JPS61271315A - 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体 - Google Patents

射出成形用プロピレン・エチレン共重合体

Info

Publication number
JPS61271315A
JPS61271315A JP11190285A JP11190285A JPS61271315A JP S61271315 A JPS61271315 A JP S61271315A JP 11190285 A JP11190285 A JP 11190285A JP 11190285 A JP11190285 A JP 11190285A JP S61271315 A JPS61271315 A JP S61271315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
block
ethylene
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678406B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujii
藤井 眞幸
Yoshiharu Yamamoto
義治 山本
Shigenobu Kawai
河合 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60111902A priority Critical patent/JPH0678406B2/ja
Publication of JPS61271315A publication Critical patent/JPS61271315A/ja
Publication of JPH0678406B2 publication Critical patent/JPH0678406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は透明性と剛性と耐衝撃性のバランス及び成形性
に優れた射出成形材料に適した新規なプロピレンブロッ
ク共重合体に関する。
ポリプロピレン製の射出成形品はすぐれた機械的、光学
的或いは熱的特性を有するため、工業用、家庭用、食品
用および医療用の各種部品及び容器等に利用されている
しかしながら用途によっては、これらの性能が十分満足
されている訳ではなく使用が制限されている。
特に剛性、耐衝撃性、透明性のすべての性能を満足させ
ることが困難であった。
(先行技術) 従来、透明性、耐衝撃性を改良する為に、プロピレンを
少tのエチレン、ブテン−1、ヘキセン=1″f?のα
−オレフィン類とランダム共道合させる方法がとられた
力へ剛性の低下が著しく、また、透明性及び耐衝撃性の
改良徨度を高めるためにコモノマーを増加すると商品価
値の乏しい無定形ポリマーの副生量が増すためにランダ
ム共重合体の製造は急激に困難となる問題があった。
また、最近の成形スピードの高速化に対しても必ずしも
満足されていない。
(発明の概要) 斯る状況に鑑み本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特
定の構造をもつプロピレン・エチレン共重合体によって
、透明性と剛性と耐衝撃性のバランス及び成形性に優れ
たポリプロピレン・エチレン共重合体が得られることを
見出し本発明を達成した。
すなわち本発明プロピレン・エチレン共重合体は、 ピレン−エチレンランダム共重合体ブロック(A)5〜
5重量部とを含むこと(ただし、ブロック(A)とブロ
ック(B)との合計は100重量部である。)。
←)プロピレン単独ブロック(A)部の密度が0.90
80f/−以上であること。
e9  最終プロピレン・エチレン共重合体のメルトフ
ローレート(230℃/荷重2.16汀)が0.1〜x
oof/lo分であること、及びプロピレン単独ブロッ
ク(A)のメルトフローレート(MFRA) と最終プ
ロピレン・工fVン共i合体のメルトフローレート(M
FRム+B)の比、(MFRA)/(MFR^十B)が
10〜0.1に相当する範囲に入ること。
(発明の詳細な説明) プロピレン・エチレン共重合体組成 本発明による共重合体は、プロピレン単独重合体ブロッ
ク(A)5〜95重量部と、エチレン含量2〜15重量
%のプロピレン・エチレンランダム共重合体ブロック(
A)5〜5重量部とを含むものである。
ここでブロック(A)とブロック(B)の[重量部」は
、両ブロックの合計を100重量部とする。
本発明の共重合体中に占めるブロック(A)は、5〜9
5重量部(好ましくは10〜90重量部、更に好ましく
は15〜80重量部)であり、エチレン含量2〜15重
U部(好ましくけ2.5〜13重量部、更に好ましくは
3〜lO重量部)のプロピレン・エチレンランダム共重
合体ブロック(B)の割合は95〜5重量部(好ましく
は90〜10重量部、更に好ましくは85〜20重量部
)からなるもので、プロピレン・エチレンランダム共重
合体ブロック(B)のエチレン含量は、前記の範囲に入
っている限りにおいては、透明性を殆んど低下させるこ
となく、所望の物性バランスを選択することが可能であ
るが、一般的には剛性重視の物性バランスを得るために
はエチレン含量を低く、耐衝撃性重視の物性バランスを
指向する場合はエチレン含量を高く、設定する。
一般に、プロピレン・エチレンランダム共重合本ブロッ
ク中のエチレン含量が一定でちる場合、プロピレン・エ
チレンランダム共重合体ブロックの量をプロピレン単独
ブロックに対して増加すれば耐衝撃性を著しく向上させ
る事が可能であるがこれと並行して剛性が低下する。し
かし、後記する如く、プロピレン単独重合体ブロックの
密度をo、9osoy/−以上にすることによって、剛
性を殆んど低下させることなく、耐衝撃性を向上させる
事が可能となった。
プロピレン単独ブロック(A)とプロピレンφエチレン
ランダム共重合体ブロック(B)の割合が前記範囲をい
ずれの側に逸脱しても、剛性と耐衝撃性のバランスは崩
れる。
即チ、プロピレン単独ブロック(A)の割合が前記範囲
を下廻ると、剛性が弱くなり、また、プロピレン・エチ
レンランダム共重合体−fロック(′B)の割合が下廻
る場合は耐衝s註が弱くなる。
分子量 本発明共重合体の分子量は、メルトフロルレート 0.
