JPS6127116A - 圧延機出側設備の速度基準設定方法 - Google Patents

圧延機出側設備の速度基準設定方法

Info

Publication number
JPS6127116A
JPS6127116A JP14921584A JP14921584A JPS6127116A JP S6127116 A JPS6127116 A JP S6127116A JP 14921584 A JP14921584 A JP 14921584A JP 14921584 A JP14921584 A JP 14921584A JP S6127116 A JPS6127116 A JP S6127116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rolled
rolling mill
roll
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14921584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Niyokawa
二代川 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14921584A priority Critical patent/JPS6127116A/ja
Publication of JPS6127116A publication Critical patent/JPS6127116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/46Roll speed or drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は圧延機および巻取機間に設けられるテーブルロ
ーラ、ピンチロールおよびデフレクタロール等、それ自
体が駆動装置を有する圧延機出側設備の速度基準設定方
法に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕一般に、熱間金
属圧延機の出側設備に対する速度基準は、経験と勘に頼
る言わば試行錯誤による手探り状態で設定されていた。
丁なわち、圧延機のロール周速VRと被圧延材の速度■
8 との間には次式の関係がある。
v8=(1+f)VR・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(1)この(1)式中のfを先進率と呼ぶ
が、従来はこの先進率fを正確に把み難かったため、出
側設備の速度基準の設定は経験・と勘に頼らざるを得な
かった。
しかして、被圧延材の速度に適合した速度基準にならず
、滑りによって圧延材に傷をつげたり、巻取形状不良を
起したりして、製品々質を著しく低下させることがあっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、製品々質
を格段に向上させ得る圧延機出側設備の速度基準設定方
法の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明は、圧延機および巻取
機間に設けられるテーブルローラ、ビンチロールおよび
デフレクタロール等、それ自体が駆動装置を有する圧延
機出側設備ρ速度基準設定方法において、 被圧延材が前記巻取機に巻付けられるまでの期間、最終
圧延機の予測圧下率をr、ロール周速を■8としてVB
 (1+ r/ 4 )の演算を行った値に設被圧延材
が前記巻取機に巻付けられた以後、前記出側設備のうち
の倒れか1つを機械損補償制御を行った速度値に設定す
ると共に、被圧延材が前記巻取機に巻付けられる前後の
設定値の変化率を所定値以下に制限して移行させること
を特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明を圧延機出側設備と併
せて説明する。
第3図はアルミ−ラムを熱間圧延する圧延系統図で、図
示しない粗圧延機から減厚されて繰り出された被圧延材
10は、作業ロール1a〜1cをそれぞれ電動機3a〜
3cによって駆動する圧延機2a〜2cで圧延されると
共に、テーブルローラ4で搬送され、次いで、両縁切断
機5、ピンチロール6およびデフレクタロール7を経て
巻取機8に巻取られる。
ここで、最終圧延機2Cを出た被圧延材10が無張力の
とき、すなわち、テーブルローラ4、デフレクタロール
7等、それ自体が駆動装置を有する出側設備が張力を加
えず、シかも、被圧延材1oの先端部が巻取機8に巻付
かないときの先進率と圧下率との間には次式の関係があ
る。
f = tan2[!−v”−・log、(1−r)+
yatn 庁]1、−1 8R′ ・・・・・・・・・・・・・・・・←)ただし、f:先
進率 r:予測圧下率 R/ 、ロール偏平 h:圧延材出側厚 である。
この(1)式において 介・V蕃弓oge(1−r)(+81n−1V7曲曲・
(2)であり、さらに微少角にあっては sln 帽−石−・・・・曲面・曲面(3)tanxa
qx         …………………(4)が成立す
ることから上記(1)式を次のように近似式で表わすこ
とができる。
f ”” 4 r        ・・・曲面・曲面・
(5)しかして、最終圧延機2cの予測圧下率をr、ロ
ール周速をVRとすれば、巻取機8に巻付けられるまで
被圧延材1oは略、VR(1+−F)の速度で移動する
一方、被圧延材lOが巻取機8に巻付けられた以後、駆
動装置を有する出側設備の1つ、例えば、デフレクタロ
ール7を積極的に機械損補償制御または零電流制御した
場合、すなわち、デフレクタロール7を駆動する電動機
に対して機械的損失を補償する電流のみを流すようにす
れば、被圧延材10との間に滑りがなくなる。
本発明はこの考え方を基本とするもので、第1図はこれ
を実施する装置の一例を示すブロック図である。
