JPS5950034B2 - 製氷機の制御装置 - Google Patents

製氷機の制御装置

Info

Publication number
JPS5950034B2
JPS5950034B2 JP9804880A JP9804880A JPS5950034B2 JP S5950034 B2 JPS5950034 B2 JP S5950034B2 JP 9804880 A JP9804880 A JP 9804880A JP 9804880 A JP9804880 A JP 9804880A JP S5950034 B2 JPS5950034 B2 JP S5950034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ice
water
timer
sensing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9804880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723770A (en
Inventor
幸夫 高瀬
治彦 湯浅
成機 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9804880A priority Critical patent/JPS5950034B2/ja
Publication of JPS5723770A publication Critical patent/JPS5723770A/ja
Publication of JPS5950034B2 publication Critical patent/JPS5950034B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍系を具備する製氷部材に外部水源から貯水
タンクに給水された製氷用水を循環して氷結を行なう製
氷機に関し、特に給水時の水温のばらつき及び周囲温度
条件に関係なく均一な厚さく形状)の氷を製造する事を
目的とする。
従来、タイマーのスタートからタイムアツプまでの一定
時間をそのまま製氷時間とする製氷機においては、外部
水源から貯水タンクに給水される製氷用水の水温のばら
つき及び周囲温度条件によって氷厚が大きくばらつく。
本願出願人は先にこの点に鑑みた出願をしている。
即ち、水温が所定温度に定下したときタイマーをスター
トさせ、該タイマーのスタート後は周囲温度に依存する
例えば凝縮温度の変化に基づいてタイマ一時間を調整し
製氷運転時間を自動コントロールして氷厚の均一化を計
っている。
しかし、本願出願人はこの改良型においても若干の問題
点を発見した。
即ち、水温センサーをモールドして使用する必要がある
ことからセンサーの復帰遅れを生じることがあり、特に
タイマーのスタートが誤動作する事が間々ある。
本発明は斯かる点に鑑み、給水時の水温及び周囲温度条
件に関係なく氷厚の均一化を計れる事は勿論、誤動作を
発生しない製氷機の制御装置を提供する。
以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
1は断熱壁にて形成する本体内上部に設置された所謂逆
セルタイプの製氷装置で、下向きに開口する複数の区画
された製氷部2を有した冷凍室3と、該冷凍室3の土壁
上に設けた冷凍サイクルの蒸発器4と、冷凍室3を下方
から塞ぐ平板状の水皿5と、該水皿5に固定され水皿5
と共に傾動可能な前部開放の貯水タンク6と、各製氷部
2に対応して水皿5に穿設した噴水口(図示せず)と、
外部水源に接続して貯水タンク6への給水を適宜性なう
給水装置7と、貯水タンク6内に給水された製氷用水を
噴水口を通して各製氷部2に噴水せしめるための循環ポ
ンプ8等により構成される。
9は蒸発器4の蒸発温度を検出する第1の感温装置で、
サーモスタットを使用している。
10は貯水タンク6に給水された製氷用水の水温を検出
する第2の感温装置で、モールドしたサーミスタを使用
している。
また製氷装置1の下方には貯水タンク6の傾動によって
流出する貯水タンク6内の残水を受けて排水管11より
排水する受皿12があり、水皿5の傾斜前方に貯水庫1
3が形成されている。
更に機械室14には冷凍サイクルの電動圧縮機15、凝
縮器16そして凝縮器空冷用ファン17が配設されてい
る。
18は凝縮温度を検出する第3の感温装置で、ダイオー
ドを使用している。
次に本発明の電気回路について説明する。
19は駆動装置(図示せず)に連動する水皿5及び貯水
タンク6の傾復動に基づいて接点を切り換えるトグルス
イッチで、第1図の実線で示す様に水皿5が冷凍室3を
塞いでいる状態では閉接点19a1,19a2に位置し
、点線で示す様に水皿5が所定の位置に傾動を終了した
状態では開接点19b1,191)2に位置する。
8と17はトグルスイッチ19の閉接点19a1、更に
リレー20の常閉接点20a1を介して接続した前記循
環ポンプとファンである。
21はトグルスイッチ19の開接点19b1を介して接
続したホラI・ガスバルブである。
22はトグルスイッチ19の閉接点19a2を介して正
転し、開接点19b1、更にリレー20の常閉接点20
a2を介して逆転する水皿5及び貯水タンク6を傾復動
するため駆動装置用の減速機付モーターであり、該モー
ター22の正転で水皿5は傾動を開始し、逆転で水皿5
は復動を開始する。
7は貯水タンク6の水位を検出する水位スイッチ23を
介して接続した前記給水装置である。
15は前記電動圧縮機である。
更に9は前記第1の感温装置で、製氷運転による蒸発器
4の所定の低下温度を検出したときHigh接点9a
(以下はH接点と称する。
)からLow接点9b (以下はL接点と称する。
)に切り換わり、脱水運転による蒸発器4の所定の上昇
温度を検出したときL接点9bがらH接点9aに切り換
わる。
