JPS6041485Y2 - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPS6041485Y2
JPS6041485Y2 JP10180882U JP10180882U JPS6041485Y2 JP S6041485 Y2 JPS6041485 Y2 JP S6041485Y2 JP 10180882 U JP10180882 U JP 10180882U JP 10180882 U JP10180882 U JP 10180882U JP S6041485 Y2 JPS6041485 Y2 JP S6041485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
ice
temperature
deicing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10180882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597377U (ja
Inventor
卓司 日比野
和弘 吉田
Original Assignee
星崎電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星崎電機株式会社 filed Critical 星崎電機株式会社
Priority to JP10180882U priority Critical patent/JPS6041485Y2/ja
Publication of JPS597377U publication Critical patent/JPS597377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041485Y2 publication Critical patent/JPS6041485Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は除氷川水とホットガスとを併用して除氷を行な
う循環噴き上げ式製氷機において、除氷サイクルにおけ
る給水弁の開閉動作を制御する制御回路を備えた製氷機
に関するものである。
従来の製氷機、特に固定式の散水器を備えた循環噴き上
げタイプの製氷機において製氷除氷を行なう部分である
製氷皿1が第1図に示されている。
即ち、製氷皿1は角氷が形成されるセル2(第2図参照
)を画定する複数の製氷室3を有しており、この製氷室
3の外壁には該製氷室3を冷却するための冷却管4が固
着されている。
この冷却管4には圧縮機、凝縮器(図示せず)を含む冷
凍装置に接続されている。
製氷室3及び冷却管4を備えた製氷皿1内には、第1図
に示されているように、製氷用水を供給する給水管5が
向けられている。
除氷時に前記給水弁WV及び給水管5を介して製氷皿1
内へ供給された除氷用水は、その大部分が該製氷皿1の
一側部に設けられたオーバーフロ。
一部7を通ってそして一部は前記製氷皿1の底部に設け
られた穴6を通って製氷用水タンク(図示せず)へ製氷
用水として、貯留され除氷完了後はポンプモータPMに
より散水器(図示せず)から各セル2内へ噴水され製氷
を行うようになっている。
特に除氷時には給水弁WV及び給水管5を通って除氷用
水が供給されると同時に圧縮機からのホットガスがホッ
トガス弁HV (第3図参照)を介して冷却管4内に供
給され、各セル2内で製造された角氷を暖めて除氷を行
なうようになっている。
尚、除氷時に除氷川水を製氷皿3内に流すのは、断熱板
(樹脂)8の製氷室3に近い側に形成された氷がホット
ガスのみでは解は難いことによる。
このようなタイプの製氷機においては、除氷手段として
以下のようなものがある。
(1)除氷川水とホットガスとを併用する方式において
除水運転期間中の間給水弁WVを連続的に開放し、冬期
、夏期にかかわらず同じ量の除氷川水を流すタイプ (2) ホットガスに代えて製氷室3の断熱板8にヒ
−夕等の加温装置を埋設するタイプ (3)ホットガスを用いずに除氷用水を加温する加温装
置を備えた貯水槽を製氷機内に別途付設するタイプ 上記(1)及び(2)のタイプにおいては、冬期におけ
る給水温か低い(約5〜10°C)ため多量の除氷川水
を必要とし、また各セルから脱水が終了した後は、低温
の除氷用水が逆に製氷室3に与えるべきホットガスの持
つ熱量を奪うことになる。
このため脱水完了後の製氷室3の温度上昇が遅い。
従って、製氷室3の温度が所定高温度に達するとこれを
検知して除氷完了検知を行なう感温素子は前記所定高温
度に達するのにかなりの時間を要する(通常用分位かか
る)。
これにより除氷時間が長くなって製氷能力の減少をもた
ら腰さらに温度上昇率も低いことからバラツキが発生し
感温素子の検知精度も良くなかった。
また上記(2)及び(3)のタイプにおいては、製氷室
3又は除氷用水を加温するため別に加温装置を備えた貯
水タンク等を設けなければならずこのため、製氷機本体
内のスペースを大きくとるばかりかコスト高となりまた
故障に伴なう修理も必要であるといった種々の問題があ
