JPS61255980A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPS61255980A
JPS61255980A JP60098589A JP9858985A JPS61255980A JP S61255980 A JPS61255980 A JP S61255980A JP 60098589 A JP60098589 A JP 60098589A JP 9858985 A JP9858985 A JP 9858985A JP S61255980 A JPS61255980 A JP S61255980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
piezoelectric element
heat storage
storage medium
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuzo Kaneda
堅三 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60098589A priority Critical patent/JPS61255980A/ja
Publication of JPS61255980A publication Critical patent/JPS61255980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩水化物の溶解、凝固に伴う潜熱を利用した
蓄熱装置に関し、自動車用即効ヒータやその他の瞬間加
熱装置等に用いられて有効である。
〔従来の技術〕
一般に蓄熱媒体としては熱媒体となる物質の温度上昇の
みを利用した顕熱蓄熱媒体と、熱媒体となる物質の融解
、凝固等の相転移に伴う吸放熱を利用した潜熱蓄熱媒体
とが知られている。このうち後者の潜熱蓄熱媒体では狭
い温度範囲で大きな蓄熱が期待できしかも一定温度の熱
が得られる点で利点を有している。このような媒体とし
ては、パラフィン、包接水和物、塩水化物、溶融塩、金
属等の多岐にわたる媒体が研究されている。
これらの媒体のうち、特開昭52−27139号公報、
または特開昭59−53578号公報に開示されている
ように酢酸ナトリウムやチオ硫酸ナトリウムのような融
解潜熱量が大きく、しかも凝固の際著しく過冷却現象を
生じる塩水化物の利用が有望視されている。
これらの蓄熱媒体は、水化の少ない結晶相が融点以上に
加熱されると結晶の周囲に存在する水をとり込んで水化
の多いゲル相となり、このゲル相は融点以下となっても
結晶化がおこらない過冷却ゲル相として長時間保存する
ことが可能である。
そして熱を必要とするときに、この過冷却ゲル相の過冷
却状態を崩壊させ短時間に全体を結晶相にすることによ
って、凝固に伴う潜熱が(例えば、酢酸ナトリウム三水
化物の場合40〜60cal/g)放出される。
上記のような過冷却ゲル相の過冷却状態を崩壊させる手
段としては、特開昭59−53578号公報に、開示さ
れているようにあらかじめ形成させた蓄熱媒体の塩の結
晶核や、あるいは金属等の尖鋭物(シャープポイント)
を過冷却状態のゲル相に接触させる方法が知られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記のような従来の手段のうち、微小な結
晶核を過冷却ゲル状蓄熱媒体の表面に接触させる方法に
あっては、あらかじめ形成させておいた微小結晶核を、
例えば作動棒の先端に液面から離して保持し、結晶化を
おこしたいときに作動棒を液面方向に移動させることに
よって結晶核とゲル状蓄熱媒体とを接触させることがで
きるが、蓄熱過程において結晶核を液面から離して保持
していても、熱伝導によって結晶核近傍も融点以上とな
り、同時に水蒸気が存在すると結晶核自体もゲル化して
しまい必要なときに結晶核を保持していない場合も発生
する。また金属等の尖鋭物にあっては、その先端形状に
より結晶化がおこったりおこらなかったりすることがわ
かった。
以上のように、従来の過冷却ゲル状蓄熱媒体を刺激して
一気に結晶化をおこさせる刺激装置は、作動が不確実で
あるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで上記問題点を解決するための本発明の手段とは、
蓄熱媒体の過冷却状態にあるゲル相よりなる蓄熱媒体の
界面に直接機械的振動を与えることにより過冷却ゲル相
を刺激し、結晶相への転移を誘起させる圧電素子装置を
備えるというものである。
〔作用〕
上記手段によれば、圧電素子装置が過冷却ゲル状態にあ
る蓄熱媒体の界面に直接機械的振動を与えることにより
、確実に結晶化させることが可能となる。
〔発明の効果〕
従って本発明によれば、例えば車両用の即効ヒータシス
テム等に用いられて、熱源の必要なときに確実に過冷却
蓄熱媒体の貯えている潜熱を放出させ暖房等に供するこ
とができるというすぐれた効果を有する。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。第2
図は本発明の第1の実施例であるエンジン冷却水を利用
した蓄熱式即効ヒータの構成を説明する系統図である。
1は、本発明の蓄熱装置であり、2はエンジン3のウォ
ータジャケット、4はエンジン冷却水冷却用のラジェー
タ、5はラジェータ4に強制送風するファンである。エ
ンジンウォータージャケット2とラジェータ4とはラジ
