JPS61271381A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPS61271381A
JPS61271381A JP60113931A JP11393185A JPS61271381A JP S61271381 A JPS61271381 A JP S61271381A JP 60113931 A JP60113931 A JP 60113931A JP 11393185 A JP11393185 A JP 11393185A JP S61271381 A JPS61271381 A JP S61271381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
water
storage medium
moisture
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60113931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569154B2 (ja
Inventor
Tatsuzo Kaneda
堅三 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60113931A priority Critical patent/JPS61271381A/ja
Publication of JPS61271381A publication Critical patent/JPS61271381A/ja
Publication of JPH0569154B2 publication Critical patent/JPH0569154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、塩水化物の溶解、凝固に伴う潜熱を利用した
蓄熱装置に関し、自動車用即効ヒータやその他の瞬間加
熱装置等に用いられて有効である。
(従来の技術) 一般に蓄熱媒体としては熱媒体となる物質の温度上昇の
みを利用した顕熱蓄熱媒体と、熱媒体となる物質の融解
、凝固等の相転移に伴う吸放熱を利用した潜熱蓄熱媒体
とが知られている。このうち後者の潜熱蓄熱媒体では狭
い温度範囲で大きな蓄熱が期待できしかも一定温度の熱
が得られる点で利点を有している。このような媒体とし
ては、パラフィン、包接木和物、塩水化物、溶融塩、金
属等の多岐にわたる媒体が研究されている。
これらの媒体のうち、特開昭52−27139号公報、
または特開昭59−53578号公報に開示されている
ように酢酸ナトリウムやチオ硫酸ナトリウムのような融
解潜熱量が大きく、しかも凝固の際著し、く過冷却現象
を生じる塩水化物の利用が有望視されている。
これらの蓄熱媒体は、水化の少ない結晶相が融点以上に
加熱されると結晶の周囲に存在する水をとり込んで水化
の多いゲル相となり、このゲル相は融点以下となっても
結晶化がおこらない過冷却ゲル相として長時間保存する
ことが可能である。
そして熱を必要とするときに、この過冷却ゲル相の過冷
却状態を崩壊させ短時間に全体を結晶相にすることによ
って、凝固に伴う′潜熱が(例えば、酢酸す) IJウ
ム三水化物の場合40〜60cal/g )放出される
そしてこのような塩水化物を蓄熱媒体として用いる場合
には、蓄熱媒体中に含まれる水分量が蓄熱媒体の単位重
量当りの発熱量や、過冷却ゲル相の安定性に大きな影響
を与えることがわかっており、最も適性な水分含量を長
期間にわたって安定して保持することが必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のような塩水化物からなる蓄熱媒体
を蓄熱容器に収納した蓄熱装置は、容器側壁に、各種セ
ンサや、過冷却ゲル状態を刺激して結晶化を誘起する相
転移誘起手段等が容器の壁を貫通するように取付けられ
ており、またこの容器内の熱の出入に伴う圧力変化ある
いは容器自身の熱膨張等によって完全に外気から蓄熱媒
体を密封できるように設定しても1、長い間に容器内部
と大気を連通させるすき間等が形成され、そのすき間か
ら水分が飛散してしまって含水量が低下してしまうとい
う問題が発生する。例えばこの蓄熱装置を自動車等に取
付けた場合には振動も加わるために上記のような問題が
より発生しやすくなる。
(問題点を解決するための手段) そこで上記のような問題点を解消するために、本発明は
蓄熱媒体に含まれる水分量を検知する水分量検知手段と
、該蓄熱媒体中に水分を供給する水分供給装置と前記水
分量検知手段が、前記蓄熱媒体中の水分量が一定量以下
となったことを検知したとき、その信号を受けて前記水
分供給装置から前記蓄熱媒体中に水分を供給するよう制
御する制御回路とを備えるという手段を採用する。
(作用) 上記手段によれば、蓄熱媒体中の水分が飛散し水分量が
低下した場合には、水分量検知手段が水分量の不足を検
知しその信号を受けて制御回路によって水分量供給装置
から蓄熱媒体中に水分を供給するので蓄熱媒体中の水分