った。
本考案は上述の欠点を鑑みてなされたものであって、必
要最小量の除氷用水を確実に行ない同時に除氷時間を大
幅に短縮できる制御回路を備えた製氷機を提供すること
を主な目的としている。
この目的を考慮して本考案の製氷機は、製氷皿に除氷用
水を供給する給水弁と、給水弁の開閉を制御する給水タ
イマと、製氷室の温度を検知して除氷完了検知を行なう
感温素子と、該感温素子により制御されるリレーとを備
え、前記給水タイマの常閉接点の一端は給水弁に接続さ
れ、該常閉接点の他端及び給水タイマは前記リレーの常
開接点の一端に接続され、リレーの常開接点の他端は前
記感温素子の接点に接続されていることを特徴とするも
のである。
また本考案は、前記給水タイマは周囲温度が高いときに
は動作時間が短かく、周囲温度が低いときには動作時間
が長くなるよう周囲温度に対応して動作時間が変化する
バイメタル式タイマから成ることも特徴とする。
次に本考案の製氷機を図面に従って詳細に説明する。
第3図は本考案の製氷機の制御回路を示している。
感温素子Th1は製氷室3の温度が所定低温度T3以下
になると接点a−c間が導通し、除氷完了検知温度”4
(T3<T4 )以上になると接点b−c間が導通す
るようになっている。
感温素子Th1の接点b−cにはリレーXの常閉接点X
□が並列接続され、接点すには製氷用水を散水器(図示
せず)に送るためのポンプモータPMが直列接続されて
いる。
感温素子Th1の接点aにはリレーXの常開接点X2、
前記感温素子が所定低温度を検出後付勢され、所定時間
経過したらその常開接点を閉じるタイマTM□及びこれ
の常開接点TM1oの一端が接続されている。
リレーXの常開接点X2の他端には冷却管4内にホット
ガスを流すよう動作するホットガス弁HV、動作時間T
2後にその常閉接点を開く給水タイマTM2及びこれの
常閉接点TM2oの一端が接続されている。
この常閉接点TM2oの他端には製氷皿1内に除氷用水
を供給するよう動作する給水弁WVが直列接続されこれ
らはタイマTM2に並列接続されている。
またタイマTM□の常開接点TM1oの他端にはリレー
Xが直列接続され、これらはタイマTM1に並列に接続
されている。
尚、給水タイマTM1は外気温を検知して動作するバイ
メタル式タイマ(サーマルタイマ)が好適であり、動作
時間T2は夏期では30秒、冬期では2分が最良である
次に第3図の制御回路の動作を第4図のタイムチャート
を参照しながら説明する。
製氷運転開始時には製氷皿3の温度は除氷完了検知温度
りより高いため感温素子Th1の接点b−C間が導通し
ている。
従ってポンプモータPMが駆動し散水器を介して各セル
2内へ図示しない製氷用水タンク内に予じめ貯留された
製氷用水が噴射される。
またこれと同時に図示しない冷凍装置の駆動により冷却
管4が冷却され各製氷室3を冷却する。
こうして各セル2内に氷が形成され、この氷が所定の大
きさまで成長じて製氷室3の温度が所定低温度T3以下
になると感温素子Th、がこれを検知してこれの接点が
b−c側からa−c側(第3図の点線の位置)に切り換
わる。
前記感温素子Th1の接点a−c間が導通すると、タイ
マTM1が通電され所定時間T□後に該タイマTM1が
タイムアツプする。
これによりタイマTM□の常開接点TM1oが閉路し前
記感温素子の閉じたa−c接点を介してリレーXが通電
する。
リレーXの通電により該リレーXの常閉接点X1が開路
し常開接点x2が閉路する。
こうしてポンプモータPMの駆動が停止し、ホットガス
弁HV。
給水弁WV及び給水タイマTM2が通電される。
これによりホットガス弁HV、給水弁WVの各弁が開路
し、製氷皿1内に供給される除氷用水と、冷却管4に供
給されるホットガスとにより製氷室3全体が暖められ効
果的な除氷が行なわれる。
そうして製氷室3の温度はやがて除氷川水の温度まで上
昇するに至る。
しかしながら冬期つまり給水温度が低くなったときには
除氷効果が落ちて逆にホットガスの除氷効果を妨げるよ
うになる。
しかし、本考案においては動作時間T2が経過すると、
給水タイマTM2がタイムアツプしこれの常閉接点TM
2oが開路する。
これにより給水弁WVが通電されなくなり該給水弁WV
が閉路し製氷皿1内への除氷用水の供給が停止する。
こうして製氷皿1内の除氷用水が穴6を通じて除々に落
下することになり、各製氷室3は、冷却管4を流れるホ
ットガスのみにより急速に暖められ除氷が確実に行なわ
れる。
そうして各セル2から角氷が落下して除氷が完了すると
製氷室3の温度はさらに上昇を続ける。
そして製氷室の温度が除氷完了検知温度T4に達すると
、感温素子Th1がこれを検知してこれの接点b −c
間が導通する。
これにより、ホットガス弁拍が閉路しポンプモータPM
が駆動されて元の製氷運転開始状態に戻る。
第5図は第3図の制御回路を用いて夏期及び冬期におけ
る製氷室温度の時間変化を示した図である。
この第5図の実施例では、タイマTM工の動作時間T1
は約8分、給水タイマTM2の動作時間T2は夏期では
30秒冬期では2分に設定し、感温素子n、の所定低温
度T3は約−13℃除氷完了検知温度T4は約20°C