ェータ配管Aで冷却水が図中実線矢印の向きに循環可能
なように接続されており、ウォータポンプ6によって送
水される。なお7はラジェータ4への送水を開閉切替す
るサーモスタットである。配管Bはエンジン冷却水を空
調用ダクト8内に収納された空調用ヒータコア9に通水
することによって暖房を行う暖房用配管でウォータポン
プ6によって実線矢印方向に循環送水される。10は空
調装置の送風用ファンである。配管Cは前記暖房用配管
Bの往路から分岐点Eで分岐し、蓄熱装置1を介して配
管Bの帰路に合流点Fで合流する蓄熱装置用配管である
なおウォータポンプ6はエンジン3により常に駆動され
ているので、ラジェータ4、ヒータコア9、蓄熱装置1
への送水がいずれもストップされているときのためにバ
イパス配管りが設けられている。
次に蓄熱装置1の構成を説明する。11は鉄、またはア
ルミニウムあるいは黄銅等の金属からなる円筒形容器で
、内部にはらせん状に旋回形成された温水バイブ12が
備えられている。温水パイプ12は容器11と同等の材
料からなり容器11の壁面との貫通部は溶接、ロー付は
等により気密的に接続されている。そして蓄熱装置1の
エンジン冷却水上流側(分岐点E側)の配管C上にはウ
ォータポンプ13が蓄熱装置1に向って送水する向きに
取付けられている。そして蓄熱装置1の上流側の配管C
は温水バイブ12の一端12aに接続され、下流側の配
管C′は、温水パイプ12の他端12bに接続されてい
る。そして、配管Cの蓄熱装置1とウォータポンプ13
との間および配管C′には電磁弁14および15がそれ
ぞれ設けられている。そして、暖房用配管Bの分岐点E
の上流側、および合流点Fの下流側比は電磁弁16.1
7が設けられている。また、暖房用配管Bのヒータコア
9の上流にも電磁弁18が設けられ、図示しない車両運
転席の空調装置パネルの温度コントロールレバーに連動
して開閉されるように構成されている。
蓄熱装置1の容器11の内壁面と温水パイプ12の外周
面とで囲まれた空間内には、蓄熱媒体である酢酸ナトリ
ウム三水化物19が充填されており、容器11の内壁面
および温水バイブ12の外周面には、この酢酸ナトリウ
ム三水化物により腐食されないように塗装、亜鉛メッキ
等により耐腐食性処理が施されている。
また容器11の下流側の外周部には、酢酸ナトリウム三
水化物のゲル状態を二本の電極間の電気抵抗で測定する
ことによって検知するゲル状態検知センサ20が取付け
られ、さらに容器11の上流側の端面には、圧電素子の
伸縮に伴う振動を利用し過冷却ゲル状態から結晶化を誘
起する圧電素子装置21が設けられている。
エンジン冷却水上流側のエンジン近傍にはエンジン冷却
水温を検知する水温センサ22、暖房用配管B上のヒー
タコア9の上流には暖房用冷却水温検知センサ23が設
けられている。
図示しない車両運転席の空調用パネルに設けられた即効
ヒータスイッチがONされると、電磁弁16.17が閉
、電磁弁14.15が開、ウォータポンプ13および圧
電装置21がONされることによって即効暖房が行われ
るよう構成されている。24はエンジン冷却水温センサ
22の検出する温度と、暖房用冷却水温センサ23の検
出する温度とを比較し前者のほうが高くなったときに電
磁弁16.17を開、電磁弁14.15を閉、ウォータ
ポンプ13を停止するように制御する制御回路である。
そしてまた制御回路24はエンジン冷却水温が58℃(
酢酸ナトリウム三水化物の融点)以上となったことをエ
ンジン冷却水温センサ23が検知すると、その信号を受
けてウォータポンプ13をON、電磁弁14.15を開
とすることによって結晶相の蓄熱媒体に熱を供給してゲ
ル相への転移を行わせ、蓄熱されるよう制御を行う。
さらにこの制御回路24は、ゲル状態検知センサ20が
、蓄熱媒体19がゲル状態になったことを検知したとき
、電磁弁14.15を閉、ウォータポンプ13をOFF
するよう制御する。
次に圧電素子装置21の構造を第1図に基づいて説明す
る。同図において30.31は長方形平板状の圧電素子
でいずれもPZT素子(Pb Zr O3とPb Ti
 Osの固溶体)の両面に印刷、メッキ、蒸着等により
銀電極が形成された三層構造からなる。2枚の圧電素子
30.31はコバール(Fe−Ni−Co合金)等の金
属よりなる短棚状の振動板32を挟持し、容器1−1の
壁面に設けられたボス部33に気密的に固定されている
。すなわち圧電素子30.31と振動板32との間はロ
ー付け、半田付等により接合固定されており、圧電素子
30.31とボス部33の内面との間は接着剤にて接着
固定されている。ここで圧電素子30.31はいずれも
第2図χ□方向に分極している。振動板32の先端部は
蓄熱媒体中に浸漬されており、一方の圧電素子30の外
側の電極には圧電素子装置21の起動スイッチ34 (
すなわち即効ヒータスイッチ)を介してバッテリー35
の子端子と接続されており、他方の圧電素子31の外側
の電極はアースされている。
次に本発明の蓄熱媒体である酢酸ナトリウム三水化物の
蓄熱原理を説明すると、酢酸ナトリウム三水化物(CH
lCOON@  ・n Hl Os 11−2.5〜3
.5)は、熱を吸収し、65℃になるとゲル状となり、
完全にゲル状となったものは温度が低下しても(58℃
以下になっても)結晶化(水化の少ない相への転移)せ
ずゲル状態(水化の多い相)のまま(過冷却状態)とな
っている。これを熱を放出したい時に、機械的刺激等を
