JPS61272358A - 軸受材料の製造方法 - Google Patents

軸受材料の製造方法

Info

Publication number
JPS61272358A
JPS61272358A JP61119420A JP11942086A JPS61272358A JP S61272358 A JPS61272358 A JP S61272358A JP 61119420 A JP61119420 A JP 61119420A JP 11942086 A JP11942086 A JP 11942086A JP S61272358 A JPS61272358 A JP S61272358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
alloy
bearing
weight
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61119420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733558B2 (ja
Inventor
バーリイ・ジヨン・イーストウツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AE PLC
Original Assignee
AE PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10579717&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61272358(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AE PLC filed Critical AE PLC
Publication of JPS61272358A publication Critical patent/JPS61272358A/ja
Publication of JPH0733558B2 publication Critical patent/JPH0733558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • F16C2204/22Alloys based on aluminium with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は軸受材料およびその製造方法に関し、特に銅、
ケイ素および比較的軟質相、例えばスズを含む合金添加
物を有するアルミニウムを主成分とした軸受材料に関す
る。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点約20重
量%Snおよび1重量%Cnを含有するアルミニウムを
主成分とした軸受材料は周知であって、例えば自動車産
業において平ジャーナル軸受用に広く使用さnてAる。
疲労抵抗および両立性,すなわちこの軸受材料の軸受合
金と回転シャフト間の局部的溶接に対する抵抗性能は殆
んどの用途において全く充分であるが,かかる材料を高
定格エンジンに使用した場合に疲労の問題がある。その
上.かかる材料の両立性は,鋳鉄と共に使用した場合に
若干望ましくなくなる。一般に。
鋳鉄シャフトのジャーナルの表面仕上げは鋼シャフトで
得られるものよシ劣る。この結果は,鋳鉄シャフトが鋼
シャフトよりも摩耗する傾向にあるためである。
Al−Sn20−Culよりも高い疲労強度を有する別
の周知アルミニウムを主成分とした材料は八ノ−Sil
1〜Culである。そのケイ素は一般にマトリックス全
体の均一な粒子分布として存在する。
この材料の疲労強度は高いけnども.マ} IJソック
ス性質が比較的高い九めにそのなじみやすさが比較的悪
い。なじみやすさ、すなわち合金自体と回転シャフト間
の小さなミスアラインメントの調節能力の問題を解決す
るために.後者の材料はしばしば.例えばPb−Sn1
0の電着被覆層(オーバーレイ)と、該オーバーレイと
軸受台金との間のニッケル中間層とを備えて作動さ扛て
いる。軟質のオーバーレイはなじみやすさと、きよう雑
物の埋め込み能の両方を提供する。
きよう雑物の埋め込み能は、ジーゼルエンジンがますま
す低精製度の燃料で運転される傾向にあるのに伴い一層
重要になってきている。低精製度の燃料から出る残渣は
軟質オーバーレイのエロージョンおよび腐食をして、作
動寿命を短縮する。
さらに、オーバーレイが拶耗してニッケル中間層の露出
面積が大きくなる場合には,軸受の焼付きの危険が増す
傾向にある。
オーバーレイの摩耗速度は鋳鉄シャフトを有する自動車
エンジンではさらに増大する。
アルミニウムを主成分とする軸受材料にケイ素を添加し
、マトリックス内に軟質層を保持することによって優れ
た疲労強度および優nたなじみやすさ並びに両立性が得
らnることは多くの研究が示している。我々による同時
係属出願の英国特許出願第2,11111号はg−35
重量%Sn,1〜11重量%S1および0.2〜3重量
%Cuを有するアルミニウムを主成分とした軸受材料を
開示している。これらの材料は,鋳鉄シャフトに対して
Aj−Sn20−Cul  よシも優れた疲労強度およ
び両立性,そして非めっきのAl−Sil1〜Culよ