量を長期間に亘って常に一定に保つことができる。
(発明の効果) 従って本発明によれば、蓄熱媒体の水分量を常に一定に
保つことによって蓄熱媒体の単位重量当りの発熱量を常
に一定に保つと同時に、過冷却ゲル相を安定に保持する
ことができるために長期間に亘って安定した効率的な蓄
熱効果を有する蓄熱装置を提供できるというすぐれた効
果を有する。
(実施例) 以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。第2
図は本発明の第1の実施例であるエンジン冷却水を利用
した蓄熱式即効ヒータの構成を説明する系統図である。
1は、本発明の蓄熱装置であり、2はエンジン3のウォ
ータジャケット、4はエンジン冷却水冷却用のラジェー
タ、5はラジェータ4に強制送風するファンである。エ
ンジンウォータージャケット2とラジェータ4とはラジ
ェータ配管Aで冷却水が図中実線矢印の向きに循環可能
なように接続されており、ウォータポンプ6によって送
水される。なお7はラジェータ4への送水を開閉切替す
るサーモスタットである。配管Bはエンジン冷却水を空
調用ダクト8内に収納された空調用ヒータコア9に通水
することによって暖房を行う暖房用配管でウォータポン
プ6によって実線矢印方向に循環送水される。10は空
調装置の送風用ファンである。配管Cは前記暖房用配管
Bの往路から分岐点Eで分岐し、蓄熱装置1を介して配
管Bの帰路に合流点Fで合流する蓄熱装置用配管である
なおウォータポンプ6はエンジン3により常に駆動され
ているので、ラジェータ4.ヒータコア9゜蓄熱装置1
への送水がいずれもストップされているときのためにバ
イパス配管りが設けられている。
次に蓄熱装置1の構成を説明する。11は鉄、またはア
ルミニウムあるいは黄銅等の金属からなる円筒形容器で
、内部にはらせん状に旋回形成された温水バイブ12が
備えられている。温水パイプ12は容器11と同等の材
料からなり容器11の壁面との貫通部は溶接、ロー付は
等により気密的に接続されている。そして蓄熱装置1の
エンジン冷却水上流側(分岐点E側)の配管C上にはウ
ォータポンプ13が蓄熱装置1に向って送水する向きに
取付けられている(逆方向であってもよい)。
そして蓄熱装置1の上流側の配管Cは温水バイブ12の
一端12aに接続され、下流側の配管C′は、温水パイ
プ12の他端12bに接続されている。そして、配管C
の蓄熱装置1とウォータポンプ13との間には電磁弁1
4が設けられている。
そして、暖房用配管Bの分岐点Eの上流側、および合流
点Fの下流側には電磁弁16.17が設けられている。
また、暖房用配管Bのヒータコア9の上流にも電磁弁1
8が設けられ、図示しない車両運転席の空調装置パネル
の温度コントロールレバーに連動して開閉されるように
構成されている。
蓄熱装置1の容器11の内壁面と温水パイプ12の外周
面とで囲まれた空間内には、蓄熱媒体である酢酸ナトリ
ウム水化物19が充填されており、容器11の内壁面お
よび温水バイブ12の外周面には、この酢酸ナトリウム
水化物により腐食されないように塗装、亜鉛メッキ等に
より耐腐食性処理が施されている。
また容器11の上流側の端面には、圧電素子の伸縮に伴
う振動を利用し過冷却ゲル状態から結晶化を誘起する相
転移誘起手段である圧電素子装置2Iが設けられている
この圧電素子装置21の構造を第3図に基づいて説明す
る。同図において30.31は長方形平板状の圧電素子
でいずれもPZT素子(PbZrOlとP b T i
 O3の固溶体)の両面に印刷、メッキ、蒸着等により
銀電極が形成された三層構造からなる。2枚の圧電素子
30.31はコバール(Fe−Ni−Co合金)等の金
属よりなる短棚状の振動板32を挟持し、容器11の壁
面に設けられたボス部33に気密的に固定されている。
すなわち圧電素子30.31と振動板32との間にはロ
ー付け、半田付等により接合固定されており、圧電素子
30.31とボス部33の内面との間には接着剤にて接
着されている。ここで圧電素子30゜31はいずれも第
2図χ方向に分極している。振動板32の先端部は蓄熱
媒体中に浸漬されており、一方の圧電素子30の外側の
電極には圧電素子装置21の起動スイッチ34(すなわ
ち即効暖房ヒータスイッチ)を介してバッテリー35の
子端子と接続されており、他方の圧電素子3工の外側の
電極はアースされている。
またエンジン冷却水上流側のエンジン近傍にはエンジン
冷却水温を検知する水温センサ22、暖房用配管B上の
ヒータコア9の上流には暖房用冷却水温検知センサ23
が設けられている。
図示しない車両運転席の空調用パネルに設けられた即効
ヒータスインチがONされると、電磁弁16.17が閉
、電磁弁14が開、ウォータポンプ13および圧電装置
21がONされることによって即効暖房が行われるよう
構成されている。24はエンジン冷却水温センサ22の
検出する温度と、暖房用冷却水温センサ23の検出する
温度とを比較し前者のほうが高くなったときに電磁弁1
6.17を閉、電磁弁14を閉、ウォータポンプ13を
