JPS61267414A - 対称出力相補バツフア回路 - Google Patents

対称出力相補バツフア回路

Info

Publication number
JPS61267414A
JPS61267414A JP61114968A JP11496886A JPS61267414A JP S61267414 A JPS61267414 A JP S61267414A JP 61114968 A JP61114968 A JP 61114968A JP 11496886 A JP11496886 A JP 11496886A JP S61267414 A JPS61267414 A JP S61267414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
node
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114968A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ヴィンセント デパオリス,ジュニヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS61267414A publication Critical patent/JPS61267414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は相補トランジスタで実現された1      
 バッハア拳インバータ回路に関する。
(2)技術の背景 従来の相補的金属酸化物シリコン(CMOS)アドレス
・バッファはTTLまたMO5入力電圧レベルを有する
ディジタル入力信号を受信し、相補的信号であり、MO
S電圧レベルを有する反転および非反転出力信号を発生
する(第1図参照)0反転された出力信号λは1対の相
補的MOSインバータ・トランジスタ(TlO,T11
)によって入力信号から遅延される。この反転された信
号(X)は典型例では再び反転されて非反転出力信号A
′を発生する。このようにして付加的な遅延が導入され
、それによってノード16の非反転出力信号はノード1
5の反転出力信号より時間的に遅れて生起することにな
る。この遅延は反転出力ノード(15)に接続された負
荷容量(17)が第2のインバータ中のトランジスタ(
T12、T13)の入力キャパシタンスに比べて大きい
ときに特に重要となる。
ある応用用途にあっては、反転出力信号と非反転出力信
号が実質的に同時に状態を変化させることが望まれる0
例えばある型の静的ランダム・アクセス・メモリにあっ
ては1つの行のメモリ・セルを他の行の選択が解除され
たときと実質的に同時に選択することが望ましい、この
ため、相補的出力信号がその変位を同時に開始させ、実
質的に同時にその論理スイングの中間点を通過し、殆ん
ど同時に最終的な論理レベルに達するような相補的出力
信号が発生される相補的アドレス拳バッファ・インバー
タを実現することが望まれる′、これ以外にも多数の他
の応用用途が可能である。
(3)発明の構成 本件発明は入力信号から相補的出力信号を発生する回路
である。当該回路は典型例では3つの相補的トランジス
タの反転対と、1つの非反転対より成る。トランジスタ
は一実施例においては絶縁ゲート電界効果トランジスタ
であるが、バイポーラ型を含む他の塵で島。でへ白い、
第1t−3よび第2の反転対および非反転対のすべての
入力は共通ノードに接続されており・第1の反転対の出
力ノードは反転出力信号を提供する。トランジスタの第
2の反転対の出力はトランジスタの第3の反転対の入力
に接、続されている。トランジスタの第3の反転対およ
び非反転対の出力は非反転出力信号を提供する共通出力
ノードに接続されている。
〔0発明の実施例 以下の詳細な記述は典型的な従来技術の設計仕様に従う
よりも更に対称性の優れた相補出力を与える回路に関す
る0本手法を逆の電導型、例えばpチャネルおよびnチ
ャネル絶縁ゲート型の電界効果トランジスタを用いた場
合について説明する。詳細に述べると、金属酸化物シリ
コン(MOS)電界効果トランジスタを用いて実現する
場合について説明する。しかし、他の相補トランジスタ
の型、例えば接合電界効果トランジスタおよびlpnな
らびにpnpバイポーラ型を用いることも可能である。
第2図を参照すると、第1の相補インバータはpチャネ
ル会トランジスタT21およびnチャネル・トランジス
タT22より成る。
T21およびT22のゲートは入力ノード26に接続さ
れており、該ノードは入力信号VINを受信するよう作
られている。
T21のソース電極は正の電圧源(Vcc)に接続され
ており、T22のソース電極は負の電圧源(VSS)に
接続されている。
T21およびT22のドレイン電極は出力ノード28に
接続されており、該ノードには反転された信号VOUT
が現われる。
信号VOUTはVINを反転したものであり、VINよ
り第1のインバータの遅延時間だ(す時間的に遅延され
ている。
信号VOUTおよびTINの時間波形が第3図に示され
ている0時刻t1の正に向う変位が時刻t2におけるV
OUTの負に向う変位を開始させる。この変位の終了は
