JPH06117787A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPH06117787A
JPH06117787A JP4265950A JP26595092A JPH06117787A JP H06117787 A JPH06117787 A JP H06117787A JP 4265950 A JP4265950 A JP 4265950A JP 26595092 A JP26595092 A JP 26595092A JP H06117787 A JPH06117787 A JP H06117787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
cooling water
subcooling
circulation passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4265950A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kondo
武司 近藤
Masaji Tanaka
正司 田中
Yoichi Taniguchi
庸一 谷口
Takashi Tanaka
隆司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4265950A priority Critical patent/JPH06117787A/ja
Publication of JPH06117787A publication Critical patent/JPH06117787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 断熱構造を簡略化できる蓄熱装置を提供す
る。 【構成】 蓄熱材5が封入されている蓄熱容器6をケー
シング4内に保持してあり、上記蓄熱容器に接触させる
ことにより蓄熱材と熱交換を行う熱媒体を上記ケーシン
グ内に流通させる蓄熱装置において、上記蓄熱材5が過
冷却性能を有するものとして酢酸ナトリウムを用いると
共に、当該蓄熱材5の過冷却性能を解除する解除手段
(電圧印加)を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱材の相変化を利用
して熱エネルギーの回収及び放出を行うようにした蓄熱
装置に関し、特に内燃機関の予熱や車両の暖房等に使用
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のエンジンからの熱エ
ネルギーを集めてためておき、この熱エネルギーを後
日、エンジン始動するときに取り出すという、いわゆる
ヒートバッテリーと呼ばれる蓄熱装置が知られている。
【0003】従来の蓄熱装置は、蓄熱材としての水酸化
バリウムとエンジンの冷却水とが熱交換できる構造のも
のである。例えば、冷却水の温度が蓄熱材の温度よりも
高い場合、冷却水の熱によって蓄熱材を暖め、それが触
解温度(78℃)に達すると、蓄熱材は液化し、熱エネ
ルギーは潜熱として蓄えられる。一方、冷却水の温度が
蓄熱材より低いと、潜熱が冷却水に伝わり、蓄熱材は凝
固する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の蓄熱装
置において用いられる蓄熱材としての水酸化バリウム等
では、単位あたりの蓄熱量が大きく有効であるものの、
蓄熱を保持するには断熱構造に依存しており、断熱が完
全でない場合には、熱の逃げが生じ、保温に限界があ
り、問題がある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑み、断熱構造
を簡略化できる蓄熱装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る蓄熱装置は、蓄熱材が封入されている蓄熱容器
をケーシング内に保持してあり、上記蓄熱容器に接触さ
せることにより蓄熱材と熱交換を行う熱媒体を上記ケー
シング内に流通させる蓄熱装置において、上記蓄熱材が
過冷却性能を有するものであると共に、当該蓄熱材の過
冷却性能を解除する解除手段を設けてなることを特徴と
する。
【0007】
【作用】前記構成の蓄熱装置は、蓄熱材かつ過冷却性を
有するので、液体が凝固点以下の温度になっても固化し
ないで溶液状態のままでいる。そして、この過冷却状態
を解除するための金属摩擦,電圧印加等を施すことによ
り、平衡状態に戻って固化する際に自ら発熱し、低い熱
媒体を温め、寒い朝でも暖かい温風をすぐ吹き出すこと
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明による蓄熱装置を実施例に基づ
いて説明する。
【0009】本実施例に係る蓄熱装置1の内部構造を図
1及びその要部拡大図を図3に示す。即ち、入口部2と
出口部3とが両端側に形成された円筒状をなす筺体4内
には、蓄熱材5がそれぞれ密封状態で充填された複数の
