JPH0892326A - 改質ポリプロピレンの製造法および成形品 - Google Patents

改質ポリプロピレンの製造法および成形品

Info

Publication number
JPH0892326A
JPH0892326A JP25125594A JP25125594A JPH0892326A JP H0892326 A JPH0892326 A JP H0892326A JP 25125594 A JP25125594 A JP 25125594A JP 25125594 A JP25125594 A JP 25125594A JP H0892326 A JPH0892326 A JP H0892326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
intrinsic viscosity
propylene
modified polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25125594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355816B2 (ja
Inventor
Hideo Nobuhara
秀雄 信原
Shingo Kikukawa
伸午 菊川
Jun Saito
純 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP25125594A priority Critical patent/JP3355816B2/ja
Publication of JPH0892326A publication Critical patent/JPH0892326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355816B2 publication Critical patent/JP3355816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融張力が高く、成形加工性に優れた改質ポ
リプロピレンと成形品の提供。 【構成】 ポリプロピレンに対し、夫々所定重量比の有
機過酸化物およびジアクリレート等から選ばれる1種類
以上の架橋助剤を配合し、180〜300o Cで熱処理
することにより、所定方法で測定した固有粘度[η]お
よび沸騰キシレン抽出残率が所定値以下である改質ポリ
プロピレンを製造する方法において、所定の固有粘度
[η]のポリプロピレンを1〜50重量%含み、全体と
しての固有粘度[η]が1.0〜4.0dl/gのポリ
プロピレン組成物を用いる改質ポリプロピレンの製造方
法と該ポリプロピレンを用いた成形品。 【効果】 比較例のものより著しく溶融張力の高いもの
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質ポリプロピレンの
製造法と成形品に関する。さらに詳細には溶融張力およ
び溶融弾性に優れた改質ポリプロピレンの製造方法と該
方法によって得られた改質ポリプロピレンを用いてなる
成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、機械的性質、
耐薬品性等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極
めて有用なため種々の成形分野に広く用いられている。
しかしながら、溶融張力が小さいために中空成形、発泡
成形、押し出し成形等の分野においては成形性に劣って
いる。
【0003】結晶性ポリプロピレンの溶融張力を高くす
る方法として、溶融状態下において、結晶性ポリプロピ
レンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させる方法(特開
昭59−93711号公報、特開昭61−152754
号公報)があるが、溶融張力の向上も不十分であり、溶
融張力を上げるため有機過酸化物と架橋助剤の添加量を
増やすとゲルが発生してしまい成形性が悪化していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、公知
発明の方法で得られたポリプロピレンは溶融張力の向上
において不十分である外、溶融張力を上げるため有機過
酸化物と架橋助剤の量を増やすとゲルが発生してしまい
成形性が悪化してしまうとの課題を有していた。
【0005】本発明者等は、上記公知発明の有する課題
を解決し、中空成形、発泡成形、押し出し成形等に適し
たポリプロピレン、およびその製造方法について鋭意研
究した。その結果、極めて少量の有機過酸化物と架橋助
剤を高粘度のポリプロピレンを特定量含んでなるポリプ
ロピレン組成物に配合した後、熱処理好ましくは溶融混
練することによって、公知発明の有する課題を解決する
ことを見いだし、本発明に至った。
【0006】上記の説明から明らかなように本発明の目
的は、溶融張力が極めて高く、中空成形、発泡成形、押
し出し成形等の成形性に優れた改質ポリプロピレンと該
ポリプロピレンを用いた成形品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の(1)な
いし(4)の各構成を有する。 (1)結晶性ポリプロピレン(PP1)100重量部に
対し、有機過酸化物を0.0005〜0.5重量部およ
びジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレー
トから選ばれる1種類以上の架橋助剤を0.01〜5.