りも優れたなじみやすさを有する。しかしながら、これ
ら合金の疲労強度は後者の材料ほど高くない。
Aj−Sil1〜Cul材料のさらに別の問題は、高コ
ストの生産手段となるオーバーレイめっきの必要性の外
に、安価なボア・ブローチ削りと異なりめっきをする仕
上げ表面を機械加工する必要があることである。
問題点を解決するための手段および作用従って1本発明
の目的は、鋳鉄シャフトに対してAn−8n20−Cu
lよりも著しく優れた疲労強度および優れた両立性を有
する軸受材料を提供することである。
さらに1本発明の目的は、非めっき状態でAJ−8il
1〜Cul の疲労強度を有すると共に最終寸法にボア
・ブローチ削かできる軸受材料を提供することである。
米国特許第2. l It 4.149号に開示さ扛て
いる範囲内の合金は適当な熱処理によって前記の目的を
達成できることが思いがけなく発見された。さらに、規
定の範囲内で熱処理を調節することによって、得られる
軸受材料の性質は特定の用途に適するように調節するこ
とができる。
本発明の1つであるところの重量%表示で付随する不純
物以外に8〜35Sn、1〜うCu、2〜10S1およ
び残部のAlからなる組成を有する軸受材料の製造方法
は、前記組成の合金を適当な形状に鋳造し、該合金の温
度を1I00℃以上525℃以下の温度に上げ、続いて
該合金を少なくとも50℃/分の冷却速度で環境温度に
冷却する工程から成る。
Snの含量は9〜15重量%と15〜25重量%の2つ
の範囲の1つにすることが望ましい、同様にCuの含量
はL5〜2.5重量%の範囲内が望ましい。Sn含量が
9〜13重量%の範囲内にある場合、Si含量は5〜5
重量%の範囲内にあることが望ましい。しかしながら、
Sn含量が15〜25重量%の範囲内におる場合、Si
含量は2〜4重量%の範囲内にあることが望ましい。
合金は少なくとも50℃/分の冷却速度で200℃以下
の温度に冷却することが望ましい、その際必要ならば冷
却速度を変えることができる。
前述の方法は一般にモノリシックの形状の合金に適用す
ることができる。しかしながら、本発明は軸受台金が、
例えば鋼のような強い裏当て材に接着されるバイメタル
の形の軸受材料に使用したり、いわゆる薄壁軸受の製造
に使用する場合に最も有利である。
鋼のよ5な裏当て材料に接着されたアルミニウムを主成
分とする合金は一般に連続または半連続式製造法によっ
て作られ、そこで最終的に個々の軸受にさらに加工する
ために大型のバイメタル材コイルが作らnる。鉄基材に
接着されたアルミニウムを主成分として合金の熱処理を
行うときの最重要の考慮事項はアルミニウムと鋼との間
の界面またはその近傍に金属間化合物の形成の可能性で
ある。かかる化合物の形成は軸受台金と鋼量の接着(結
合)の耐久性に劇的な悪影響を与える。その上、この劇
的な悪影響は金属間化合物の形成が光学顕微鏡下で観察
できるようになる前に生じる。
従って、いずれの熱処理も光学顕微鏡下で観察されよう
とされまいと鉄とアルミニウムの金属間化合物の形成を
回避することが必須である。こnまでかかる脆い金属間
化合物のために鋼に接着さnたアルミニウムを主成分と
した合金では実行できないと考えられていた温度を実際
に利用できることが今発見された。これは、その温度へ
の加熱速度が高くかつその温度における滞留時間が十分
短いことを必要とする。さらに、前記の高加熱速度およ
び短時間はCuおよびSlの十分な固溶体化をもたらし
て、得らnた軸受材料に本発明の疲労強度およびブロー
チ削り性1等の目的を達成させることができることも見
出さnた。
本発明の第2の発明において、鋼裏当て材と、付随する
不純物以外に重量%でF3〜35Sn、1〜3Cu、2
〜10S1、残部Alからなる組成を有するAlを主成
分とする軸受材料の製造法は。
前記所望の合金組成物を適当な形状に製造し、該合金を
鋼に接着させ、接着さnた材料の温度を少なくとも40
0℃、525℃以下の温度に上げ。
該温度に加熱する時間と該温度での滞留時間の総計時間
を60秒〜2110分の範囲内にし、続いて接着さnた
材料を少なくとも50℃/分の冷却速度で環境温度に冷
却する工程からなる。
材料の加熱温度は425°〜500℃の範囲内。
そして加熱時間は120秒〜10分の範囲内が望ましい
。その温度は1150°〜490℃の範囲にあることが
さらに望ましい。
本発明の望ましい実施態様において、該軸受材料はさら
に、軸受合金と鋼裏当て材との間に1例えばアルミニウ
ムの中間層を含むことができる。
かかる中間層は、鋼裏自て材に接着する前に、例えばロ
ール圧力による接着によって合金ビレットをクラッドす
ることによって作ることができる。
さらに、本発明法の別の利点は、前記の高温および短時
間が加工組織内にスズ相の網状組織を生成すると共に合
金と鋼量の結合を完全に強固にするのに十分なことであ
る。こnら軸受材料の予想外の高性能は網状組織をもっ
たもののみに得られると考えら詐る。
しかしながら、本発明によシ接着された材料の熱処理は
、技術的に周知の他の熱処理1例えば典型的な約350
℃で約5時間の加熱後に行うことができる。かかる長時
間かつ高価な熱処理の省略は軸受材料の生産にかなりの
経済的節約をもたらすことが予測される。
加熱時間は材料の温度に依存する。例えば、最終の最高
温度が約1+5艷の場合には、冷却前の総加熱時間は約
