JPS61266666A - 複合材料用繊維体とその製造方法 - Google Patents

複合材料用繊維体とその製造方法

Info

Publication number
JPS61266666A
JPS61266666A JP60108772A JP10877285A JPS61266666A JP S61266666 A JPS61266666 A JP S61266666A JP 60108772 A JP60108772 A JP 60108772A JP 10877285 A JP10877285 A JP 10877285A JP S61266666 A JPS61266666 A JP S61266666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
whiskers
fiber
continuous
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60108772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524266B2 (ja
Inventor
真一 砥綿
山田 銑一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP60108772A priority Critical patent/JPS61266666A/ja
Priority to US06/865,293 priority patent/US4732779A/en
Priority to DE3617055A priority patent/DE3617055C2/de
Priority to CA000509578A priority patent/CA1285831C/en
Publication of JPS61266666A publication Critical patent/JPS61266666A/ja
Publication of JPH0524266B2 publication Critical patent/JPH0524266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明In維強化金属(FRM)などの複合材料に用い
る繊維体とその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、各種機械部品や構造材などにおいて、種々の複合
材料例えば金属を繊維で強化したFRMなどが使用され
ている◇FRM などに用いられる旬化繊維はマトリッ
クス金属、特にアルミニラム合金やマグネシウム合金な
どとけ濡れにぐい反面、一旦濡れると反応して繊維が劣
化する。このなめ、一般に社強化繊維に表面処理が行わ
れる@処理法としては例えばOVD法、めっき法が挙げ
られる0これらの方法では強化繊維の表面に金属やセラ
ミックスを均一にa状に被覆するが、強化繊維との間の
熱膨張係数の差による剥離が生じて表面処理の効果ボ腋
少したり、父、被膜を厚くすると強化繊維のしなやかさ
が失われな9、硬ぐ脆くなるため繊維が僧傷し易くなる
など問題が多い0(に、繊維の一本一本に表面処理を行
うために#″を俟雑な装置を必要とし、コスト的にも不
利である。又、これらの強化縁Iaを#! I# して
高圧凝固鋳造法によってFRM を製造すると、繊維が
片寄り繊維の分布が粗な部分と密なfff、分が生じ易
foこのため、FRM中の繊維体積率(Vf)の制御が
困難であり、特にVfが小さい場合に強化lI&雄が均
一に分散し六FRMは得呻<、F’RM本来の特色であ
る設計の自由度が喝われていか〇 従来より複合材料に用いる強化繊維として連続繊維又状
長繊維と短績維父はウィスカとを組合せて使用する方法
等が提案されている。例えば、F RM面部材内側にけ
長繊維を使用し・外側には短繊維を使用する方法、又は
長繊維と短繊維とを混在せしめて加圧成形することによ
りFB、M用のプリプレグ(前駆体)を製造する方法が
ある。
〔発明が解決しようとする間頌点〕
しかしながら、前記従来例においても例えば長繊維と短
璧維とを部材の内側で使い分ける方法は製造工程が煩雑
となる。また強度も充分でない@さらにプリプレグ製造
時に長繊維と短繊維とを混在せしめる方法は、長繊維束
中の表面に短繊維を付着させることはできるが、内部の
長繊維の一本一本の表面に均一に付着させることけ困難
であり、横雄体の品質が不均一となる〇本発明は上記従
来技術における間頂点を解決するためのものであり、そ
の目的とするところ社、FRM等に使用した場合に金属
マトリックスとの濡れ性を改善し、複合材中に連続繊維
を均一に分散させて繊維体積率を制御でき、又、互いに
特性の異なる連続繊維を組合せることにより例えば*i
p、m維とマトリックス間の熱応力軽減等の複合材の機
械特性を向上させることができる複合材料用繊維体とそ
の製造方法を提供することにある。
〔間顕点を解決するなめの手段〕
すなわち本発明の複合材料用繊維体は、炭化ケイ素、窒
化ケイ素、アルミナなどのセラミックス、炭素、金町等
の耐熱性物質より選択された少なくとも1種よりなる連
続繊維の灸々の表面に、炭化ケイ★、窒化ケイ素、アル
ミナなどのセラミックス、炭素、金属等の耐熱性物質よ
り選択された少な(とも1!!aよりなる短耕維、ウィ
スカ又は粉末を付着させた連続繊維束よりなることを特
徴とする◇ 連続繊維としてけセラミックス例えば炭化ケイ素、窒化
ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、アルミナ、シ
