JPS61271541A - 暴走処理回路 - Google Patents

暴走処理回路

Info

Publication number
JPS61271541A
JPS61271541A JP60112537A JP11253785A JPS61271541A JP S61271541 A JPS61271541 A JP S61271541A JP 60112537 A JP60112537 A JP 60112537A JP 11253785 A JP11253785 A JP 11253785A JP S61271541 A JPS61271541 A JP S61271541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
ram
address
area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60112537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60112537A priority Critical patent/JPS61271541A/ja
Publication of JPS61271541A publication Critical patent/JPS61271541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明はマイクロプロセッサを使用した制御回路などの
暴走対策に関するものである。
[背景技術J 一般にマイクロプロセッサシステムの暴走を検出するた
めに種々の方法が用いられているが、本発明はRAMチ
ップの後続されていないメモリの空き領域なCPUがア
クセスしたことを検出することによって暴走を検出する
方法に関するものである。第4図は従来のメモリアドレ
ス回路を示したもので、アドレスバスの上位複数ビット
をチップセレクト用アドレスデコーダ1に接続し、下位
複数ビットをRAMチップ3に接続したものである6#
5図(a)は第4図の回路のメモリマツプを示したもの
で、スタック領域は通常RAMの最後尾に設けられてい
る。暴走時にはCPUがRAMチップのない空さ領域Y
2をアクセスするので、この空き領域Y2に対応するア
ドレスデコーダの出力ピンY2に信号が出力されるのを
監視しておけば、暴走を検出することができる。
しかし実際にはRAMチフプ3内にもスタック領域の低
アドレス側に空き領域があり、正常時にはスタックポイ
ンタが必要以上にRA Mの低アドレス側へ侵入したり
することはないので、この領域も同時に監視しておくこ
とが好ましいわけである。、第6図はそのための回路例
を示したもので、データ用RAMチップ3とスタック用
EAMチップ8とをY、!I子とY3端子に接続し、第
5図(b)のメモリマツプに示したように、データ領域
とスタック領域との間にRAMチップのない空き領域Y
2を設けて、Y2端子とY4端子とのOR出力によって
ワンショット回路6をトリがし、CPUへのリセット信
号や強制割り込み(NMI)信号を発生するようにした
ものである。
しかしながら第6図の構成はRAMチップを2個使用す
るので、メモリを多く使用するコンピュータなどには有
効であるが、あまりメモリを必要としない制御回路など
では、そのために余分にRAMチップを必要とすること
になって不経済であるという問題があった。
[発明の目的1 本発明は上記の問題点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、RAMチップを1個だけ使用して
、データ領域とスタック領域との間の空き領域をも監視
できるような暴走処理回路を提供するにある。
[発明の開示] 本発明による暴走処理回路は、アドレスバスの上位複数
ビットをチップセレクト用アドレスデコーダに接続し下
位複数ビットをRAMチップに接続してなるメモリアド
レス回路において、アドレスデコーダの最下位入力に接
続されるべきアドレスラインをRAMチップの最上位入
力に接続すると共に、RAMチップの最上位入力に接続
されるべきアドレスラインをアドレスデコーダの最下位
入力に接続することにより単一チップのRAM領域を2
分し、2分されたRAM領域のうちスタックに使用され
る領域を挟む前後の領域のチップセレクト信号を暴走処
理信号として使用するようにしたものであり、アドレス
空間上では本末2個のRAMチップに対応するアドレス
に割り付けられているデータ領域及びスタック領域をノ
)−ド的には1個のRAMチップ上に形成した点にvP
徴を有するものである。
第1図は本発明回路の一実施例を示したものである。同
図において、アドレスデコーダ1の最下位入力に接続さ
れるべ浮アドレスライン2がRAMチップ3の最上位入
力に接続され、RAMチップ3の最上位入力に接l&さ
れるべきアドレスライン4がアドレスデコーダ1の最下
位入力に接続されている。
第2図は第1図の回路のハードフェアとしてのメモリ構
成(a)とアドレス空間上のメモリ桶*(b)とを対比
して示したものである。いま同図において、スラッシュ
記号(1)の左側をアドレスデータにおけるチップセレ
クト用の最下位ビットとし、7ドレX空間ニオイテ、O
/100XX 〜0/111XXヲ7’ −タ領域、ソ
レニ続< 110OOXX−110IIXXをデータm
域とスタック領域の開にあってどちらにも使用さレナイ
領域、!ラニ1/100XX−4/11.1XXをス!
 −/ り領域とすると、これに上述のようなアドレス
ラインの入れ替えを行なった場合には、RAMチップは
スラッシュ(1)の右側の最上位ビットである(1)に
よってセレクトされることになるので、RAMチップの
下位半分の11000χX〜110IIXXがデータ領
域となり、上位半分の1/100XX〜1/111Xχ
がスタック領域となる。すなわち、チップセレクト用の
最下位ビットが互いに異なっているデータ領域とスタッ
ク領域とが、単一のRAMチップ上に割り付けられたこ
とになる。このRAMチップが例えばアドレスデコーダ
のY、端子の出力によってセレクトされるものとすると
、アドレス空間におけるデータ領域とスタック領域の間
の空き領域110OOXX〜110IIXXはY。端子
からの出力によってセレクトされることになるが、実際
にはYoに対応する領域にはRAMチップが接続されて
おらず、このY、出力とY2出力とのOR出力が暴走処
理信号として用いられるのである。
第3図はROMチップ7を用いた場合の実施例を示した
ものである。この場合にはROM領域もアドレス空間で
分離することになるので、プログラムの作成が多少面倒
になるが、メモリ使用効率は変わらない。また本実施例
では同図(b)に示すように、空き領域Y3がスタック
