JPS6017657Y2 - 製氷機 - Google Patents
製氷機Info
- Publication number
- JPS6017657Y2 JPS6017657Y2 JP18452679U JP18452679U JPS6017657Y2 JP S6017657 Y2 JPS6017657 Y2 JP S6017657Y2 JP 18452679 U JP18452679 U JP 18452679U JP 18452679 U JP18452679 U JP 18452679U JP S6017657 Y2 JPS6017657 Y2 JP S6017657Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- making
- plate
- water
- removal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は飲食店、バー、一般家庭などで手軽に角氷を作
るのに適した製氷機に関する。
るのに適した製氷機に関する。
蒸発器として作用する斜設した製氷板の平滑な表面に氷
用原氷を均散させて流下し、流れ落ちた原水を一旦水受
皿で受止して再び製氷板に送ることにより、前記表面に
氷板を厚みが次第に増してくるようにして生成せしめた
後、この氷板を離脱するとともに角氷に切断する如くし
て連続製氷機が最近になって汎く普及されてきている。
用原氷を均散させて流下し、流れ落ちた原水を一旦水受
皿で受止して再び製氷板に送ることにより、前記表面に
氷板を厚みが次第に増してくるようにして生成せしめた
後、この氷板を離脱するとともに角氷に切断する如くし
て連続製氷機が最近になって汎く普及されてきている。
この種の製氷機は、所定の厚みに生長した氷板を製氷板
から離脱させる手段として、一般にホットガスデフロス
トサイクルによる離氷運転が多く採用されているが、離
氷に要する時間は冬期と夏期とで可成りの時間差がある
ので、タイマーを離氷完了のための制御要素としたので
はその都度時間設定変えを行わなければならない面倒さ
を伴うし、夏期には吸入管の温度(圧力)が上昇して圧
縮機が停止するなどの問題があり、一方、冷凍系の吸入
管温度(圧力)を検出する検出器を前記制御要素とした
のでは、冬期にホットガスバイパスによる温度上昇の不
足によって離氷が完了したにもか)わらずそのま)離氷
運転を続けるなどの不都合があった。
から離脱させる手段として、一般にホットガスデフロス
トサイクルによる離氷運転が多く採用されているが、離
氷に要する時間は冬期と夏期とで可成りの時間差がある
ので、タイマーを離氷完了のための制御要素としたので
はその都度時間設定変えを行わなければならない面倒さ
を伴うし、夏期には吸入管の温度(圧力)が上昇して圧
縮機が停止するなどの問題があり、一方、冷凍系の吸入
管温度(圧力)を検出する検出器を前記制御要素とした
のでは、冬期にホットガスバイパスによる温度上昇の不
足によって離氷が完了したにもか)わらずそのま)離氷
運転を続けるなどの不都合があった。
本考案はか)る従来製氷機の欠陥を排除することが可能
で、冬期・夏期の季節差には何等影響されずに何れの場
合にも確実に離氷完了を検知して離氷運転を停止し得る
如き改良された製氷機を提供しようとして威されたもの
である。
で、冬期・夏期の季節差には何等影響されずに何れの場
合にも確実に離氷完了を検知して離氷運転を停止し得る
如き改良された製氷機を提供しようとして威されたもの
である。
以下、本考案の具体的内容を添付図面によって詳細に説
明する。
明する。
第1図に略示した製氷機は一般家庭用電気冷蔵庫のよう
に自立型のコンパクトな形態を酸味縦長のケージング1
内を上・下2室に仕切って、上室を製氷室1a、下室1
bを圧縮機5、凝縮器6、ファン8およびアキュムレー
タ7などの冷凍機用語機器を収納した機械室1bに構成
している。
に自立型のコンパクトな形態を酸味縦長のケージング1
内を上・下2室に仕切って、上室を製氷室1a、下室1
bを圧縮機5、凝縮器6、ファン8およびアキュムレー
タ7などの冷凍機用語機器を収納した機械室1bに構成
している。
製氷室1aには、斜設した平板の蒸発器によって形成さ
れる製氷板2と、氷相原水を製氷板2に循環流下するた
めの給水装置と、製氷板2の下方に設けた貯氷ビン3と
、該貯氷ビン3の直上方に横設したカツテンググリッド