VINに対1. テハt 3 、 V OU T ニ対
シテit t aで生じる。逆に、VINの負に向う変
位はVOUTの正に向う変位を開始させる0図示の如く
、VOUTのVINからの遅延は正および負の変位に対
してほぼ同一である。しかし、この遅延はT21および
T22の利得、即ち閾値の差によって異なり得る。
第2図を再び参照すると、入力信号VINはまたnチャ
ネルΦトランジスタT23およびpチャネル・トランジ
スタT24より成る非反転相補対に接続されている。こ
れら相補トランジスタは第1のインバータの相補トラン
ジスタとは逆の順序で直列に接続されており、nチャネ
ル・トランジスタT23のドレインはより正の電圧供給
源(V c c)に接続されており、pチャネル拳トラ
ンジスタT24のドレインはより負の電圧供給源(Vs
s)に接続されている。T23およびT24のソース電
極は出力ノード22に接続されており、該ノードに信号
VOUTが現われる。T23−T24の対は非反転対で
あるので、該対はVINと同一極性の電圧を出力ノード
(22)に発生する。理想的にはこの対を通過する時間
遅延は反転対T21−T22を通過するのと同一である
。しかし、T23およびT24はVINが夫々の閾値電
圧を越している間においてのみ導通する。従って、T2
3およびT24はそれ自身ではVssからVccへのM
O3出力電圧のフル・スイングは達成出来ない。
vSSからVccへの出力電圧のフル争スイングを達成
するために、2つの付加的な、インバータが使用されて
いる。相補インバータT25−T26は入力信号VIN
を反転し、該信号を中間ノード20に加える。このとき
中間ノード20は相補インバータT27−T28の入力
に接続されているΦインバータT27−T28の出力は
回路出力ノード22に接続されており、該ノードにおい
てT23−T24対の出力に加算される。動作状態にあ
っては、入力信号VINが1つの電圧レベルから他の電
圧レベルに変位するとき、非反転対T23−T24はま
ず最初に出力ノード22の電圧をそれに応じての変化を
開始させる。例えば、VINが低レベルから高レベルへ
変位するとき、 T234fV I NカT23(7)
閾値電圧を越すと直ちに導通し始め、それによって出力
ノード22の電圧を上昇させる。
しかし、T23はまた最初この変位の初期期間中導通し
ており、そのためT23と728の間で電圧分割が生じ
ることに注意さJ’L?:、L+’、VINがT25−
T26によって反転されてノード20に現れるとき、そ
れによって発生された(低)レベルは728をオフとし
、またT27をオンとする。これによりT28のブルー
ダウン効果は除去され、T23およびT27が出力ノー
ド22をプル・アップすることを許容する。T23は/
−ド22をvCCの閾値電圧降下の範囲内においてのみ
ノード22をプル・アップすることが出来るが、T27
はVccのフル・レベルまでの付加的プル・アップを行
うことが出来ることに注意されたい。
その結果得られる波形の典型例が第3 図に示されており、図には反転出力信号VOUT (ノ
ード28)および非反転出力信号VOUT (ノード2
2)が示されている。典型例ではVOUTが付加的遅延
を発生する付加的回路によって部分的に発生される場合
でさえ、これら波形は実用的には対称であることが見出
されている。
1      詳細に述べると、WINの立上り時間を
表わす11 とt3の間の時間差が約5ナノ秒であると
きには、VOUTおよびVOUTの中点は実用的には同
一時刻に生起する。
即ち、VOUTおよびVOUTの交差は供給電圧のほぼ
中点V CC/ 2で生起する。
本技法を用いると典型例ではVOUTおよびVOUTの
交差が中点から10%以下しか異らない電圧(例えばV
cc=5ボルト、Vss=Oボルトの供給電圧源に対し
2.25〜2.75ボルトの範囲以内)で生起すること
を容易に達成できるものと推定される。これは第1図に
示す方法(この方法では第2のインバータはノード15
の電圧、即ち入信号が第2のインバータT12−TlS
中のトランジスタの一方の閾値電圧降下を起すまで状態
変化を開始させない)と対照的である。その結果得られ
る信号(信号A’)がノード16に現われるまでに、入
信号は典型例では中点を通過している。従って、Aおよ
びA′の交差は典型例では前述した範囲の外側で生起す
る。即ち、交差はWINの正に向う変位に対しては中点
よりずっと下の電圧で、そしてWINの負に向う変位に
対しては中点よりずっと上の電圧で生起する。
第2図に示す回路機能の他の実現法も可能である0例え
ばインバータ・トランジスタの一方または両方に対する
“ホット・キャリア”または他の電圧と関連する劣化現
象の降下を最小化するために保護的電圧降下トランジス
タを使用した相補インバータを実現することが知られて
いる。第4図に示すように、保護的トランジスタT42
はT43の最大電圧をvi−vthに減少させる。ここ
でVlはT42のゲート電圧の値であり、vthはT4
2の閾値電圧降下である0例えば、V1=5.5ボルト
、v th=1.2ボルトであると、最大4.3ボルト
がT43のソース・ドレイン電極の両端に現われる。こ