1〜10051/10  分 (230℃/2.16k
g荷重)に相当する範囲であることが必要である。
この範囲を下廻ると、射出成形が困難でおると共に、得
られる製品の剛性が弱くなる。また、メルトフローレー
トが上記範囲を超えると、透明性の悪化及び耐衝撃性の
低下が生じる。
さらに良好な成形性及び製品の剛性、耐衝撃性のバラン
スを得るためには、メルトフローレートを1〜50f/
10分の範囲とすることが好ましい。
また、プロピレン単独重合体ブロック(A)のメルトフ
ローレート(MFR人)と最終プロピレフ*xチvン共
重合体のメルトフローレート(MFRA+B)の比MF
RA/MFRA+Bが、10〜0.1に相当する範囲と
する必要がある。
この範囲をいずれの側に逸脱しても、製品の透明性、剛
性、耐衝撃強度の品質バランス及び射出成形時の成形性
(射出量不足)を損う。
すなわち、この範囲を、下廻った場合には透明性、剛性
の低下及び射出成形時の成形性、特に射出量の低下(材
料の流動性不良)を来たす。
また、上廻った場合についても透明性、耐衝撃強度の低
下及び成形性を悪くする。
さらに良好な射出成形性及び加工安定性を得るためには
、M F RA / M F RA+Bが2〜0.5の
範囲に入ることが好ましい。
プロピレン単独ブロック(A)の、変 体発明による共重合体が後記するような優れた物性バラ
ンスをもつためKは、プロピレン単独ブロック(A)部
の密度が成る値を上廻る必要がある。すなわちブロック
(A)の密度は、後記する方法で測定した値が0.90
80 r/cfI以上、好ましくは0.9085 ?/
crt1以上、更に好ましくは0.9090 y/ad
以上、である必要がある。この密度が下廻る値になる場
合には、優れた物性バランスは期待できない。
共重合体の製造 本発明の新規な共重合体は、予じめプロピレンを単独重
合させてブロック(A)を製造し、更に、このブロック
(A)の存在下にプロピレン・エチレンをランダム共重
合させてブロック(B)k製造させることにより得られ
る。
本発明の共重合体は、チタン成分と有機アルばニウム化
合物を主体とする立体特異性重合触媒を用いて製造させ
るのがふつうである。チタン成分としては、α、β、γ
またはδ型の三塩化チタン、塩化マグネシウムなどの担
体に担持されたチタン化合物が好適である。
三塩化チタンとしては、四塩化チタンを金属アルミニウ
ムで還元したものを用いることができる。
有機アルミニウム還元三塩化チタンの場合は、還元生成
物から錯化剤を用いて塩化アルミニウムを抽出除去して
成る三塩化チタンを適当な方法で活性化処理したものが
よく用いられる。
なお、本発明共重合体のプロピレン単独ブロック(A)
は密度が、0.9080以上必要であることから、立体
規則性向上剤として、以下に示す種々のものを、三塩化
チタンと共粉砕させるか、又は重合時に添加させること
が好ましい。
本発明に用いる立体規則性向上剤としては脂肪族あるい
は芳香族カルボン酸エステル類がある。
その具体例としては、メタクリル酸メチル、酢酸エチル
、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トル
イル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル2−エチル
ヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸
プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフト
エ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、
ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルな
どのエステル類、がある。
また、ブロック共重合体の対触媒収率を高く得たい場合
には、塩化マグネシウム等に担持された三塩化チタンや
四塩化チタンを使用するのが良い。
この場合もプロピレン単独ブロック(A)の密度を0.
