JPS61268968A - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPS61268968A
JPS61268968A JP10957985A JP10957985A JPS61268968A JP S61268968 A JPS61268968 A JP S61268968A JP 10957985 A JP10957985 A JP 10957985A JP 10957985 A JP10957985 A JP 10957985A JP S61268968 A JPS61268968 A JP S61268968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
amount
storage tank
ice making
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10957985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481713B2 (ja
Inventor
元 飯田
博満 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10957985A priority Critical patent/JPS61268968A/ja
Publication of JPS61268968A publication Critical patent/JPS61268968A/ja
Publication of JPH0481713B2 publication Critical patent/JPH0481713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は製氷ユニットと貯氷槽との組合わせになる製氷
機に係り、特に貯氷槽に貯えられた角氷などの氷片が融
解するのを可及的に少なく抑えて高品質の氷片を常に貯
蔵させ得る構造に関する。
(従来の技術) 製氷サイクルと離氷サイクルとを交互に繰り反して所定
量の氷を反復製造する製氷ユニットと、この製氷二二゛
ントが製造した氷を順次受は容れて氷片の状態で貯蔵し
得る貯氷槽とを備えた製氷機は実開昭56−16647
5号公報等によって公知であり、そして貯氷槽内に限度
に達した所定量の氷片が貯蔵されると、これを氷量検知
器で検知して製氷ユニットの製氷運転を次回以降は強制
的に行わせないなどの停止をさせるようにすることも公
知であって、この氷量検知器としては実公昭6o−11
42)号公報などに記載されてなる通りのものが使用さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の製氷機における貯氷槽内に設けた氷量検知器は、
実公昭60−1142)号公報にも開示されてなるよう
に、最大限度量を検知するためのものが1個だけであっ
て、最大限度量に未達の量の場合lこは、製氷ユニット
が製氷運転を行うようになっていた。
また、製氷ユニットの製氷能力は一定不変であって消費
量に関係なく一定量の氷が一定周期で製造されるように
なっているのが殆どであった。
従って、製氷量と消費量とが均衡している際には、問題
は生じないが、水消費量が少い場合には貯氷槽が満杯の
状態になってから、次の製氷運転に入るまでの時間が長
くか\す、このように貯水状態が長くなると貯氷槽内の
温度が高くなってきて氷の融けが多くなり、結晶面に沿
って融けて全表面が均一に融けてゆかないものが殆どで
あるために「しわ」の様に見える不透明氷が多くなり品
質の悪い氷として客等利用者に好ましくない感じを与え
る問題があった。
このような事実に鑑みて、本発明は貯水時間が消費量に
影響されて長短変化するのに応じて、貯氷槽内の温度上
昇を自動的に抑制し得るように製氷サイクルの周期を長
短加減させる制御を行わせることによって、融解現象で
不透明状態の氷片が発生するのを未然ζこ防止し、もっ
て貯水片の品質向上をはかろうとすることを主要な目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、所定量の氷を製氷サイクル毎に反復製造し得
る製氷ユニット11+と、この製氷ユニット(1)が製
造した氷を順次受は容れて氷片の状態で貯蔵し得る貯氷
槽(2)とを近接して備えた製氷機において・最少貯氷
量を検知する最多氷量検知器(10A)と最大貯氷量を
検知して前記製氷ユニット(1)の製氷運転を停止させ
る指令を出す最多氷量検知器(10B)とを含む少くと
も2つの氷■検知器(10A)。
(IQB)を多段階的な氷量検知可能に貯氷槽(2)に
配設する一方、少くとも2段の多段階的に異なる周波数
の交流電圧を出力し得るインバータaηを、前記製氷ユ
ニツ) +11の圧縮機用モータ(4M)に接続する給
電ライン中に介設せしめ、さらに前記各氷量検知器Cl
0A)、 Cl0B)が発する信号を入力要素として受
け、貯氷槽(2)内の貯氷量が少いときには高い周波数
の交流電圧を、多いときには低い周波数の交流電圧を夫
々出力せしめる指令を前記インバータ(17)に与える