リカ、又は耐熱性非金属元素例えば炭素、ホウ素、ある
い岐耐熱性金属若しく#″を合金例えば鋼、ステンレス
濶、タングステン等の材料よりなる繊維を単独又岐組合
せて用いることができみ。繊維の太さや断面形状等の性
状は用途に応じて選択する。
短繊維、ウィスカ又は粉末としては前記連続繊維に使用
したものと同一の材料を用いて製造し念ものを用いるこ
とができる0短轍維、ウィスカ又は粉末けいずれか1f
llfを用いてもよいし一2粗CL上を組合せて用いて
もよい。短繊維やウィスカの長さ、太さ及び断面形状及
び粉末の平均粒径等の性状#−1連続轍維との組合せや
要求特性を考慮して選択するとよい。
連続繊維に付着させる短Ra、ウィスカ又は粉末の頃は
両番の性状や製造した繊維体の用途などによっても異な
るが、FRMに用いる場合に岐連続轍維、短繊維、ウィ
スカ又は粉末の連続繊維に対する体積率HQ、5%〜5
nO%桿度とするのが好ましい。
本発明の横雄体が使用できるマ) IJフックスしてけ
アルミニウム、マグネシウムなどの金属1あるいは各種
セラミック、プラスチック等が挙げられる。
本発明のm雄体な製造する方法は特に限定されないが例
えば電着法、流動床を用いる方法、吹付は法、懸濁液浸
漬法が挙げられる。簡便さ及び適用範囲の広さなどの点
で蝕濁液浸漬法が好ましい。懸濁液浸漬法の一例として
け、例えばボビンをどに俸き付は之連続繊維又は適当数
の該連続繊維を束ねな連続繊維束を伸戻して、短ゆ雄、
ウィスカ又は粉末のうちの少なくとも1釉以上を懸濁し
た液体中に浸漬し、該連続繊維、の各々の表面に該短繊
維、ウィスカ又綻粉末を付着させて再びボビンに拌取る
方法が挙げられる。
連#l1NI1.維束を使用する場合には繊維の1には
特に限定されないが少ない方が各繊維1本1本に均一に
短繊維などを付着させることができてよい。父、綾維数
の多い連続繊維束を浸漬する液体・にけ超音波により振
動を与えると各繊維に均一に繊維束内部の繊維まで付着
を行うことができる。超行波社液体を入れた容器の外側
に設けな超音波付IM’aによって与えてもよいし、又
は適当数の超音波振動子例えばセラミック振動子を液体
中に適切に配置して与えてもよい。超音波の照射/ぜタ
ーンは連続的であってもパルス状であってもよい。七〇
強変や振動数及び照射時間岐4続9維やこれに付着させ
る短繊維、ウィスカ又は粉末の種類、あるいけ前記付着
物の液中?Ik崖、連続繊維の浸漬時間などの処理条件
によって選択するが、例えば振動数は10 KHz〜2
000KHz程度が使用し易い。
付着させるべき物を懸濁させる処理液は水で−もよいが
、有機溶剤例えはエタノール、エタノール、アセトン特
にエタノールが好ましい◇とりわけ、連M1m!維の表
面にサイジング剤が塗布されている場合にけ、サイジン
グ剤の溶解により短繊維などの付着が容易となり、父、
揮発性が水に比べて高いので乾燥が早く、生産性が向上
する利点がある。父、前記有機溶剤と水との混合物を使
用してもよい0 処理液中の付着物4度は特に限定されないが1あまり小
さいと連続繊維上に均一な付着がみられず効果が少なく
なり、文通に大きすぎると付!iが必要以とに多くなる
ため、例えば付着物として炭化ケイ素ウィスカを用い、
繊維数印(1)本/ヤーンの4続繊維束な処理する場合
、炭化ケイ素つィスカ衾度け(1,5g/ l −30
g/ 1m度が好ましい@ 多数の連続繊維よりなる束を処理液中に浸漬する場合に
は浸漬前に繊維束にブロワを当てて開繊することが望ま
しい、R離数や処理液への超音波振動の有無によってブ
ロワの吐出流量を、傾整する七よい。繊維数が少ないか
、又は処理液に充分に超音波振動を付与する場合にはブ
ロワ妓かならずしも必要ではな≠0 処理液を入れな処理槽の数は1基でもよいが、複数の付
着物を用いる場合をどには、各々の付着物を懸濁した複
数の処理槽を用いてもよい0浸漬時r市の調整は可動ロ
ールなどの通常の方法により行うことができる0又、必
要ならば処理した1!!続繊MFRをボビンに傳収る前
に乾燥炉や赤外線乾燥鴫、熱風乾燥機等を用いて乾燥さ
せるO 本発明に用いる連続繊維やこの表面に付着させる短繊維
、ウィスカ又4齢域粉末は市販品をそのまま使用するこ
とができる。
〔実噸例〕
以下の′X癩例において本発明を更に作柚に説明する。
なお、本発明は下記都・噛例に限定されるもので社ない
◇ 実・眉It: 第1図は本発明に用いる媚造装置の一列を示す。炭化ケ
イ素ウィスカ(平均直径約0.2μ、平均長さ約100
μ)5gをエチルアルコール1000ccの入りな処理
[1中に投入後、超音波付加器2により超音波振動を与
えて懸濁させ、処理液3をR整しな。東しく株)製M4
0炭素繊維束(繊維直径7〜8μ、ffl維数6000
本、サイジング割付)4を水°ビン5から傳戻し、浸漬
時間妙f約15秒となるよう可動ローラ6及び7により
て調節して処理液3中に浸漬しながら通し、次いで圧力
ローラ8及び9によって押圧しな後再びボビン10に善
取り、室温・大気中で乾燥させ念。
図中、11はプロワ、12社乾燥炉を示し、必要に応じ
て使用する。
処理前黒色であっ念Raは処理攪うぐいす色を帯び、電
子顕微鏡(SffM)観察の結果、何2図及び第3図に
示すようにウィスカ13が連続繊維14上に付着してい
るのが認められた◇又、処理後秤量の結果、繊維束長さ
lOm当り0.15gのウィスカが付着しているのが判
った◎ 実施例2: 炭化ケイ素ウィスカの代りに窒化ケイ素ウィスカ(平均
直径約0.3μ、平均長さ約200μ)を用いて、寿暢
f@IIと同様の方法により処理したところ、繊維束長
さlOm当り0.2 gのウィスカが付着した。