加えることによって過冷却状態が一気に崩れゲル状態か
ら結晶状態に変化し、このとき40〜60cal/gの
熱量を放出する。この時完全にゲル状態にならなくて一
部結晶状態が残されていると、その残存結晶を核として
、温度が低下していくにつれて徐々に自発的にゲル状態
が結晶化していくために過冷却が維持されず長期間の蓄
熱が不可能となる。
この時ゲル状態を保持するには結晶水の量をコントロー
ルする必要もあるが、その他に少量の添加物を入れる必
要もあり、例えば特開昭59−53578に開示されて
いるように親水性多糖類(キサンタンガム)を0.03
〜0.1重量%を添加すると、より安定して蓄熱媒体の
結晶状態とゲル状態との不遊的相転移を起こさせること
ができる。
なお、・可逆的相転移を安定して行うには結晶水の量を
CH,C00N、1m01に対して2.5〜3.5−o
lに必ず保つためにこの水分量の飛散防止に充分な注意
が必要であり、そのため蓄熱媒体が収納される容器の気
密度を高めることが必要である。
次に上記構成においてその作動を第2図および第3図の
フローチャートに基づいて説明する。エンジン始動時の
冷却水温が低い場合には、運転者が図示しない車両空調
装置操作パネルに設けられた即効ヒータスイッチを押す
と、電磁弁16.17は閉、ウォータポンプ13がON
、電磁弁14.15が開(電磁弁18は運転者がヒータ
モードに操作しているので開となっている)となり、第
2図中破線矢印のように冷却水が循環する。また、同時
に圧電素子装置21の圧電素子30に十の電圧が印加さ
れると、圧電素子の双極子モーメントが増加するために
圧電素子30はその増加を妨げるよう比断面方向に縮み
、これがボアフソン比に従ってy方向の伸び変位となる
。一方反対側の圧電素子31は逆向きの電界が発生する
のでy方向に縮むことになる。振動板32と圧電素子3
0.31とはロー付は又は半田付けによって接合されて
いるので振動板32の先端は図中Z方向に変位する。
この急激な変位によって、あらかじめ過冷却状態に保持
されていた蓄熱媒体の界面と振動板32の接触部付近に
機械的振動エネルギーが原因となって結晶核が発生し、
引き続いて全体が瞬間的に結晶化する。このときの相転
移によって潜熱が放出され、この熱が温水パイプ12を
介して冷却水に伝達されてヒータコア9に供給され車室
内に温、     風を供給する。
次にセンサ22の検知するエンジン冷却水温が、センサ
23の検知する暖房用冷却水温よりも高くなったときは
、制御回路24によって電磁弁16.17が開、電磁弁
14.15が閉、ウォータポンプ13がOFFして通常
の暖房が行われる。
さらにエンジン冷却水温が58℃(酢酸ナトリウム三水
化物の融点)よりも高くなったことを水温センサ22が
検知すると制御回路24によって電磁弁14.15が開
、ウォータポンプ13がONとなって58℃以上になっ
たエンジン冷却水が蓄熱装置1の温水パイプ12内を流
れ、結晶相となった蓄熱媒体19に温水パイプ12を介
して熱が供給され、やがてゲル相への転移がおこる。そ
してゲル状態検知センサ20によって蓄熱媒体19の全
体が完全にゲル相になったことを検知すると、制御回路
24によって電磁弁14.15を閉、ウォータポンプ1
3をOFFとし、この状態で蓄熱を行う。
次に本発明の他の実施例について説明する。圧電素子装
置21は、第4図にその断面図を示すように段差状に屈
曲させた振動板32の表面の一部が蓄熱媒体の液面に近
接するように配置させてもよく、この場合は、スイッチ
34の投入によって2方向へ振動板が動き液面をたたく
ように機械的刺激を与えるためにより結晶化を誘起しや
すくなる。
また圧電素子装置21は第5図にその断面図に示すよう
にバッテリー35から文法発生装置36によって交流を
発生させ、この交流電圧を振動板32に印加するように
構成してもよい。この場合圧電素子30.31はいずれ
もアースされている。
このように構成することによって圧電素子30.31に
は交互に正負の電圧が印加されるために、交互に伸縮す
る結果振動板32は連続して振動しつづける。従ってこ
の場合はより確実に過冷却ゲル相の結晶化を誘起できる
また圧電素子装置21に用いられる圧電素子はPZTの
他にもチタン酸鉛(PbTiO2)、チタン酸バリウム
(Ba Ti Os )等のセラミック素子が使用でき
る。
本発明の蓄熱装置は上記第1の実施例の車両用即効暖房
システムの他に、ウオッシャ−液やバッテリー液の急速
加熱装置や、車両のステアリングホイル部に設けられ、
運転者の手が冷たい時にホイルを握る手に向けて温風を
吹き付けるクイックヒータ等にも有効に応用可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蓄熱装置の圧電素子装置の構造を説明
する断面図、第2図は本発明の蓄熱装置を応用した自動
車用空調装置の構成を説明する系統図、第3図は第1図
の自動車用空調装置の作動を説明するフローチャート、
第4図、第5図は圧電素子装置の他の実施例の構造を説
明する断面図である。 19・・・蓄熱媒体、30.31・・・圧電素子、32
・・・振動板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水化の多いゲル相と水化の少ない結晶相との間を潜熱の
    発生吸収を伴って可逆的に相転移する塩からなる蓄熱媒
    体と、 前記蓄熱媒体の過冷却状態にあるゲル相よりなる蓄熱媒
    体の界面に直接機械的振動を与えることにより、前記過