停止するように制御する制御回路である。
そしてまた制御回路24はエンジン冷却水温が58℃(
酢酸ナトリウム三水化物の融点)以上となったことをエ
ンジン冷却水温センサ23が検知すすと、その信号を受
けてウォータポンプ13をON1電磁弁14を開とする
ことによって結晶相の蓄熱媒体に熱を供給してゲル相へ
の転移を行わせ、蓄熱されるよう制御を行う。
また容器11の上面には本発明の水分量検知手段である
蓄熱媒体の電気伝導度の変化を利用して蓄熱媒体中の水
分量を検知する水分量検知センサ20が設けられており
、その構造を第1図の断面図に基づいて説明する。
40は中心部に貫通穴部40aを有する円筒状の容器で
、容器11の壁面に設けられたボス部41に気密的に嵌
挿されており、ポリフッ化ビリニデン等の樹脂よりなる
。この容器40の貫通穴部40aには上部から熱電対4
2が挿入されその人口部はゴム部材等の密封栓43によ
って取付は固定され熱電対42の先端部は蓄・熱媒体1
9中に浸漬されている。容器40の貫通部40aをとり
巻く部分は内部が中空となっており、ドーナツ型の保持
盤44を介してコイル45および46が、2Gの間隔で
配置されている。このコイル45.46はドーナツ型の
鉄心45a、46aとその回りに巻付けられたコイル導
線45b、46bよりなり、コイル導線45bの両端は
容器4o内を通って上端面より取り出され交流発生装置
47に接続され交流が印加されコイル45のまわりに誘
導電界が発生するよう構成されている。一方コイル導線
46bの両端は同様に容器4o内を通って上端面より取
り出され、制御回路24に接続され、また前記熱電対4
20両ターミナルも制御11ff回路24に接続されて
いる。そしてコイル45で発生させた誘導電界は、コイ
ル45とコイル46の間の貫通穴部40a内に存在する
蓄熱媒体19の温度および水分量によって変化する導電
率に応じてコイル46に誘導電流を発生させる。従って
、例えば熱電対42が蓄熱媒体の温度が80℃に達した
時、制御回路24がその信号を受けて交流発生装置をO
NLコイル45に交流を印加すると同時にコイル46に
発生する誘導電圧から蓄熱媒体中に含まれる水分を検知
することができるよう構成されている。
この電磁誘電を利用した非接触式(腐食性を存する蓄熱
媒体と検出素子部が直接接触しない)のセンサは、蓄熱
媒体によって侵されることがないので長期間安定して使
用できるというすぐれた利点を有する。
この検知センサ20によって酢酸ナトリウム水化物が完
全にゲル状となったときの水分量の変化による導電率の
変化を測定した結果を説明したのが第4図である。図か
られかるように、蓄熱媒体に含まれる水分量が約73i
%で極大となる曲線を描き40〜70wt%まではほぼ
直線的に増加する。なおこの実験は温度80℃における
ものである。
ところで本発明者らの実験によれば、蓄熱装置に用いる
酢酸ナトリウム水化物の含水量は39〜60wt%の範
囲に保つのが好ましく、39−t%以上では結晶相を融
点以上に充分加熱しても、水化に用いられる水分が不足
しているために一部結晶相が残留し、吸熱を停止して除
々に温度が下がるにつれて残留していた結晶核を中心と
してゆっくり結晶化がおこり潜熱を放出してしまって蓄
熱が不可能となる。また60−t%以上では、過剰な水
分に一部の結晶が溶解するために完全な結晶化がおこら
ず発熱量が低下してしまう。
また、酢酸ナトリウム水化物においてはCH:ICOO
N a−n HzOにおいてn=3すなわち水分量40
wt%の時が最も発熱量が大きいことが知られているが
、本発明者らの実験によれば、これよりもやや水分量が
多いほうが発熱量は少し下がるものの過冷却状態が安定
して維持できることが明らかとなり、含水率は45Ht
%程度が最も好ましい。また第5図は含水率45wt%
における酢酸ナトリウム三水化物の完全な結晶相から一
定温度で徐々に加熱していったときの導電率を説明する
特性図で、結晶相からゲル相への転移によって導電率が
急激に増加し、例えば80℃におけるゲル相の導電率は
120m5/cmであった。
また25は容器11の上流側端面に取付けられた水分供
給装置でその構造を第1図の断面図に基づいて説明する
。50は容器11のボス部51に嵌挿固定され蓄熱媒体
19中に水分を供給する樹脂製ノズルでこのノズル50
の先端部は直径21臘程度に設定されておりごく少量ず
つ水分が供給されるように構成されている。ノズル50
には給水管52が接続されこの給水管52は第2図に示
すように電磁弁26を介して、蓄熱装置1よりも高い位
置に設けられた貯水タンク27に接続されており、貯水
タンク27内には蒸留水が満たされている。電磁弁26
は通常は閉じられており制御回路24から信号を受ける
とその信号を受けている間開くように構成されている。
次に本発明の蓄熱媒体である酢酸ナトリウム水化物の蓄
熱原理を説明すると、酢酸ナトリウム三水化物(CH3
COON a−n Hz Oln = 2.5〜3.5
>ハ、熱を吸収し、58℃になるとゲル状となり、完全
にゲル状となったものは温度が低下しても(58℃以下