蓄熱容器6と、これら蓄熱容器6を一定間隔で保持して
上記入口部2及び出口部3に連通する熱媒体通路7を形
成する複数のセパレータ8とが交互に緊密に収納されて
いる。ここで、筺体4は熱媒体と接触した状態で耐久性
があり且つ断熱性の良好なもの、例えば、セラミックス
ファイバ,シリカ,ガラスファイバなどの断熱材を用いた
もの、あるいは銅,アルミニウム,ステンレス製として
内部を真空とした断熱構造のものを用いるのがよい。ま
た、蓄熱容器6は、熱媒体及び蓄熱材5と接触した状態
で耐久性があり且つ比較的熱伝導性の高い材質、例えば
銅製のものを用いるのがよい。
【0010】本実施例の蓄熱装置1では、蓄熱容器6に
充填される蓄熱材5が過冷却性を有するので、液体が凝
固点以下の温度になっても固化しないで溶液状態のまま
でいる。そして、この過冷却状態を解除するための金属
摩擦,電圧印加等を施すことにより、平衡状態に戻って
固化する際に自ら発熱し、低い熱媒体を温め、例えば酢
酸ナトリウムを例示することができる。
【0011】この酢酸ナトリウムは、図2(A)に示す
ように、その冷却時に結晶核生成エネルギーEa′が大
きいと、当該冷却時にはEa′を得ることができず、溶
液は常温で溶液のままである過冷却状態を保つこととな
る。
【0012】そして、この過冷却状態を解除するため、
例えば電圧の印加,微振動及び超音波を付与する金属片
を挿入する等を施すことにより、金属結晶の転位が起こ
り、ここで酢酸ナトリウム分子同士が吸着し易くなる。
この吸着した酢酸ナトリウム分子は図2(B)に示すよ
うに、結晶核生成エネルギーEa”が小さく(ポテンシ
ャルエネルギー障壁が小)なるので、結晶化のためのエ
ネルギー障壁をクリアすることができ、一気に安定な固
体状態となる。このとき発熱が起り、その結果熱媒体と
の熱交換により媒体を暖めることができる。
【0013】従って、結晶核生成エネルギーを小さくす
る方法であれば、何れの方法でも過冷却状態(準安定状
態)から安定状態である固化することが可能となる。
【0014】上記過冷却性能を有する蓄熱材としては、
代表的なものとして酢酸ナトリウムを例に挙げて説明し
たが、この他には水和塩化合物(化学式としてMx・n
2O(n:整数)で表わされるもの)を挙げることが
でき、Na2SO4・10H2O,CaCl2・6H2Oを
例示することができるが、本発明ではこれらに限定され
るものではない。
【0015】蓄熱容器6内に充填された蓄熱材5を発核
(発熱)させるためには、例えば図3に示すように、蓄
熱容器6の一端部に電極9(正極9a:銀合金,銀,
鉛;負極9b:銀合金等種類はいずれでもよい)を設
け、直流約12V程度の電圧を印加する過冷却解除スイ
ッチ10を用い、そのON−OFFにより行うようにす
ればよい。
【0016】このような構成の蓄熱装置1を車両に搭載
される暖房装置に応用した一実施例のシステム概念を、
その主要部の外観を図4に示す。即ち、エンジン11に
形成された図示しない水ジャケット内に両端が連通する
冷却水循環通路12の途中には、エンジン11のクラン
ク軸13の回転に連動して駆動する水ポンプ14が介装
され、又、この水ポンプ14の上流側でエンジン11よ
りも下流側に位置する冷却水循環通路12の途中には、
三方電磁弁15が介装されており、この三方電磁弁15
とエンジン11との間の冷却水循環通路12と、当該三
方電磁弁15と水ポンプ14との間の冷却水循環通路1
2とは、途中にラジエータ16を介装した冷却用バイパ
ス通路17を介して短絡状態となっている。
【0017】この冷却用バイパス通路17の上流端と冷
却水循環通路12との接続部分には、サーモスタット弁
18が介装されている。このサーモスタット弁18は、
冷却水循環通路12内を流れる冷却水の水温が例えば8
0℃未満の場合、冷却用バイパス通路17を図示しない
サーモスタットの働きで自動的に閉じ、冷却水がラジエ
ータ16側へ流れないようにする一方、この冷却水の水
温が例えば80℃以上になった場合、前記サーモスタッ
トの働きで自動的に冷却用バイパス通路17を開き、エ
ンジン11側からの冷却水の一部をラジエータ16側へ
導くようになっている。
【0018】又、前記ラジエータ16には、冷却用電動
ファン19が付設されており、冷却水循環通路12内を
流れる冷却水の水温が例えば100℃未満の場合には、
この冷却用電動ファン19を停止して車両の走行に伴っ
てラジエータ16を通過する風により、ラジエータ16
内を流れる冷却水の自然冷却を行う一方、この冷却水の
水温が例えば100℃以上になった場合には、冷却用電
動ファン19が作動してラジエータ16内を流れる冷却
水の強制冷却を行うようになっている。
【0019】このため、本実施例ではエンジン11とサ
ーモスタット弁18との間の冷却水循環通路12の途中
に、この冷却水循環通路12内を流れる冷却水の水温を
検出する水温センサ20を組み込み、この水温センサ2
0からの検出信号が前記冷却用電動ファン19及び三方
電磁弁15の作動をそれぞれ制御する電子制御ユニット
21に出力されるようになっている。