    冷却ゲル相を刺激し、前記過冷却ゲル相の結晶相への転
    移を誘起する圧電素子装置と、 前記蓄熱媒体へ熱を供給することによって前記蓄熱媒体
    を結晶相からゲル相へ転移させる熱源とを備えたことを
    特徴とする蓄熱装置。
JP60098589A 1985-05-09 1985-05-09 蓄熱装置 Pending JPS61255980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098589A JPS61255980A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098589A JPS61255980A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255980A true JPS61255980A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14223830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098589A Pending JPS61255980A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757486B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Heat storage type heater and method of controlling input and output of heat of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757486B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Heat storage type heater and method of controlling input and output of heat of the same
US7058292B2 (en) 2000-09-06 2006-06-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Heat storage type heater and method of controlling input and output of heat of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749229B2 (en) Arrangement for tempering a battery, vehicle, and methods for heating and cooling a battery
Braslavsky et al. Electrofreezing effect and nucleation of ice crystals in free growth experiments
CN108448199A (zh) 一种基于相变储热的动力电池低温辅助加热装置
US20120148886A1 (en) Battery system for a motor vehicle having at least one electrochemical cell and at least one latent heat accumulator
JP2943609B2 (ja) 蓄熱装置
JPH0569156B2 (ja)
EP1052757A2 (en) Charge control apparatus for a battery pack
US5805766A (en) Heat releasing bag with sodium acetate solution and electric heating element producing infrared radiation
JPS61255980A (ja) 蓄熱装置
JP2005141929A (ja) 発電要素の起動方法および二次電池
JPH0822845A (ja) 電気自動車用バッテリ保温装置
GB2125156A (en) Heat storage in motor vehicles
JPS61271381A (ja) 蓄熱装置
JPH07331233A (ja) 蓄熱材およびこれを用いた蓄熱装置
JP2004239591A (ja) 過冷却蓄熱装置および車両用過冷却蓄熱システム
JP2018003616A (ja) エンジンの排熱回収方法
CN114279088A (zh) 一种车载蓄能系统及其工作方法
WO2018220378A1 (en) Active crystallisation control in phase change material thermal storage systems
JPS63265752A (ja) 液体加熱装置
EP1580512B1 (en) Heating device having a shape memory actuactor
JP2001183083A (ja) 蓄熱槽、蓄熱装置及び蓄熱及び熱回収方法
JPH04313688A (ja) 蓄熱装置
JP2535603B2 (ja) 蓄熱装置
JPH01272686A (ja) 発熱装置
JPH10153373A (ja) 冷却および加熱装置