に設定している。
次にこの第5図の製氷室温度に対する時間経過状況を詳
細に説明する。
夏期には高温(約35℃)の製氷用水が製氷皿1内に供
給されるので製氷運転時の曲線の傾斜はゆるやかである
一方冬期では給水温度が低い(約5℃)ため氷の成長が
急激であり製氷運転時の曲線の傾斜は夏期に較べて急で
ある。
そして感温素子が製氷室3の所定低温度を検出すると、
タイマTM1を動作させタイマTM工の動作時間T1(
約8分)が経過すると製氷完了して除氷運転が開始され
る。
夏期においては前述のように給水温度が高くまたホット
ガスの温度も高いので除氷は急速に行なわれる。
しかし製氷室3の温度上昇が速いため脱水時の温度のバ
ラツキ幅は大きく約8〜15℃の範囲である。
このためセル2から角氷が落下していないにもかかわら
す除氷完了が行なわれるのを防止するため、前述のよう
に、除氷完了検知温度T、を通常の設定値よりも高い約
20℃に設定している。
こうして夏期には除氷運転に入ってからセル2からの脱
水、モして除氷用水の供給停止後の高温のホットガスに
より製氷室3の温度は除氷完了検知温度を検出するまで
急上昇を続は除氷完了検知が迅速且つ確実に行なわれる
一方冬期においては給水温度が低くまたホットガスの温
度も低いので除氷運転に入っても製氷室3の温度上昇は
ゆるやかである。
第5図では製氷室の温度は0℃まで比較的速く上昇する
が約8℃でセルからの脱水が行なわれてからは横ばい状
態となっている。
これは冬期には氷との熱交換により除氷川水の温度が低
下し、この除氷用水が脱氷後進に製氷室3の温度上昇を
抑えることによる。
従って製氷室の温度は約12′C以上に上昇するのが困
難となる。
このため冬期における製氷室の温度は夏期に設定した除
氷完了検知温度T4 (約20℃)まで達しないことに
なり除氷完了検知が行なわれなくなる。
これを避けるため、前述したように、給水弁WVの開閉
を制御する給水タイマTM2が設けられている。
即ち、各セルからの脱水に要する時間T2は夏期では約
3■、冬期では約2分程度である。
従って、本考案では、給水タイマTM2の動作時間T2
を夏期に約3咀冬期に約2分に設定し、この動作時間後
は給水弁WVを閉路するようにしている。
これにより、脱水時までは給水弁WVが開路しているの
で除氷用水が製氷皿1内に供給され、動作時間T2後は
給水弁WVを閉路して除氷用水の供給を停止し製氷室3
をホットガスのみで急速に暖める。
こうして夏期冬期共に確実で且つ急速な除氷を行なうこ
とができる。
上述の実施例ではリレーXはタイマTM1の常開接点T
M1oを介して感温素子Th1により制御されている。
しかし第3図の電気回路図において、タイマTM□及び
これの常開接点TM1oを削除しリレーXが直接、感温
素子Th□により制御されるようにしても本考案の目的
を達成できることは明らかである。
本考案の給水タイマTM2はバイメタル式タイマであり
(他のタイマを用いてもよい)、このタイマは第6図の
ような動作時間特性を有している。
即ち、タイマの動作時間特性が温度に対応して漸次変化
しているので、5℃と35℃の間の温度(例えば20℃
)であればどの温度状況においても最適な時間で給水弁
WVを閉路できる。
尚、感温素子Th1の除氷完了検知温度T4の設定温度
を下げる(例えば10〜15℃)ことは、冬期において
は温度勾配が小さいため(第5図参照)除氷寺間に大き
なバラツキを生じ、夏期においては除氷完了しないまま
次の製氷運転に入る可能性があるので好ましいことでは
ない。
以上のように本考案の製氷機は、製氷皿に除氷用水を供
給する給水弁と、給水弁の開閉を制御する給水タイマと
、製氷室の所定高温度を検出して除氷完了検知を行なう
感温素子と、該感温素子により制御されるリレーとを備
え、給水タイマの常閉接点の一端は給水弁に接続され1
、該常閉接点の他端及び給水タイマは前記リレーの常開
接点の一端に接続され、リレーの常閉接点の他端は前記
感温素子の接点に接続されている。
従って、感温素子によりリレーが動作しその常閉接点が
閉じて給水弁が開き製氷皿に除氷用水が供給される。
そして所定時間経過後給水タイマが動作してその常開接
点を開き給水弁が閉じ、製氷皿への除氷用水の供給が停
止する。
給水タイマの前記所定時間は製氷室からの脱水が完了で
きる時間に設定されているので除氷用水を必要以上に使
用することがなくなり、必要最小量の除氷用水で除氷を
確実に行なうことができる。
また除氷用水の供給の停止により、製氷室が脱水後除氷
用水により冷却され続けることがなくなり、製氷室が前
記所定高温度に達する時間が大幅に短縮される。
従って除氷時間を大幅に短縮できる。
従ってこれに伴ない節水効果が非常に大きく(特に冬期
)また製氷能力も向上する。
また、給水タイマは周囲温度が高いときには動作時間が
短かく、周囲温度が低いときには動作時間が長くなるよ
う周囲温度に対応して動作時間が変化するバイメタル式
タイマから戒っているので、周囲温度条件に合致した給
水時間制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定式の散水器を備えた循環噴き上げタイプの
