61からその結果生ずる信
号は、ゲート59を経て送られる演算増巾器54の出力
信号によりゲート60内で閉じ込められる。
その結果、RC回路56,57によって引き起こされた
遅延時間が消滅した後、準備完了状態に置かれた原版が
ただちに導入されしかもプリントスイッチの投入に伴う
動作が反復されることとなる。
本考案に従う装置を備えた複写装置を使用して本または
他の目的物を複写するときには装置11は、第2図にお
いてプレート20に平行に配置したヒンジの軸の回りで
上方向へ回転される。
これにより本または類似物はベルト25によって下方へ
押圧される。
テンションローラ27が長孔29中に支持されているた
めに、その押圧の間、ベルトは本または類似物の周縁に
適合する。
この場合、カップリング35は励起され得ないというこ
とは望ましいことである。
このことは、シート状原版の最後の処理をしている間に
フリップフロップ55の出力が1となっていることから
認められる。
本又は類似物を複写しているときには、検出器33から
信号が出ないのでフリップフロップの出力は決して0と
はならず、単安定マルチバイブレータ61は始動し得な
い。
ゲート58を介してカップリング35を励起する信号が
生ずるということもまた不可能である。
というのは、演算増巾器54の出力信号がないからであ
る。
本考案になる複写装置では、前述の如く、準備位置とニ
ップとの間であってかつニップの近傍にシート状原版の
有無を検出して信号を生起する検出器を有するが故に、
検出器がシート状原版を検出していない場合には、検出
器からカップリングを励起する信号が生起されず、ベル
トを停止状態に維持できるので、本又は類似物の複写を
安定しておこない得、シート状原版の厚みに応じて搬送
ベルトをシート状原版毎に原版用プレートから変位させ
るべく、フレームの長孔に対して変位自在に支承されて
搬送ベルトを張架する1つのテンションローラを有する
が故に、本又は類似物がベルトによって下方へ押圧され
ている間、ベルトは本又は類似物の周縁に適合し、接触
圧力を良好に保ちしかも光の遮断を完全におこない得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の概略を示す断面図、第2図は本考
案装置の下方部を示す平面図で、ベルトの一部を取り除
いてあり、第3図は本考案装置を制御する電気回路図で
ある。 10・・・・・・原版用プレート、11・・・・・・本
考案装置、20−−−−−−プレート、23.24・・
・・・・ローラ、25・・・・・・ベルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複写装置本体と、 前記複写装置本体に取り付けられた原版用プレートと、 前記原版用プレート上に配置されたフレームと、 前記フレーム中にベアリングにより回転可能に支承され
    た少なくとも2つのローラと、 前記ローラに張架されており前記原版用プレートに接触
    して前記原版用プレートに沿って伸長し準備位置から前
    記原版用プレート上の複写位置へシート状原版を搬送す
    る搬送ベルトと、 前記2つのローラのうち一方のローラと共に前記準備位
    置に配置されたシート状原版を把持するニップを形成す
    べく前記一方のローラに対して前記搬送ベルトを介して
    対向して配置された回転自在の回転部材と、 前記準備位置と前記ニップとの間であってかつニップの
    近傍にシート状原版の有無を検出して信号を生起する検
    出器と、 前記検出器が生起する信号と、複写装置の始動スイッチ
    の起動によって生起される信号とによって励起されてシ
    ート状原版を前記原版用プレート上に搬送し、前記複写
    装置本体が該シート状原版の露光を終了した後、前記検
    出器が次に露光すべきシート状原版を検出して信号を生
    起している場合には、露光されたシート状原版を前記原
    版用プレート上から除去するとともに次に露光すべきシ
    ート状原版を前記原版用プレート上に搬送し、前記検出
    器が信号を生起しないときは、露光されたシート状原版
    を前記原版用プレート上から除去する搬送ベルトの駆動
    手段と、 前記シート状原版の厚みに応じて前記搬送ベルトを前記
    シート状原版毎に前記原版用プレートから変位させるべ
    く、前記フレームの長孔に対して変位自在に支承されて
    前記搬送ベルトを張架する1つのテンションローラと、 前記搬送ベルトにより前記原版用プレートが覆われる閉
    鎖位置と前記原版用プレートに自由に接し得る開放位置
    とに前記フレームを前記複写装置本体に対して設定し得
    るように、前記フレームを前記複写装置本体に連結する
    しンジと からなる複写装置。
JP1978029041U 1977-04-07 1978-03-07 複写装置 Expired JPS6041553Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7703835A NL7703835A (nl) 1977-04-07 1977-04-07 Kopieerinrichting voorzien van middelen voor het transporteren van velvormige originelen.
