JPS61265943A - ハンドフリ−電話機 - Google Patents

ハンドフリ−電話機

Info

Publication number
JPS61265943A
JPS61265943A JP10783185A JP10783185A JPS61265943A JP S61265943 A JPS61265943 A JP S61265943A JP 10783185 A JP10783185 A JP 10783185A JP 10783185 A JP10783185 A JP 10783185A JP S61265943 A JPS61265943 A JP S61265943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
free
hands
signal
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10783185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Iguchi
井口 政也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10783185A priority Critical patent/JPS61265943A/ja
Publication of JPS61265943A publication Critical patent/JPS61265943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ハンドフリー機能を具えた電話機g二おいて、ハンドフ
リー通話モードと他の通話モードとの相互の切り替えを
行う際の、ハンドフリー通話回路と送信音声出力とのオ
ンオフのタイミングを制御することによって、切り替え
に伴うノイズの送出やハワリングの発生を防止するよう
Cl、たちのである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はハンドフリー電話機の改良に係り、特にへンド
フリー通話モード切り替え時覧二おけるノイズやハワリ
ングの発生を防止したハンドフリー電話機1:関するも
のである。
ハンドフリー電話機は、送受話器を手に持たなくても通
話を行うことができるものであり、電話機から離れて通
話を行う場合に便利であって一部において既C:用いら
れているが、従来はハンドフリー通話モード切り替え時
、ノイズやハクリングの発生を伴うことがあって、この
ような恐れがないハンドフリー電話機が要望されている
〔従来の技術〕
第4図は従来のハンドフリー機能を有する電話機の構成
を示したものである。ハンドセット通話モードにSいて
は、ハンドセット1は通話回路2を介して回$5と接続
され、ハンドセットを用いた通常の通話を行うことがで
きる。スピーカ受話モードの場合は、モード切替スイツ
y″4がα側l:接続され、回線5からの音声信号が増
幅器5を経てスピーカ6C;与えられて、受信背戸が一
方的に放送される。一方、ハンドフリー通話モードにお
いては、切替スイッチ4のb側を経てハンドフリー回路
7が回線3に接続され、受信音声がスピーカ8から放送
されるとともにマイク9からの送信音声が回線3に送出
される。この際へンドフy−回路7≦二gいては、常時
、比較器15によって送話信号レベルと受話信号レベル
を比較しており、受信音声検出回路11≦;よって受信
背戸を検出したとき(受話信号〉送話信号)、送話可変
損失回路12ヲ制御してマイク出力をオフにするととも
C:、マイク出力検出回路13においてマイク9からの
出力を検出したときく送話信号〉受話信号へ受話可変損
失回路14ヲ制御してスピーカ8からの出力をオフ1:
することによって、通話回路24’介するスピーカ8へ
の帰還に基づくハクリングの発生全防止している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に示されたハンドフリー回路7C=おいて、ハン
ドセット通話モードまたはスピーカ受話モードからハン
ドフリー通話モード直二切り替えた場合、またはこれら
と逆の切り替えを行った場合に、各切断回路12 、1
4の動作タイミングが不適当であると、切り替え時のノ
イズが相手方(;送出されたり、またはスピーカ8とマ
イ゛り9との間で瞬間的C=ハウリングを生じたりする
ことがあるが、従来の回路では、このような問題に対す
る対策は考えられていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理的構成を示したものであって% 
100は第4図に示されたと同じハンドフリー回路であ
る。
101は第1の制御信号発生手段であって、ハンドフリ
ーモード選択信号がオン(:なったときは直ちにオン(
:なり、オフC;なったときはある時間遅れてオフにな
る第1の制御信号を発生する。ハンドフリー回路100
は第1の制御信号を与えられたとき動作状態となる。
102は$2の制御信号発生手段であって、〕1ンドフ
リーモード選択信号かオンになったときはある時間遅れ
てオンになり、オフになったときは直ちにオフになる第
2の制御信号を発生する。
103は送信音声切断回路@路であって、第2の制御信
号を与えられたときハンドフリー回路100からの送信
音声出力をオフ1:する。
〔作 用〕
ハンドフリー選択信号がオンになったときは、ハンドフ
リー回路を動作状態(ニジたのち(=送信音声出力をオ
ンにし、ハンドフリー選択信号がオフになったときは、
送信音声出力をオフC二したのちシニハンドフリー回路
をオフにするので、ハンドフリー通話モードの切り替え
I:伴うノイズやハウリングの発生が防止される。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示したものであって、第4
図C:おけると同じ部分を同じ番号C二よって示し、2
1は遅延回路(τ)、22はオア回路、23はアンド回
路、24は送信音声切断回路である。
また第3因は第2図の回路ζ二おける各部信号を示し、
Aはハンドフリー選択信号、A′は遅延回路21の出力
信号、Bは第1の制御信号、Cは第2の制御信号であっ
て、これらは第2因中にも同じ符号(;よって対応する
場所C二示されている。
遅延回路21はハンドブリー選択信号Aを一定時間τ遅
延させて、信号A′を生じる。オア回路22はハンドフ
リー選択信号Aと遅延信号A′との論理和の信号Bを発
生する。信号Bはfslの制御信号であって、ハンドフ
リー回路7に与えられて、これを動作状態にする。アン
ド回路23はハンドフリー選択信号Aと遅延信号A′と