0重量部配合し、180〜300℃で熱処理することに
より、沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下である改質
ポリプロピレン(PP2)を製造する方法において、結
晶性ポリプロピレン(PP1)としてテトラリン中にお
いて135℃で測定した固有粘度[η]が2.5〜10
dl/gである結晶性ポリプロピレン(PP3)を1〜
50重量%含んでなる、全体としての固有粘度[η]が
1.0〜4.0dl/gである結晶性ポリプロピレン組
成物(PP4)を用いることを特徴とする改質ポリプロ
ピレンの製造法。
【0008】(2)改質ポリプロピレンのテトラリン中
において135℃で測定した固有粘度[η]が2.5d
l/g以下である前記(1)に記載の方法。
【0009】(3)テトラリン中において135℃で測
定した固有粘度[η]が2.5〜10dl/gである結
晶性ポリプロピレン(PP3)を1〜50%含んでな
る、全体としての固有粘度[η]が1.0〜4.0dl
/gである結晶性ポリプロピレン組成物(PP4)に対
し、有機過酸化物を0.0005〜0.5重量部および
ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート
から選ばれる1種類以上の架橋助剤を0.01〜5.0
重量部配合し、180〜300℃で熱処理することによ
り得られる沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下の改質
ポリプロピレン(PP2)を用いてなる成形品。
【0010】(4)改質ポリプロピレンのテトラリン中
において135℃で測定した固有粘度[η]が2.5d
l/g以下である前記(3)に記載の成形品。
【0011】本発明の構成と効果について以下に詳述す
る。なお、本発明に使用するポリプロピレンはプロピレ
ン単独重合体のみならず、プロピレン以外のオレフィン
重合単位を40重量%以下含んでいるプロピレン−オレ
フィン共重合体も包含しており、以下ポリプロピレンと
はこうした意味で用いる。
【0012】本発明に用いる結晶性ポリプロピレン(P
P1)としては、溶融張力の向上効果からテトラリン中
において135o Cで測定した固有粘度[η]が2.5
〜10dl/gである結晶性ポリプロピレン(PP3)
を1〜50重量%含んでなる、全体としての固有粘度
[η]が1.0〜4.0dl/gである結晶性ポリプロ
ピレン組成物(PP4)を使用することが必要である。
結晶性ポリプロピレン(PP3)の固有粘度が2.5d
l/gより小さいと溶融張力の向上効果が低く、また1
0dl/gより大きいと得られるポリプロピレン中にゲ
ルが発生し本発明の範囲外となる。該高粘度の結晶性ポ
リプロピレン(PP3)に結晶性ポリプロピレンの1種
類以上(PP5)を混合し得られる結晶性ポリプロピレ
ン組成物(PP4)全体に占める高粘度の結晶性ポリプ
ロピレン(PP3)の割合が1重量%未満であると溶融
張力の向上効果が低く、また50重量%を越えると得ら
れるポリプロピレン中にゲルが発生したり、加工成形性
が悪化する。更に結晶性ポリプロピレン組成物(PP
4)全体としての固有粘度が1.0dl/gより小さい
と得られるポリプロピレンの衝撃強度が低く、また4.
0dl/gより大きいと得られるポリプロピレンの加工
成形性が悪くなる。
【0013】本発明で得られる改質ポリプロピレン(P
P2)は、沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下である
ことが必須条件である。本発明のポリプロピレンは、ゲ
ル含有量の尺度である沸騰キシレン抽出残率が1重量%
以下、より好ましくは0.7重量%以下、最も好ましく
は0.5重量%以下であることが必要である。該抽出残
率が多いと成形性が悪化する他、成形品として使用した
後、再溶融してリサイクル使用することが極めて困難と
なる。
【0014】沸騰キシレン抽出残率は、ソックスレー抽
出器を用いてポリプロピレン1gを200メッシュの金
網にいれ、p−キシレン200mlを用い沸騰キシレン
で6時間抽出し、ついで抽出残分を乾燥秤量して、(抽
出残分重量/抽出前重量)×100%として算出した。
【0015】また、本発明で得られる改質ポリプロピレ
ン(PP2)のテトラリン中において135o Cで測定
した固有粘度[η]は、前記したように2.5dl/g
以下であることが溶融張力の向上効果より望ましい。
【0016】本発明の目的を達成するために望ましい改
質ポリプロピレンの溶融張力は、230o Cにおける溶
融張力(MS)とテトラリン中で135o Cで測定した
固有粘度[η]とが、log(MS)>4.24×lo
g[η]−0.409で示される関係、より好ましくは
log(MS)>4.24×log[η]−0.354
で示される関係にあることが望ましい。
【0017】ここで、230o Cにおける溶融張力(M
S)は、(株)東洋精機製作所製メルトテンションテス
ター2型を用いて、装置内にてポリプロピレンを230
o Cに加熱し、溶融ポリプロピレンを直径2.095m
mのノズルから20mm/分の速度で23o Cの大気中
に押し出してストランドとし、このストランドを3.1
4m/分の速度で引き取る際の糸状ポリプロピレンの張
力を測定し、溶融張力(MS)とした。
【0018】次に、上述した本発明の改質ポリプロピレ
ン(PP2)を製造する方法について説明する。本発明
に用いる結晶性ポリプロピレン(PP1)としては、溶
融張力の向上効果からテトラリン中において135o
で測定した固有粘度[η]が2.5〜10dl/gであ
る結晶性ポリプロピレン(PP3)を1〜50重量%含
んでなる、全体としての固有粘度[η]が1.0〜4.