10分であるが、得られる最高温度が約500℃の場合
には総使用時間は約120秒になる。
加熱後の冷却速度は合金の性質に影響を及ぼす。
例えば、冷却速度が約り5℃/分の場合には、固溶体か
ら若干のCuと81が析出する。冷却速度が1例えば約
り50℃〜300℃/分のようにさらに速い場合には、
さらに多くのCuおよびSlが固溶体中に保持される。
接着材料の熱処理は連続ストリップを基準にして達成で
きることが企図され、ストリップを最初急熱手段に通し
続いて急冷手段に通す。かかる方法を経済的に実行司能
にするために、ス) IJツブは適当な速度で移動させ
る必要がある。従って。
比較的高温で短時間がより望ましい。qoo℃において
合金系はかなりの量のCuおよびSlを固溶化できるけ
れども、その反応は遅く連続ス) IJツブ・プロセス
として行うことは困難である。バッチ法でコイル材を、
例えば1125℃において5〜4時間加熱することかで
きるけれども、コイル全体を急冷することな(Cuおよ
びSiの固溶化を保つのに必要な冷却速度を達成するこ
とは困難であり、この方法は厄介でありかつ扱いにくい
注意でちるが、さらに付加的熱処理を行うことができる
。その熱処理によって固溶化されているC uJs i
は析出する。かかる熱処理は、望ましくは軸受の予想作
動温度以上の温度において1例えば1〜72時間の熱処
理期間を含む。適当な温度は1例えば150℃〜250
℃であるが、さらに望ましい温度は180℃〜220℃
であり、それに対応する時間は2〜21時間の範囲にあ
る。
本発明の方法をさらに十分に理解するために。
2.5の非限定の実施例を説明のみを意図して以下に記
載する。
実施例 1 Aj−8al1〜8L++−Cu2の組成を有する合金
を25mの厚さのビレットに連続的に鋳込んだ。
それらのビレットはll90℃において16時間均質化
焼鈍を行ってから1つ簡の厚さに機械加工した。それら
のビレットは次に数パスの圧延をして7.6w厚さにし
、最終焼鈍を行った。圧延したストリップは1次に圧延
圧力による接着を利用して0、8 tm 1%さに調製
されたアルミニウム箔を片側にクラッドした。クランド
の後、そのストリップを0.89■厚さに圧下し、箔側
を浄化および研摩し。
そのストリップを予め調製した2、5鋼厚さの鋼ストリ
ップにロール圧力で接着させた。得られたバイメタル・
ストリップはL5簡の厚さを有する鋼裏板と、全体の厚
さがα5■の合金/箔うイニングとを有した。ロール圧
力での接着後の軸受台金は約76Hvの硬度を有した。
かく得られたバイメタル・ストリップは次に空気循環炉
内で350℃において5時間のサイクルで熱処理した。
かかる熱処理後の軸受台金の硬度は約57Hvであった
熱処理したバイメタル・ストリップは、さらに流動床内
で475℃に160秒の全サイクル時間迅速加熱するこ
とによって熱処理した。そのバイメタル・ストリップは
1120℃になるのに約40秒かかった。そして残りの
120秒は1420℃からl+75℃に上げる時間と4
75℃での滞留時間からなった。次にそのバイメタル・
ストリップは約り50℃/分の冷却速度で冷却された。
この段階でのス) IJツブの硬度は約’+7Hvであ
った。
そのストリップから、長さ50日、直径35諺の試験軸
受を作製した。流動床での熱処理前のストリップからも
試験軸受を作った。
かく作製した軸受は次の条件で試験リングについて疲労
試験を行った: シャフト速度  21!OOrpm 初荷重 62MPa 各荷重下で20時間後に、疲労まで荷重を7MPaずつ
増大さす 油温度 80℃ 正弦曲線の荷重パターン 軸受は比較のためAJ−8n20−Culに対して試験
を行った。それらの結果を第1表に示した。
材料は焼付き試験のための軸受にも作った。試験条件は
次の通りである。
L 疲労試験に使用した軸受のサイズは、通常得られる
よりも高い特定荷重の使用を容易にするために半分の長
さに機械加工した。
a 潤滑油(sAg 1o)は120℃に予熱した。
う、 そのリングはl OQ MPaで1時間実験した
ヰ、その荷重は20 MPaずつ増加させて、リングを
新しい荷重で10分間実験した。この操作を焼付きが生
じるまでまたは軸受の裏側の温度が約160℃に急速に
上昇するまでくり返した。
急速f!温度上昇のために焼付きが生じたまたは試験を
終わらせた荷重が焼付きの定格である。
それらの結果を第2表に示す。試験軸受は、異なる材料
に対する両立性および耐焼付き性を評価するために軟鋼
および鋳鉄のシャフトについて行った。
的記第2表の試験結果において、 2601viPaは
使用した特定の試験リングで得られる最高荷重を示し、
5つの試験がAl−8n20−Culに対して260 
MPaの定格を与え、1つは実際に焼付かずさらに高い
定格が得られるであろうことがわかる。
本発明の方法で製造した材料に対して5つの試験が26
0 MPa  の定格を与え、これらの軸受はいずれも
実際に焼付かず、5つは全てさらに高い定格を与えると
思われる。
第1表から1本発明の方法によって作った材料の疲労抵
抗はAj−8n2Q−Cul材料および英国特許第2.
 l II4,1149号に開示されている材料(これ
は後続の熱処理をしていない)よりも明らかに優れてい
る。Aj−8n20−Culの平均疲労定格は約85 
MF’aであるが、入1−8nlL−8iK−Cu2材
