JPS6126637A - コ−テイング用組成物及びその調合方法 - Google Patents

コ−テイング用組成物及びその調合方法

Info

Publication number
JPS6126637A
JPS6126637A JP59147980A JP14798084A JPS6126637A JP S6126637 A JPS6126637 A JP S6126637A JP 59147980 A JP59147980 A JP 59147980A JP 14798084 A JP14798084 A JP 14798084A JP S6126637 A JPS6126637 A JP S6126637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
weight
coating composition
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59147980A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kawashima
川嶋 淳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59147980A priority Critical patent/JPS6126637A/ja
Publication of JPS6126637A publication Critical patent/JPS6126637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、透明なプラスチック材料の表面に塗布し熱硬
化させることにより、優れた耐擦傷性。
耐薬品性、被染色性および耐候性を付与するコーティン
グ用組成物およびその調合方法に関する。
〔従来技術〕
現在使用されているプラスチック材料の中で、アクリル
系、メタクリル系、ビニル系、ポリカーボネート系、お
よびアリル系の透明なプラスチック材料は、ガラスに較
べ、耐衝撃性、軽蓋性、加工性、被着色性等の性質が優
れている為、レンズ、透過ガラス等、光学用材料として
無機ガラスに替って多量に使用されている。しかし、こ
れらは無機ガラスに較べ、耐擦傷性、耐薬品性が劣ると
いう欠点を有する。比較的、耐擦傷性に優れている樹脂
として、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート
樹脂(以後OR”;39■と呼ぶ)があるが、このもの
も実用上充分とは言えない。プラスチック材料のこれら
の欠点を改良する手段として、ポリシロキサンを含む層
を積層することが有効である。すなわち、メチルトリメ
トキシシランの部分縮合物とコロイダルシリカを組みあ
わせたもの(特公昭52−39691号、同56−18
625号、特開昭56−41266号、同56−426
49号、同57−10016t5号)が知られており一
部商品化されている。しかしこれは、硬化に高温、或い
は長時間を必要とし、また、染色が不可能であり汎用的
ではない。また特公昭55−29102号には、エポキ
シ含有有機シランとアルキルトリアルコキシシランまた
はテトラアルコキシシランを成分とするコーティング剤
が開示されているが、このものは、塗膜の耐薬品性、と
りわけ、耐水性に難がある。これらの欠点を改良する為
に、我々は、該組成物に、微量の周期律表■族の金属ハ
ロゲン化物、アルコラード等を用いる組成物を提案した
が(特開昭58−125764号)塗液寿命と長期の耐
水耐久性に問題があることが判明した。また、米国特許
第4073967号、4042749号明細書には、反
応性シラン化合物とチタン等の金属アルコキシドとの混
合物、特公昭57−2735号には、反応性シランとコ
ロイダルシリカおよびアルミニウムの配位化合物からな
るコーティング材料が記載されているが、何れも充分な
硬さを得る為、塗膜を厚くすると、黄変したり、原料の
調合条件により、塗液寿命の低下をひきおこす為、原料
およびコーティングプロセスの管理が難かしいという欠
点を有している。
これらの物性を改良する為に、反応性シランとコロイダ
ルシリカおよびある種の有機金属化合物の組合せが良好
なものが得られる可能性があり、例えば、特開昭56−
104973号にチタン化合物の一例が提案されている
。しかし、本発明では、莢雄側で示される如く、反応性
シランは、加水分解する事なく用いる必要がある。そし
て、その結果、強靭な塗膜を得る為、長時間または高温