実施例3: 鬼、1例1の方法において炭化ケイ素ウィスカ25gを
使用し、炭素繊維の代りに住友化学(株)呵アルミナ線
維を用い、更に処理液に28 KHzの超音波を与えな
がら浸漬時間が10秒となるように浸漬すること以外岐
同様にして、処理を行りた0 処理前に白色であっな繊維けうぐいす色を帯び、1M観
察の結果、第4図に示すようにウィスカ13の付着が認
められ念。秤量の結果、繊維束長さLOm当り0.1 
gのウィスカの付着しているのが判っな。
実鴨例4= 都嘲例1の方法において、炭化ケイ素ウィスカ25g及
び東しく株)゛塀M40炭素繊a束(線維直径7〜8μ
、繊a数6000本、サイジング剤なし)を使用し、処
理液に45KHzの超音波を与えながら浸漬時間が8秒
となるように浸漬すること以外は同様にして、処理を行
っな〇 処理前に黒色であっな繊維けうぐいす色を帯び念。ウィ
スカ付着llけ、繊維束長さ10m当り0.25gであ
った。
実権例5: 実施例1の方法において、炭化ケイ素ウィスカの代りに
窒化ケイ素ウィスカ25gを使用し、炭素繊維の代りに
日本カーゴ21株)N炭素ケイ素繊維(商品名二カロン
)を用い、処理液に四KHzの超音波を与えながら、浸
漬′F8間が8秒となるように浸漬すること以外は実権
例1と同様にして、処理を行った0ウィスカ付着量叶繊
維束長さ10m当り0.42gであっ念。
実権例6: ベータ型炭化ケイ素粉末(平均粒径0.23μ)20g
をエチルアルコール1(100CCに懸濁した処理液質
使用すること以外岐実−例1と同様にして処理を行った
08gM観察の結果、第5図に示すように繊維上又は繊
維間隙の炭化ケイ素粉末16の存在が14認され七。乾
燥後秤量した結果、繊維束長さ10m当り0.15 g
の粉末が付層しているの−S!l’lJっな。
実施例7: ベータ型炭化ケイ素粉末の代りにアルファ型アルミナ粉
末(平均粒径0.03μ)20gを使用し、浸漬時間を
約10秒とすること以外は実穫例6と同様にして処理を
行っな。粉末付着fIkは繊維束長さ10m当り0.1
gであっな。
処理条件とウィスカ又轄粉末付着量との関係:第6図に
炭素繊維(繊維数6000本/ヤーン)10m当りの、
懸濁液のウィスカ又は粉末帽LS青波付加の有無及び溶
媒の種類等の処理条件とウィスカ付着量との関係を示す
。超音波付加の効果は明らかであり、特にエタノールと
組合せ念場合に効果が大きいことが判る。すなわち、各
因子を選択することにより付着量を自由に制御すること
ができる。
FRMの製造: 本発明の複合材料用繊維体を用いて製造し九FRMの一
例の金JiI組織の成子顕微鏡写真を第7図に示す0図
より明らかなようにFRM中の連続繊維14社ウィスカ
13等の付着により繊維の間隔が適魔に保なれるなめマ
トリックス金属15中に均一に分散し、付層させない場
合に比べて繊維同士の接触など社減少した。又、炭素繊
維/アルミニウム複合材の場合、圧縮剪断強さは付着処
理を行なわない物は2kg/mm2であっなが、炭化ケ
イ素ウィスカを付着させた本発明の繊維体を使用しな物
は10kg/mrn  となり大幅に改善され念。父、
繊維体積率は付着処理を行わない物Fi’60〜70%
の範囲でしか設定できなかつ念が、ウィスカ付着量を変
えることによって10〜70%の範囲で設定できるよう
になっな。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の複合材料用繊維体は、連続繊維の
各々の表面に短繊維、ウィスカ又状粉末のうちの少なく
とも1種を付着させた連続繊維束よりなるものであるな
め、複合材中に各々の連続繊維を均一に分散させること
ができ、繊維体積率を非常に広範囲に制御することが可
能であり、更に連続繊維と付着物の種々の組合せが可能
であるため広範囲にわたる要求特性を満念すことができ
る0又、連続繊維同士の接触か鍼少し、且つ複合材を形
成しな場合その組成が均一となるなめFEh剪断@きな
どの機械特性も改善された。
父、本発明の製造方法は前記の付着させるべき物を懸濁
しな処理液中に連4繊維又はその束を傳戻し・啓取手段
により浸漬する方法であるため簡便で生産効率が高い0
更に処理液に超音波を付加したり、処理液として有機溶
剤を使用するなどの各種変法が可能であり、これにより
付着量を制御できる念め同−設備で各種の複合材用繊維
体を傅造することができる0
【図面の簡単な説明】
41図社本発明に用いる製造装置の一例の概略図、 第2図ないし第5図は本発明の繊維体における繊維の形
状を示す電子顕微鏡写真、 第6図は炭素繊維束の処理条件とウィスカ又岐粉末付着
量との関係を示すグラフ、 第7図は本発明の繊維体を用いたFRMの一例の金穫組
織の電子顕微鏡写真である。 図中、 1・・・処理槽      2・・・超音波付加器3・
・・処理液      4・・・炭素繊維束5.10・
・・ボビン     6.7−・・可動ローラ8.9−
・・圧力ローラ    11・・・ブロワ12・・・乾
燥炉      13・・・ウィスカ14・・・連続繊
維      15・・・マトリックス金属特許出願人
  株式今岐 豊田中央研究所第1図 4・・・・7j!事描雑東 、1.帛j   く!川 )1〈)+□〆 1F)”$’   旧  (、Q −□1rヤ1r111111□11市   □H117
、l

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミ
    ックス、炭素、金属等の耐熱性物質より選択された少な
    くとも1種よりなる連続繊維の各々の表面に、炭化ケイ
    素、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミックス、炭素、