料の比較疲労定格は熱処理前に約93MPaである。し
かしながら1本発明による処理後の平均疲労定格は11
14.5 MPaに改善され5本発明の方法によって疲
労強度が25%向上した。
第2表から、Aj−8n20−Culに優る鋳鉄シャフ
トとの両立性における改善が本合金において維持される
ことがわかる。Aj−8n20−Culの平均焼付き定
格は152MPa  である。本発明の合金の平均焼付
き定格は205 MPaである。さらに。
本発明の合金の焼付き性能は鋼シャフトと共に使用した
ときも優れている。
バイメタル・ストリップから作った軸受についてブロー
チ削り試験も行った。軸受は流動床の熱処理を行ったス
トリップおよびかかる熱処理前のストリップから作製し
た。試験は、タングステンカーバイド・カッターおよび
比較のための鋼カッター(両者は共に50°のレーキを
有した)を使用して合金を約α025−除去することか
らなった。
表面の粗さをブローチ削りを行った軸受について測定し
た。それらの結果を第5表に示す。
第5表から本発明の方法によって作製した材料は既知の
合金よシも細かく均一に仕上がり、その上製造工程とし
てブローチ仕上げができることがわかる。これは、高マ
トリックス強度および軟質相の欠除のためにブローチ仕
上げのできないAト5il1〜Culと対照的である。
実施例 2 同じ組成の合金で、実施例1のように合金の鋼へのロー
ル圧力接着を含むバイメタルを製造および処理した。
かく製造したバイメタルは次に流動床内でll75℃に
迅速加熱し、全体で4分間保持した後それを約500で
7分の冷却速度で冷却した。試験によυ鋼と合金間の結
合は金属間化合物の形底がないことがわかった。そして
これは実施例1のものに比較して極めて完全な結合を示
した試験によって確認された。その軸受台金は微細網状
組織を有することもわかった。
実施例 5 得られたバイメタルを500℃に全体で2分加熱したこ
と以外は実施例2のように合金を製造そして処理した鋼
界面の合金も完全な結合を示すと共に接着試験によって
確認された、そしてその組織も網状であった。
実施例 4 バイメタルの試料は、空気中で350℃×5時間のサイ
クルの熱処理工程を含むと共に実施例1におけるように
作製した。バイメタル片は次に180秒のサイクルで4
50℃に加熱し2次に1000℃/分以上の冷却速度を
与える水噴霧焼入れを行った。得られた合金の硬度は5
2f(vであった。次にこの材料片を200℃で1〜2
14時間の範囲の時間で熱処理した。約16時間後に最
高硬度60Hvが得られた。
実施例 5 実施例4におけるように調製した試料を220℃で1〜
214時間熱処理した。約6時間後に最高硬度5 gH
vが得られた。そして約214時間後に35Hvへ徐々
に低下した。
以上記載した実施例においては流動床加熱によつて急速
加熱を行った。しかしながら、加熱速度が十分速い限り
いずれの手段も用いることができる。別の方法1例えば
誘導加熱、高強度放射加熱。
プラズマ加熱または他の周知方法が含まれる。ストリッ
プの冷却はガス衝突または他の方法によって1例えば2
00℃に下げ、しかる後にマツフルの周囲の通常の水冷
ジャケットによって行うことができる。或いは流動床冷
却、液体噴霧冷却、またはストリップを焼入れ浴に通す
方法等が可能で−ある。
発明の詳細 な説明したように1本発明の合金は、既知の合金(ある
場合には高価なオーバーレイを必要とする)に比較して
疲労抵抗および焼付き抵抗を著しく改善する。その上9
本発明の方法によって製造された合金はブローチ削り仕
上げができる。任意の工程であるが、必要ならば本発明
の方法によって作製された軸受にオーバーレイを提供す
ることもできる。
しかしながら、ある場合1例えばターボチャージャーで
過給されるエンジンまたは高速エンジンにおいては優れ
た両立性と共に高疲労強度を有する軸受を設けることが
望ましい。かかる用途においては、軸受合金はSn、p
b/so、Pb/Sn/Cu、Sn/Cu、 Sn/S
b、 Sn/Ct//SbおよびPb/Sn/Cu/S
 bを含む群から選んだオーバーレイをコーティングす
る。さらに、合金ライニングとオーバーレイ・コーティ
ングの間に、N1、F13.At。
Co、Cu、ZnおよびCu /S nを含む群から選
んだ中間層を挿入することかできる。
また1本発明に従った合金から作製した軸受け、同時係
属中の我々のヨーロッパ特許出願第853091g0.
9号に開示されている種類のオーバーレイ(該オーバー
レイは犠牲用のスズ薄層からなる)を備えることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、付随する不純物の外に、重量%表示で8〜35Sn
    、1〜3Cu、2〜10Siおよび残りAlから成る組
    成を有する合金を適当な形状に鋳造する工程、該合金の
    温度を400℃以上525℃以下の温度に上げる工程、
    および続いて該合金を少なくとも50℃/分の冷却速度
    で環境温度に冷却する工程から成ることを特徴とする軸
    受材料の製造方法。 2、付随する不純物の外に、重量%表示で8〜35Sn
    、1〜3Cu、2〜10Siおよび残りAlからなる組
    成を有する合金を適当な形状に作る工程、該合金を鋼裏
    当て材に接着させる工程、得られた被接着材料の温度を