9080 ?/cd以上にする必要があるため、そのた
めの触媒構成の選択は重要である。例を挙げれば固体触
媒成分としてはその構成要素である電子供与体として塩
化フタロイル等の芳香族多価カルボン酸ハライドや特開
昭57−63310及び特開昭58−83016号各公
報に記載されているような、フタル酸エステル類を含む
もの、また該固体触媒及び有機アルミニウム化合物と合
せて用いる電子供与体として1,1−ジフェニルジメト
キシメタンや1.1−ジフェニル−1−メトキシエタン
等の特定の立体障害型のエーテル類、或いは前記公開報
に記載されているアルコキシシラン類は本発明の共重合
体を得る触媒として用いるに好適である。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AtRaY3
−aで表わされる化合物を用いるのがよい。
aは0(a≦3の任意の数、Yはハロゲン原子、Rij
 C1〜18程度の炭化水素残基であって、好ましくは
アルキル基、アニール基である。具体的にはトリエチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド等が好
ましい。
なお、本発明のプロピレン・エチレン共重合体のプロピ
レン単独重合ブロック(A)のメルトフローレート(M
FR人)と最終プロピレン・エチレン共を合体のメルト
フローレ−)(MFRA+B)の比M F RA / 
M F R人中Bが、10〜0.1に相当する範囲に入
る必要があることから、プロピレン単独重合ブロック(
A)及びエチレン・プロピレンランダム共重合体ブロッ
ク(B)の何れの重合時にもメルトフローレートをコン
トロールする為に分子量制御剤として水素をコントロー
ルフィードする必要がある。
重合条件は所与の触媒および単量体組成に応じて合目的
的な任意のものでありうるが、たとえば重合温度は通常
30〜100℃、好ましくは40〜85℃、最も好まし
くは50〜75℃の範囲にある。
実施例1 攪拌翼を備えた内容$ 20017ツトルのステンレス
鋼製反応器内をプロピレンガスで十分置換したのち、重
合溶媒としてヘプタン80リツトルを入れた。器内温度
を50pに保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロ
ライド(DEAC)501および三塩化チタン(丸紅ツ
ルベイ化学社製rTPLza J)15rを加えた。さ
らに立体規則性向上剤として安息香酸メチル2.22を
添加した。
続いて、プロピレンを5.83#/時の速度で15分間
供給した。尚、この間水素を気相部!1度が9.0体積
%になるよう供給した。次に器内温度を65℃に上げる
と共に、水素濃度を12体WX%とし、プロピレンは引
続き5.83 #/時の速度のまま180分間にわたっ
て供給した。この間のプロピレン給供量は17.5#で
あった。また、この時点で得られたプロピレン単独重合
体の密度は0.9092 S’ / cdであり、メル
トフローレートは12f/minであった。
(以上プロピレン単独重合体ブロック(A))器内温度
、水素濃度およびプロピレン供給速度を維持したまま、
新たにエチレンを0.320 #/時の速度で供給し、
プロピレンとエチレンをそれぞれ180分間にわたって
供給した。
この間のプロピ1/ンおよびエチレンの給供量ハ17.
5Jcf及び0.96Ai+であった。この時点で器内
圧力は3.6kg/P!Gであったが、この時点でプロ
ピレンならびに水素の供給は停止しエチレンは0.19
0 A?/時の速度で供給しつつ40分間かけて器内圧
力を2−OA9/crAGまで下げ、反応を終えた。こ
の間のエチレンの供給量は0.13#であった。
(以上プロピレン・エチレンランダム共重合体ブロック
(B)) 得られたブロック共重合体にブタノールを1.8を添加
し、70℃にて3時間かけて触媒を分解したのち、水洗
により触媒を除去した。
更に遠心分離と乾燥工程を経て製品ブロック共重合体3
3.0&9を得た。また重合溶剤に可溶化して副生じた
無定形共重合体は1.1 #であった。
得られた製品ブロック共重合体のメルトフローレートは
10.59710 minであった。
ブロック共重合体中に占めるプロピレン単独重合体ブロ
ック(A)とプロピレン・エチレンランダム共重合体ブ
ロック(B)の割合は未反応モノマー量及び副生無定形
ポリマー量を七ツマ−の総供給量から差引いた残りを、
それぞれの共重合体ブロックを製造するために供給した
モノマー量の比に割り振って算出した。また、プロピレ