領域の前後に2分されるので、第1図のOR回路5を省
略することができる。
[発明の効果] 上述のように本発明においては、アドレスデコーダの最
下位入力に接続されるべ慇アドレスラインとRAMチッ
プの最下位入力に接続されるべきアドレスラインとを入
れ替えることによって単一チップのRAM領域を2分し
、2分されたRAM領域のうちスタックに使用される領
域を挟む前後の領域のチップセレクト信号を暴走処理信
号として使用するようにしたものであるから、アドレス
空間上では本末2個のRAMチップに対応するようなア
ドレスに割り付けられているデータ領域とスタック領域
とを、1個のRAMチップ上に形成することができ、そ
のためにデータ領域とスタック領域とが同一チップ上に
割り付けられているにも拘わらず、データ領域とスタッ
ク領域との開の空き領域に対するCPUからのアクセス
をチップセレクト信号を用いて検出することができると
いう効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック回路図、第2
図やfflは同上の動作を説明するメモリ構成図、第3
図(&)は他の実施例を示すブロック回路図、同図(b
)は同上のメモリ構成図、第4図は従来例のブロック回
路図、第5図(a)(b)は同上の動作を説明するメモ
リ構成図、第6図は他の従来例のブロック回路図である
。 1はアドレスデコーダ、2はアドレスライン、3はRA
Mチップ、4はアドレスライン、5はOR回路、6はワ
ンシ5ット回路、7はROMチップ、8はRAMチップ
。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 ト二ΔRピベ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アドレスバスの上位複数ビットをチップセレクト
    用アドレスデコーダに接続し下位複数ビットをRAMチ
    ップに接続してなるメモリアドレス回路において、アド
    レスデコーダの最下位入力に接続されるべきアドレスラ
    インをRAMチップの最上位入力に接続すると共に、R
    AMチップの最上位入力に接続されるべきアドレスライ
    ンをアドレスデコーダの最下位入力に接続することによ
    り単一チップのRAM領域を2分し、2分されたRAM
    領域のうちスタックに使用される領域を挟む前後の領域
    のチップセレクト信号を暴走処理信号として使用するよ
    うにして成ることを特徴とする暴走処理回路。
JP60112537A 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路 Pending JPS61271541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112537A JPS61271541A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112537A JPS61271541A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271541A true JPS61271541A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14589123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112537A Pending JPS61271541A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102937U (ja) * 1987-12-26 1989-07-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102937U (ja) * 1987-12-26 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020103988A1 (en) Microprocessor with integrated interfaces to system memory and multiplexed input/output bus
WO2001067273A3 (en) Vliw computer processing architecture with on-chip dynamic ram
JPH02297228A (ja) 障害情報格納方式
US20020091494A1 (en) Debug device
KR960018880A (ko) 배경 모드에서 투명 동작을 갖는 데이타 처리기 및 그 방법
JPS61271541A (ja) 暴走処理回路
JPS629456A (ja) デ−タ転送装置
US5373467A (en) Solid state memory device capable of providing data signals on 2N data lines or N data lines
US5446873A (en) Memory checker
US5572481A (en) Efficient local-bus ROM memory for microprocessor systems
KR100451799B1 (ko) 운용 메모리부의 메모리 모듈
JPS61271540A (ja) 暴走処理回路
JP2967825B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH1040130A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0387936A (ja) 計算機の異常検出回路
JPS58208999A (ja) メモリ装置
KR930005477Y1 (ko) 캐쉬 메모리 피기 보드를 구비한 정보처리기기
JPH01160547U (ja)
JPS6228836A (ja) 誤書込み防止回路
JPS60183641A (ja) Cpuの暴走検知システム
JPH0314151A (ja) メモリカードを用いる情報処理システムのリセット方式
JPH04152434A (ja) Cpuの暴走防止装置
EP0373594A2 (en) Computer memory having its output lines selected for connection to a data bus by the memory address
JPH04158458A (ja) Prom内蔵シングルチップマイクロコンピュータ
JPH01251253A (ja) メモリプロテクト装置