0dl/gである結晶性ポリプロピレン組成物(PP
4)を使用することが必要であり、X線回折法により測
定された結晶化度が10%以上であることが物性の面か
ら望ましい。これらの結晶性ポリプロピレンは、遷移
金属化合物触媒成分と周期律表第1族〜第3族から選
択される金属を含む有機金属化合物触媒成分、および必
要に応じて電子供与体を組み合わせてなる触媒を用い
てプロピレンを重合して得られる公知の結晶性ポリプロ
ピレンである。
【0019】具体的には、プロピレンの単独重合体のみ
ならずプロピレン以外のオレフィン、例えばエチレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1等の直鎖モノオレフィン類、4−メチ
ルペンテン−1、2−メチルペンテン−1等の枝鎖モノ
オレフィン類、更にはスチレン等とプロピレンとのラン
ダム共重合体や、プロピレンの単独重合、若しくはプロ
ピレン以外のオレフィン含有量が3重量%以下となるよ
うなプロピレンと少量のプロピレン以外のオレフィンと
の共重合後に、プロピレンとプロピレン以外のオレフィ
ンとのランダム共重合を実施して得られる、いわゆるブ
ロック共重合体も使用可能である。共重合体を用いる
際、プロピレン以外のオレフィンは1種類に限らず、2
種類以上含まれていてもさしつかえない。具体的には、
プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−
1共重合体、プロピレン−ヘキセン−1共重合体、プロ
ピレン−オクテン−1共重合体、プロピレン−4−メチ
ルペンテン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテ
ン−1共重合体、プロピレン−エチレン−4−メチルペ
ンテン−1共重合体等があげられる。この時、共重合体
中のプロピレン以外のオレフィン含有量は特に限定され
ないが40重量%以下であることが望ましい。40重量
%を超えると、得られるポリプロピレン中にゲルが発生
しやすくなり、本発明の範囲外となる。
【0020】上記の結晶性ポリプロピレンを製造する際
に使用する遷移金属化合物触媒成分としては、周期律
表第3族〜第8族から選択される遷移金属を含む化合物
を挙げることができ、具体的にはTi、Zr、Hf、N
b、Ta、CrおよびVから選択される1種以上の遷移
金属を含む化合物が挙げられる。
【0021】このような遷移金属化合物触媒成分とし
ては、公知のオレフィン重合用触媒成分を挙げることが
できるが、具体的にはチタン化合物、マグネシウム化合
物、および必要に応じて、分子内に酸素、窒素、燐、硫
黄のいずれか1種以上を含む電子供与体を接触して得ら
れる、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび必要に応
じて電子供与体からなる担持型触媒成分や、四塩化チタ
ンを還元して得られた三塩化チタン組成物と四価のチタ
ン化合物および/または電子供与体を接触して得られる
三塩化チタン系触媒成分が挙げられる。また、シクロペ
ンタジエニル化合物と遷移金属化合物を接触して得られ
るメタロセン化合物も使用可能である。該メタロセン化
合物は更にSiO2 、Al23 等の無機化合物あるい
はポリエチレン、ポリプロピレン等の高分子化合物に担
持したものも使用可能である。
【0022】また上記の周期律表第1族〜第3族から
選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分として
は、具体的にはトリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハ
ライド、アルミノキサン等の有機アルミニウム化合物が
好ましく用いられる。
【0023】更に必要に応じて用いられる電子供与体
としては、分子内に酸素、窒素、燐、硫黄のいずれか1
種以上を含む化合物が挙げられ、具体的にはSi−O結
合を有する有機ケイ素化合物、エステル、エーテル等が
好ましく用いられる。
【0024】以上の遷移金属化合物触媒成分と周期
律表第1族〜第3族から選択される金属を含む有機金属
化合物触媒成分、および必要に応じて電子供与体を組
み合わせてなる触媒を用いて、プロピレンの重合を不活
性溶媒中で実施するスラリー重合、プロピレン自身を溶
媒とするバルク重合、プロピレンガスを主体とする気相
重合やこれらを組み合わせた公知の重合方法によってプ
ロピレンを重合して得られる結晶性ポリプロピレン(P
P1)が本発明に使用される。
【0025】既述の本発明の方法に用いる特定の固有粘
度を有する結晶性ポリプロピレン(PP3)を含んだポ
リプロピレン組成物(PP4)の製造方法は、特に限定
されず公知の種々の方法が用いられる。例えば、分子量
の異なる2種以上の結晶性ポリプロピレンを混合する方
法、分子量の異なる結晶性ポリプロピレンを多段階に重
合させて得る方法が可能である。
【0026】本発明の方法は前記結晶性ポリプロピレン
組成物(PP4)100重量部に対して有機過酸化物を
0.0005〜0.5重量部およびジアクリレート、ジ
メタクリレート、トリアクリレートから選ばれる1種類
以上の架橋助剤を0.01〜5.0重量部、好ましくは
有機過酸化物を0.001〜0.1および該架橋助剤を
0.1〜2.0重量部添加配合して180〜300o
で熱処理する方法である。有機過酸化物の添加量が0.