4とを収納している。
れる製氷板2と、氷相原水を製氷板2に循環流下するた
めの給水装置と、製氷板2の下方に設けた貯氷ビン3と
、該貯氷ビン3の直上方に横設したカツテンググリッド
4とを収納している。
上記給水装置は製氷板2の下端縁部の直下近傍に配置し
た水受皿9と、該水受皿9内に設けた循環ポンプ12と
、製氷板2の上端縁に添設した散水ノズル13と、循環
ポンプ12を介して水受皿9と散水ノズル13とを連結
する送水管15と、電磁弁16を備えて原水を水受皿9
内に供給する給水管14とからなっていて、水受皿9内
の原水を製氷板2の平滑な下面に均散的に流下した後、
水受皿9に適下させ、再び循環ポンプ12によって散水
ノズル13に送給する循環系を形成している。
た水受皿9と、該水受皿9内に設けた循環ポンプ12と
、製氷板2の上端縁に添設した散水ノズル13と、循環
ポンプ12を介して水受皿9と散水ノズル13とを連結
する送水管15と、電磁弁16を備えて原水を水受皿9
内に供給する給水管14とからなっていて、水受皿9内
の原水を製氷板2の平滑な下面に均散的に流下した後、
水受皿9に適下させ、再び循環ポンプ12によって散水
ノズル13に送給する循環系を形成している。
水受皿9には、オーバフロー管10と水位検知器11と
が配設されており、水位検知器11はオーバーフロー管
10の開口レベルよりも稍々低いレベルまで水位が上昇
してきたときに作動する高水位検知スイッチllaと、
渇水位を検知して作動する低水位検知スイッチllbと
を備えている。
が配設されており、水位検知器11はオーバーフロー管
10の開口レベルよりも稍々低いレベルまで水位が上昇
してきたときに作動する高水位検知スイッチllaと、
渇水位を検知して作動する低水位検知スイッチllbと
を備えている。
そして両スイッチ11a、11bが作動するための高水
位と渇水位との間に収容される水量が一回の製氷運転に
よって生皮される所定厚の氷扱量よりも若干多い水量に
相当している。
位と渇水位との間に収容される水量が一回の製氷運転に
よって生皮される所定厚の氷扱量よりも若干多い水量に
相当している。
一方、カッティンググリッド4は細い電熱線を1まず目
ヨ状に網み組みしたものであって、常時低電圧電源が給
電されて氷を融かすに適当な温度を保持している。
ヨ状に網み組みしたものであって、常時低電圧電源が給
電されて氷を融かすに適当な温度を保持している。
また、貯水ビン3は断熱壁で囲繞された上部が開口する
箱体であり、製氷板2から離脱した後、カッティンググ
リッド4で切断された角氷を貯蔵し得る容器に形成して
いて、側壁の適宜位置には角氷が満量貯蔵されたのを検
知する貯氷サーモ17を取着している。
箱体であり、製氷板2から離脱した後、カッティンググ
リッド4で切断された角氷を貯蔵し得る容器に形成して
いて、側壁の適宜位置には角氷が満量貯蔵されたのを検
知する貯氷サーモ17を取着している。
上記構成になる製氷機は冷凍回路を第2図に示している
が、圧縮機5吐出ロ→凝縮器6→膨張弁18→製氷板2
(蒸発器)→アキュムレータ7→圧縮機5吸入口の冷凍
サイクルによって製氷運転を行わせ、一方、凝縮器6と
前記膨張弁18とをバイパスさせて設け、かつ電磁弁1
9が介設されてなるホットガスバイパス管を前記電磁弁
19の開放操作によって作動させることにより、周知の
デフロストサイクルを形成して離氷運転を行わせるよう
になっている。
が、圧縮機5吐出ロ→凝縮器6→膨張弁18→製氷板2
(蒸発器)→アキュムレータ7→圧縮機5吸入口の冷凍
サイクルによって製氷運転を行わせ、一方、凝縮器6と
前記膨張弁18とをバイパスさせて設け、かつ電磁弁1
9が介設されてなるホットガスバイパス管を前記電磁弁
19の開放操作によって作動させることにより、周知の
デフロストサイクルを形成して離氷運転を行わせるよう
になっている。
しかして製氷運転、離氷運転を交互にかつ自動的に行オ
)せるための電気回路要部を第3図に示しているが、こ
の回路は圧縮機5用のモータ5M。
)せるための電気回路要部を第3図に示しているが、こ
の回路は圧縮機5用のモータ5M。
凝縮器ファン8用のモータ8M、ホットガスバイパス電
磁弁19のコイル19 S、 前記モータ5M用リレー
20、離氷用リレー22、離氷タイマー23を付勢・消
勢に制御する機器として有し、貯氷サーモ17、離氷完
了サーモ21および製氷完了指令器24を制御要素とし
て有している。
磁弁19のコイル19 S、 前記モータ5M用リレー
20、離氷用リレー22、離氷タイマー23を付勢・消
勢に制御する機器として有し、貯氷サーモ17、離氷完
了サーモ21および製氷完了指令器24を制御要素とし
て有している。
モータ5M用リレー20は接点20−1を備え、離氷用
リレー22は切換接点22−□を備えておりまた離氷タ
イマー23は4〜5分の設定時限で開放する常閉接点2
3−1を備えている。
リレー22は切換接点22−□を備えておりまた離氷タ
イマー23は4〜5分の設定時限で開放する常閉接点2
3−1を備えている。
一方、離氷完了サーモ21は吸入管の温度又は圧力を検
知して作動する接点を有している。
知して作動する接点を有している。
製氷完了指令器24はタイマーなど適宜の制御器が使用
され、製氷運転によって所定厚さの氷板が形成されると
閉成する常開接点を有している。
され、製氷運転によって所定厚さの氷板が形成されると
閉成する常開接点を有している。
次に各図によって製氷機の運転態様を説明すると、水受
皿9内に所定量の水用原水が供給された後、スイッチS
を投入すると、貯水ビン3内が空で貯氷サーモ17が接
点を閉成しているのでリレー20が励磁して圧縮機5は
付勢し、かつ切換接点22−1を介してファンモータ8
Mは付勢し、製氷運転に入る。
皿9内に所定量の水用原水が供給された後、スイッチS
を投入すると、貯水ビン3内が空で貯氷サーモ17が接
点を閉成しているのでリレー20が励磁して圧縮機5は
付勢し、かつ切換接点22−1を介してファンモータ8
Mは付勢し、製氷運転に入る。
回路を図示しないが同時に循環ポンプ12が付勢して氷
相原水の循環流通が開始する。
相原水の循環流通が開始する。
かくして製氷板2の下面に流下する原水は、冷媒によっ
て冷却され、結氷層となって次第に厚みを増してゆき、
所定厚の氷板となると、製氷完了指令器24がこれを検
知して接点を閉じる。
て冷却され、結氷層となって次第に厚みを増してゆき、
所定厚の氷板となると、製氷完了指令器24がこれを検
知して接点を閉じる。
そして図示しないがポンプ12の運転は同時に停止する
ようになる。
ようになる。
この接点閉成により、リレー22、タイマー23電磁弁
19のコイル19sが付勢し、切換接点22−1は反転
動作して自己保持作用をなすとともに、タイマー23は
計時開始する。
19のコイル19sが付勢し、切換接点22−1は反転
動作して自己保持作用をなすとともに、タイマー23は
計時開始する。
電磁弁19の開放により、ホットガスは製氷板2の冷却
コイルに流れ込み、その加熱作用によって氷板は製氷板
2との接触面から融けはじめ、離氷運転に入る。
コイルに流れ込み、その加熱作用によって氷板は製氷板
2との接触面から融けはじめ、離氷運転に入る。
氷板が製氷板2から離れると、予め適正な時間に設定し
ていたタイマー23が作動するが、または離氷完了サー
モ21が作動することにより、その何れか速い方の指令
によって電磁弁19は閉弁し、もとの製氷運転に切り換
る。
ていたタイマー23が作動するが、または離氷完了サー
モ21が作動することにより、その何れか速い方の指令
によって電磁弁19は閉弁し、もとの製氷運転に切り換
る。
このようにして、製氷、離氷の切換えが自動的に行われ
る。
る。
離氷運転によって製氷板2から離脱した氷板は下方のカ
ッティンググリッド4上に落ち、ここで加熱している電
熱線を通り抜けて多数の角氷となった後、貯水ビン3内
に落下し貯氷される。
ッティンググリッド4上に落ち、ここで加熱している電
熱線を通り抜けて多数の角氷となった後、貯水ビン3内
に落下し貯氷される。
そして貯水ビン3内の氷が満量になると、貯氷サーモ1
7が開放するので運転は全停止する。
7が開放するので運転は全停止する。
なお、吸入管例えばアキュムレータ7の温度あるいは圧
力が離氷運転の際に変化する動態は第4図あるいは第5
図に示す如くなり、外気温度が高い(例えば20℃、4
0°Cなど)ときには、温度、圧力の上昇が早く、しか
も上昇の程度が大きいので離氷点(氷落下点)は早くな
り、従ってタイマーで制御したのでは、冷凍系の高・低
圧力差が大きくなって圧縮機モータが過負荷によりロッ
クするおそれがあることから、この場合には離氷完了サ
ーモ21によって制御する。
力が離氷運転の際に変化する動態は第4図あるいは第5
図に示す如くなり、外気温度が高い(例えば20℃、4
0°Cなど)ときには、温度、圧力の上昇が早く、しか
も上昇の程度が大きいので離氷点(氷落下点)は早くな
り、従ってタイマーで制御したのでは、冷凍系の高・低
圧力差が大きくなって圧縮機モータが過負荷によりロッ
クするおそれがあることから、この場合には離氷完了サ
ーモ21によって制御する。
一方、第4図、第5図に図示するように、外気温度が低
い(例えば5°C)ときには逆に低圧側の温度・圧力の
上昇程度は緩慢であって、離氷点が遅くなるので、この
場合はタイマーで制御して、離氷が完了しているのに低
圧々力、温度が上昇していないために前記サーモ21で
は制御できないのを防いでいる。
い(例えば5°C)ときには逆に低圧側の温度・圧力の
上昇程度は緩慢であって、離氷点が遅くなるので、この
場合はタイマーで制御して、離氷が完了しているのに低
圧々力、温度が上昇していないために前記サーモ21で
は制御できないのを防いでいる。
本考案は以上の説明によって明らかにした如く蒸発器と
して作用する斜設した製氷板2の表面と該製氷板2の下
端部近くに設けた水受皿9の皿内との間に、循環ポンプ
12を介し水用原水を循環流通し、所定厚さの氷板を生
皮する製氷運転と、ホットガスを前記製氷板2のコイル
に流して前記氷板を離脱する離氷運転とを行う製氷機に
おいて、離氷運転の完了を数分程度の設定時限を有する
タイマー23の指令と、吸入管の温度あるいは圧力を検
知する検知器21の指令との何れか早い方の指令によっ
て行わせる如くしたから、例えば冬期の外気温度が低い
ときには、ホットガスバイパスによる温度上昇の上昇不
足にか)わりなくタイマー23で離氷を完了することが
可能となり、サーモスタットの如き作動誤差範囲の大き
いものが有する制御不安定性を回避して確実な離氷完了
°を行わせることができる。
して作用する斜設した製氷板2の表面と該製氷板2の下
端部近くに設けた水受皿9の皿内との間に、循環ポンプ
12を介し水用原水を循環流通し、所定厚さの氷板を生
皮する製氷運転と、ホットガスを前記製氷板2のコイル
に流して前記氷板を離脱する離氷運転とを行う製氷機に
おいて、離氷運転の完了を数分程度の設定時限を有する
タイマー23の指令と、吸入管の温度あるいは圧力を検
知する検知器21の指令との何れか早い方の指令によっ
て行わせる如くしたから、例えば冬期の外気温度が低い
ときには、ホットガスバイパスによる温度上昇の上昇不
足にか)わりなくタイマー23で離氷を完了することが
可能となり、サーモスタットの如き作動誤差範囲の大き
いものが有する制御不安定性を回避して確実な離氷完了
°を行わせることができる。
一方、夏期の外気温度が高いときには、前記検知器21
によって、離氷が早く完了してしまったときでも確実に
これを検知して離氷運転を終了させることが可能となり
、吸入圧力(温度)の上昇により冷凍系が停止するなど
の不都合は解消される。
によって、離氷が早く完了してしまったときでも確実に
これを検知して離氷運転を終了させることが可能となり
、吸入圧力(温度)の上昇により冷凍系が停止するなど
の不都合は解消される。
さらに本考案はタイマーと検知器との併用により該検知
器に汎用品であるサーモを用いて信頼性の高い離氷運転
制御が可能となる利点があり、全年間を通じて確実な離
氷制御を果し得て実用価値に富む考案である。
器に汎用品であるサーモを用いて信頼性の高い離氷運転
制御が可能となる利点があり、全年間を通じて確実な離
氷制御を果し得て実用価値に富む考案である。
各図は本考案製氷機の例の態様を示すもので、第1図は
略示構造図、第2図は配管系統図、第3図は電気回路図
、第4図および第5図は離氷時の低圧温度および圧力の
変化線図である。
略示構造図、第2図は配管系統図、第3図は電気回路図
、第4図および第5図は離氷時の低圧温度および圧力の
変化線図である。
Claims (1)
- 蒸発器として作用する斜設した製氷板2の表面と該製氷
板2の下端部近くに設けた水受皿9の皿内との間に、循
環ポンプ12を介し水用原水を循環流通し、所定厚さの
氷板を生成する製氷運転と、ホットガスを前記製氷板2
のコイルに流シて前記氷板を離脱する離氷運転とを行う
製氷機において1、離氷運転の完了を数分程度の設定時
限を有するタイマー23の指令と、吸入管の温度あるい
は圧力を検知する検知器21の指令との何れか早い方の
指令によって行わせる如くしたことを特徴とする製氷機
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18452679U JPS6017657Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 製氷機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18452679U JPS6017657Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 製氷機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56101569U JPS56101569U (ja) | 1981-08-10 |
JPS6017657Y2 true JPS6017657Y2 (ja) | 1985-05-30 |
Family
ID=29694746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18452679U Expired JPS6017657Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 製氷機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6017657Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-12-29 JP JP18452679U patent/JPS6017657Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56101569U (ja) | 1981-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2765633A (en) | Defrosting of evaporator | |
US5212957A (en) | Refgrigerator/water purifier | |
US3208233A (en) | Home ice cube maker and unitary control | |
US2178445A (en) | Refrigerating machine | |
US3803862A (en) | Refrigerator including automatic ice maker | |
US3826102A (en) | Refrigerator including automatic ice maker and water reservoir | |
US3312080A (en) | Household refrigerator including automatic icemaker and control means therefor | |
JPS6017657Y2 (ja) | 製氷機 | |
US3850005A (en) | Ice cube making machine | |
JPS6013020Y2 (ja) | 製氷機 | |
US2174776A (en) | Refrigerating apparatus | |
JPS6041485Y2 (ja) | 製氷機 | |
JPS6023652Y2 (ja) | 製氷機 | |
US3962883A (en) | Slab completion time delay relay | |
JPS6017651Y2 (ja) | 製氷機の運転制御装置 | |
JPS6028945Y2 (ja) | 製氷機の溢水制御装置 | |
JPS6028946Y2 (ja) | 製氷装置 | |
JPS5938690Y2 (ja) | 製氷機 | |
JPS6214534Y2 (ja) | ||
JPS6244285Y2 (ja) | ||
JPS5937651Y2 (ja) | 自動製氷機の制御回路 | |
JPS605336Y2 (ja) | 製氷機の停電補償装置 | |
JPS5938694Y2 (ja) | 製氷装置 | |
US2962871A (en) | Defrosting and head pressure releasing refrigerating apparatus | |
JPS6011419Y2 (ja) | 製氷機の板氷切断用ヒ−タ−装置の発熱量制御装置 |