の回路はノード41(このノードはT41−T43対に
対する出力ノードとして作用する)にVssからVcc
への出力電圧のフル会スイングを保存することに注意さ
れたい、非反転相補対に対する保護を提供するために、
第5図の回路を使用することが出来る。保護的トランジ
スタT52はそのゲートに比較的低い電圧v2が加えら
れている。これによりノード50の電圧はvz−vth
より負にならないように制限される。ここ′でvthは
保護トランジスタT52の閾値である0例えばv2=0
ボルト、Vth−1,2ボルトであると、ノード(50
)は1.2ボルト以下にはならない、従って、Vcc=
5ボルトを仮定すると、インバータートランジスタT5
1には5−1.2=3.8ボルト以上は引火されない、
この回路はノード51に(T51およびT53の)閾値
以内の電圧スイングを提供する。ここでノード51はT
51−T53対に対する出力ノードとして作用する。該
回路はまたインバータ対でVssからVccへのフル・
レベルが達成される場合でさえも、51に対する保護を
提供する、現在のMO3技術ではnチャネル番トランジ
スタが最も弱点を有するためnチャネル・トランジスタ
の保護が第4図およびるが、pチャネル舎トランジスタ
(T42゜T53)の保護も同様な方法で実現出来る。
本発明の回路は付加的トランジスタ対を含み得る0例え
ば各々の出力ノードとそれによって駆動される回路の間
にインバータを付加することにより付加的な出力能力が
得られる。ノード20とT27−T28の入力電極の間
に偶数個のインバータを設【することが出来る。同様に
入カメード26と反転対T21−T22および非反転対
T23−T24の入力電極の間に偶数個のインバータを
設けることが出来る。各信号路中の同数の付加的インバ
ータを使用することにより典型例では提供される遅延は
付加的対が使用されるときに各信号路中に導入される。
【図面の簡単な説明】
第1図は反転および非反転出力信号を発生する2つのイ
ンバータより成る従来技術に従う装置を示す図、 第2図は本発明に従う対称インバータの一実施例を示す
図。 第3図は第2図の回路の電圧波形を示す図、 第4図および第5図は他の反転および非反転ステージを
示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 11且皇旦11      ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各々制御電極と第1および第2の出力電極を有する
    第1、第2、第3、第4、第5 および第6のトランジスタT21、T22、T23、T
    24、T27およびT28を含 み; T21、T24およびT27は第1の電 導性の型であり、T22、T23および T28は逆の電導性の型であり; T21、T22、T23およびT24の 制御電極は共に回路入力ノードに接続され ており; T21の第2の出力電極はT22の第2 の出力電極および第1の回路出力ノードに 接続されており; T27およびT28の制御電極は回路入 力ノードに加えられるレベルの逆の電圧レ ベルにあることにより特徴づけられる中間 ノードに接続されており; T23およびT24の第1の出力電極は T27およびT28の第2の出力電極およ び第2の回路出力ノードに接続されており;T21およ
    びT27の第1の出力電極お よびT23の第2の出力電極は第1の電圧 源に接続されるよう作られており; T22およびT28の第1の出力電極お よびT24の第2の出力電極は第1の電圧 源とは異なる電圧レベルを有する第2の電 圧源に接続されるよう作られていることを 特徴とする対称出力相補バッファ回路。 2、特許請求の範囲第1項記載の回路において: T21、T24およびT27はpチャネ ル電界効果トランジスタであり、 T22、T23およびT28はnチャネ ル電界効果トランジスタであり、その前記 第1の出力電極はソース電極であり、その 前記第2の出力電極はドレイン電極である ことを特徴とする回路。 3、特許請求の範囲第2項記載の回路において: T21、T22、T23、T24、T27 およびT28は絶縁ゲート電界効果トラン ジスタであることを特徴とする回路。 4、特許請求の範囲第1項記載の回路において: 回路が動作時には、前記第1の回路の出 力ノードおよび前記第2の回路の出力ノー ドは同時に相補的フル出力電圧レベルを発 生することにより特徴づけられる回路。
JP61114968A 1985-05-21 1986-05-21 対称出力相補バツフア回路 Pending JPS61267414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US736554 1985-05-21
US06/736,554 US4617477A (en) 1985-05-21 1985-05-21 Symmetrical output complementary buffer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267414A true JPS61267414A (ja) 1986-11-27