    少なくとも400℃、525℃以下の温度に上げ、該温
    度に加熱する時間と該温度における滞留時間との総計時
    間を60秒〜240分の範囲内に保つ工程、および続い
    て被接着材料を少なくとも50℃/分の冷却速度で環境
    温度に冷却する工程からなることを特徴とする鋼裏当て
    材と合金材とを有するAl−基軸受材料の製造方法。 3、前記Al−基軸受合金の組成が9〜13重量%Sn
    、1.5〜2.5重量%Cu、3〜5重量%S1、残り
    Alの範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の方法。 4、前記Al−基軸受合金の組成が15〜25重量%S
    n、1.5〜2.5重量%Cu、2〜4重量%Si、残
    りAlの範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の方法。 5、前記被接着材料が450〜500℃の温度に90秒
    〜10分の総計時間上げられることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項ないし第4項のいずれか1項に記載の方
    法。 6、前記軸受材料が200℃以下の温度に少なくとも5
    0℃/分の冷却速度で冷却されることを特徴とする前記
    特許請求の範囲のいずれか1項に記載の方法。 7、前記冷却速度が少なくとも300℃/分であること
    を特徴とする前記特許請求の範囲のいずれか1項に記載
    の方法。 8、前記軸受材料が、400℃〜525℃の温度に上げ
    られる前に約350℃の温度で所定時間熱処理されるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲のいずれか1項に記
    載の方法。 9、前記軸受材料がさらに150℃〜230℃の温度で
    1〜72時間熱処理されることを特徴とする前記特許請
    求の範囲のいずれか1項に記載の方法。 10、前記被接着材料が流動床によつて温度上昇される
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲のいずれか1項に
    記載の方法。 11、前記軸受材料がオーバーレイを有することを特徴
    とする前記特許請求の範囲のいずれか1項に記載の方法
JP61119420A 1985-05-28 1986-05-26 軸受材料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0733558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858513330A GB8513330D0 (en) 1985-05-28 1985-05-28 Bearing materials
GB8513330 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272358A true JPS61272358A (ja) 1986-12-02
JPH0733558B2 JPH0733558B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=10579717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119420A Expired - Fee Related JPH0733558B2 (ja) 1985-05-28 1986-05-26 軸受材料の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4707194A (ja)
EP (1) EP0205893B2 (ja)
JP (1) JPH0733558B2 (ja)
KR (1) KR940002689B1 (ja)
CN (1) CN1008450B (ja)
AT (1) ATE47891T1 (ja)
AU (1) AU582443B2 (ja)
BR (1) BR8602408A (ja)
CA (1) CA1270383A (ja)
DE (1) DE3666843D1 (ja)
GB (2) GB8513330D0 (ja)
IN (1) IN167454B (ja)
ZA (1) ZA863845B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978587A (en) * 1988-06-14 1990-12-18 Daido Metal Company Ltd. Multilayer sliding material
JPH04297558A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Ndc Co Ltd アルミニウム基軸受合金の製造方法    