    金属等の耐熱性物質より選択された少なくとも1種より
    なる短繊維、ウィスカ又は粉末を付着させた連続繊維束
    よりなることを特徴とする複合材料用繊維体。
  2. (2)炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミ
    ックス、炭素、金属等の耐熱性物質より選択された少な
    くとも1種よりなる連続繊維又は連続繊維束を巻戻して
    、炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミツク
    ス、炭素、金属等の耐熱性物質より選択された少なくと
    も1種よりなる短繊維、ウィスカ又は粉末の1種以上を
    懸濁した処理液中に浸漬し、該連続繊維の各々の表面に
    該短繊維、ウィスカ又は粉末を付着させて巻取ることを
    特徴とする複合材料用繊維体の製造方法。
  3. (3)処理液に超音波により振動を与えることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)処理液がエタノールなどの有機溶剤よりなり、且
    つ該処理液に超音波により振動を与えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP60108772A 1985-05-21 1985-05-21 複合材料用繊維体とその製造方法 Granted JPS61266666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108772A JPS61266666A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 複合材料用繊維体とその製造方法
US06/865,293 US4732779A (en) 1985-05-21 1986-05-21 Fibrous material for composite materials, fiber-reinforced metal produced therefrom, and process for producing same
DE3617055A DE3617055C2 (de) 1985-05-21 1986-05-21 Fasermaterial für Verbundmaterialien, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung dieses Fasermaterials
CA000509578A CA1285831C (en) 1985-05-21 1986-05-21 Fibrous material for composite materials, fiber- reinforced metal produced therefrom, and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108772A JPS61266666A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 複合材料用繊維体とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13123188A Division JPH01132876A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 複合材料用繊維体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266666A true JPS61266666A (ja) 1986-11-26
JPH0524266B2 JPH0524266B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=14493092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108772A Granted JPS61266666A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 複合材料用繊維体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266666A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196800A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 オ−ケ−トレ−デイング株式会社 不燃性シ−ト
JPH01183576A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Ok Trading Kk 強化カーボン繊維の製法
EP0340884A2 (en) * 1988-05-02 1989-11-08 Ube Industries, Ltd. Hybrid fibers, process for making them and process for making fiber-reinforced metals using them
WO1990001523A1 (en) 1988-08-12 1990-02-22 Ube Industries, Ltd. Carbide fibers with high strength and high modulus of elasticity and polymer composition used for their production