【0020】一方、図4に示すように、図示しない車室
内に臨む空気導入口を有する空気導入ダクト内には、電
子制御ユニット21によって作動を制御される送風用電
動ファン22が組み込まれており、この空気導入ダクト
と前記車室内に臨む図示しない送風口を有する送風ダク
トとは、放熱器23を介して接続している。
【0021】又、上記送風用電動ファン22は、図示し
ない車室内に設けられた暖房用スイッチ24のオン信号
に連動して作動し、空気導入口から空気導入ダクトを介
して吸い込んだ車室内の空気を、放熱器23を通して上
述した送風ダクトから再び車室内に吹き込むようになっ
ている。この暖房用スイッチ24には、前記電子制御ユ
ニット21が接続し、当該暖房用スイッチ24のオン/
オフ信号が、電子制御ユニット21に出力されるように
なっている。
【0022】前記放熱器23に形成された冷却水の図示
しない出入口に両端が連通する暖房用循環通路25の途
中には、電子制御ユニット21からの指令に基づいて作
動を制御される暖房用電動ポンプ26が介装されてい
る。そして、この暖房用電動ポンプ26の下流側で前記
放熱器23よりも上流側に位置する暖房用循環通路25
と前記三方電磁弁15とは、冷却水導入通路27を介し
て連通し得るようになっている。同様に、暖房用電動ポ
ンプ26の上流側で前記放熱器23よりも下流側に位置
する暖房用循環通路25と、前記冷却用バイパス通路1
7の下流端と冷却水循環通路12との接続部分の上流側
で前記三方電磁弁15よりも下流側に位置する冷却水循
環通路12とは、途中に電磁開閉弁28が介装された冷
却水戻り通路29を介して連通し得るようになってい
る。
【0023】前記三方電磁弁15は、サーモスタット弁
18側から冷却水循環通路12を介してこの三方電磁弁
15へ流入する冷却水の流出方向を、当該三方電磁弁1
5よりも下流側の冷却水循環通路12側へ流したり、或
いは冷却水導入通路27から暖房用循環通路25側へ流
したりするのを電子制御ユニット21からの指令に基づ
いて切り換えるものである。
【0024】前述した蓄熱材5として酢酸ナトリウムを
用いた蓄熱装置1は、前記冷却水導入通路27と暖房用
循環通路25との接続部分の下流側で前記放熱器23よ
りも上流側に位置する暖房用循環通路25の途中に介装
され、エンジン11から冷却水循環通路12及び冷却水
導入通路27を介して暖房用循環通路25に送り込まれ
る冷却水の熱エネルギーを蓄え得るようにしている。こ
の蓄熱装置1の上流側で前記冷却水導入通路27と暖房
用循環通路25との接続部分よりも下流側の暖房用循環
通路25の途中と、当該蓄熱装置1の下流側で前記放熱
器23よりも上流側の暖房用循環通路25の途中とに
は、それぞれこれら暖房用循環通路25を開閉し得る電
磁開閉弁30,31が介装されている。
【0025】これら電磁開閉弁28,30,31は、上述
した冷却用電動ファン19や暖房用電動ポンプ26,送
風用電動ファン22等と共に電子制御ユニット21から
の指令に基づいて作動がそれぞれ制御されるようになっ
ている。また、電子制御ユニット21は図示しないイグ
ニッションキースイッチがONになった場合に過冷却解
除スイッチ10をONにする制御や、さらに暖房用スイ
ッチがONになった場合に当該過冷却解除スイッチ10
をONにする制御をするようにしている。
【0026】なお、本実施例では暖房用電動ポンプ26
の上流側で冷却水戻り通路29と暖房用循環通路25と
の接続部分よりも下流側に位置する暖房用循環通路25
の途中に背圧弁32を介装し、電磁開閉弁28を開いて
放熱器23から暖房用循環通路25,冷却水戻り通路2
9を介して冷却水循環通路12へ冷却水を流す場合、こ
の冷却水の一部が暖房用電動ポンプ26側へ流れるのを
未然に防止するようになっている。
【0027】従って、図示しないイグニッションキース
イッチを操作してエンジン11を冷態始動する際にはイ
グニッションキースイッチをONにすると同時に電子制
御ユニット21を介して過冷却解除スイッチ10をON
として、発熱させる。このとき、暖房用スイッチ24が
オフ状態の場合には、蓄熱装置1に蓄えられた熱エネル
ギーを冷却水の加熱に利用できるので、電子制御ユニッ
ト21は三方電磁弁15を操作してこの三方電磁弁15
からの冷却水の流出方向を冷却水導入通路27側に切り
換え、更に電磁開閉弁28,30,31を全て開放状態に
する一方、送風用電動ファン22や暖房用電動ポンプ2
6の作動を冷却用電動ファン19と共に停止状態に保
つ。
【0028】これにより、水ポンプ14からの冷却水は
冷却水循環通路12側からサーモスタット弁18,三方
電磁弁15,冷却水導入通路27を介して暖房用循環通
路25側に流れ、更に電磁弁30,蓄熱装置1,電磁弁3
1,放熱器23,冷却水戻り通路29を介して再び冷却水
循環通路12から水ポンプ14へと循環するようになっ
ている。この間に、熱エネルギーが蓄えられた蓄熱装置
1の蓄熱材5と当該蓄熱装置1を通過する冷却水との間
で熱交換が行われ、冷却水の水温が迅速に上昇するた