になっても)結晶化(水化の少ない相への転移)せずゲ
ル状態(水化の多い相)のまま(過冷却状態)となって
いる。これを熱を放出したい時に機械的刺激等を加える
ことによって過冷却状態が一気に崩れゲル状態から結晶
状態に変化し、このとき40〜60cal/gの熱量を
放出する。この時完全にゲル状態にならなくて一部結晶
状態が残されていると、その残存結晶を核として、温度
が低下していくにつれて徐々に自発的にゲル状態が結晶
化していくために過冷却が維持されず長期間の蓄熱が不
可能となる。
次に上記構成においてその作動を第2図および第3図の
フローチャートに基づいて説明する。エンジン始動時の
冷却水温が低い場合には、運転者が図示しない車両空調
装置操作パネルに設けられた即効ヒータスイッチを押す
と、電磁弁16,17は閉、ウォータポンプ13がON
、電磁弁14が開(電磁弁18は運転者がヒータモード
に操作しているので開となっている。)となり、第2図
中破線矢印のように冷却水が循環する。また、同時に圧
電素子装置21の圧電素子30に十の電圧が印加される
と、圧電素子の双極子モーメントが増加するために圧電
素子30はその増加を妨げるように断面方向に縮み、こ
れがボアフソン比に従ってy方向の伸び変位となる。一
方反対側の圧電素子31は逆向きの電界が発生するので
y方向に縮むことになる。振動板32と圧電素子30,
31とはロー付は又は半田付けによって接合されている
ので振動板32の先端は図中Z方向に変位する。
この急激な変位によって、あらかじめ過冷却状態に保持
されていた蓄熱媒体の界面と振動板32の接触部付近に
機械的振動エネルギーが原因となって結晶核が発生し、
引き続いて全体が瞬間的に結晶化する。このときの相転
移によって潜熱が放出され、この熱が温水バイブ12を
介して冷却水に伝達されてヒータコア9に供給され車室
内に温風を供給する。
次にセンサ22の検知するエンジン冷却水温が、センサ
23の検知する暖房用冷却水温よりも高くなったときは
、!lI?11回路24によって電磁弁16゜17が開
、電磁弁14が閉、ウォータポンプ13がOFFして通
常の暖房が行われる。
さらにエンジン冷却水温が58℃(酢酸ナトリウム三水
化物の融点)よりも高くなったことを水温センサ22が
検知すると制御回路24によって電磁弁14が開、ウォ
ータポンプ13がONとなって58℃以上になったエン
ジン冷却水が蓄熱装置1の温水バイブ12内を流れ、結
晶相となった蓄熱媒体19に温水バイブ12を介して熱
が供給され、やがてゲル相への転移がおこる。
そして水分量検知センサ20に設けられた熱電対42に
よって蓄熱媒体19が例えば80℃になったことを検知
した時、制御回路24がその信号を受けて水分量検知セ
ンサ20を作動させ導電率を検出し、その導電率が第5
図に示す値、すなわち120m5/amに達しない時は
、水分供給装置25の電磁弁26を開き、ごく微量ずつ
蓄熱媒体19に水分を供給し続ける。そして120m5
/Cmになった時電磁弁26が閉じられ蓄熱媒体に含ま
れる水分量は45wt%に調節される。
また蓄熱媒体19が80℃になった時は蓄熱媒体19は
完全にゲル状態となっているので、蓄熱媒体の吸熱過程
は終了しているので制御回路24は電磁弁14を閉じ、
ウォータポンプ13を停止して蓄熱装置1へのエンジン
冷却水の送水は停止される。
次に本発明の他の実施例について説明する。上記実施例
においては、水分量検知センサ20は、電磁誘導方式の
センサを用いたが、第7図に示す如く白金等の耐腐食性
金属からなる電極60.61を蓄熱媒体中に直接挿入し
、樹脂又はセラミック等の絶縁材43で固定蓄熱媒体1
9の電気抵抗を直接測定するように構成してもよい。な
おこの場合熱電対42は電極60.61の近傍に同様に
固定されている。
また本発明における水分量検知手段は、電気的手段によ
らず、蓄熱媒体がゲル状態となった時のレベルを精密に
計測できるフロート弐のレベルセンサーを用いそのレベ
ルが所定位置よりも低下したとき、所定レベルに達する
まで水分供給装置から水分を供給するよう構成してもよ
い。
本発明の蓄熱装置は上記第1の実施例の車両用即効暖房
システムの他に、ウオッシャ−液やバッテリー液の急速
加熱装置や、車両のステアリングホイル部に設けられ、
運転者の手が冷たい時にホイルを握る手に向けて温風を
吹き付けるクイックヒータ等にも有効に応用可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水分量検知センサおよび水分供給装置
の構造を説明する断面図、第2図は本発明の蓄熱装置1
を適用した自動車用即効暖房システムの構成を説明する
系統図、第3図は第2図における相転移誘起手段の構造
を説明する断面図、第4図は蓄熱媒体19に含まれる水
分量の変化に伴う導電率の変化を説明する特性図、第5
図は水分量45−t%における蓄熱媒体19の温度変化
に伴う導電率の変化を説明する特性図、第6図は制御回
路24の制御方法を説明するフローチャート、第7図は