24は第1の感温装置9のL接点9b側に接続された製
氷運転の制御回路で、整流器(図示せず)を用いて直流
で使用される。
35bは制御回路24に内蔵された後述する制御リレー
の常開接点である。
次に前記制御回路24の詳細を第3図に基づいて説明す
る。
25は第4図に内部ブロック図を示す様に主に発振器2
6、カウンター回路27、出)力段28で構成されたタ
イマー回路で、該タイマー回路25はコンデンサ29及
び抵抗30による時定数と入力端子31の電圧で条件づ
けられる周期パルスを発振器26より発振し該パルスを
カウンター回路27でカウントし所定回数カウントシた
後出力段28より取り出す様になっている。
またタイマー回路25は発振停止端子32を有し、該端
子32を高電位に保持することにより発振は停止状態に
ありDVで発振する。
而して発振停止端子32を後述するスイッチング回路3
3の出力側に接続する事によってタイマー回路25を適
宜スター1−させることができる。
また34はタイマー回路25の出力によってON動作す
る第11〜ランジスタ、35は該トランジスタ34のコ
レクタに接続された制御リレーである。
更にタイマー回路25における周期パルスはコンデンサ
29及び抵抗30による時定数と入力端子31の電圧で
条件づけられるから周囲温度に依存する凝縮温度の変化
を検出する第3の感温装置18のインピーダンス変化に
基づき入力端子31の電圧を可変することによって周期
パルスを可変し、最終的にタイマー回路25の出力段2
8より取り出される出力パルスの時間をコントロールす
る。
この具体的回路は第3の感温装置として使用せるダイオ
ード18を抵抗36を介して接続し、その接続点を演算
増幅器37の出力端子38と異極性の入力端子39に接
続し、2個の抵抗40.41の接続点を出力端子38と
同極性の入力端子42に接続する。
而して増幅器36の出力を前記タイマー回路25の入力
端子31に接続すれば出力端子31に接続すれば出力端
子38の電圧変化は入力端子31に表われてくるため凝
縮温度の変化に応答してタイマー回路25からの出力パ
ルス時間は可変にコントロールできる。
次にタイマー回路25をスタートさせるためのスイッチ
ング回路について説明する。
前記第2の感温装置として使用せるサーミスタ10と3
個の抵抗43,44.45により構成したブリッジ回路
の前記サーミスタ10と抵抗45の接続点をスイッチン
グ回路33のマイナス入力端子46に接続し抵抗43と
抵抗44の接続点をスイッチング回路33のプラス入力
端子47に接続する。
更にスイッチング回路33の出力端子48側には第2ト
ランジスタ49を接続し、該トランジスタ49の状態に
よりタイマー回路25の発振状態を制御する様第21−
ランジスタ49のコレクタラインをタイマー回路25の
発振停止端子32に接続する。
なおサーミスタ10は貯水タンク6に給水された水温が
所定の低温(氷点より若干高い温度が適当)まで低下し
たことを検出したときスイッチング回路33の出力が反
転する様にブリッジ回路の各固定抵抗値を設定しておく
必要がある。
次に本発明の詳細な説明する。
電源投入により給水装置7が動作して貯水タンク6に所
定量の給水動作を行なう。
一方、運転初期においてサーモスタット9は蒸発温度の
所定の低下温度を検出しないことからその接点はH接点
9aに位置しており制御回路24には電源が供給されず
タイマー回路25は動作しない。
一方電動圧縮機15が動作して冷凍室3を冷却すると共
に貯水タンク6内の製氷用水をトグルスイッチ19の閉
接点19a1、更にリレー20の常閉接点20a1を介
して通電する循環ポンプ8にて各噴水口から各製氷部2
に噴水する製氷運転を開始する。
またこのときファン17も動作して凝縮器16を強制空
冷する。
製氷運転を開始すると蒸発温度は徐々に低下し、所定の
低下温度をサーモスタット9が検出するとその接点がH
接点9aからL接点9bに切り換わり制御回路24に電
源を供給する。
またこの間製氷用水は製氷部2へ噴水され、該製氷部2
と熱交換し温度低下して再び貯水タンク6に戻される。
この様に製氷用水の循環が続くと製氷用水の温度は氷点
に近づいていきサーミスタ10は遂に水温の所定の低下
温度を検出してスイッチング回路33から出力を発生す
る。
これにより第2トランジスタ49がONするためタイマ
ー回路25の発振停止端子32にO■がかかりタイマー
回路25は動作を開始する。
タイマー回路25が動作を開始すると今度はダイオード
18が検出する凝縮温度の状態によってタイマ一時間は
可変する様になる。
即ち、ン1に線温度が高い場合、ダイオード18の端子
電圧は低下しインピーダンスは減少する。
すると入力端子39と入力端子42の電位差は大きくな
り増幅器36の出力端子38の電圧は上昇しタイマー回
路25の入力端子31の電圧は上昇する。
従って発振器26より出る周期パルスは長くなり結果的
に出力段28からの出力パルス時間は延び゛たことにな
る。
一方凝縮温度が低い場合、ダイオード18の端子電圧は
上昇しインピーダンスは増大する。
これにより入力端子39と入力端子42の電位差は小さ
くなり増幅器36の出力端子38の電圧は低下し、タイ
マー回路250入力端子31の電圧は低下する。
従って発振器26より出る周期パルスは短くなり結果的
に出力段28からの出力パルス時間は縮っなことになる
而していずれの場合でもタイマー回路25から出力が取
り出されると第1トランジスタ34はONして制御リレ
ー35が励磁されその常開接点35bを閉路するためサ
ーモスタット9のL接点9b、制御リレー35の常開接
点35bを介してリレー20を励磁し、その接点を夫々
常開接点20b1,20b2に切り換える。
従って、循環ポンプ8及びファン17を停止して製氷運
転を終了する。
一方、リレー20の常開接点20b2を介してホットガ
スバルブ21が動作し、蒸発器4にホットガスを流して