NL7703835 1977-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53140440U JPS53140440U (ja) 1978-11-07
JPS6041553Y2 true JPS6041553Y2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=19828322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978029041U Expired JPS6041553Y2 (ja) 1977-04-07 1978-03-07 複写装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4184765A (ja)
JP (1) JPS6041553Y2 (ja)
DE (1) DE7809951U1 (ja)
FR (1) FR2386975A7 (ja)
GB (1) GB1565488A (ja)
NL (1) NL7703835A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7809451A (nl) * 1978-09-18 1980-03-20 Oce Nederland Bv Kopieerinrichting voorzien van middelen voor het transporteren van velmormige originelen.
JPS55151653A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Canon Inc Image forming apparatus
US4315687A (en) * 1980-02-19 1982-02-16 Oce-Nederland B.V. Apparatus for copying from plural sheetlike originals
US4386847A (en) * 1980-03-03 1983-06-07 Coulter Systems Corporation Office copier with articulated hinge cover
JPS60115927A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS61111260A (ja) * 1985-09-05 1986-05-29 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844522A (en) * 1970-01-14 1974-10-29 G Cochran Cutout forms for concrete fence construction
US3815990A (en) * 1972-04-19 1974-06-11 Apeco Corp High speed copy machine
US3944367A (en) * 1974-04-05 1976-03-16 Scott Paper Company Copyboard cover for a photographic copying machine
US4043665A (en) * 1975-03-26 1977-08-23 Xerox Corporation Copier document handler
US3997265A (en) * 1975-09-02 1976-12-14 Xerox Corporation Platen cover

Also Published As

Publication number Publication date
DE7809951U1 (de) 1978-09-28
US4184765A (en) 1980-01-22
GB1565488A (en) 1980-04-23
JPS53140440U (ja) 1978-11-07
FR2386975A7 (fr) 1978-11-03
NL7703835A (nl) 1978-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041553Y2 (ja) 複写装置
JPS5936057Y2 (ja) ファクシミリ受信機に於ける記録紙の送出装置
JPS5913025B2 (ja) フクシヤキ ノ コピ−スタ−トセイギヨカイロ
JPH0651668A (ja) 画像定着装置
JPS6134533Y2 (ja)
JPH0144506Y2 (ja)
KR950013416B1 (ko) 전자사진 방식을 이용한 기기의 급지로울러 처음위치 감지장치 및 방법
JPS6211870Y2 (ja)
JPS6210270Y2 (ja)
JPH0151416B2 (ja)
JPS591224Y2 (ja) フクシヤキ
JP2521995B2 (ja) 定着装置の駆動制御装置
JPH0331959Y2 (ja)
JPS62244829A (ja) 給送装置の制御方法
JPS6322444A (ja) 複写機
JPS6193463A (ja) 電子写真装置における黒枠除去方法
JPS61104459U (ja)
JPH0459536A (ja) 画像形成装置の転写紙搬送装置
JPH02115344U (ja)
JPH0451828B2 (ja)
JPS63139821A (ja) 原稿自動送り装置
JPH08190280A (ja) 画像形成機
JPH0146417B2 (ja)
JPS63123744A (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置
JPS6011366U (ja) 複写機のクリ−ニング装置