め、エンジン11の暖機に要する時間を大幅に短縮する
ことができる。又、この暖機運転に伴ってエンジン11
から排出される排気ガス中に占める有害成分の量を著し
く少なくすることができる。
【0029】なお、エンジン11の暖機中に蓄熱材5と
蓄熱装置1を通過する冷却水とが熱的な平衡状態に近づ
くと、エンジン11で発生した熱が蓄熱装置1に奪われ
てエンジン11の暖機が遅れてしまう可能性がある。そ
こで、本実施例では水温センサ20により検出される冷
却水の水温上昇率が予め設定した割合以下になったこと
を電子制御ユニット21が検出すると、この電子制御ユ
ニット21は三方電磁弁15を操作してこの三方電磁弁
15からの冷却水の流出方向を冷却水循環通路12側に
切り換えると共に電磁開閉弁28を塞ぎ、水ポンプ14
からの冷却水を冷却水循環通路12内で循環させる。
【0030】そして、エンジン11の暖機が終了して水
温センサ20により検出される冷却水の水温が予め設定
した値、例えば60℃を越えた場合には、再び三方電磁
弁15からの冷却水の流出方向を冷却水導入通路27側
に切り換えると共に電磁開閉弁28を開放状態にし、エ
ンジン11の始動直後と同様に冷却水を流してエンジン
11で発生した熱エネルギーを蓄熱装置1の蓄熱材5に
蓄え、再び過冷却状態にする。このような状態から冷却
水の水温が上昇すると、サーモスタット弁18が開いて
エンジン11からの冷却水の一部がラジエータ16側に
導かれ、冷却水の冷却が開始される。そして、更に冷却
水の水温が上昇して例えば100℃以上になったことを
水温センサ20が検出すると、電子制御ユニット21か
らの指令に基づいて冷却用電動ファン19が回転し始
め、冷却水の強制冷却が行われる。
【0031】エンジン11を冷態始動する際に暖房用ス
イッチ24がオン状態となっている場合には、蓄熱装置
1に蓄えられた熱エネルギーを暖房用に使用するため、
電子制御ユニット21を介して過冷却解除スイッチ10
をONとして発熱させておき、電子制御ユニット21は
三方電磁弁15を操作してこの三方電磁弁15からの冷
却水の流出方向を冷却水循環通路12側に切り換える一
方、電磁開閉弁28を塞ぐと共に電磁開閉弁30,31
を開放状態にし、送風用電動ファン22や暖房用電動ポ
ンプ26を作動作動させる。この場合、冷却用電動ファ
ン19は当然のことながら停止状態となる。
【0032】これにより、水ポンプ14からの冷却水は
冷却水循環通路12内を循環する従来と同様の暖機操作
となる。又、暖房用電動ポンプ26の作動により暖房用
循環通路25内の冷却水もこの暖房用循環通路25内を
循環し、この間に、熱エネルギーが蓄えられた蓄熱装置
1の蓄熱材5と当該蓄熱装置1を通過する暖房用循環通
路25内の冷却水との間で熱交換が行われ、これにより
加熱された冷却水と送風用電動ファン22により放熱器
23を通過する空気との間で熱交換が行われ、この空気
が急速に温められて車室内に温風が吹き出される。
【0033】なお、蓄熱材5と蓄熱装置1を通過する冷
却水とが熱的な平衡状態に近づくと、車室内に吹き出さ
れる温風の温度が吹き出し初期よりも低下し、乗員が肌
寒く感じてしまう虞がある。そこで、本実施例ではエン
ジン11を始動してから予め設定した所定時間、例えば
3分間経過した場合、電子制御ユニット21が三方電磁
弁15を操作してこの三方電磁弁15からの冷却水の流
出方向を冷却水導入通路27側に切り換えると共に電磁
開閉弁28を開放状態にし、更に暖房用電動ポンプ26
の運転を停止してエンジン11により加熱された冷却水
を放熱器23側に導き、暖房のための熱源を従来のもの
と同様に確保する。
【0034】次に、本発明の蓄熱装置について、車両に
搭載した場合と同様な環境での試験を実施例した結果を
説明する。図5はその試験装置を概念的に示したもので
あり、同一活用を示す部材に同一符号を付して重複する
説明は省略する。なお、本試験装置では電動ポンプ26
の上流側で放熱器23の下流側の暖房用循環通路25に
は実際の冷却水量を想定した液だめ33と流量計34と
が介装されている。
【0035】蓄熱材として酢酸ナトリウムを用いた蓄熱
装置1を用い、当該蓄熱装置1に十分蓄熱した。そし
て、系全体を−20℃で1時間保持した後の吹き出し温
度を測定した。
【0036】蓄熱材として酢酸ナトリウムを用いたもの
は、従来の水酸化バリウムを用いて保温を十分に施した
場合に比べ、放熱器23から吹出す熱風の温度が高かっ
た。
【0037】一方、蓄熱装置の構造、材質等は特に限定
されるものではない。図6には他の実施例に係る蓄熱装
置41を示す。同図に示すように、この蓄熱装置41
は、入口部42と出口部43とが両端側に形成された円
筒状をなす筺体とし、この中に蓄熱材(酢酸ナトリウム
等)45が密封状態で充填された円筒状の蓄熱容器46
を格子状の固定ホルダ47,48で一定間隔をおいて固
定したものである。蓄熱容器46は熱伝導性のよい銅製
とし、図7に示すようなスウェッジロック機構により密
封製を保つようにした。すなわち、容器本体46aに雌