0005重量部未満の場合は、反応性が劣り溶融張力が
改善されず、0.5重量部を越えるとポリプロピレンの
分解反応が起こり溶融張力の更なる向上は望まれない。
また架橋助剤の添加量が0.01重量部未満ではポリプ
ロピレンの分解反応が優先して起こり、5.0重量部を
越えると沸騰キシレン抽出残率が1重量%以上となり成
形性が悪化する。
【0027】本発明において添加混合する有機過酸化物
は、半減期1分となる分解温度が150〜270o Cの
範囲にあるようなものが好ましく、具体的には2,4,
4−トリメチルペンチル−2−ハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパ
ーオキサイド等のハイドロパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)−ヘキシン−3、トリス(t−ブチルパーオキシ)
トリアジン等のジアルキルパーオキサイド、1,1−ジ
−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロ
ヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ブタ
ン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリックアシ
ッド−n−ブチルエステル、2,2−ビス(4,4−ジ
−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等の
パーオキシケタール、t−ブチルパーオキシ−3,5,
5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ
アセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のア
ルキルパーエステル、パーカーボネートとしてt−ブチ
ルパーオキシイソプロピルカーボネートなどをあげるこ
とができる。これらのうち、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)−ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ
イソプロピル)−ベンゼンなどが好ましい。
【0028】本発明において使用する架橋助剤は、ジア
クリレート、ジメタクリレート、トリアクリレートから
選ばれる1種類以上の化合物である。架橋助剤としては
具体的に1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナン
ジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、トリプロピレングリコール
ジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレ
ート等のジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメ
タクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート等のジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
テトラメチロールメタントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート等のトリアクリレートなど
を例示することができる。これらの架橋助剤の中でより
好ましいのは、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、トリプロピレングリコールジアクリレート等の
ジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート等のジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタ
ントリアクリレート等のトリアクリレートである。これ
らの架橋助剤は、単独もしくは2種以上を混合して使用
可能である。
【0029】結晶性ポリプロピレン組成物(PP4)と
有機過酸化物および架橋助剤を混合する方法としては種
々公知の方法、例えばポリプロピレンと粉状または液状
の有機過酸化物および架橋助剤とをヘンシエルミキサ
ー、タンブラー等で混合する方法があげられる。
【0030】本発明のポリプロピレンの製造方法は、前
記の混合物を一軸押出機、二軸押出機、これらとギヤポ
ンプを組み合わせた押出機、ブラベンダー、バンバリー
ミキサー等を用いて、ポリプロピレンの融点以上の温度
にて10秒〜1時間程度好ましくは20秒〜30分程度
溶融混練する。熱処理の温度は180o C未満ではポリ
プロピレンの架橋反応が十分に起こらず、300o Cを
越えるとポリプロピレン分解反応が優先して機械的強度
の劣ったポリプロピレンとなる。
【0031】また溶融混練する際には、必要に応じて加
熱溶融前に酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造
核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、
無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤を配合する
ことができる。
【0032】上述した方法により目的とする本発明の改
質ポリプロピレンが得られるが、該ポリプロピレンは、
既述した特徴を有していなければならない。これらの特