制御回路+II+を設けたことを特徴とするO (作用) 本発明は貯氷槽(2)内の貯氷量が少いときには氷櫂充
のため圧縮機用モータ(4M)を高速で駆動して所定量
の氷を迅速に製造する一方、貯氷量が多くてかつ貯氷時
間が長い状態のときには圧縮機用モータ(4M)を低速
で駆動して製氷の周期を延ばすことにより製造と消費と
の均衡をはかると共に、製氷運転時間を長くさせること
により、その冷却作用で貯氷槽(2)内の保冷をはかつ
て氷片の自然融解を抑制することが可能であり、がくし
て前述した所期の目的を達成し得る。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面lこもとづいて詳細に
説明する。
第1図は製氷機の略示構造図であって、製氷ユニット+
11と貯氷槽(2)とをケーシング131内に近接した
一体に備えており、製氷ユニツ) +11は、圧縮機+
41.M綴器(61,該凝縮器(51用のファン161
.蒸発器として作用する製氷板(7)ならびに水循環装
置から形成されて、圧縮機(4)、凝縮器11′11 
、ファン161などの冷凍用各機器はケーシングl(+
内下部に設けた機械室(3b)に収納し、一方、斜設し
た平板からな゛る前記製氷板(71及び水循環装置は、
ケーシング(31内上邪に設けて断熱材に囲繞されてな
る製氷室(3a)に収納している。
前記貯氷槽(2)は断熱材によって側部及び底部が囲繞
され、上方が開口する槽に形成していて、前記製氷板(
71の下方に位置せしめて前記製氷室(3a)に収納し
ており、槽内は製氷板17)により冷却されるようにな
っている。
なお−、第1図中(8]は角氷を作るためのカッティン
ググリッドで、電熱線を基盤目状に組んだ構造をなして
いて製氷板17)と貯氷槽(2)との間に横設せしめて
いる。
しかして前記水循環装置は、製氷板(71の下端縁部の
直下近傍に配置した水受皿(91と、該水受皿(91内
に設けた循環ポンプ化と、製氷板(7)の上端縁に添設
した散水ノズル1131と、循環ポンプu2)を介して
水受皿(91と散水ノズル(I31とを連絡する送水管
α5)と、電磁弁珀を備えて原水を水受皿19】内に供
給する給水管圓とからなっていて、水受皿(9)内の原
水を製氷板+91の平滑な下面に均散的に流下した後、
水受皿(91に滴下させ、再び循環ポンプL12)によ
って散水ノズル(131に送給する循環系を形成してい
る。
水受皿(91には、オーバフロー管α囚と水位検知器(
191とが配設されており、水位検知器(19)はオー
バフロー管α&の開口レベルよりも稍々低いレベルまで
水位が上昇してきたときに作動する高水位検知スイッチ
(19a)と、海水位を検知して作動する低水位検知ス
イッチ(19b)とを備えている・そして両スイッチ(
19a)、 (ユgb)が作動する位置の高水位と海水
位との間に収容される氷量が一回の製氷サイクルによっ
て生成される所定厚の氷板量よりも若干多い氷量に相当
している。
上記構成になる製氷機は冷凍回路を図示していないが、
圧縮機(4)吐出口→凝縮器+fil→膨張弁→製氷板
(71(蒸発器)→アキュムレータ→圧縮機【4)吸入
口の冷凍サイクルによって製氷サイクルの運転を行わせ
、−万、凝縮器1filと前記膨張弁とをバイパスさせ
て設け、かつ電磁弁が介設されてなるホットガスバイパ
ス管を前記電磁弁の開放操作によって作動させることに
より、周知のデフロストサイクルを形成して離氷サイク
ルの運転を行わせるようになっている。
このように製氷サイクルとこれに続く離氷サイクルとを
行う毎に製氷板(7)で生成した所定厚さの氷板は離脱
して下方に設けたカッティンググリッド(81により角
氷片にカッティング処理された後−貯氷槽f2)内に落
下し貯氷される。
上記貯氷槽(2)内には、少くとも2個例えば3個の氷
量検知器(10A)、 (10B)、 (100)が側
@部に上下の多段配置で設けられており、最下段の氷量
検知器Cl0A)は最少貯氷量に未達かそれ以上である
かを検知する最少氷量検知器であり、最上段の氷量検知
器(ioB)は許容限度Jilと達したかそれ以下であ
るかを検知する最多氷量検知器であり、また、中段の氷
量検知器(100)は中間氷量に未達かそれ以上である
かを検知する中間氷量検知器である。
なお、氷量検知器としては少くとも2個を必要とするも
のであって、必要に応じ2個あるいは3個以上の適当数
を多段的に設置せしめるものである口 上述した各氷量検知器(10A)、 Cl0B)、 (
100)が発、□ する信号を入力要素となして圧縮機(4)用のモータ(
4M)の回転制御を行う制御系が製氷機に具備されてお
り、この制御系を第2図により説明すると、圧縮1a+
4+のモータ(4M)に接続する給電ライン中には、電
源側から電磁開閉器嬢、インバータa71を夫々介設せ
しめていて、電磁開閉器嬢を閉成作動させて、インバー
タαηの2次端子から周波数が例え!f90.60.3
0の各ヘルツのうちの何れか一つに変換された交流電圧
を出力させることにょって、高速、中途、低速の何れか
で前記モータ(4&I)を急動し圧縮機の能力を多段階
に制御させることができるようになっている。
■は製氷機の綜合運転を制御する制御ユニットであり、