冷凍室3を加熱し各製氷部2に氷結した氷の脱水運転を
開始する。
同時にサーモスタット9のL接点9b、制御リレー35
の常開接点35b、更にトグルスイッチ19の閉接点1
9a2を介して減速機付モーター22に通電し水皿5は
傾動を開始し、所定の位置まで傾動するとトグルスイッ
チ19の接点を開接点19b、、 19b2に切り換
えてモーター22への通電を断ち水皿5は冷凍室3を開
いた位置で停止する。
しばらくして各製氷部2から離脱した氷は水皿5の表面
を滑って貯水庫13に貯水されていく。
そして各製氷部2から完全に氷が離脱した事をサーモス
タット9が蒸発器4の所定の上昇温度で検出するとその
接点をL接点9bからH接点9aに切り換え制御回路2
4への電源供給が断たれタイマー回路25はリセットさ
れ制御リレー35は非励磁となるからその接点35bを
開路する。
更にリレー20も非励磁となりその接点を再び常閉接点
20a、、20a2に切り換えるためホットガスバルブ
21を不動作にして脱水運転を終了する。
そしてトグルスイッチ19の開接点19b1更にリレー
20の常閉接点20a2を介してモーター22に通電し
水皿5は復動を開始する。
また給水装置7が動作して貯水タンク6へ次サイクルの
製氷運転のための定量給水を行なう。
水皿5が完全に復動を終了するとトグルスイッチ19の
接点は再び閉接点19a、、19a2に切り換わってモ
ーター22の通電を断ち水皿5は冷凍室3を閉塞した位
置に停止して−サイクルを終了する。
以上の様に製氷運転を開始してサーモスタット9が蒸発
器4の所定の低下温度を検出し、しかもサーミスタ10
が製氷用水の所定の低下温度を検出したときタイマー回
路25をスタートさせ、該タイマー回路スター1〜後は
凝縮温度の状態によってタイマ一時間を可変にコントロ
ールしているため給水時の水温及び周囲温度のばらつき
に関係なく均一な厚さの氷を提供できることが明確とな
り、更に製氷用水の水温を検出するサーミスタ10はモ
ールドされた状態で水中に配置されるためモールド材の
熱容量分だけ実際の水温を検出するまでに時間遅れを生
じる。
従って、給水時の水温が所定水温より高温であれば、サ
ーミスタ10は当然法の製氷運転開始までにスイッチン
グ回路33の出力を停止する様に復帰していなければい
けないにもかかわらず前述の如く時間遅れを生じること
から復帰が遅れる。
しかし本発明ではサーモスタット9が蒸発器4の所定の
低下温度を検出したときに制御回路24に電源を供給す
る様にしているためサーミスタ10はサーモスタツ1へ
9が゛蒸発器4の所定の低下温度を検出するまでの間に
正しい水温を検出する状態に復帰し、必ず水温が所定の
温度まで低下したときタイマー回路25をスタートさせ
ることか゛できる様になり、本発明初期の目標を達成し
ている。
なお、本発明の実施例では第1の感温装置としてサーモ
スタットを使用し、第2の感温装置としてサーミスタを
使用し、第3の感温装置としてダイオードを使用してい
るが、必ずしもこれら特定の素子に限定されるものでな
い。
また第1及び第3の感温装置の検温場所は本発明を逸脱
しない範囲で適当に設定できる。
本発明は以上の様に給水時の水温のばらつき及び周囲温
度条件に関係なく常に一定した厚さの氷を製造できる点
に利点を奏する事は勿論、必ず水温が所定の低下温度に
なったときタイマーをスタートさせる事ができるため第
2の感温装置の復帰時間遅れによる誤動作を確実に防止
できる点に効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を備えた製氷機の構成図、第2図
は電気回路図、第3図は第2図の制御回路図、第4図は
第3図のタイマー回路内部主構成を示すブロック図であ
る。 3・・・冷凍室、4・・・蒸発器、ユ・・・第1の感温
装置(サーモスタット)、10・・・第2の感温装置(
サーミスタ)、18・・・第3の感温装置(ダイオード
)、25・・・タイマー回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷凍系を具備せる製氷部材に貯水タンクに給水され
    た製氷用水を循環して氷結を行なう製氷機に於いて、前
    記製氷部材の温度若しくは冷凍系の蒸発温度を検出する
    第1の感温装置と、前記製氷用水の水温を検出する第2
    の感温装置と、冷凍系の高圧測成るいは低圧側の冷凍温
    度の変化に応答してインピーダンスが変化する第3の感
    温装置と、製氷運転終了を制御するタイマを設け、前記
    第1及び第2の感温装置が夫々所定の低下温度を検出し
    たとき前記タイマーをスタートせしめると共に前記第3
    の感温装置のインピーダンス変化に基づいて前記タイマ
    ーの入力電圧を可変して製氷運転時間を自動コンI・ロ
    ールする様にした事を特徴とする製氷機の制御装置。
JP9804880A 1980-07-16 1980-07-16 製氷機の制御装置 Expired JPS5950034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9804880A JPS5950034B2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 製氷機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9804880A JPS5950034B2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 製氷機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723770A JPS5723770A (en) 1982-02-08
JPS5950034B2 true JPS5950034B2 (ja) 1984-12-06