製氷機の製氷皿部分を示した斜視図、第2図は第1図の
製氷室付近の拡大断面図、第3図は本考案の製氷機の制
御回路を示す電気回路図、第4図は第3図の制御回路の
タイマチャートを示す図、第5図は第3図の制御回路を
用いて夏期及び冬期における製氷室温度の時間変化を示
した図、第6図はバイメタル式タイマの温度に対する給
水タイマの動作時間特性を示した図である。 1・・・・・・製氷皿、2・・・・・・セル、3・曲・
製氷室、4・・・・・・冷却管、5・・・・・・給水管
、6・・・・・・穴、7・・曲オーバーフロ一部、8・
・・・・・断熱板、HV・・・・・・ホットガス弁、P
M・・・・・・ポンプモータ、Th1・・・・・・感温
素子、TMl・・・・・・タイマ、TM2・・・・・・
給水タイマ、WV・・・・・・給水弁、X・・・・・・
リレー。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)製氷皿に除氷用水を供給する給水弁と、給水弁の
    開閉を制御する給水タイマと、製氷室の所定高温度を検
    出して除氷完了後検知を行なう感温素子と、該感温素子
    により制御されるリレーとを備え、給水タイマの常閉接
    点の一端は給水弁に接続され、該常閉接点の他端及び給
    水タイマは前記リレーの常開接点の一端に接続され、リ
    レーの常開接点の他端は前記感温素子の接点に接続され
    ていることを特徴とする製氷機。
  2. (2)給水タイマは周囲温度が高いときには動作時間が
    短かく、周囲温度が低いときには動作時間が長くなるよ
    う周囲温度に対応して動作時間が変化するバイメタル式
    タイマから成る実用新案登録請求の範囲第1項記載の製
    氷機。
JP10180882U 1982-07-07 1982-07-07 製氷機 Expired JPS6041485Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180882U JPS6041485Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180882U JPS6041485Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597377U JPS597377U (ja) 1984-01-18
JPS6041485Y2 true JPS6041485Y2 (ja) 1985-12-17

Family

ID=30240260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180882U Expired JPS6041485Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041485Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129287U (ja) * 1984-07-26 1986-02-21 星崎電機株式会社 製氷機の運転制御装置
JPS6132209U (ja) * 1984-07-27 1986-02-26 東京製綱株式会社 落石防止柵
JPH0334625Y2 (ja) * 1985-02-07 1991-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597377U (ja) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
JPS6041485Y2 (ja) 製氷機
JPH0119016Y2 (ja)
US4741169A (en) Ice maker safety control
US4033739A (en) Refrigeration unit
JP3190793B2 (ja) 冷却貯蔵庫の庫内温度制御装置
KR930013644A (ko) 냉장고의 제빙장치
US2940277A (en) Defrosting system for a refrigerator
JPS6017651Y2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPS6028946Y2 (ja) 製氷装置
JPS5938694Y2 (ja) 製氷装置
JPS5937652Y2 (ja) 製氷機
JPS5938690Y2 (ja) 製氷機
JPS6015090Y2 (ja) 自動製氷装置
JPS5912538Y2 (ja) 冷蔵庫の排水管詰り防止装置
JPH0341268Y2 (ja)
JPS5813250Y2 (ja) 自動製氷機
JPS5938692Y2 (ja) 製氷機の除氷水温度制御装置
JPS6027878Y2 (ja) 自動製氷機
JPS5986879A (ja) 製氷機
JPH0328309Y2 (ja)
JPH09303938A (ja) 冷蔵庫
JPS6033231B2 (ja) 冷蔵庫
JPS5835987Y2 (ja) 除霜装置