のキエアリングを余儀なくされる為、プラスチック材料
には適しているとはいい難い。この場合反応性シランを
加水分解できない理由は、反応性シランとコロイダルシ
リカに組み合せる化合物が、有機チタン化合物、或いは
、有機ジルコニウム化合物の場合に、系中に存在する水
分や、空気中の水分の作用により、塗液がゲル化したり
得られる塗膜が黄変し、また、更に塗液自体の液痔命も
、。
数時間から2〜3日間と短くなる為である。即ち、該組
合せをプラスチック材料に用いるには、実用性が乏しい
と考えられる。
以上ノように、プラスチック表面にすぐれた染色性と耐
擦陽性を有するコーティング材料としてシラン系化合物
と有機チタン系化合物の組み合せが優れているにも拘ら
ず、有機チタン化合物の塗液中での安定性が乏しい為、
該用途に実用化がなされていないのが実情である。
〔目的〕
そこで、これらの問題点を解決し、プラスチック素材の
利点である、軽量性、耐衝撃性、被染色性、可とり性に
優れ、割れても砕々になって飛び散らない等の性質を損
うことなく、シかも、耐擦傷性、耐薬品性、耐水性、耐
熱水性、耐熱性、耐候性、および被染色性にすぐれた硬
化被膜を与えるコーティング組成物及びその調合方法を
見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、塗液寿命が長く1且つ工程
管理9品質管理が容易な、改善された塗膜物性を与える
コーティング用組成物及びその調合方法を提供すること
である。
〔概要〕
本発明は、下記の成分A、B、○およびDを必須成分と
するコーティング用組成物およびその調合方法に関する
ものである。
R′はエポキシ基を有する有機基 R11は、炭素数1
〜4の炭化水素基、Xは、炭素数1〜6のアルコキシ基
、アルコキシアルコキシ基、アシルオキシ基またはノ1
0ゲンを表わし、αは1〜3の整数、bは0または1で
あり、α十すは、1.2または5である。)で示される
シラン化合物1種または2種以上の加水分解生成物。
B、粒径1ないし100ミリtクロンのコロイダルシリ
カ。
0、一般式(HO−13−0−3−cTi−X4.−、
  (但し、式中R3は、炭素数3〜16のアルキレン
基、まは木葉またはメチル基を表わし、外は0〜5であ
る。また、Xは前述のとおりであり、Cは2.3または
4である。)で示されるチタンアルコラード1 D、マグネシウムの塩あるいは配位化合物、ノ〜ロゲン
化物、酸ハロゲン化物、または過酸化ハロゲン化物、か
らなる組成物とその調合方法である即ち、先ず、成分A
およびBを、有機溶媒中に溶解分散させ、酸性水溶液に
より加水分解し、しかる後に、成分CおよびDを加える
ことにより調合するものである。
本発明のコーティング用組成物を構成する成分Aである
エポキシ基金有機シラン化合物の例としては、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラ2.γ−グリシドキ
シプロビルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、r−グリシドキシプロピ
ルメチルジェトキシシラン、ビスCr−グリシドキシプ
ロピル)ジメトキシシラン、トリス(r−グリシドキシ
プロピル)メトキシシラン、β+3.4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン。
1%5 、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエ
トキシシラン、β+3.4−エポキシシクロヘキシル)
エチルメチルジメトキシシラン。
β+3.4−エポキシヘキシル)エチルメチルジメトキ
シシランを挙げることができる。これらのシラン化合物
は、1種または2種以上の混合物を用いてもよく、また
予め該当する脱離基を加水分解したもの、または一部脱
水縮合したものも本質的に同等でありこれらを含んでい
ても差付えない。なお、脱離基として、アルコキル基の
他、アシロキシル基、アミド基、アミノオキシ基、アル
コキシアルコキシ基、ビニロキシ基、ケトオキオキシム
基等がある。この成分Aは、単独で加水分解してもよい
が望ましくは、次に述べる成分Bと混合した後に加水分
解する方が良い。
成分Aの使用量は、硬化被膜構成成分中に占め75重瀘
%から25重量%、より好ましくは60重量%から25
重量%を用いるとより良い効果が得られる。この成分A
の使用量が75重量%以上であると、塗膜の耐水性が低
下し、また25重量%以下であると塗膜にクラックを生