ン°エチレンランダム共重合体ブロック(B)のエチレ
ン含量は、上記によって算出した両ブロックの割合と、
製品ブロック共重合体中のエチレン含量とから算出した
結果を表1にまとめる。
斯して得られたブロック共重合体パウダー100重量部
に、酸化防止剤として、2,6ジーも一ブチルーp−ク
レゾール0.15重量部、中和剤としてステアリン酸カ
ルシューム0.05重量部、透明核剤として、p−t−
ブチル安息香酸アルミニウム0.2重量部を添加し、混
合後ベレット化した。このベレットを用い、インライン
型8オンスの射出成形機を用い、240℃の温度条件で
JISで定められた形状の曲げ弾性率、アイゾツト衝撃
強度試験片及び透明性用としてIlX100Xi00形
状のシートを作成し測定用とした。
また、射出成形時の成形性については2×80X300
m形状のシートを直径1簡の1点ゲート、射出圧6oy
/mG、スクリュウ回転数1100rp。
成形丈イクル45秒で成形し、この時の射出量について
測定した。結果は表−IK示す。
実施例2 プロピレン単独ブロック(A)の密度を変化させる為に
重合時に添加している、立体規則性向上剤として安息香
酸メチルの替シに安息香酸ブチルを1.92添加したこ
と以外は実施例1と同様の方法でブロック共重合体を製
造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を製造して物性及び成形性を評価
した。
結果は表1に示す通りであった。
実施例3 固体触媒成分の調製 窒素ガス置換した5DOd内容積のガラス製三ツロフラ
スコ(温度計、攪拌棒付き)に75dの精製へブタン、
751111のチタンテトラブトキシド、10りの無水
塩化マグネシウムを加える。その後、フラスコを90℃
に昇温し、2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解
させる。次にフラスコを40℃まで冷却し、メチルノ・
イドロジエンポリシロキサンisyを添加することより
、塩化マグネシウム、チタンテトラブトキシド錯体を析
出させる。これを精製へブタンで洗浄した後、四塩化ケ
イ素8.7 mと塩化フタロイル1.8−を加え、50
℃で2時間保持する。この後、精製へブタンで洗浄し、
さらに四塩化チタン25耐を加え25℃で2時間保持す
る。これを精製へブタンで洗浄し、固体触媒成分を得た
固体触媒成分中のチタン含量は360重量%であった。
重合 重合溶媒としてヘプタンを80リツトル入れたのち、器
内温度を60℃に保ち、触媒としてトリエチルアルミニ
ウム2 s t、  1.1−シフx−=ルシメトキ7
メタン5.Of、および上記固体触媒成分2.51を仕
込み水素濃度を2.5体積%となるように供給した事以
外は実施例1と同様の方法でブロック共重合体を製造し
た。
結果を表1にまとめる。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を製造し、その成形性及び物性を
評価した。
結果を表1に示す。
比較例1 プロピレン単独ブロック(A)の密度を変化させる為に
重合時に添加している、立体規則性向上剤を添加しない
以外は実施例1と同様の方法でブロック共重合体を製造
した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を製造し、その成形性及び物性を
評価した。
結果を表1に示す。
比較例2 プロピレン書エチレンランダム共重合体−j a 7り
(B)10造時のエチレン供給速度および供給量をそれ
ぞれo、o 56 #/時および0.17APとしたこ
と、以外は実施例1と同様の条件でブロック共重合体を
製造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を裂遺しその成形性及び物性を評
価した。
結果を表1に示す。
比較例3 プロピレンΦエチレンランダム共重合体ブロック(B)
製造時のエチレン供給速度および供給量をそれぞれ1.
46#/時および4.38#とした以外は実施例1と同
様の条件でブロック共重合体を製造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を製造しその成形性及び物性を評
価した。
結果を表1に示す。
比較例4 プロピレン単独ブロック(A)、i1!i造時のプロピ
レン供給量を0.97#とじて10分間にわたって供給
したこと、およびプロピレン・エチレンランダム共重合
体ブロックCB)製造時のプロピレンの供給量を34.