この第1図において、デフレクタロール7を駆動する直
流電動機9には、速度制御装置12によって導通角が制
御されるサイリスク変換器11が接続され、また、直流
電動機9の電流を検出する電流検出器13と、速度を検
出する速度検出器14とが設けられている。
一方、最終圧延機2c(第3図)にも図示省略の速度検
出器が結合されており、この速度検出器のロール周速を
示す信号VRを入力して上述のVR(1+を)を演算す
る演算装置15と、この演算装置の出力修正を行う調整
器16とが設けられている。
また、デフレクタロール7の機械損を補償するために、
機械損に対応した電気信号を出力するメカニカル補償器
17と、その電気信号に基いて零電流制御のための速度
基準を出力する零電流基準装置18と、その速度基準お
よび上記電流検出器14の電流設定信号工、の偏差を演
算すると共に、偏差分の比例、積分演算を行うPIコン
トローラ19とが設げられている。
さらに、巻取機8を駆動制御する装置には、被圧延材1
0が巻付いたことを検出する図示しない巻付検出器が付
加され、この巻付検出器の常閉接点20bおよび常開接
点20a1を介して、それぞれ、調整器16の出力およ
びPIコントローラ19の出力が速度制御装置12に取
込まれる他、上記速度検出器14の速度信号との偏差を
演算する構成になっている。
また、巻付検出器のもう一つの常開接点20a2を介し
て入力される速度検出器14の速度信号と、前述した常
閉接点20bを介して入力される調整器16の出力信号
とに基づき、デフレクタロール7以外の出側設備、すな
わち、テーブルローラ4、ピンチローラ6等の速度基準
vNを出力する出側速度基準器21を備えている。
以下、本装置の作用を説明する。
先ず、被圧延材10の先端部が最終の圧延機3Cを抜け
て巻取機8に巻付けられるまで巻付検出器の接点20a
1 、20a2および20bは図示した状態にある。ま
た、演算装置15には、図示しない他の演算装置より最
終圧延機3Cの予測圧下率rも入力され、ここでVB 
(1+、i )の演算が行なわれる。このとき、7は理
論値であり、実際には圧延材の性質および予測圧下率の
誤差等により、その修正が必要になるため、調整器16
によって微細な調整を行っている。
このようにして得られた基準信号はフィードバック信号
としての速度検出器14の出力と共に速度制御装置12
に加えられ、両者の偏差が零になるように直流電動機9
の速度が制御される。
また、この基準信号は出側速度基準器21にも加えられ
、その時間的変化分を抑制してテーブルローラ4および
ピンチローラ6を含めて出側設備の速度基準■、として
出力される。
次に、被圧延材10の先端部が巻取機8に巻付けられる
と、接点20bが開放すると共に、接点20a1および
20a2が閉成する。
このとき、メカニカル補償器17よりデフレクタロール
自体の機械損に対応する信号が出力され、次いでこの信
号は零電流基準装置18によって電動機9の電流設定信
号に変換される。また、この電流設定信号はPIコント
ローラ19によって電流検出器13の出力Id と比較
されると共に、その偏差分の比例、積分が行なわれ、デ
フレクタロール7の新たな速度基準として速度制御装置
12に加えられる。
一方、接点20bが開放すると共に接点20a2が閉成
することから、出側速度基準器21には調整器16の出
力に代えて速度検出器14の出力が加えられる。
したがって、テーブルローラ4およびピンチローラ6の
速度基準は、機械損補償制御を行っているデフレクタロ
ール7の速度値に設定される。
このことは、出側設備群全体を、被圧延材に同期運転す
ることに他ならない。
ところで、上述した速度基準設定において、被圧延材が
巻取機8に巻付く前と、巻付いた後とで偏差があると、
デフレクタロール8および被圧延材10間で滑りを生じ
、被圧延材10に傷がつく。
このことをさらに詳しく説明する。
デフレクタロール8および被圧延材10間の摩擦による
搬出力をF1圧延材のデフレクタロールに加わる重量を
W1両者の摩擦係数をμとすると次式が成立する。
F=WXμ          ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(6)一方、デフレクタロール
8のロール径をDとすると搬出トルクTは次式で表わさ
れる。
T=FX−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(7)ここで、負荷側を含めた全慣性モーメントをG
とづ−ると次式が成立する。
照−工1乙工    ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(8)dt       G すなわち、(8)式に示した値以上の速度変化があると
デフレクタローA/7および被圧延材10間に滑りを生
ずることになる。
そのため、上述したPIコントローラー9および出側速
度基準器21は、速度基準の変化率を(8)式に示した
値以下に制限して、滑らかに移行せしめる変化率抑制回
路を備えている。
一般に、デフレクタロールと被圧延材との間に滑りが生
じると第2図(、)に示すように負荷電流が間歇的に振
動するが、上述した速度基準設定装置を用いた場合、デ
フレクタレール7の負荷電流は第2図(b)に示すよう
に機械損に追従して増加するものの、振動することはな
く、シたがって、滑りという好ましくない現象を確実に
阻止することができている。
なお、上記実施例では出側設備群のうちのデフレクタロ
ールを機械損補償制御しているが、圧延機および巻取機
間に設けられ、それ自体が駆動装置を有するものであれ
ばその倒れでも上述したと同様に被圧延材および出側設
備群間の滑りを防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかな如く、本発明によれば、被
圧延材が巻取機に巻付けられるまでの期間、最終圧延機
の予測圧下率をT10一ル周速をVRとしてVR(i+