じ好ましくない。この成分の機能は、塗膜に弾力性を与
え、基材プラスチックとの付着性を向上させるのが主な
ものである。
成分Bの粒径1ないし100ミリミクロンのコロイダル
シリカとは分散媒、例えば水、アルコール系、セロソル
ブ系分散媒に高分子量無水ケイ酸を分散させたものであ
り、周知の方法で製造され市販されているものである。
本発明の実施にあたっては粒径5ないし40ミリミクロ
ンのものが特に有用である。また、分散媒は、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブが特に信用できる。水分散コロイドの場
合には、過剰の水溶性有機溶剤を加える必要がある。
この成分Bの使用量は、硬化被膜構成成分中に占める割
合が75重量%から20重量%、より好ましくは、70
重量%から55重社%となるように用いるとよい効果が
得られる。この成分の使用量が75重量%以上であると
、塗膜にクラックを生じさせる原因となり、20重量%
以下であると塗膜の耐水性が低下する。この成分の主な
機能は、加熱硬化した塗膜の硬直性、耐湿性、耐薬品性
を与えることである。
また、成分Bの分散媒中に占めるシリカ濃度は20〜5
5重量%のものが安定で使用に際し便利である。
また、この他に、気相法で得られるシリカ微粒子も市販
されている。この微粒子は、現有技術では、塗液中にう
まく分散させる事が出来ないが、成分Bで述べた粒径で
、塗液中に分散させる技術が開発されれば、成分Bの替
りに使用することは充分可能であろう。
先に述べた成分Aは、この成分Bと混合したのチ、アル
コール、セロソルブ、ケトン、エステル、エーテル類の
溶媒の存在下、塩酸、硫酸、リン酸または酢酸の希薄水
溶液で、加水分解基の0.6〜3当量倍の水を用いて行
う事が望ましい。この加水分解に用いる水の量は、特に
限定する必要はないが、加水分解基の当量数の0.6倍
以下の水分しか存在しない時は、期待する塗膜物性を得
る為に長時間、或いは、高温の加熱を要し好ましいもの
ではなく、また、3倍以上の水分を含む系では次に加え
る成分Cが、一部下溶化したり、塗液が白濁し所与の物
性が低下する事がある為、作業性および品質管理の点で
、該範囲である事が望ましい。
成分0で表わされるチタン化合物は、次の二つのタイプ
の置換基を有する有機チタン化合物である。一つは、二
価アルコールを二個から四個配位したもので、あと一つ
は、分子量600以下のポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールを二個から四個配位したものであ
る。残る置換基として、未反応脱離基であるハロゲン或
いは、低級アルコキシル基が残っていても差障りない。
C成分のうち、チタン残基の二価アルコールの例として
は、プロパンジオール、ブタンジオールベンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジ
オール、ノナンジオール。
デカンジオール、ドデカンジオール、ヘキサデカンジオ
ール等、両末端に水酸基を有する化合物または、一方が
二級アルコールであるもの、主鎖が分備状のもの等が挙
げられる。これらの置換基の数は、置換基の分子量が大
きくなり、立体障害が大きくなるにつれて減少する傾向
にあり、平均値は2〜4である。
この成分の主な機能は、塗液の安定性を高め塗液寿命を
のばすとともに、加熱硬化時、比較的低温でシラノール
の縮合反応およびエポキシ基の開環反応を促進させる効
果を有し、更にあと2つの重要な機能は、硬化塗膜中に
組み込まれて、塗膜と基材樹脂との間にすぐれた密着性
を生み出す働きと、製品の高付加価値に欠かせない被染
色性を付与し、或いは、無機蒸着膜からなる反射防止膜
との密着性を向上させるうえでも重要な成分である。
この成分Cの使用量は硬化被膜構成成分中に占める割合
が(HO−R3−0すcTi−04−c  として計算
し、1重量%から30重量%、より好ましくは、5重量
%から15重量%となるように用いるとよい効果が得ら
れる。この成分の使用量が1重置%以下では目的とする
機能が得られず、また、30重量%以上では、塗膜の硬
さが不足し耐久性に乏しくなる。
成分りの加えるマグネシウム化合物は、C成分に補助的
に機能して、塗液の安定性を向上し、また加熱硬化時に
は、シラノール縮合とエポキシ開環反応を促進する機能
をもつ潜在触媒として重苦である。すなわち、0成分と
ともに使用することにより常温ではシラノール縮合に伴
うゲル化を抑制し、加熱硬化時には、上の反応を加速し