ねじ部46bを有するねじ受け部46cを設けると共
に、蓋46dに雌ねじ部46bと噛み合う雄ねじ部46
eを設け、一方、蓋46dの先端部内周面を内側に向っ
て径が衝小するテーパ部46fを設けると共にねじ受け
部46c内にテーパ部46fと相対向するテーパ部46
gを有するリング46hを挿入し、前記雌ねじ部46b
と前記雄ねじ部46eとを噛み合せることにより密封性
を保つようにした。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る蓄熱
装置は、蓄熱材として過冷却性を有するものを用い、こ
の過冷却現象を利用することで任意に発熱させることが
できる。また過冷却解除手段によって解除しない限り、
自ら発熱することがないので従来のような断熱構造とせ
ず簡略化でき、特に寒冷地でのエンジン始動時の暖房用
として好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る蓄熱装置を破断状態で示す概略
図である。
【図2】過冷却状態を説明するグラフである。
【図3】蓄熱容器の一例を示す断面図である。
【図4】その主要部の外観斜視図である。
【図5】評価試験装置の説明図である。
【図6】他の実施例に係る蓄熱装置を示す説明図であ
る。
【図7】他の蓄熱容器の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,41 蓄熱装置 2,42 入口部 3,43 出口部 4,44 筺体 5,45 蓄熱材 6,46 蓄熱容器 7 熱媒体通路 8 セパレータ 9 電極 10 過冷却解除手段 11 エンジン 12 冷却水循環通路 13 クランク軸 14 水ポンプ 15 三方電磁弁 16 ラジエータ 17 冷却水用バイパス通路 18 サーモスタット弁 19 冷却用電動ファン 20 水温センサ 21 電子制御ユニット 22 送風用電動ファン 23 放熱器 24 暖房用スイッチ 25 暖房用循環通路 26 暖房用電動ポンプ 27 冷却水導入通路 28 電磁開閉弁 29 冷却水戻り通路 30,31 電磁開閉弁 32 背圧弁 33 液だめ 34 流量計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 隆司 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄熱材が封入されている蓄熱容器をケー
    シング内に保持してあり、上記蓄熱容器に接触させるこ
    とにより蓄熱材と熱交換を行う熱媒体を上記ケーシング
    内に流通させる蓄熱装置において、上記蓄熱材が過冷却
    性能を有するものであると共に、当該蓄熱材の過冷却性
    能を解除する解除手段を設けてなることを特徴とする蓄
    熱装置。
JP4265950A 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱装置 Withdrawn JPH06117787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265950A JPH06117787A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265950A JPH06117787A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117787A true JPH06117787A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17424324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265950A Withdrawn JPH06117787A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117787A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425969A (zh) * 2011-11-14 2012-04-25 武汉理工大学 一种铸造成型蓄热体
JP2013256255A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の暖房装置
JP2015094519A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 いすゞ自動車株式会社 潜熱蓄熱剤を用いた潜熱蓄熱槽及び潜熱蓄熱袋
JP2015094518A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 いすゞ自動車株式会社 潜熱蓄熱剤あばれ防止装置
JP2017003182A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 パナソニック株式会社 蓄熱装置及び蓄熱方法