Family

ID=14209286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9804880A Expired JPS5950034B2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 製氷機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950034B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616975U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 株式会社東芝 デイスクカセツト
JPS648268U (ja) * 1987-07-01 1989-01-18
JPS648267U (ja) * 1987-07-01 1989-01-18
JPS6464181A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Nec Corp Magnet hub

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994146U (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 株式会社小松製作所 断熱エンジンのシリンダヘツド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616975U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 株式会社東芝 デイスクカセツト
JPS648268U (ja) * 1987-07-01 1989-01-18
JPS648267U (ja) * 1987-07-01 1989-01-18
JPS6464181A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Nec Corp Magnet hub

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723770A (en) 1982-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197717A (en) Household refrigerator including a vacation switch
US4297852A (en) Refrigerator defrost control with control of time interval between defrost cycles
EP0869321B1 (en) Ice making machine and control method therefor
US4156350A (en) Refrigeration apparatus demand defrost control system and method
US4774814A (en) Ice making machine
JPH0842950A (ja) 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法
JPH02217766A (ja) ヒートポンプにおいて霜の形成を検出する方法および装置
JPS6111539A (ja) 熱ポンプの屋外コイル除霜用制御装置及び方法
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPH0126473B2 (ja)
US4033739A (en) Refrigeration unit
US3483919A (en) Electric refrigerator with defrosting means
JPS5934938B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPS6314272B2 (ja)
JPS5934940B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
JPS6015089Y2 (ja) 自動製氷機
JPH0126472B2 (ja)
JPS6017651Y2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JPS6041485Y2 (ja) 製氷機
JPS601545B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
GB2100031A (en) Electrical control circuit for refrigerators and freezers
JPS6027329Y2 (ja) 自動製氷装置
JPH09105571A (ja) 製氷機
JPS5986879A (ja) 製氷機
JPH0498065A (ja) 自動製氷装置