、加熱反応時間の短縮と硬化温度の低下を容易にする性
質を有するものである。
成分りの物質の具体例としては、マグネシウムの塩化物
、臭化物、沃化物、マグネシウムの塩素酸塩、臭素酸塩
、沃素酸塩、マグネシウムの過塩素酸塩、過臭素酸塩あ
るいはマグネシウムアセテート、マグネシウムア七チル
サリシレート、マグネシウムベンゾエート、マグネシウ
ムフォルメート、マグネシウムオキサレート、マグネシ
ウムラテート、マグネシウムサリシレート、マグネシウ
ムステアレート等の有機塩類や、マグネシウムチオシア
ネート、マグネシウムアセチルアセトネートやアセト酢
酸エステルの配位化合物やアルコラードや硫酸、リン酸
、硝酸の塩が挙げられる。
成分りの使用量は、塗液中の固形分に対し0.01〜5
重量%、さらに好ましくは、0.01〜2重景%の範囲
で使用するとよい。即ち、o、 o i重量%以下であ
ると効果が充分でなく、また、2重量%以上は、加えて
も特に効果の上昇はなく、5重M%以上では、硬化膜の
黄ばみや硬化不良が発生する為好ましくない。
本発明の必須の構成成分は以上である。そして成分A、
BおよびCの組成の割合、および置換基を任意に選択す
ることにより、硬さ、被染色性。
耐水性等、目的に応じ、塗膜の物性を変えることにより
、有用な塗膜とすることができる。
また、本コーティング用組成物の調合方法は、先に述べ
たように、適切な溶剤中で、成分AおよびBを混合分散
させたのち、所定量の酸性水溶液を、ゆっくり加え、加
水分解を行う工程、そして次に、成分CおよびDを攪拌
しつつ均一溶液とする工程を経て調合される。ここで、
最終的に得られたコーティング用溶液のPHが5,0〜
a5となる様な濃度の酸性水溶液を用いる事が必要であ
り、もしこの範囲を外れると得られる塗膜は充分な硬さ
が得られない。PHの調節は、本発明で述べる希酸を所
定量用いる事により、はぼ達成できるが、それ以外の調
節剤として、蟻酸、シーウ酸。
酒石酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸カリウム等
の水酸化物、炭酸ナトリウム。酢酸ナトリウム等の塩、
グリシン等のアミノ酸等をそのまま、或いはアルコール
等に溶かせて添加する。
本発明の必須成分以外に、レベリング剤、スリップ剤と
してシリコン系界面活性剤やフッ素系界面活性剤、また
、紫外線吸収剤や高分子安定剤を加える事ができる。ま
た、一般的なシランカップリング剤や、熱硬化性のエポ
キシ樹脂やメラミン樹脂、ウレタン樹脂やそれらの前駆
体を添加して前記必須成分とともに硬化被膜成分を構成
することができる。これらシランカップリング剤の例と
しては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン
等のテトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、r−クロロプロピルトリメトキシシラン、r−
モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、r−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、r−アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、r−アミノプロピルト
リメトキシシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラ
ン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のトリ
アルコキシシラン、更に、これらの化合物の一つのアル
コキシ基がメチル、エチル基であるものが挙げられる。
また、このアルコキシ基がアシルオキシ基、アルコキシ
アルコキシ基のものへ使用出来る。また、エボギシ樹脂
とは、エチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビス
フェノールA、カテコール等の多価アルコールのグリシ
ジルエーテル類、シュウ酸、ヘキサヒドロフタル酸等の
多価カルボン酸のグリシジルエステル類、グリシジルメ
タクリレートを含ムオリゴマーやポリマー、ポリオレフ
ィンを酸化して得られるエポキシ化合物等が挙げられる
。これらの成分は、適量を添加する事により塗膜の被染
色性の度合を加減する事ができる。また、着色剤として
の顔料や、アルミ微粉末や磁性体を添加して多機能化も
可能である。
本発明で得られたコーティング用組成物は、適切な溶剤