JPH02104768A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Kyowa Shokai:Kk 遠赤外線撚糸
JPH0314670A (ja) * 1989-03-14 1991-01-23 Ube Ind Ltd ハイブリッド繊維、その製造方法及びこの繊維で強化された金属
WO1993013259A1 (fr) * 1991-12-24 1993-07-08 Kato Research Institute Inc. Procede pour la modification de fibres animales
JP2007152540A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi カーボンナノチューブ素子の製造方法
JP2008081379A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ihi Corp セラミックス基複合材とその製造方法
US7704480B2 (en) 2005-12-16 2010-04-27 Tsinghua University Method for making carbon nanotube yarn
US8246874B2 (en) 2005-12-02 2012-08-21 Tsinghua University Method for making carbon nanotube-based device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528197A (en) * 1975-07-08 1977-01-21 Sumitomo Electric Industries Surface treating of carbon fiber
JPS5414478A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Kurashiki Boseki Kk Method of uniformly pushing powdery substance to porous material
JPS55128020A (en) * 1979-01-29 1980-10-03 Union Carbide Corp Treating of multi filament bundle of pitch fiber and finishing composition
JPS57117623A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Showa Denko Kk Production of carbon fiber with branches

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528197A (en) * 1975-07-08 1977-01-21 Sumitomo Electric Industries Surface treating of carbon fiber
JPS5414478A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Kurashiki Boseki Kk Method of uniformly pushing powdery substance to porous material
JPS55128020A (en) * 1979-01-29 1980-10-03 Union Carbide Corp Treating of multi filament bundle of pitch fiber and finishing composition
JPS57117623A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Showa Denko Kk Production of carbon fiber with branches

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196800A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 オ−ケ−トレ−デイング株式会社 不燃性シ−ト
JPH0457793B2 (ja) * 1987-02-06 1992-09-14 Ookee Toreedeingu Kk
JPH0342347B2 (ja) * 1988-01-19 1991-06-26
JPH01183576A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Ok Trading Kk 強化カーボン繊維の製法
EP0340884A2 (en) * 1988-05-02 1989-11-08 Ube Industries, Ltd. Hybrid fibers, process for making them and process for making fiber-reinforced metals using them
WO1990001523A1 (en) 1988-08-12 1990-02-22 Ube Industries, Ltd. Carbide fibers with high strength and high modulus of elasticity and polymer composition used for their production