JP2018128220A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 蓄熱システム及び蓄熱装置
WO2019003523A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニック株式会社 蓄熱装置
WO2021010282A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム
WO2021010281A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425969A (zh) * 2011-11-14 2012-04-25 武汉理工大学 一种铸造成型蓄热体
JP2013256255A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の暖房装置
JP2015094519A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 いすゞ自動車株式会社 潜熱蓄熱剤を用いた潜熱蓄熱槽及び潜熱蓄熱袋
JP2015094518A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 いすゞ自動車株式会社 潜熱蓄熱剤あばれ防止装置
JP2017003182A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 パナソニック株式会社 蓄熱装置及び蓄熱方法
JP2018128220A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 蓄熱システム及び蓄熱装置
WO2019003523A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニック株式会社 蓄熱装置
JP2019011874A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 パナソニック株式会社 蓄熱装置
US11268003B2 (en) 2017-06-29 2022-03-08 Panasonic Corporation Heat storage device
WO2021010282A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム
WO2021010281A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム
JP2021014837A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム
EP3974629A4 (en) * 2019-07-16 2022-08-17 Japan Climate Systems Corporation VEHICLE HEAT STORAGE SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06117787A (ja) 蓄熱装置
GB2125156A (en) Heat storage in motor vehicles
JP3321624B2 (ja) 冷却装置
JPH06108043A (ja) 蓄熱装置
JP2507533B2 (ja) 自動車用ケミカル蓄熱器
JPS63198714A (ja) 車両の加熱装置
JPS59101572A (ja) 車両用低温始動装置
JPS63105219A (ja) 熱エネルギ−貯蔵伝達装置
CN114279088A (zh) 一种车载蓄能系统及其工作方法
JPH06109387A (ja) 蓄熱装置
JPH0640672U (ja) 蓄熱装置
JPS61129317A (ja) 自動車用蓄熱式暖房装置
JPH0633756B2 (ja) エンジンの暖機促進装置
JPH09150625A (ja) 車両用蓄熱装置
JP4134679B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0730968B2 (ja) ヒ−トポンプ
JPH06143981A (ja) 車両用即効暖機装置
JP2536218Y2 (ja) 自動車用急速暖房装置
JPH04847B2 (ja)
JPH09323532A (ja) 車両用蓄熱装置および車両用蓄熱換気装置
RU12192U1 (ru) Система предпускового разогрева двигателя внутреннего сгорания
JPH1086645A (ja) 蓄熱装置を備えた自動車用暖房装置
JP2629675B2 (ja) 車両用蓄熱式暖房装置
JPS6277216A (ja) 車両用蓄熱式暖房装置
JPH02306068A (ja) 金属水素化物を用いた車用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104