で希釈して用いるが、その塗布法としては、周知の如く
、スプレー法、ディッピング法、スピンナー法、フロー
コート法、ロールコート法1ハケ塗り法号により塗布す
る。また、この膜厚は1μ〜30μであることが好まし
く、1μ以下の場合、硬さが充分でなく、また30部以
上であるとクラックを生じ好ましくない。
以上のようにして調合して得られるコーティング用組成
物は、ポリカーボネートをはじめとして、ポリスチレン
、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、0R−3鄭、その他スチレンと核置換
ノ・ロゲン化ビスフエンール系モノマーとの共重合(I
L 或イハ71J ル樹脂等、透明なプラスチック材料
に適用する事により、その効果を発揮する。
〔実施例〕
実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。尚、実施例中の部は
重量部を示す。
実施例 1 (リ ポリエチレングリコール#200チタネート(T
PFt)の合成 還流装置および攪拌装置のついたガラス製フラスコ内を
乾燥窒素を流しながら充分乾燥させ、続いて、脱水メタ
ノール100部 テトライソプロポキシチタン(商品名
“TPT”日本曹達■製品) 98部を加え、溶解させ
た。液温を50℃に保ち、攪拌下、ポリエチレングリコ
ール 200(関東化学■販売、平均分子量200)2
00部を滴下したのち、加熱し、2時間還流を行った。
引き続いてメタノールおよびイソプロパツールを留去さ
せた。更に、室温下、−昼夜熟成を行い、無色透明な液
を得た。この液をロータリーエバポレーターにて、減圧
下(1〜2wnHf ) 80℃で15分間、加熱し、
低沸分および未反応テトライソプロピルチタンを回収し
た。このようにして、やや黄色味を帯びた粘調な液体2
35部を得た。
GPOクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ測定の
結果、平均分子量は約700程度であり、生成イソプロ
ピルアルコールの定量により、置換反応の転化率は80
%であることがわかった。また、熱重量測定により、チ
タン含量はTlO2として16%であった。この生成物
をTPEと呼ぶこととする。
(2)塗液の調合 1tの三角フラスコ中に攪拌子を入れ、ここにエタノー
ル分散コロイダルシリカ(商品名“オスカル1232”
触媒化成工業■製品)400部。
r−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン1so部
、メチルセロソルブ200部を加工、攪拌下0.05 
N塩酸水42部を滴下し、50分反応させたのち、−昼
夜熟成を行った。続いて、先に得たTPBを30部およ
び、過塩素酸マグネシウム1.0部を加え溶解させた。
この液にシリコン系界面活性剤を少量加えたのち、更に
一昼夜熟成したのち、フィルターでp過を行い、ディッ
ピング用塗液とした。この塗液のPHは、塗液1部を1
0部の純水に溶解分散させ、PHメーターで測定したと
ころ、6.5であった。また粘度はB型粘度計(東京計
器■製)で測定したところ、Z5センチボイズ(20℃
)であった。
(8)塗布および硬化 このようにして得られた塗液に、アルカリ水で洗浄した
0R−39■レンズ(商品名“セイコーブラックス″■
諏訪精工舎製品)Kディッピング方式により塗布を行っ
た。この時の引上げ速度は20う−で行った。このレン
ズを加熱乾燥炉中80℃で1時間、更に昇温し110℃
で1時間キュアを行った。得られたレンズは、外観の異
常がなく透明感の優れたものであった。また、この塗膜
は表面の反射干渉スペクトルの解析により3μ(%d−
1,5) の膜厚を有するものであった。
(4)  評価試験と結果 得られたレンズは、次に述べる方法で試験を行い評価し
た。その結果を第1表に示す。
α)耐擦傷性!”0000スチールウール(商品名“ボ
ンスター1日本ボンスター■製品)ヲ用い1今の荷重で
、1m×3cfn平方の試験ピースの表面を10往復摩
擦し、傷のついた程度を目視で次の段階に分けて評価し
た。
ランクA:上記範囲に全く傷がつかない。
ランクC:上記範囲内に1〜10本の膓がつくランクC
:上記範囲内に′10〜約50本の傷がつく ランクD:無数の当がついているが、平滑な表面が残っ
ている。
ランク82表面についた傷の為、表面の平滑さが損われ
る h)耐水、耐薬品性;水、アルコール、灯油中に48時
間浸漬し、その表面状態を調べた。
C)耐酸、耐洗剤性; o、 I N塩酸および5%キ