0314、エチレンの供給量を1.874、として35
0分間にわたって供給したこと、以外は実施例1と同様
の条件でブロック共重合体を製造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を製造しその成形性及び物性を評
価した。
結果を表1に示す。
比較例5 プロピレン単独ブロック(A)製造時のプロピレン供給
量を33.0 #とじて340分間にわたって供給した
こと、およびプロピレン・エチレンランダム共重合体ブ
ロック(B)製造時のプロピレン供給量を2.0 #、
エチレンの供給量を0.11A1’として20分間にわ
たって供給したこと、以外は実施例1と同様の方法でブ
ロック共重合体を製造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の条件で射出成形品を製造しその成形性及び物性を評
価した。
結果を表1に示す。
比較例6 プロピレン単独ブロック(A)製造時の水素給供濃度を
0本積%としたこと、およびプロピレン・エチレンラン
ダム共重合体ブロック(B)の製造時の水素給供1度を
38本積%としたこと、以外は実施例1と同様の条件で
ブロック共重合体を製造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の方法で射出成形品を製造し、その成形性及び物性を
評価した。
結果を表1に示す。
比較例7 プロピレン単独ブロック(A)製造時の水素給供#度を
35体積%としたこと、およびプロピレン・エチレンラ
ンダム共重合体ブロックCB)の製造時の水素給供を停
止したこと、以外は実施例1と同様の条件でブロック共
重合体を製造した。
また、得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同
様の方法で射出成形品を製造しその成形性及び物性を評
価した。
結果を表1に示す。
実験方法 上記の実施例および比較例において、特に示さない限り
、各生成物の評価に用いた試験法は以下の通りである。
(11メルトフローレート(MFR) (230℃、2.16汚)ASTM−D−1238(条
件L)5’/10分 (2)密度 JIS  K7112  D法に準拠して求めた。
(3)透明性(射出成形1簡シート) JIS  K6714に準拠 (4)曲げ弾性率 JIS  K7203に準拠 (5)アイゾツト衝撃強度 JIS  K7110に準拠 (6)成形性(射出量) 射出成形時の成形性、特に流れ性の評価法としては、2
×80×100IIII11シートのフルショト時の重
1割合いを射出量100%とし、前記条件にて成形した
ショートショトのシート重量割合を求めた。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記(イ)〜(ハ)によつて定義されることを特徴とす
    るプロピレン・エチレン共重合体 (イ)プロピレン単独重合体ブロック(A)5〜95重
    量部とエチレン含量2〜15重量%のプロピレン・エチ
    レンランダム共重合体ブロック(B)95〜5重量部と
    を含むこと〔ただし、ブロック(A)とブロック(B)
    との合計は100重量部である。〕。 (ロ)プロピレン単独ブロック(A)部の密度が0.9
    080g/cm^3以上であること。 (ハ)最終プロピレン・エチレン共重合体のメルトフロ
    ーレート(230℃/荷重2.16kg)が0.1〜1
    00g/10分であること、及びプロピレン単独ブロッ
    ク(A)のメルトフローレート(MFR_A)と最終プ
    ロピレン・エチレン共重合体のメルトフローレート(M
    FR_A_+_B)の比(MFR_A)/(MFR_A
    _+_B)が10〜0.1に相当する範囲に入ること。
JP60111902A 1985-05-24 1985-05-24 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体 Expired - Lifetime JPH0678406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111902A JPH0678406B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111902A JPH0678406B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271315A true JPS61271315A (ja) 1986-12-01
JPH0678406B2 JPH0678406B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14572989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111902A Expired - Lifetime JPH0678406B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860457A1 (en) 1997-02-25 1998-08-26 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
WO2002066540A3 (en) * 2001-01-10 2003-10-16 Basell Poliolefine Spa Block copolymers and process for their preparation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335788A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of propylene-ethylene copolymer
JPS57100113A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS61264012A (ja) * 1985-05-18 1986-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335788A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of propylene-ethylene copolymer
JPS57100113A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS61264012A (ja) * 1985-05-18 1986-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860457A1 (en) 1997-02-25 1998-08-26 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
GB2322376A (en) * 1997-02-25 1998-08-26 Solvay Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
GB2322376B (en) * 1997-02-25 2000-11-29 Solvay Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
US6159567A (en) * 1997-02-25 2000-12-12 Solvay Polyolefins Europe-Belgium (Societe Anonyme) Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
WO2002066540A3 (en) * 2001-01-10 2003-10-16 Basell Poliolefine Spa Block copolymers and process for their preparation
US7067591B2 (en) 2001-01-10 2006-06-27 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Block copolymers and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678406B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008156664A (ja) 幅広い分子量分布を有する高分子量ポリプロピレン
JPH04337308A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH1053628A (ja) 広範な分子量分布を有する高分子量エチレン−プロピレン反応容器ブレンド
JPH04348113A (ja) フィルム成形用高結晶性ポリプロピレン
JP3162441B2 (ja) 高剛性プロピレン共重合体組成物
EP1877450B1 (en) Novel combinations of silane electron donors for use in catalyst compositions
JPH03265610A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3497080B2 (ja) プロピレン系重合体の重合用触媒成分の製法
JPH0673132A (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JP3355806B2 (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造法
JP2831574B2 (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JPS61271315A (ja) 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体
JP2002128825A (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
JPS6330950B2 (ja)
JPH0364522B2 (ja)
JPS63230751A (ja) 超高分子量オレフイン重合体組成物及びその製法
JPS63241050A (ja) 超高分子量エチレン重合体組成物及びその製法
TW200427713A (en) Polymerization of olefins using a ziegler-natta catalyst system having an external electron donor
JPH0639510B2 (ja) プロピレンブロツク共重合体
JPH0432861B2 (ja)
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JP4843188B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び気相重合装置
JPH0892326A (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JP2006117953A (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
JPH0244846B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term