この制御ユニツ)2)1の出力端子と前記インバータα
ηの制御信号入力端子とを制御回路(l!1を介して連
繋せしめている。
上記制御回路(11)は各氷量検知器Cl0A)、 C
l0B)、 (10C)の発信々号を受けて氷量がどの
程度であるかを判別する判別部囚と、この判別邪のの判
断結果によって、それに応じた周波数に変換させると同
時に電磁開閉器(至)のコイル(208)に通電させ、
あるいは非通電させる指令を発する指令@tnとを備え
ていて、下記の通りの作動を行う0 貯氷槽(2)内の氷量が少くて最少氷量検知器(10A
)で設定した最少量よりも少い状態では、前記判別N(
22)が各氷]検知器Cl0A)、 Cl0B)、 (
10o)の全てがオフ状態であることにより、これを判
別する結果、指令邪匹からは90ヘルツ変換指令及びコ
゛イル(20S)への通電保持指令が発せられるので、
電磁開閉器(20)が閉成し、かつインバータaηから
は90ヘルツの交流電圧が出力されて、モータ(4M)
ハ高速で駆動する。
その結果、圧縮機(4)は最大能力で製氷サイクルの運
転を行って(第3図の線【イ]参照)、最短時間で所定
量の氷が製氷ユニツ) Hlにより製造され、引続いて
行われる離氷サイクルによって離氷した氷が氷片となり
貯氷槽+2)内に貯蔵される。
かくして貯氷槽(2)内の氷量が漸増して、最少氷量検
知器(10A)で設定した量以上で、かつ中間氷量検知
器(100)で設定した中間量に未達である期間中にお
いては5、前記判別部@が最少氷量検知器(10A)の
みオン状態であることにより、これを判別する結果、指
令部−からは60ヘルツ変換指令及びフィル(208)
への通電保持指令が発せられる。
従って、インバータαηからは60ヘルツの交流電圧が
出力されてモータ(4M)は中間速で駆動する結果、圧
縮機(4]は中間値の標準能力で製氷サイクルの運転を
行って(第3図の線(ロ)参照)、標準時間で所定量の
氷が製造された後、貯氷槽12+内に貯蔵される。
貯氷槽+2)内の氷量がさらに増して、中間氷量検知器
(100)で設定した量以上で、かつ、最多氷量検知器
(10B)で設定した最多量に未達である期間中におい
ては、前記判別部囚が最少氷量検知器(10A)及び中
間氷量検知器(100)がオン状態であることにより、
これを判別して、指令部にからは30ヘルツ変換指令及
びコイル(208)への通電保持指令が発せられる。
従ってインバータαηからは30ヘルツの交流電圧が出
力されてモータ(4M)は低速で駆動する結果、圧縮機
は最小能力で製氷サイクルの運転を行って(第3図の線
!”I参照)、最長時間で所定量の氷が製造されると共
に貯氷槽(2)内に貯蔵される。
貯氷槽(2)内の氷量がさらに増量して最多氷量検知器
(10B)で設定した量に達すると、前記判別部122
)カ全検知器(10A)、 (10B)、 (100)
についてオン状態であることlこより、これを判別して
指令部−からはコイル(20s)に対して通電保持解除
指令が発せられる。
従って、現に運転中のときは製氷サイクル及び離氷サイ
クルの一工程が終了した時点でコイル(20S)の通電
が解かれて製氷機は運転を停止する(M3図の点(−J
参照)。
なお、製氷運転中に水消費量が多くて貯氷槽[2)内の
氷が減少してくると、当然圧縮機(4)のモータ(4M
)こ対して能力増加の指令が出されることは言う迄もな
い。
このように貯氷槽(2)内の貯氷量の程度に応じて圧縮
機(4)の能力は、貯氷量が少いときには高い周波数の
高能力に、逆に貯氷量が多いときには低い周波数の低能
力に夫々制御されるのである。
以上述べた作動を線図として示す第3図により、従来の
一定能力で製氷運転を行う装置の作動態様(破線水)と
比較すれば明らかな如く、貯氷量が限度の最多量に達し
た時点は、本実施例の(に)が従来機の(4に比較して
遅いために、この時間中は製氷運転により貯氷槽+2)
内が十分冷却されていることから1氷の融解量は本実施
例の方が少くて、ある時間経過したときの融解量の差(
6M)は可成り大きくなり、従って高品質の透明氷を保
蔵する上に著効が奏される0 また、貯水を全量近く取り出したときの運転再開は高能
力で行われるために従来機に比して短時間で氷が製造さ
れ、従って需要に十分対、処し得る。
(発明の効果) 本発明は、貯氷槽12)内の氷が少いときには高冷凍能
力で速やかに製氷し、反対に多いときには低冷凍能力で
緩やかに製氷するようにしているので、氷の消費が多い
場合には短時間で製氷して需要に応じた能力を発揮し、
一方、消費が少くて貯氷槽12)内の氷が減量しないと
きは製氷運転を時間をかけてゆっくりと行い、そのとき
の冷却作用で貯氷槽(2)内の温度を低く維持させるこ
とができるので、貯水の自然融解を回避して、形が整っ
た透明質の良質水を貯蔵し得るすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1例に係る略示構造図、第2図は同じ
く電気回路ブロック図、第3図は貯氷量の経時変化を示
す線図である。 n+−@ 氷ユニツ)+  +2)・・・貯氷槽。 (4M)・・・圧縮機用モータ。 (IQA)・・・最少氷量検知器。 Cl0B)・・・最多氷量検知器。 (111・・・制御回路。 071・・・インバータ。 第1図 111FllffpH*