ッチンハイクー(花王石鹸■製)水溶液に12時間浸漬
し、表面状態を調べた。
d)耐候性;キセノンランプによるフェードメーター(
スガ試験機■製)に400時間暴露した後の表面状態を
調べた。
e)付着性;塗膜の付着性は、J工81)−0202に
準じてクロスカットテープ試験により行った即ち、ナイ
フを用い、試験片表面に1 mm間隔に切れ目を入れ、
1−のマス目を100個形成させる。次に、その上へセ
ロファン粘着テープ(商品名“セロテープ“ニチバン■
製品)を強くおしつけた後、表面から90°方向へ一気
に引っばり剥離したのち、塗膜の残っているマス目をも
って付着性指標とした。
f)耐久性;耐久性は本質的に付着性と耐擦傷性の持続
であると考え、b)からノ°)の試験を行ったものにつ
いて、α)および6)の試験を行い、評価を行い、特性
の低下しないものを良とした。
!1)耐熱性(冷熱サイクル性);成形物を80℃の温
風中に15分、−5℃の冷所に15分曝すサイクルを5
回くり返した後、外観および−)の試験を行い、塗膜の
異常のないものを良とした。
A)被染色性;分散染料を用い、80℃にて5分間染色
を行い、試験レンズの減光率を測定した。
染色液は、1tの純水に、染色剤(商品名“セイコーブ
ラックスグレーn m■諏諏訪精工製製品および染色助
剤(商品名“セイコーブラックス染色助剤″′■趣訪精
工舎製品)を各21ずつ分散溶解させたものを用い、ま
た、減光率は、BPエアオドメータ−(BP工 Co、
Ltd、製)を用いた。
i)耐熱水性;煮沸水中に2時間浸漬後の成形物の外観
および塗膜の異常の有無を調べた。
ノ°)耐衝撃性;眼鏡レンズに関するFDA規格に準じ
て行った。即ち、約16.4rrの鋼球を127crn
ノ高すから、レンズ(或いは平板)中心部へ向って自然
落下させ、レンズの割れおよび塗膜の異常の有無を調べ
た。この試験を三面繰り返し、異常の発生のないものを
良とした。尚、この時の中心厚は1.6 Mのものを用
いた。
k)塗液待命;塗液調合後、適宜、塗布硬化し、α)〜
k)の試験を行い性能が同一である期間を表示した。
実施例 2 (1)  塗液の調合および塗布、硬化1を中の三角フ
ラスコ中に攪拌子を入れ、前述のエタノール分散コロイ
ダルシリカ400 部# r−グリシドキシプロビルメ
チルジメトキシシラン160部およびイソプロパツール
200部を加、を攪拌しながら、0.05N塩酸水30
部を加え、30分反応させたのち、−昼夜熟成した。次
に、オクチレングリコールチタネート(商品名“アトロ
ンTNi−55,”日本曹達■製品)40部を固形分が
析出しない様に、強攪拌下、30分かけて滴下し、続い
てマグネシウムアセチルアセトネート1.0部を加えた
。更に、シリコン系界面活性剤を少量加え、液温を40
℃に昇温し、2時間攪拌し熟成させたのち、フィルター
で涙過し、ディッピング用塗液とした。この液の純水で
希釈したPHは6.5であり、また粘度は、7センチボ
イズであった。
この塗液は、実施例と同様にして0R−59■レンズに
塗布し硬化させた。この膜厚は3μであった。
(2)  評価試験と結果 このようにして得られたレンズは、実施例1と同様に評
価試験を行った。その結果を第1表に示す。
実施例 6 (1)  ヘキサンジオール118部)(THX)の合
成 実施例1の(1)において、ポリエチレングリコール#
200を200部のかわりに、ヘキサンジオール118
部を用いる事以外は実施例1の(1)と同、!$7)、 様の手順にて、ヘキサンジオールチタネート(THX)
を得た。この反応の転化率は90%で、ヘキサンジオー
ルはチタン原子1あたり約35分子配位していることが
わかった。また、熱重量測定により、チタン含量はTl
O2として19%であった。
(2)塗液の調整および塗布、硬化 実施例1の(2)において、TPE50部のかわりにT
HX45部を用いること以外は実施例1の(2)および
(3)と同様にし、約3μの硬化塗膜を有する0R−5
9■レンズを得た。− (8)  評価試験と結果 このようにして得られたレンズは、実施例1と同様に評
価試験を行った。その結果を第1衣に示す。
実施例 4.5 実施例2において、r−グリシドキシプロビルメチルジ
メトキシシラン160部のかわりに、下記の化合物を、
各150部使用し、0.05N塩酸水は30部使用する
かわりに42部を使用するこ(ハ) と以外は、実施例2と同様に塗液の調合および塗布、1
iiI!化を行い、外観の良好なレンズを得た。このレ
ンズを評価試験を行った。その結果を第1光に示す。