US6413654B1 (en) 2000-10-18 2002-07-02 Daido Metal Company Ltd. Multi-layered plain bearing and producing method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014430A1 (de) * 1990-05-05 1991-11-07 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von stranggegossenen baendern und draehten
GB9103481D0 (en) 1991-02-20 1991-04-10 T & N Technology Ltd Bearings
DE4434801A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Kolbenschmidt Ag Gleitlager-Werkstoff
BR9403710A (pt) 1994-10-13 1997-02-25 Metal Leve Sa Tira bimetálica para mancal e processo para produç o de tira bimetálica para mancal
WO2002040883A1 (en) 2000-11-15 2002-05-23 Federal-Mogul Corporation Non-plated aluminum based bearing alloy with performance-enhanced interlayer
US6833339B2 (en) 2000-11-15 2004-12-21 Federal-Mogul World Wide, Inc. Non-plated aluminum based bearing alloy with performance-enhanced interlayer
AT414128B (de) * 2004-08-03 2006-09-15 Miba Gleitlager Gmbh Aluminiumlegierung für tribologisch beanspruchte flächen
CN1818112B (zh) * 2006-03-02 2010-10-13 上海云瀛复合材料有限公司 高强度中锡铝基合金材料及其制备方法和应用
US20080299306A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Caterpillar Inc. Multi-layer substrate and method of fabrication
KR101284344B1 (ko) * 2011-12-09 2013-07-08 현대자동차주식회사 구동모터를 구비한 차량의 전류센서 재설정 방법
RU2577876C1 (ru) * 2014-12-23 2016-03-20 Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Железнодорожного Транспорта" Антифрикционный сплав на основе алюминия и способ его изготовления
CN106636766B (zh) * 2016-11-08 2018-06-12 北京工业大学 一种耐磨Er/Zr复合微合金化铝锡轴瓦合金

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473060A (en) * 1945-11-14 1949-06-14 Aluminum Co Of America Bearing alloys
GB1069143A (en) * 1964-06-26 1967-05-17 Glacier Co Ltd Heat treatment of aluminium alloys
GB1181106A (en) * 1966-04-11 1970-02-11 Clevite Corp Method of Eliminating Tin Sweat in Aluminium Tin Alloys
GB2067219B (en) * 1980-01-08 1984-04-18 Taiho Kogyo Co Ltd Aluminium-tin base bearing alloys
US4471033A (en) * 1981-10-15 1984-09-11 Taiho Kogyo Co., Ltd. Al-Si-Sn Bearing alloy and bearing composite
GB8318156D0 (en) * 1983-07-05 1983-08-03 Ae Plc Aluminium based bearing alloys

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978587A (en) * 1988-06-14 1990-12-18 Daido Metal Company Ltd. Multilayer sliding material
JPH04297558A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Ndc Co Ltd アルミニウム基軸受合金の製造方法    
US6413654B1 (en) 2000-10-18 2002-07-02 Daido Metal Company Ltd. Multi-layered plain bearing and producing method thereof