の論理積の信号Cを発生する。信号Cは第2の制御信号
であって、送信音声切断回路24に与えられる。送信音
声切断回路24は信号Cな与えられたとき、ハンドフリ
ー回路7から通話回路2を経て回線5へ送出される送信
背戸出力tオフにする。
この場合率1の制御信号Bは、第5図1;示されるよう
にハンドフリー選択信号Aがオンになったときは直ち(
ニオンになり、ハンドフリー選択信号Aがオフ(=なっ
たときは一定時間τ遅れてオフとなる。また第2の制御
信号Cはハンドフリー選択信号Aがオンになったときは
一定時間τ遅れてオンになり、ハンドフリー選択信号A
がオフζ二なったときは直ちにオフになる。
従って、ハンドフリー通話モードになったときは、ハン
ドフリー通話回路7がオンに;なったのちに送信背声出
力がオンになり、ハンドフリー通話モードが解除された
ときは、送信音声出力がオフ1;なったのちC:ハンド
フリー通話回路7がオフになるので、ハンドセット通話
モードまたはスピーカ受話モードからハンドフリー通話
モードに切り替えられたとき、またはこの逆の切り替え
が行われたとき、切り替え時のノイズが背戸出力として
相手方ζ:送出されたり、または送信音声出力の通話回
路2を介するスピーカ8への帰還(;基づいて、スピー
カ8とマイク9との閾でハクリングを発生したりするこ
とが防止される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のハンドフリー電話機では、
ハンドフリー回路二おいてハンドフリー通話モードの切
り替えを行う際に、内部回路の動作タイミングが不適当
なために、切り替え時のノイズが相手方に送出されたり
、またはへンドフリー通話用スピーカとマイクとの間で
ハクリングを生じたりすることがなく、常(:安定な動
作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2因は本発明
の一実施例を示す因。 第3図は第2因の実施例における各部信号を示す図、 第4図は従来のハンドフリー電話機を示す図である。 1・・・ハンドセット 2・・・通話回路、 3・・・回線。 4・・・モード切替スイッチ、 5・・・増幅器、 6.8・・・スピーカ、 7・・・ハンドフリー回路、 9・・・マイク、 21・・・遅延回路(τ)。 22・・・オア回路。 23・・・アンド回路、 24・・・送信音声出力回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハンドフリー通話を行うための回路を具えハンドフリー
    モード選択信号に応じて該ハンドフリー通話回路をオン
    にする電話機において、 該選択信号がオンになつたとき直ちにオンになり該選択
    信号がオフになつたとき遅れてオフになる信号を発生す
    る第1の制御信号発生手段101と、該選択信号がオン
    になつたとき遅れてオンになり該選択信号がオフになつ
    たとき直ちにオフになる信号を発生する第2の制御信号
    発生手段102とを具え、 該第1の制御信号発生手段101の出力のオンオフに応
    じてハンドフリー通話回路を動作または停止させるとと
    もに、該第2の制御信号発生手段の出力のオンオフに応
    じて送信音声出力をオンまたはオフにすることを特徴と
    するハンドフリー電話機。
JP10783185A 1985-05-20 1985-05-20 ハンドフリ−電話機 Pending JPS61265943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783185A JPS61265943A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ハンドフリ−電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783185A JPS61265943A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ハンドフリ−電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265943A true JPS61265943A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14469139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10783185A Pending JPS61265943A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ハンドフリ−電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003105450A1 (ja) 折畳式携帯電話機
JP2523237B2 (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
JP2634946B2 (ja) ハンズフリー補助回路
US4346261A (en) Speaker phones
JPS61265943A (ja) ハンドフリ−電話機
JPS63208342A (ja) 拡声同時通話装置
JPH0630090A (ja) 音量制御機能付き電話機
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JP2009135596A (ja) インターホン装置
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
JPH0575684A (ja) コードレス電話装置
JPS63208341A (ja) 拡声通話回路
JPH01128647A (ja) ハンドフリー電話装置
JPS61131660A (ja) 拡声電話機の制御方式
JPS62180645A (ja) ハンズフリ−機能付電話機
JPS61172471A (ja) 会議通話用拡声電話機の廻り込み防止方式
JPH02164164A (ja) 拡声電話装置
JPH01305753A (ja) 電話機
JPH04101543A (ja) ハンズフリーユニット
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPH03145246A (ja) 電話装置
JPH10336283A (ja) 電話機
JPS62287799A (ja) ハウリング防止装置
JPH08181747A (ja) 電話機
JPH08335974A (ja) ハンドセット付拡声通話装置