比較例 1 実施例1において、合成したTPPを用いないこと以外
は、全〈実施例1と同様に行い、外観の良好なレンズを
得た。この評価結果を第1表に示す。
比較例 2 実施例1において、過塩素酸マグネシウムを用いないこ
と以外は、全〈実施例1と同様に行い、外観の良好なレ
ンズを得た。この評価結果を第1表に示す。
比較例 3 実施例1において、0.05N塩酸水を加えず、モレキ
ュラーシープ4Aで系中の水を脱水したのち、ジイソプ
ロポキシビス(アセチルアセトネート)チタン(商品名
“アトロンTAA9日本曹達■製品)40部を用い、実
施例1と同様に、CR−39■レンズに塗布し硬化させ
たところ、やや黄ばんだ外観を呈するレンズが得られた
。このレンズの評価試験結果を第1表に示す。
比較例 4 実施例1において、TPKを用いるかわりに、テトラブ
トキシチタン(商品名“アトロンTBT1日本曹達LF
A1製品)40部を用いたところ、白濁し、白いガム状
の沈澱を生じ塗布不能であった。
実施例 6〜8 実施例2で得られたコーティング用塗液に用い0R−3
9■レンズのかわりに、下記の材料をレンズ状或いは、
厚さ1.6順の平板に成形し、実施例7および8は、プ
ライマ処理(商品名“プライマーPC”信越化学■製品
および処決)を施したものに塗布し、100℃で2時間
硬化させた。
〔効果〕
以上、詳述したように、本発明は、染色可能な硬化必須
成分であり、且つ、潜在触媒として機能する特定のチタ
ン系化合物および、特定のマグネシウム化合物をコーテ
ィング用組成物の成分として用いることにより、塗液寿
命が長く、比較的低温のキエアリングで、光学的用途に
適した染色可能な無色透明な耐擦傷性被膜を与える組成
物を得ることが可能となった。低温での硬化が可能な為
に、このコーティング用組成物を各種プラスチック材料
に用いて、その表面を高硬度化することにより、従来、
鴎つき易く耐薬品性が劣る為に制限されていた用途にプ
ラスチック材料を使用する機会が拡大される事は云うま
でもない。特に、本発明の組成物は、その透明感の故に
光学用途への応用拡大が期待できる。更に、無機ガラス
や金属材料では困難であった使用方法、即ち、染色によ
るファッション化や高グレード化、複雑な形状への加工
、荷重や熱のショックに対する強い耐久性、軽量性に伴
う大型化等、プラスチック素材の特性′(財) を生かした新たな用途の拡大が可能となりその利用価値
は大きい。而ち、透過用ガラスや構造材料、眼鏡レンズ
やサングラス、ゴーグル、カメラレンズ、元ディスク材
料、カメラレンズ、大型化した集光レンズ或いは分析機
器用集光レンズや拡散レンズ、光反射収用保護膜、ウォ
ッチガラスやカバーガラス、ディスプレイパネル板等に
応用利用し、大型化、防眩化、カラー化、耐摩耗化等高
機能化による効果が期待出来る。
以  上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の成分A、B、CおよびDを必須成分とする
    コーティング用組成物。 A、一般式▲数式、化学式、表等があります▼(式中 R^1はエポキシ基を有する有機基、R^2は、炭素数
    1〜4の炭化水素基、Xは、炭素数1〜6のアルコキシ
    基、アルコキシアルコキシ基、アシルオキシ基またはハ
    ロゲンを表わし、aは1〜3の整数、bは0または1で
    あり、a+bは、1、2または3である。)で示される
    シラン化合物の1種または2種以上の加水分解生成物。 B、粒径1ないし100ミリミクロンのコロイダルシリ
    カ。 C、一般式(HO−R^3−O)−_cTi−X_4_
    −_c(但し、式中R^3は、炭素数3〜16のアルキ
    レン基または▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    し、R^4は水 素またはメチル基を表わし、nは0〜5である。 また、Xは前述のとおりであり、cは2、3または4で
    ある。)で示されるチタンアルコラード。 D、マグネシウムの塩あるいは配位化合物、ハロゲン化
    物、酸ハロゲン化物、または過酸化ハロゲン化物。
  2. (2)前記成分A、BおよびCは、硬化被膜構成成分中
    、Aは、▲数式、化学式、表等があります▼として計算
    し、 75重量%から25重量%、Bは、SiO^2_2とし
    て計算し、75重量%から20重量%、Cは、(HO−
    R^3−O)_c−Ti−O_(_4_−_c_)_/
    _2として計算し、1重量%から30重量%、Dは0.