−i)  の演算を行った値に設定し、被圧延材が巻取
機に巻付けられた以後、出側設備のうちの何れか1つを
機械損補償制御を行った速度値に設定すると共に、被圧
延材が巻取機に巻付ける前後の設定値の変化−を所定値
以下に制限しているので、被圧延材に対して滑りのない
最適な移送を行ない得、これによって製品々質を格段に
向上させ得るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の一例を、圧延系統と併
せて示したブロック図、第2図(&)および(b)は従
来の方法と本発明との差異を示すための、時間と電流と
の関係を示す線図、第3図は一般的な圧延系統図である
。 2a〜2c川圧延機、4・・・テーブルローラ、5・・
・両級切断機、6・・・ピンチロール、7・・・デフレ
クタロール、8・・・巻取機、9・・・直流電動機、1
0・・・被圧延材、11・・・サイリスク変換器、12
・・・速度制御装置、13・・・電流検出器、14・・
・速度検出器、15・・・演算装置、17・・・メカニ
カル補償器、18・・・零電流基準装置、19・・・P
Iコントローラ、21・・・出側速度基準器。 出願人代理人  猪 股    清 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧延機および巻取機間に設けられるテーブルローラ
    、ピンチロールおよびデフレクタロール等、それ自体が
    駆動装置を有する圧延機出側設備の速度基準設定方法に
    おいて、 被圧延材が前記巻取機に巻付けられるまでの期間、最終
    圧延機の予測圧下率をr、ロール周速をV_RとしてV
    _R(1+r/4)の演算を行つた値に設定し、 被圧延材が前記巻取機に巻付けられた以後、前記出側設
    備のうちの何れか1つを機械損補償制御を行つた速度値
    に設定すると共に、被圧延材が前記巻取機に巻付けられ
    る前後の設定値の変化率を所定値以下に制限して移行さ
    せることを特徴とする圧延機出側設備の速度基準設定方
    法。 2、機械損補償制御する設備はピンチロールおよびデフ
    レクタロールの何れか一方であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の圧延機出側設備の速度基準設定
    方法。
JP14921584A 1984-07-18 1984-07-18 圧延機出側設備の速度基準設定方法 Pending JPS6127116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14921584A JPS6127116A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 圧延機出側設備の速度基準設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14921584A JPS6127116A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 圧延機出側設備の速度基準設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127116A true JPS6127116A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15470360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14921584A Pending JPS6127116A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 圧延機出側設備の速度基準設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127116A (ja) 圧延機出側設備の速度基準設定方法
JPS62289306A (ja) 連続タンデム圧延機の走間ロール交換制御方法
JP7149861B2 (ja) 搬送装置の制御方法
JPH02303625A (ja) 熱間圧延機と巻取機間の張力制御装置
JPH061533A (ja) 巻取・巻出機の張力制御装置
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP2003326313A (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JP7131532B2 (ja) 巻取制御装置、コイラー、巻取制御方法および熱間圧延金属帯の製造方法
JP2002282922A (ja) 連続調質圧延機の伸び率制御方法
JPH1133613A (ja) 調質圧延における伸び率の制御方法
JPH0775825A (ja) 熱間圧延設備のロールギャップ制御装置
JPH11129012A (ja) 圧延機出側の金属帯の張力制御方法および装置
JPS63256209A (ja) 圧延機の伸び率制御装置
JP2553845B2 (ja) 熱延ミルにおけるストリツプの巻取制御方法
JPH061505A (ja) ピンチロールの負荷制御方法
JPH0324283B2 (ja)
JPH02215641A (ja) ループ位置制御装置
JPH0653283B2 (ja) 圧延機における適応制御方法
JPH07323312A (ja) 電動機の速度制御装置及び圧延材の張力制御装置
JPH0446619A (ja) 全連続式冷間圧延機入側ブライドルの制御装置
JPH0952119A (ja) 熱延巻取機の制御方法
JPH02235517A (ja) 熱間鋼帯のネッキング防止方法
JPH09276929A (ja) 熱延巻取機の制御方法
JPS60257914A (ja) 板厚制御法
JPS61229416A (ja) リ−ル自動減速停止制御方法