徴を満たさないと本発明の目的を達成することができな
い。
【0033】かくして得られた本発明の改質ポリプロピ
レンは、溶融張力が極めて高く、成形性に優れ、しかも
成形品として使用した後、再溶融してリサイクル使用す
ることも可能であるため、特に中空成形、発泡成形、押
し出し成形に好適であるが、該成形分野に限らず、射出
成形、T−ダイ成形、熱成形等により、中空容器等の各
種容器、フィルム、シート、パイプ、繊維等の各種成形
品の用に供することができる。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例、比較例において用いられている用語の定
義および測定方法は以下の通りである。 (1)沸騰キシレン抽出残率:既述の方法により測定し
た。(単位:重量%) (2)固有粘度:[η]、既述の方法により測定した。
(単位:dl/g) (3)溶融張力:(MS)、既述の方法により測定し
た。(単位:cN)
【0035】実施例1 特公昭59−28573号公報における実施例1記載の
方法で得られた三塩化チタン組成物とジエチルアルミニ
ウムクロライド、および第三成分としてジエチレングリ
コールジメチルエーテルを組み合わせた触媒を用いて、
直列に連結された3台の連続式スラリー重合器を使用
し、各重合器においてそれぞれ異なった気相中の水素濃
度を維持しつつ、1段目の重合器中では重合体の固有粘
度[η]が1.24dl/g、全重合量に対して1段目
の重合量が50重量%となるように、2段目の重合器中
では2段目の重合で生成する重合体の固有粘度[η]が
1.97dl/g、全重合量に対して2段目の重合量が
30重量%となるように、また3段目の重合器中では3
段目の重合で生成する重合体の固有粘度[η]が4.4
5dl/g、全重合量に対して3段目の重合量が20重
量%となるように、n−ヘキサン中でプロピレンを連続
的に多段重合して、固有粘度[η]が2.10dl/g
のプロピレン単独重合体を得て、これをポリプロピレン
組成物(PP4)とした。得られたポリプロピレン組成
物(PP4)100重量部に2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.1重量部、テトラキス[メチレン
(3−5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシ
ンナメート]メタン0.05重量部、ステアリン酸カル
シウム0.1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン0.01重量部お
よび1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.7重
量部を加えヘンシェルミキサーで混合し、該混合物をス
クリュー径が40mmの一軸押出機を用いて、樹脂温2
20o Cの条件で混練造粒した。ここで得られる改質ポ
リプロピレン(PP2)の物性を表1に示す。
【0036】実施例2 実施例1において、反応に用いるポリプロピレン組成物
(PP4)を得る際に、直列に連結された2台の連続式
スラリー重合器を使用し2段階にプロピレンをスラリ−
重合して得られたポリプロピレンをポリプロピレン組成
物(PP4)とした。得られたポリプロピレン組成物
(PP4)100重量部に2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール0.1重量部、テトラキス[メチレン(3
−5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナ
メート]メタン0.05重量部、ステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)−ヘキサン0.005重量部および
ジエチレングリコールジアクリレート0.5重量部を加
えヘンシェルミキサーで混合し、該混合物をスクリュー
径が40mmの一軸押出機を用いて、樹脂温220o
の条件で混練造粒した。ここで得られる改質ポリプロピ
レン(PP2)の物性を表1に示す。
【0037】比較例1 実施例1において、原料として用いたプロピレン単独重
合体を得る際に、水素濃度を変えて1段目で生成する重
合体の固有粘度[η]が2.10dl/g、2段目の重
合で生成する重合体の固有粘度[η]が2.23dl/
g、また3段目の重合で生成する重合体の固有粘度
[η]が2.40dl/gとなるように、n−ヘキサン
中でプロピレンを連続的に多段重合して、固有粘度
[η]が2.21dl/gのプロピレン単独重合体を得
た。該ポリプロピレンを原料ポリプロピレンとすること
以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレンペレット
を得た。ここで得られる改質ポリプロピレンの物性を表
1に示す。
【0038】比較例2 実施例1で用いた原料ポリプロピレン100重量部に
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重量
部、テトラキス[メチレン(3−5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタン0.05
重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部を加えヘ
ンシェルミキサーで混合し、該混合物をスクリュー径が
40mmの一軸押出機を用いて、樹脂温220o Cの条
件で混練造粒した。ここで得られるポリプロピレンの物
性を表1に示す。