本発明の他の実施例の構成を説明する断面図である。 20・・・水分量検知センサ、25・・・水分供給装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水化の多いゲル相と、水化の少ない結晶相との間
    を潜熱の発生、吸収を伴って可逆的に相転移する塩から
    なる蓄熱媒体と、 前記蓄熱媒体の過冷却状態にあるゲル相を刺激し、前記
    過冷却ゲル相の結晶相への転移を誘起する相転移誘起手
    段と、 前記蓄熱媒体に含まれる水分量を検知する水分量検知手
    段と、 前記蓄熱媒体中に水分を供給する水分供給装置と、 前記水分量検知手段が、前記蓄熱媒体中の水分量が一定
    量以下になったことを検知したとき、その信号を受けて
    前記水分供給装置から前記蓄熱媒体中に水分を供給する
    よう制御する制御回路と、前記蓄熱媒体へ熱を供給する
    ことによって前記蓄熱媒体の結晶相からゲル相への相転
    移を行わせる熱源とを備えたことを特徴とする蓄熱装置
JP60113931A 1985-05-27 1985-05-27 蓄熱装置 Granted JPS61271381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113931A JPS61271381A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113931A JPS61271381A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271381A true JPS61271381A (ja) 1986-12-01
JPH0569154B2 JPH0569154B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=14624777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113931A Granted JPS61271381A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180032394A (ko) * 2016-09-22 2018-03-30 자동차부품연구원 발열 에너지 교환 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033205A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 蓄熱システム、蓄熱システムプラント、及び発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180032394A (ko) * 2016-09-22 2018-03-30 자동차부품연구원 발열 에너지 교환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569154B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3110633A (en) Temperature-sustaining apparatus for automobiles
US4445109A (en) Temperature sensing device
JPS61271381A (ja) 蓄熱装置
JPH0569156B2 (ja)
US3561224A (en) Thermoelectric temperature controller
US3984980A (en) Integral heater thermal energy storage device
CN105910275A (zh) 电热水器
JPS61255980A (ja) 蓄熱装置
JPH06117787A (ja) 蓄熱装置
JPH11281155A (ja) 湯沸し装置
US3282097A (en) Atmospheric condition sensor
JPS604753A (ja) 蓄熱エレメント
JP2535603B2 (ja) 蓄熱装置
JP3870308B2 (ja) 製氷検知器
JP2822343B2 (ja) 鑑賞魚水槽用ヒーター装置
FI76186B (fi) Batterivaermare foer motorfordon.
JP2615923B2 (ja) 電気湯沸し器
JPS5828937Y2 (ja) 車両用バツクミラ−の防曇装置
JPH10262496A (ja) 水槽用加熱装置
SU765703A1 (ru) Способ подачи хладагента
CN116470116A (zh) 利用半导体制冷片及加热片实现的变温电池包的制备方法
JPH07240272A (ja) 電気発熱素子及び着氷防除装置
JP2878125B2 (ja) 水道管凍結防止用ヒータ
JPS5856512Y2 (ja) 電気温水器等の発熱装置
JP2002147851A (ja) 給湯装置