DE10149675B4 (de) * 2000-10-18 2004-10-21 Daido Metal Co. Ltd., Nagoya Mehrstoffgleitlager und Herstellungsverfahren hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
BR8602408A (pt) 1987-01-21
CN86104271A (zh) 1986-11-26
IN167454B (ja) 1990-10-27
US4707194A (en) 1987-11-17
ZA863845B (en) 1987-01-28
KR940002689B1 (ko) 1994-03-30
AU582443B2 (en) 1989-03-23
KR860009150A (ko) 1986-12-20
CN1008450B (zh) 1990-06-20
JPH0733558B2 (ja) 1995-04-12
ATE47891T1 (de) 1989-11-15
EP0205893B1 (en) 1989-11-08
DE3666843D1 (en) 1989-12-14
GB8513330D0 (en) 1985-07-03
GB2175604B (en) 1989-07-05
EP0205893A1 (en) 1986-12-30
CA1270383A (en) 1990-06-19
GB2175604A (en) 1986-12-03
GB8611829D0 (en) 1986-06-25
AU5786086A (en) 1986-12-04
EP0205893B2 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272358A (ja) 軸受材料の製造方法
US20090081471A1 (en) Slide Bearing Composite Material, Use and Method of Production
JP2001516285A (ja) 摺動部材用の複合多層材料およびその作製方法
IL178448A (en) Machinable copper-based alloy and production method
US20200277686A9 (en) Copper-nickel-tin alloy, method for the production thereof and use thereof
CN104894430A (zh) 一种耐磨易切削黄铜管材及其制造黄铜管的方法
US20190264312A1 (en) Copper-nickel-tin alloy, method for the production and use thereof
US20190136357A1 (en) Copper-nickel-tin alloy, method for the production and use thereof
US20190161833A1 (en) Copper-nickel-tin alloy, method for the production and use thereof
JPS63118058A (ja) セラミツク溶射部材およびその製造方法
EP0785866B1 (en) A bimetallic strip for a sliding bearing and process for producing said bimetallic strip
US20190062876A1 (en) Copper alloy containing tin, method for producing same, and use of same
US11028463B2 (en) Copper alloy containing tin, method for producing same, and use of same
JP2000017363A (ja) すべり軸受用アルミニウム合金及びすべり軸受
JP3896431B2 (ja) 銅または銅合金の製造方法
JPH0428837A (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JPH0461057B2 (ja)
US2807540A (en) Aluminum base bearing
JPS6050161A (ja) 拡散浸透処理による表面硬化層を有するCu合金部材
JP7134052B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法並びに摺動部材
JPH1121648A (ja) 光輝性アルミニウム材およびその製造方法
JPH07103455B2 (ja) アルミニウム基軸受合金の製造方法
JPH046233A (ja) 冷却能の高いCu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JPS635464B2 (ja)
JPH0689780B2 (ja) 裏金付アルミニウム合金軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees