JPS6013020Y2 - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPS6013020Y2
JPS6013020Y2 JP6638180U JP6638180U JPS6013020Y2 JP S6013020 Y2 JPS6013020 Y2 JP S6013020Y2 JP 6638180 U JP6638180 U JP 6638180U JP 6638180 U JP6638180 U JP 6638180U JP S6013020 Y2 JPS6013020 Y2 JP S6013020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
plate
making
water
making plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6638180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166475U (ja
Inventor
元 飯田
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP6638180U priority Critical patent/JPS6013020Y2/ja
Publication of JPS56166475U publication Critical patent/JPS56166475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013020Y2 publication Critical patent/JPS6013020Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、飲食店、バー、一般家庭などで手軽にしかも
自動的に角氷を作るのに好適な製氷機に係り、特に角氷
の原料となる氷板を製氷板から確実に離脱することが可
能な製氷機の構造に関する。
蒸発器として作用する斜設した製氷板の平滑な表面&÷
氷用厚水を均散させて流下し、流れ落ちた原水を一旦水
受皿で受止して再び製氷板に送る循環過程で、前記表面
に厚みが漸増するようにして氷板を生皮せしめた後、こ
の氷板を離脱すると共に、角氷に切断して保蔵する如く
した製氷機がコスト面、省力面で有用なところから最近
になって普及されつつある。
この種や製氷機は5、所定の厚みに生長した氷板を製氷
板から離脱させる手段として、一般に、はホ・ットガス
デ70ストサイクルによる離氷運転が多く採用さ社てい
るが、その際、離氷が行われたことを検知するのに、冷
凍回路の吸入管温度を検知すること1.吸入圧力の検知
、タイマーで所定時間経過したと幸、に離氷運転を強制
的に終了させること等9各方式が採用されている。
しかしながら、上述せる各方式は何れも離氷状態を間接
的に検知するものであって確実性に乏し、<、離氷が行
われていないのに何等かの異常事態発生等によって作動
したりすると、引続いて製氷運転に入るために角氷が得
られなくなるし、反対に指令が遅いと次の製氷運転に入
らなくて能率の低下、ランニンダコスト増をもたらす結
果となり好ましくなかった。
。本考案はこのような従来装置の欠陥を排除することが
可能で、冬期、夏期の季節差には何等影響奎れることも
なく:、確実に離氷完了を検出して離氷運転の切換えを
正確に行い得る如くした新規な構造の製氷機を提供しよ
、うとして威されたものであって、特に離氷状態そのも
のを直接的に検知し得る如き構成と、な、した点に特徴
を有する。
以下、本考案の、具体的内容について添付図面を参照し
つつ詳細に、説明する。
第1図に略示した製氷機は、一般家庭用電気冷蔵庫のよ
うに自立型のコンパクトな形態をなし、縦長のケーシン
グ1内を上・下2室に仕切って、上室を製氷室1a、王
室を圧縮機5、凝縮機6、ファン8およびアキュムレー
タ7などの冷凍機用語機器を収納してなる機械室1bに
構成している。
製氷室1aには、斜設した平板の蒸発器によって形成さ
れる製氷板2と、水用原水を製氷板2に循環流下するた
めの給水装置と、製氷板2の下方に設けた貯氷ビン3と
、該貯氷ビン3′の直上方に横設したカッティンググリ
ッド4とを収納している。
上記給水装置は製氷板2の下端縁部の直下近傍に配置し
た水受皿9と、該水受皿9内に設けた循環ポンプ12と
、製氷板2の上端縁に添設した散水器13と、循環ポン
プ12を介して水受皿9と散水器13とを連結する送水
管15と、電磁弁16を備えて原水を水受皿9内に供給
する給水管14とからなっていて、水受皿9内の原水を
散水器13より製氷板2の平滑な下面に約数的に流下し
た後、水受皿9に滴下させ、再び循環ポンプ12によっ
て散水器13に送給する循環系を形成している。
水受皿9には、オーバーフロー管10と水位検知器11
とが配設されており、水位検知器11はオーバーフロー
管10の開口レベルよりも稍々低いレベルまで水位が上
昇してきたときに作動する高水位検知スイッチllaと
、渇水位を検知して作動する低水位検知スイッチllb
とを備えている。
そして両スイッチ11a、11bが作動するための高水
位と渇水位との間に収容される水量が一回の製氷運転に
よって生皮される所定厚の氷扱量よりも若干多い水量に
相当している。
一方、カッティンググリッド4は細い電熱線を1ます目
ヨ状に網み組みしたものであって、常時低電圧電源が給
電されて氷を融かすに適当な温度を保持している。
また、貯水ビン3は断熱壁で囲繞された上部が、開口す
る箱体であり、製氷板2から離脱した後、カッティング
グリッド4で切断された角氷を貯蔵し得る容器に形成し
ていて、側壁の適宜位置には角氷が満量貯蔵されたのを
検知する貯水サーモ17を取着している。
上記構成になる製氷機は冷凍回路を第2図に示している
が、圧縮機5吐出ロ→凝縮器6→キヤピラリーチユーブ
18ア製氷板2(蒸発器)→アキュムレータ7→圧縮機
5吸入口の冷凍ブイクルによって製氷運転を行わせ、一
方、凝縮器6と前記キャピラリーチューブ18とをバイ
パスさせて設け、かつ電磁弁19が介設されてなるキッ
トガスバイパス管を前記電磁弁19の開放操作によって
作動させること占マリ、周知のデフロストサイクルを形
成して離水運転を行わせるようになっている。
しかして、製氷室1a内における製氷板2まわりの構造
を、第3図乃至第5図によってさらに説明すると、上端
部から下端部に向って下り勾配をなす傾斜状に設けた製
氷板2は第4図および第5図に示すように、その下端部
を蝶番29によって機体に止着する一方、上端部をコイ
ルばねなどの弾機28を介して機体に枢支誉しめてLl
て、所定角度の下り勾配をなす原傾斜状態から弾機28
の弾力に抗した俯仰方向の揺動可能に配設している。
■、 ゛ただし、前記弾機28は製
氷板2に所定厚みの氷板が生長するまでは製氷板2.の
揺動モーメントに十分拮抗し得る弾力を有するばねであ
って、氷板が生長すると製氷板2との合計重量1こよっ
て働くモーメントが軸力に打ち勝つこととなって、製氷
板2が俯動し、略々水平に近い状態になるまで揺動する
ようになる。
なお、製氷板セに連結させでいる送水管15、ホラトガ
誠管・31,911大配管32およ1び液管は、製氷板
2の移動を円滑ならしめ、かつ蝕移動にもかかわらず連
結状態が保持されていることが必要であって、従って、
製氷板2に至近の連結部分に何れも可撓性の管を用いて
いる。
上記各管のうち、特に液管部分については、減圧籾とし
てのキャピラリーチ五−ブ1―自体が細管をコイル状に
巻装してなる形態で一般に使われているので、可撓性を
有する構造となっており、従って、このキャピラリーチ
ューブ18を製氷板2の近傍に配設することによって所
期の目的は達成される。
::′また、ホラトガ長管31.吸入配管b2
については、機械室1b7J)ら製氷室1a内に立上ら
せた後、余裕長を存して製氷板2に向は屈曲させた状態
で連結し、一部分を第4図々示の如き可撓管に形成すれ
ばよい。
さらに製氷板2には、検知器21例えばマイクロスイッ
チが製氷板上端部分に関連して付設されており、この検
知器21によって、製氷板2が原傾斜状態であるか否か
を異る電気信号の形で検知し得るようにしている。
次いで製氷運転、離水運転を交互に、かつ自動的に行わ
せるための電気回路要部を第6図によって説明すると、
この回路は圧縮機5用のモータ5M1凝縮器フアン8用
のモータ8M、循環ポンプ12のモータ12M1給水用
電磁弁16のコイル16S1ホツトガスバイパス電磁弁
19のコイル19S1前記モータ5M用リレー20、離
氷用リレー22、離氷タイマー23、前記モータ8M用
リレー26を付勢・消勢に制御する機器として有し、貯
水サーモ17、水位検知器11、離氷検知用の前記検知
器21を制御要素として有しており、さらに運転スイッ
チ30およびカッティンググリッド4を有している。
モータ5M用リレー20は常開接点20t。
20−2を備え、離氷用リレー22は常開接点22−1
−222を備えており、また、離氷タイマー23は4〜
5分の設定時限で開放する常開接点23−、.23−2
を備えている。
水位検知器11は満水で高水位検知スイッチ11aが閉
成作動すると、リレー24を付勢せしめて、切換接点2
4−1および常開接点24−2を切換えおよび閉成する
一方、渇水で低水位検知スイッチllbが閉成作動する
と、リレー25を付勢せしめて、切換接点25−1およ
び常閉接点25−2を切換えおよび開放するようになっ
ている。
前記検知器21は製氷板2が原傾斜状態に存するときは
接点を開放しており、原傾斜状態から変位したときは接
点を閉成せしめる。
凝縮器ファンモータ8M用のリレー26は常開接点26
−1.常閉接点26−2を備えている。
なお、図示回路中27はタイミングをとるための遅延1
ルーであって、常閉接点27−0を画えている。
1゜次に各図にもとづいて製
氷機の運転態様の要点を以下説明する。
□スイッチ30投入状態で水受皿9内
の水位が高水位よりも下で水量が不足していると、リレ
ー24の消勢により切換接点24−□を介し給水用電磁
弁16のコイル16Sが付勢するので該電磁弁16は開
弁し、水受皿9内への水補給が行われる。
、′、−一方、切換接点24 iによって
凝縮器ファンモータ8M、循環ポンプモータ12M1圧
縮機モータ5M用リレー20は全て消勢しており、製氷
運転は停止状態にある6 水受皿9内の水位が高水位に達すると、リレー24は付
勢して、この付勢状態は切換接点25−□、常開接点2
4−2の閉成によって保持される。
かくして、給水用電磁弁16はコイル16Sの消勢によ
って閉弁し、給水が止まる。
この状態で貯氷ビン3内の貯氷量が少いことによって貯
氷サーモ17が閉成していると、リレー20、離氷タイ
マー23、循環ポンプ用モータ12M、凝縮器ファン用
モータ8Mが何れも付勢するので、圧縮機5付勢、離氷
タイマ−23計時開始、循環ポンプ12付勢、凝縮器フ
ァン8付勢により、製氷運転が開始する。
製氷板2の下面に循環流下する原水は、冷媒により冷却
され、結氷層となって次第に厚みを増してゆく。
所定厚みの氷板が形成されないように、水受皿9内の水
が漏水事故などの異常現象によって不足し、下限水位以
下に低下するようなことがあると、リレー24が消勢し
、給水が開始される一方、製氷運転は中断され、無用の
運転は排除される。
所定厚みの氷板が形成されると、製氷板2が俯動するの
で検知器21が閉成する。
一方、離氷タイマー23も計時完了によって接点23−
0を閉成する。
。検知器21の閉成、タイマー接点23−□の閉成の少
くとも何れか一方が威されることにより、離氷用リレー
22が付勢し、この付勢は接点22−□により保持され
る。
離氷タイマー23が計時完了によって付勢し接点23−
2を閉成すると、リレー25が付勢するので、切換接点
2!−うの切換え作動、接点22=2の閉成により、コ
イル19S1リレー26、遅延リレー27は何れも・、
付勢し、ホットガスバイパス用電磁弁19が開弁、凝縮
器ファン8が停止して冷凍回路は離氷サイクルに転じら
れる(その離氷運転は接点26−1の閉成で保持される
)一方、リレー24は接点25−1の切換作動によって
消勢するので、コイル16Sは付勢し、給水弁16が開
弁して給水が開始される。
この動作に対し、僅かな時間を経過して接点27−1が
開放することから、離氷タイマー23はリセットされ、
かつ循環ポンプ12は停止する。
上述の説明から明らかであるが、製氷運転から離氷運転
への切り換えは離氷タイマー2゛3の指令により行われ
るものであって、前記検知器21は離氷運転の開始には
関与しなくて、次の離氷完了に備えて接点を閉成した状
態で待機しているb製氷板2のコイルにホットガスが流
れることにより、結氷層の製氷板2に接する面は融は出
し、氷板は製氷板2から離脱して下方に落下しカッティ
ンググリッド4の加熱している電熱線を通り抜けて多数
の角氷となった後、貯水ビン3内に貯氷される。
氷板の離脱によって製氷板2は伸動方向に揺動して原傾
斜状態に復するので、検知器21の接点が開放する。
その結果、離氷用リレー22は消勢し、コイル16Sは
消勢、凝縮器ファン用リレー26は消勢、遅延リレー2
7は消勢するが、一方、リレー25は消勢しているので
リレー20は付勢したままである。
かくして電磁弁1゛9は閉弁し、圧縮機5および凝縮器
ファン8が運転することによって冷凍回路は離氷サイク
ルから製氷サイクルに切り換えられる。
・遅延リレー27の消勢により
循環ポンプ12は付勢して製氷板2に原水を流通せしめ
る。
以上の運転を繰り返して製氷運転と離氷運転とが交互に
、かつ、自動的に威されることとなり、そして、 離氷完了の時点で貯氷ビン3内の角氷が満量になると貯
氷サーモ17が開放するので運転は全停止する。
□ ・ ′本考案は以上の説明によって内容を明ら
かにしたように、製氷板2を所定厚さの氷板が生成され
たときに、原傾斜状態から変位し得る揺動可能に設ける
とともに越製氷板2が俯動した後、原傾斜状態に復する
運動を検知し得る検知器21を製氷板2に関連して設け
て、離氷運転の終了を検知器21の検出信号によって行
われる如くした構成であるから、従来の吸入圧、温度検
知方式、タイマーによる時間設定方式などの間接的な検
知手段とは異り、氷板が製氷板2から離脱するのを直接
、機械的に検出しているので、確実な離氷終了指令を出
すことができ、離氷しないのに製氷に切り換えたり、離
氷が終っているのに暫時離氷運転を続行するなどの不都
合はここに解消され、効率的なしかもランニングコスト
の低減をはかった製氷運転が行える利点を有する。
さらに離氷の際には製氷板2を傾斜状態から略々水平に
変位させることができるので、氷板に対する落下時のシ
ョックを緩和し得るし、離脱のための重力作用を最大限
に発揮して確実な離氷をはかり得るなどのすぐれた効果
も奏する。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案製氷機の例の態様を示すもので、第1図は
略本構造図、第2図は冷媒配管系統図、第3図は製氷板
の斜視図、第4図は同じく正面図、第5図は製氷板の要
部斜視図、第6図は電気回路図である。 2・・・・・・製氷板、9・・・・・・水受皿、21・
・・・・・検知器、28・・・・・・弾機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 、蒸発器として作用する斜設した製氷板2の下面と、該
    製氷板2の下端部近傍に設けた水受皿9の皿内との間に
    、本川原水を循環流通して所定厚さの氷板を製氷板2下
    面に生皮せしめる製氷運転と、ホットガスを前記製氷板
    2のコイルに流シテ前記生皮氷板を離脱せしめる離氷運
    転、とを行う製氷機において、前記製氷板2を、その下
    端部を支点とした俯仰方向の揺動可能に設けると共に、
    所定厚さの氷板が生皮するまでは原傾斜状態を保持し得
    る如く弾機を介して支持せしめる一方、製氷板2が俯動
    した後、原傾斜状態に復する運動を検知し得る検知器2
    1を該製氷板2に関連して設けて、前記離氷運転の終了
    を検知器21の検出信号によって行わせる如くしたこと
    を特徴とする製氷機。
JP6638180U 1980-05-14 1980-05-14 製氷機 Expired JPS6013020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638180U JPS6013020Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638180U JPS6013020Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166475U JPS56166475U (ja) 1981-12-09
JPS6013020Y2 true JPS6013020Y2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=29660469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6638180U Expired JPS6013020Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013020Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166475U (ja) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212957A (en) Refgrigerator/water purifier
US4897099A (en) Ice maker and water purifier
US5207761A (en) Refrigerator/water purifier with common evaporator
US2763993A (en) Ice cube manufacturing apparatus
US3208233A (en) Home ice cube maker and unitary control
EP0483171B1 (en) Process and device for making ice cubes
US3003327A (en) Ice making machine
US3826102A (en) Refrigerator including automatic ice maker and water reservoir
US3312080A (en) Household refrigerator including automatic icemaker and control means therefor
JPS6013020Y2 (ja) 製氷機
US3850005A (en) Ice cube making machine
JPS6017657Y2 (ja) 製氷機
CN112797708B (zh) 防堵塞霜层收集装置、方法及冰箱
JPH07225070A (ja) 製氷機及びその運転方法
JPS6023653Y2 (ja) 製氷装置
JPS6028946Y2 (ja) 製氷装置
JPS6015090Y2 (ja) 自動製氷装置
JPS6028945Y2 (ja) 製氷機の溢水制御装置
JPS6017651Y2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JPS6023652Y2 (ja) 製氷機
JP2569555Y2 (ja) 自動製氷機の停止装置
JPS6128998Y2 (ja)
JPS6032541Y2 (ja) 製氷装置
JPS6214534Y2 (ja)
US3010287A (en) Ice making