Family

ID=24960326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114968A Pending JPS61267414A (ja) 1985-05-21 1986-05-21 対称出力相補バツフア回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4617477A (ja)
JP (1) JPS61267414A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156427A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd デコ−ド回路
US4749887A (en) * 1987-06-22 1988-06-07 Ncr Corporation 3-input Exclusive-OR gate circuit
US4950920A (en) * 1987-09-30 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Complementary signal output circuit with reduced skew
US4859880A (en) * 1988-06-16 1989-08-22 International Business Machines Corporation High speed CMOS differential driver
US4893036A (en) * 1988-08-15 1990-01-09 Vtc Incorporated Differential signal delay circuit
DE3904901A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Texas Instruments Deutschland Integrierte gegentakt-ausgangsstufe
US5130566A (en) * 1991-07-29 1992-07-14 Fujitsu Limited Pulse generator circuit for producing simultaneous complementary output pulses
US5270580A (en) * 1991-07-29 1993-12-14 Fujitsu Limited Pulse generator circuit for producing simultaneous complementary output pulses
US5378950A (en) * 1992-02-03 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit for producing activation signals at different cycle times
FR2691307A1 (fr) * 1992-05-18 1993-11-19 Lausanne Ecole Polytechnique F Circuit intermédiaire entre un circuit logique à basse tension et un étage de sortie à haute tension réalisés dans une technologie CMOS standard.
FR2699023B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Texas Instruments France Circuit à retard commandé.
EP0601646B1 (en) * 1992-12-11 1998-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Single-to-differential converter
DE19821458C1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung komplementärer Signale
US7257467B2 (en) * 2001-11-02 2007-08-14 Hagenbuch Leroy G Method of estimating the volumetric carrying capacity of a truck body
CN100533977C (zh) * 2007-07-10 2009-08-26 中国人民解放军国防科学技术大学 精确对称互补信号产生电路
US20090115464A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple-branching configuration for output driver to achieve fast settling time

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591855A (en) * 1969-04-17 1971-07-06 Rca Corp Complementary field-effect transistor buffer circuit
US3659286A (en) * 1970-02-02 1972-04-25 Hughes Aircraft Co Data converting and clock pulse generating system
US3851189A (en) * 1973-06-25 1974-11-26 Hughes Aircraft Co Bisitable digital circuitry
JPS51142925A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Hitachi Ltd Address buffer circuit
JPS6035756B2 (ja) * 1977-12-27 1985-08-16 日本電気株式会社 論理回路
US4301535A (en) * 1979-07-02 1981-11-17 Mostek Corporation Programmable read only memory integrated circuit with bit-check and deprogramming modes and methods for programming and testing said circuit
JPS5690483A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Fujitsu Ltd Address buffer circuit
EP0050005B1 (en) * 1980-10-15 1988-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with improved data programming time

Also Published As

Publication number Publication date
US4617477A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267414A (ja) 対称出力相補バツフア回路
JPS63228489A (ja) メモリ装置
US7250795B2 (en) High-speed, low-power input buffer for integrated circuit devices
JPS62230220A (ja) 相補性絶縁ゲ−ト型論理回路
JP2764576B2 (ja) 半導体メモリのセンスアンプ出力制御回路
US5517142A (en) Output buffer with a reduced transient bouncing phenomenon
JP3169987B2 (ja) 入力緩衝回路を含む集積回路
US5654664A (en) Input buffer circuit for a semiconductor memory
US5708607A (en) Data read circuit of a memory
US6166969A (en) Method and apparatus for a level shifter for use in a semiconductor memory device
KR100416625B1 (ko) 기준전압 변동을 감소시키는 차동 타입의 입출력 버퍼
JPS6137709B2 (ja)
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
JP3805802B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力回路
JPH027619A (ja) インターフエイス回路
EP0145582A2 (en) Semiconductor device having matched-timing dynamic circuit and static circuit
JPH1173775A (ja) 半導体記憶装置の出力回路
JPH0245381B2 (ja)
JP3109986B2 (ja) 信号遷移検出回路
JPH0547178A (ja) 高速センシング装置を具備した半導体メモリー装置
US4435791A (en) CMOS Address buffer for a semiconductor memory
US6472907B2 (en) Input buffer of a semiconductor device that gives only a small scattering in delay time
US5825212A (en) High speed single ended bit line sense amplifier
KR100243020B1 (ko) 출력버퍼회로
KR100474733B1 (ko) 반도체메모리장치용데이터출력회로