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定量の氷を製氷サイクル毎に反復製造し得る製氷
    ユニット(1)と、この製氷ユニット(1)が製造した
    氷を順次受け容れて氷片の状態で貯蔵し得る貯氷槽(2
    )とを近接して備えた製氷機において、最少貯氷量を検
    知する最少氷量検知器(10A)と最大貯氷量を検知し
    て前記製氷ユニット(1)の製氷運転を停止させる指令
    を出す最多氷量検知器(10B)とを含む少くとも2つ
    の氷量検知器(10A)、(10B)を多段階的な氷量
    検知可能に前記貯氷槽(2)に配設する一方、少くとも
    2段の多段階に異なる周波数の交流電圧を出力し得るイ
    ンバータ(17)を、前記製氷ユニット(1)の圧縮機
    用モータ(4M)に接続する給電ライン中に介設せしめ
    、さらに、前記各氷量検知器(10A)、(10B)が
    発する信号を入力要素として受け、貯氷槽(2)内の貯
    氷量が少いときには高い周波数の交流電圧を、多いとき
    には低い周波数の交流電圧を夫々出力せしめる指令を前
    記インバータ(17)に与える制御回路(11)を設け
    たことを特徴とする製氷機。
JP10957985A 1985-05-21 1985-05-21 製氷機 Granted JPS61268968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957985A JPS61268968A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957985A JPS61268968A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268968A true JPS61268968A (ja) 1986-11-28
JPH0481713B2 JPH0481713B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=14513847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10957985A Granted JPS61268968A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213670A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Takenaka Komuten Co Ltd 製氷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213670A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Takenaka Komuten Co Ltd 製氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481713B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05203299A (ja) 自動製氷装置
US6655158B1 (en) Systems and methods for boosting ice rate formation in a refrigerator
JPH10103825A (ja) 冷蔵庫における自動製氷器の稼動を制御する方法
JPS61268968A (ja) 製氷機
JPH01179882A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
US3779029A (en) Refrigeration booster
JP3130778B2 (ja) 自動製氷機付き冷凍冷蔵庫
JP6995082B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11101548A (ja) 冷蔵庫
JP2687605B2 (ja) 製氷機
JPH04124571A (ja) 自動製氷装置
JPS6017657Y2 (ja) 製氷機
JPS6013020Y2 (ja) 製氷機
CN114294890B (zh) 一种冰箱及其制冰控制方法
JPH063002A (ja) 冷蔵庫
JP3969877B2 (ja) 冷蔵装置
JPS6244285Y2 (ja)
JPS5986879A (ja) 製氷機
US20230017067A1 (en) Ice maker
JPS6244287Y2 (ja)
JP4962542B2 (ja) 自動販売機制御装置
JPH09105571A (ja) 製氷機
JP2002288726A (ja) 自動販売機制御装置
JPS6028945Y2 (ja) 製氷機の溢水制御装置
JPH063001A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term