JPH02104768A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Kyowa Shokai:Kk 遠赤外線撚糸
JPH0314670A (ja) * 1989-03-14 1991-01-23 Ube Ind Ltd ハイブリッド繊維、その製造方法及びこの繊維で強化された金属
WO1993013259A1 (fr) * 1991-12-24 1993-07-08 Kato Research Institute Inc. Procede pour la modification de fibres animales
US5478358A (en) * 1991-12-24 1995-12-26 Kato Research Institute Inc. Method for improving an animal fiber
JP2007152540A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi カーボンナノチューブ素子の製造方法
US8246874B2 (en) 2005-12-02 2012-08-21 Tsinghua University Method for making carbon nanotube-based device
US7704480B2 (en) 2005-12-16 2010-04-27 Tsinghua University Method for making carbon nanotube yarn
JP2008081379A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ihi Corp セラミックス基複合材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524266B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732779A (en) Fibrous material for composite materials, fiber-reinforced metal produced therefrom, and process for producing same
JPS61266666A (ja) 複合材料用繊維体とその製造方法
EP0249927B1 (en) Fibrous material for composite materials, fiber-reinforced composite materials produced therefrom, and processes for producing same
US5967400A (en) Method of forming metal matrix fiber composites
JPS6240410B2 (ja)
JPH09509454A (ja) 欠陥の無い金属酸化物のコーティングを電気泳動法により堆積させる方法
US3953647A (en) Graphite fiber reinforced metal matrix composite
CN106521369A (zh) 一种SiC纤维增强钛基复合材料致密先驱带及其制备方法
JPS61295346A (ja) 繊維強化金属の製造方法
Sharma et al. Comparative study of the effect of fiber surface treatments on the flexural and interlaminar shear strength of carbon fiber-reinforced composites
JPS62299569A (ja) 複合材料用繊維体とその製造方法
US5306560A (en) Ceramic coated fibers
JPS6359473A (ja) 複合材料用無機繊維の製造法
CN110699567B (zh) 一种碳化硅颗粒增强铝基复合材料及其制备方法
US5609741A (en) Method of manufacturing a composite material
USH1682H (en) Method for producing ceramic coatings on fibers
JPH01132876A (ja) 複合材料用繊維体
JPH09511024A (ja) ファイバ上に多層コーティングを堆積させるための電気泳動プロセス
FR2494260A1 (fr) Procede de traitement d'une fibre et procede de production d'un materiau composite a partir d'une fibre de verre, de ceramique, de metal ou autre
JPS63265871A (ja) 無機繊維強化セラミツク複合体およびその製造方法
JP2648968B2 (ja) 繊維強化金属
JPH03207777A (ja) 水分散性の耐熱性組成物およびその用途
JP3327334B2 (ja) 複合材料の製造方法
US4440571A (en) Process for the surface treatment of inorganic fibers for reinforcing titanium or nickel and product
JP2002059257A (ja) 複合材料