【0039】比較例3 実施例1において、原料として用いたプロピレン単独重
合体を得る際に、プロピレンを多段階に重合することな
く1台の重合器を用いて重合すること、および水素量を
変化させたこと以外は実施例1と同様にしてプロピレン
をスラリー重合して、固有粘度[η]が1.61dl/
gのプロピレン単独重合体を得た。該ポリプロピレンを
原料ポリプロピレンとすること以外は実施例2と同様に
して、ポリプロピレンペレットを得た。ここで得られる
改質ポリプロピレンの物性を表1に示す。
【0040】比較例4 実施例2で用いた原料ポリプロピレン100重量部に
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重量
部、テトラキス[メチレン(3−5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタン0.05
重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部を加えヘ
ンシェルミキサーで混合し、該混合物をスクリュー径が
40mmの一軸押出機を用いて、樹脂温220o Cの条
件で混練造粒した。ここで得られるポリプロピレンの物
性を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例3 特開昭62−104812号公報における実施例1記載
の方法で得られた塩化マグネシウム担持型チタン触媒成
分とトリエチルアルミニウム、および第三成分としてジ
イソプロピルジメトキシシランを組み合わせた触媒を用
いて、直列に連結された2台の連続式気相重合器を使用
し、各重合器においてそれぞれ異なった気相中の水素濃
度を維持しつつ、1段目の重合器中では重合体の固有粘
度[η]が4.70dl/g、全重合量に対して1段目
の重合量が25重量%となるように、また2段目の重合
器中では2段目の重合で生成する重合体の固有粘度
[η]が0.49dl/g、全重合量に対して2段目の
重合量が75重量%となるように、プロピレンを連続的
に2段気相重合して、固有粘度[η]が1.54dl/
gのプロピレン単独重合体を得た。該ポリプロピレンを
原料ポリプロピレンとすること以外は実施例1と同様に
して、ポリプロピレンペレットを得た。ここで得られる
改質ポリプロピレンの物性を表2に示す。
【0043】比較例5 実施例3において、原料として用いたポリプロピレンを
得る際に、1台の重合器を用いること、及び水素量を調
節したこと以外は実施例3と同様にしてプロピレンを気
相重合して、固有粘度[η]が1.50dl/gのプロ
ピレン単独重合体を得た。該ポリプロピレンを原料ポリ
プロピレンとして、実施例3と同様にして、ポリプロピ
レンペレットを得た。ここで得られる改質ポリプロピレ
ンの物性を表2に示す。
【0044】実施例4 実施例3と同じ触媒を用いて、1段目ではバルク重合に
て重合体の固有粘度[η]が4.25dl/g、全重合
量に対する1段目の重合量が30重量%、またエチレン
単位含有量が0.2重量%となるようにプロピレンとエ
チレンのランダム共重合を実施した。引き続いて同じ重
合器中で気相重合にて2段目の重合で生成する重合体の
固有粘度[η]が1.29dl/g、全重合量に対する
2段目の重合量が70重量%、またエチレン単位含有量
が0.2重量%となるようにプロピレンとエチレンのラ
ンダム共重合を実施した。かくして得られた固有粘度
[η]が2.18dl/g、エチレン単位含有量が0.
2重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体をポ
リプロピレン組成物(PP4)とした。得られたポリプ
ロピレン100重量部に2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.1重量部、テトラキス[メチレン(3−
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメ
ート]メタン0.05重量部、ステアリン酸カルシウム
0.1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−ヘキサン0.005重量部および
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.7重量部
を加えヘンシェルミキサーで混合し、該混合物をスクリ
ュー径が40mmの一軸押出機を用いて、樹脂温220
o Cの条件で混練造粒した。ここで得られる改質ポリプ
ロピレンの物性を表2に示す。
【0045】比較例6 実施例4において、原料として用いたポリプロピレンを
得る際に、重合を多段階に行うことなく、1段階でバル
ク重合を実施すること、エチレン量および水素量を調節
したこと以外は実施例4と同様にしてプロピレンとエチ
レンの共重合を実施することにより得られた、エチレン
単位重合量が0.2重量%、固有粘度[η]が2.12
dl/gのプロピレン−エチレンランダム共重合体を原
料とする以外は実施例4と同様に行った。ここで得られ
る改質ポリプロピレンの物性を表2に示す。
【0046】実施例5 実施例3と同じ触媒を用いて、バッチ式スラリー重合器
を使用し、n−ヘキサン中でプロピレン、エチレンおよ
びブテン−1の共重合を実施することによりエチレン単
位含有量が3.2、ブテン−1単位含有量が2.5重量
%、固有粘度[η]が3.05dl/gのプロピレン−
エチレン−ブテン−1ランダム共重合体を得た。同様な
重合方法によってエチレン単位含有量が3.2、ブテン
−1単位含有量が2.5重量%、固有粘度[η]が1.