    01重量%から5重量%を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のコーティング用組成物。
  3. (3)前記成分Aのエポキシ基が、▲数式、化学式、表
    等があります▼ 基あるいは▲数式、化学式、表等があります▼基からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコーテ
    ィング用組成物。
  4. (4)前記コーティング用組成物の調合にあたり、先ず
    、成分AおよびBを、有機溶媒中に、溶解分散させ酸性
    水溶液により加水分解し、しかる後に成分CおよびDを
    加えることを特徴とするコーティング用組成物の調合方
    法。
  5. (5)前記酸性水溶液は、塩酸、硫酸、リン酸または酢
    酸の希薄水溶液であり、被加水分解基の0.6〜3当量
    倍の水を使用し、得られるコーティング用溶液のPHを
    5.0〜8.5とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載のコーティング用組成物の調合方法。
JP59147980A 1984-07-17 1984-07-17 コ−テイング用組成物及びその調合方法 Pending JPS6126637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59147980A JPS6126637A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 コ−テイング用組成物及びその調合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59147980A JPS6126637A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 コ−テイング用組成物及びその調合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126637A true JPS6126637A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15442446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147980A Pending JPS6126637A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 コ−テイング用組成物及びその調合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201974A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Ito Kogaku Kogyo Kk 防曇性コ−テイング用組成物
KR100381717B1 (ko) * 1995-12-29 2003-08-14 고려화학 주식회사 세라믹 결합제의 제조방법
WO2004018579A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Jsr Corporation コーティング用組成物
JP2013107926A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Kaneka Corp 被膜形成用組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた太陽電池モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201974A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Ito Kogaku Kogyo Kk 防曇性コ−テイング用組成物
KR100381717B1 (ko) * 1995-12-29 2003-08-14 고려화학 주식회사 세라믹 결합제의 제조방법
WO2004018579A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Jsr Corporation コーティング用組成物
CN100376646C (zh) * 2002-08-21 2008-03-26 捷时雅株式会社 涂料组合物
JP2013107926A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Kaneka Corp 被膜形成用組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226572A (ja) 耐摩耗性被覆組成物及びその製法
JPH0459601B2 (ja)
JPH08507804A (ja) 耐摩耗性コーティング用熱硬化性ポリシロキサン組成物、その製造方法および特に眼科用ガラスおよびレンズなどの被覆物品
JP3196558B2 (ja) ハードコーティング剤及びハードコート膜が形成された物品
JPH0280474A (ja) プラスチック基体上のシリコーン被覆物の硬化法及びそれに使用される硬化性被覆用組成物
EP0574274B1 (en) Coating composition
JPH09227830A (ja) コーティング組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂製レンズ
JPH08113760A (ja) コーティング用組成物
JPS6154066B2 (ja)
JPH0696691B2 (ja) ハードコーティング剤及び光学製品
EP0573304B1 (en) Coating composition and lens coated therewith
JPS6126637A (ja) コ−テイング用組成物及びその調合方法
JPS5968377A (ja) 被覆用組成物及びその製造方法
JP2009185196A (ja) コーティング液、硬化膜及び樹脂積層体
US4942065A (en) Method for curing silicone coatings on plastic substrates, and curable compositions related thereto
JPS624060B2 (ja)
JPS63225532A (ja) 酸化チタン微粒子及び光学部材
JP4287534B2 (ja) コーティング組成物
KR102191949B1 (ko) 안경렌즈용 하드코팅 조성물
JP2684364B2 (ja) 高屈折率コーティング膜
JP2696829B2 (ja) 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法
JP3079539B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物
JPS63305175A (ja) コ−ティング用組成物
JPH0461327B2 (ja)
JPS6039291B2 (ja) 被覆組成物