61dl/g、および固有粘度[η]が1.53dl/
gのプロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合
体を別途2種類得た。かくして得られた共重合体のう
ち、固有粘度[η]が3.05dl/gの共重合体を5
重量%、固有粘度[η]が1.61dl/gの共重合体
を30重量%、および固有粘度[η]が1.53dl/
gの共重合体を65重量%混合したものをポリプロピレ
ン組成物(PP4)とした。得られたポリプロピレン1
00重量部に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.1重量部、テトラキス[メチレン(3−5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタ
ン0.05重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量
部、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピ
ル)−ベンゼン0.005重量部およびトリメチロール
プロパントリアクリレート0.4重量部を加えヘンシェ
ルミキサーで混合し、該混合物をスクリュー径が40m
mの一軸押出機を用いて、樹脂温210o Cの条件で混
練造粒した。ここで得られる改質ポリプロピレンの物性
を表2に示す。
【0047】比較例7 実施例5の重合で得られたエチレン単位含有量が3.2
重量%、ブテン−1単位含有量が2.5重量%であって
固有粘度[η]が1.61dl/gのプロピレン−エチ
レン−ブテン−1の共重合体をポリプロピレン組成物
(PP4)とすること以外は実施例5と同様に行った。
ここで得られる改質ポリプロピレンの物性を表2に示
す。
【0048】
【表2】
【0049】実施例6 実施例1でポリプロピレン組成物(PP4)の熱処理時
に発泡核剤としてタルク0.1重量部を加えた以外は同
様に行い、ポリプロピレンを得た。得られたペレットを
スクリュー径65mmおよび押出機温度230o Cに設
定された一軸押出機に供給した。そして押出機の途中か
ら発泡剤として1,1,2,2−テトラフルオロジクロ
ロエタンを22重量部圧入した。押出機に装着された、
径が5mmのノズル状の金型を用い、金型温度155o
Cにて押出発泡成形を行った。得られた発泡体の表面は
平滑で、しかも異常気泡は認められず均一な気泡を有し
ていた。
【0050】比較例8 比較例1で原料ポリプロピレンの熱処理時に発泡核剤と
してタルク0.1重量部を加えた以外は同様に行い、ポ
リプロピレンを得た。このポリプロピレンを用いる以外
は実施例6と同様に押出発泡成形を行ったところ、得ら
れた発泡体はガス抜けが発生して外観が不良であった。
【0051】実施例7 実施例4と同様にして得たプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体ペレット(PP2)について、260o Cに
てT−ダイ付きのスクリュー径が65mmである押出機
を用いて、押出シーティングを行い、厚さ0.5mmの
シートを得た。次にシートの加熱真空成形性をモデル的
に評価するため、該シートを40cm四方の枠に固定
し、210o Cの恒温室に入れて、挙動を観察した。シ
ートは加熱により、中央部が垂下し始め、40mm垂下
したところで、垂下が停止し、逆に垂下部が上昇した。
垂下停止後14秒間を経過すると再びシートは垂下し始
め、以後は垂下するのみであった。垂下量が少なくまた
再垂下開始までの時間が14秒間と長く、該シートは加
熱真空成形性に極めて優れていることが判明した。
【0052】比較例9 実施例7において、本発明のポリプロピレンに代えて、
比較例6と同様にして得られたプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体のペレットを用いる以外は同様にしてシ
ートを得た。該シートについて実施例7と同様に加熱挙
動を観察したところ、垂下が停止したのは46mmのと
ころであり、また再垂下開始までの時間は6秒間と短
く、上記実施例7に比較して加熱真空成形性に劣ってい
た。
【0053】実施例8 本発明の成形品をリサイクル使用するために実施例1と
同様にして得た改質ポリプロピレンペレットを射出成形
機で溶融樹脂温230o C、金型温度50o CでJIS
形の曲げ弾性率測定用の試験片を多数作成し、該射出成
形試験片を粉砕機にかけて得られた試験片粉砕物が10
重量%、および実施例1と同様にして得た改質ポリプロ
ピレンペレット90重量%からなるポリプロピレン組成
物を、スクリュー径が65mmのダイレクトブロー成形
機を使用し、成形温度230o C、金型温度20o Cに
て内容積20lの灯油タンクを中空成形したところ、パ
リソンはドローダウンすることなく厚さのムラがない均
質な中空成形品が得られた。
【0054】比較例10 実施例8において、ポリプロピレンとして比較例2と同
様にして得たポリプロピレンペレットを用いること以外
は、実施例8と同様にして中空成形したところ、パリソ
ンがドローダウンしてしまい、厚さにムラのある不均質
な中空成形品となってしまった。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明方
法によればポリプロピレンの溶融張力を飛躍的に向上さ
せ、かつゲル分を含まないことで中空成形、発泡成形、
押し出し成形等の成形性に優れており、従来のポリプロ
ピレンでは限定されていた用途分野を広げることが可能
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリプロピレン(PP1)100
    重量部に対し、有機過酸化物を0.0005〜0.5重
    量部およびジアクリレート、ジメタクリレート、トリア
    クリレートから選ばれる1種類以上の架橋助剤を0.0
    1〜5.0重量部配合し、180〜300℃で熱処理す
    ることにより、沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下で
    ある改質ポリプロピレン(PP2)を製造する方法にお
    いて、結晶性ポリプロピレン(PP1)としてテトラリ
    ン中において135℃で測定した固有粘度[η]が2.
    5〜10dl/gである結晶性ポリプロピレン(PP
    3)を1〜50重量%含んでなる、全体としての固有粘
    度[η]が1.0〜4.0dl/gである結晶性ポリプ
    ロピレン組成物(PP4)を用いることを特徴とする改
    質ポリプロピレンの製造法。
  2. 【請求項2】 改質ポリプロピレンのテトラリン中にお
    いて135℃で測定した固有粘度[η]が2.5dl/
    g以下である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 テトラリン中において135℃で測定し
    た固有粘度[η]が2.5〜10dl/gである結晶性
    ポリプロピレン(PP3)を1〜50%含んでなる、全
    体としての固有粘度[η]が1.0〜4.0dl/gで
    ある結晶性ポリプロピレン組成物(PP4)に対し、有
    機過酸化物を0.0005〜0.5重量部およびジアク
    リレート、ジメタクリレート、トリアクリレートから選
    ばれる1種類以上の架橋助剤を0.01〜5.0重量部
    配合し、180〜300℃で熱処理することにより得ら
    れる沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下の改質ポリプ
    ロピレン(PP2)を用いてなる成形品。
  4. 【請求項4】 改質ポリプロピレンのテトラリン中にお
    いて135℃で測定した固有粘度[η]が2.5dl/
    g以下である請求項3に記載の成形品。
JP25125594A 1994-09-19 1994-09-19 改質ポリプロピレンの製造法および成形品 Expired - Fee Related JP3355816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25125594A JP3355816B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 改質ポリプロピレンの製造法および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25125594A JP3355816B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 改質ポリプロピレンの製造法および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892326A true JPH0892326A (ja) 1996-04-09
JP3355816B2 JP3355816B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17220055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25125594A Expired - Fee Related JP3355816B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 改質ポリプロピレンの製造法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355816B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524565A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法
JP2006316241A (ja) * 2004-10-18 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2013539812A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 リライアンス、インダストリーズ、リミテッド 高溶融強度プロピレン系重合体の調製プロセス
CN109679027A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 中国科学院化学研究所 一种高熔体强度丙烯聚合物及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524565A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法
JP2006316241A (ja) * 2004-10-18 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2013539812A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 リライアンス、インダストリーズ、リミテッド 高溶融強度プロピレン系重合体の調製プロセス
CN109679027A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 中国科学院化学研究所 一种高熔体强度丙烯聚合物及其制备方法
CN109679027B (zh) * 2017-10-19 2020-10-27 中国科学院化学研究所 一种高熔体强度丙烯聚合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355816B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416169A (en) Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
WO2000037517A1 (fr) Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
JPH07292024A (ja) 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
JP2869606B2 (ja) 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JPH11106574A (ja) 剛性−escr−耐衝撃性のバランスに優れた高密度エチレン系重合体組成物
JP4836472B2 (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系組成物及びその成形体
JP2009275123A (ja) 改質されたポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3355816B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JPH09309984A (ja) 変性ポリエチレン耐衝撃共重合体組成物
JP2844290B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法および成形品
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
JP2814337B2 (ja) 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品
JP2844299B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JPH07309910A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および成形品
JPH0977921A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JPH11124421A (ja) 軟質フィルム
CN113366036B (zh) 树脂组合物
JP2019142998A (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP2003321583A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP7434657B1 (ja) プロピレン樹脂組成物の製造方法、および、成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees