JPS61131660A - 拡声電話機の制御方式 - Google Patents

拡声電話機の制御方式

Info

Publication number
JPS61131660A
JPS61131660A JP25246484A JP25246484A JPS61131660A JP S61131660 A JPS61131660 A JP S61131660A JP 25246484 A JP25246484 A JP 25246484A JP 25246484 A JP25246484 A JP 25246484A JP S61131660 A JPS61131660 A JP S61131660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
loudspeaker
signal
agc
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25246484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Nakayama
中山 恭伸
Taiji Sato
泰治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25246484A priority Critical patent/JPS61131660A/ja
Publication of JPS61131660A publication Critical patent/JPS61131660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は、ハンドセクトに代えてスピーカとマイクロホ
ンを用いて通話を行う拡声電話機の制御方式に関するも
のである。
〔発明の技術的背景〕
ハンドフリー通話や会議通話に用いられる拡声電話機で
は、内線接続時と外線接続時とでスピーカから発音され
るダイヤルトーンの音量に差が生じることがある。そこ
で、スピーカに入力する信号のレベルを一定範囲に抑え
る自動利得制御回路(以下、AGC回路)が従来から設
けられている。
このAGC回路は、第3図に示すようにライン入力IN
に対するスピーカ音量Vの変化率が異なる2つの特性部
分を有しており、ライン入力INが境界点P以上になる
と、スピーカ音量Vを抑制するように働く。もちろん、
ライン入力INとスピーカ音量Vとの関係は音量調整ボ
リウムによりて可変することが可能であり、スピーカ音
量Vが大きくなるように調整した場合には特性カーブA
で示すような関係となり、逆の場合には特性カーブBで
示すような関係となる。
〔背景技術の問題点〕
ところが、このAGC回路はダイヤルトーンや被呼側力
)らの呼出し音に対してのみ利得調整機能が働くように
その感度が調整されるのであるが、受話音声信号のレベ
ルが大きい場°合にはこの受話音声信号に対しても利得
調整機能が働き、受話音声の明瞭度が低下してしまうと
いう問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点を除去し、AGC回路による受話
音声の明瞭度の低下を防止し得る拡声電話機の制御方式
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、被呼者が応答するまでの通話準備状態時のみ
AGC回路を働かせることにより、上記した目的を達成
している。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す全体ブロック図であり
、電話機端子21.22にはフックスイッチ接点23を
介してダイオードブリッジ31が接続されている。フッ
クスイッチ接点23にはリレー接点24およびコンデン
サ25を介してベル音用のダイオードブリッジ26が接
続されている。
そして、このダイオードブリッジ26の出力にはベル音
を発生させるためのリンガ回路27が接続され、ここか
ら発生されたベル音信号が音量調整ボリウム28を介し
てサウンダ29に入力されることにより、ベル音が発生
されるようになっている。
フックスイッチ接点23は着信待ちの状態では図示する
側に切換えられており、またリレー接点24も図示する
側に切換えられている。
従って、相手電話機からの着信があると、その着信信号
はこれらフックスイッチ接点23およびリレー接点24
を通り、さらにダイオードブリッジ26を通ってリンガ
回路27に導かれる。これにより、リンガ回路27がベ
ル音信号を発生し、サウンダ29からベル音を発生させ
る。
そして、この着信に応答してオフフックがなされると、
フックスイッチ接点23は図示と反対側に切換わり、受
話信号がダイオードブリッジ31゜ダイヤルトーン送出
回路32.切替回路33を経てハンドセット通話回路3
4または拡声通話回路35に導かれ、ハンドセット36
またはスピーカ37から音声として発音される。
ここで、切替回路33は拡声通話スイッチ43をオン状
態とした時には拡声通話回路35の側へ切換えられ、ス
イッチ43をオフ状態とした時にはハンドセクト通話回
路34の側へ切換えられる。
この切替回路33の切換え制御は制御回路40によって
行われる。
なお、拡声通話スイッチ43はフックスイッチ接点23
と等価な機能を持っており、発呼者からの呼出しがあっ
た場合にはハンドセット36のオフフック操作によって
応答してもよいし、拡声通話スィッチ430オン操作に
よって応答してもよい。拡声通話スイッチ43のオン操
作1こよって応答した場合には、前述のように切替回路
33が拡声通話回路35の側へ切換えられると共に、リ
レー接点24が図示と反対の側へ切換えられてフックス
イッチ接点23を短路し、受話信号がこのリレー接点2
4を介して拡声通話回路35に導かれる。
この場合、制御回路40は第2フツクスイツチ接点(1
)と拡声通話スイッチ430オン・オフ状態の組合せに
よって応答の態様を判定し、その判定結果ζζ基づいて
制御線46を介して切替回路33を制御する。
一方、自局から発信を行うためにオフフック操作または
拡声通話スイッチ43をオン状態化し、この後ダイヤル
キーバッド41でダイヤル操作を行うと、制御回路40
からダイヤルトーンが発生され、ダイヤルトーン送出回
路およびダイオードブリッジ回路31、フックスイッチ
接点23またはリレー接点24を介して電話機端子21
.22から送出される。これにより、被呼者が応答すれ
ば、ハンドセット36またはマイク38から送話を行う
なお、拡声通話時にスピーカ37から発生される音声は
ボリウム39によってその音量を調整することができる
ところで、制御回路40には通話切スイッチ44が接続
されている。この通話切スィッチ44は、スピーカ37
の音声がマイク38に入力される騒音等によって聞きと
れない時等においてオン状態とされるもので、この送話
切スィッチ44がオン状態とされると、拡声通話回路3
5におけるマイク37の音声信号経路に減衰器が挿入さ
れ、送話音声信号経路が実質的に遮断される。従って、
この送話切スィッチ44をオン状態とした時には拡声受
話のみが可能となり、オフ状態とした時には拡声受話と
拡声送話の両方が可能となる。
本実施例では、送話切スィッチ44及び内部制御によっ
て出力される送話切信号48を拡声通話回路35におけ
るAGC回路の制御条件として利用している。すなわち
、送話切信号48は本来ならば前述のように拡声受話を
行うときに用いられるものであるが、本実施例では拡声
発信時に被呼側の応答があって通話が可能な状態になる
までオン状態とし、通話が可能になって送話を開始する
時にオフ状態にして用いる。すなわち、拡声受話への切
替え機能の他に、拡声通話の開始を指示する機能として
も利用し、被呼者応答があるまでの拡声通話準備段階で
はオン状態とし、被呼者応答があって拡声通話を開始す
るときオフ状態とする。
このよう番こすれば、このスイッチ44によって働く送
話切信号を利用して拡声通話回路35内のAGC回路を
拡声通話準備段階でのみ働かせ、ダイヤルトーンや呼出
し音の音量を一定範囲に制御し、拡声通話開始後は音声
信号に対する利得調整機能を停止させることができる。
第2図は、通話切スイツチ440オン・オフ状態によっ
てAGC回路の機能を制御するようにした拡声通話回路
35の詳細ブロック図であり、切替回路33を介して入
力された信号は側音用のバランシングネットワーク(B
N)56を有するハイブリッド回路51を通って拡声ス
イッチ回路52に導かれる。そして、この音声スイッチ
回路52でマイク38からの送話信号とのレベル差に応
じて減衰量が調整された後、AGC回路53およびAG
C切替回路54に導かれる。
AGC切替回路54の一方の入力にはAGC回路53の
出力が接続されており、送話切スィッチ44がオン状態
の時には送話切信号48が″′H″レベルとなり、AG
C回路53の出力信号を選択してアンプ55を介してス
ピーカ37に入力する。
逆に、送話切スィッチ44がオフ状態又は発信時でない
時には送話切信号48が”L”レベルとなり、拡声通話
スイッチ回路52の出力信号を選択してスピーカ37に
入力する。
従って、送話切信号48を前述のように拡声送話の開始
指示機能としても兼用することにより、AGC回路53
は拡声通話準備段階でのダイヤルトーン信号や呼出し音
に対してのみ働くことになり、拡声受話音の明瞭度が低
下してしまうことを防止できる。
なお、被呼者が応答して通話可能状態になると、電話機
端子21.22の入力信号極性が反転するため、この極
性反転タイミングを検出してAGCにAGC回路を作動
させることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、拡声通
話準備状態でAGC回路を働かせるようにしたため、拡
声通話時に受話音声の明瞭度が低下することはなくなり
、通話品質の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体ブロック図、第2
図は拡声通話回路の詳細な構成の一例を示す図、第3図
はAGC回路の特性を示すグラフである。 35・・・拡声通話回路、37・・・スピーカ、38・
・・マイク、53・・・AGC回路、54・・・AGC
切替回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送話用のマイクロホン、拡声受話用のスピーカ、
    該スピーカに入力する信号のレベルを一定範囲に制御す
    る自動利得制御回路とを備えた拡声電話機において、拡
    声通話発信後被呼者が応答するまでの通話準備状態時に
    前記自動利得制御回路を作動させることを特徴とする拡
    声電話機の制御方式。
  2. (2)拡声回路への送話切信号に基づき自動利得制御回
    路を作動させることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の拡声電話機の制御方式。
JP25246484A 1984-11-29 1984-11-29 拡声電話機の制御方式 Pending JPS61131660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25246484A JPS61131660A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 拡声電話機の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25246484A JPS61131660A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 拡声電話機の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131660A true JPS61131660A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17237744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25246484A Pending JPS61131660A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 拡声電話機の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316551A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Tamura Electric Works Ltd ハンズフリ−電話装置
JP2007024662A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Tohoku Univ ドライ式超音波映像方法とそのための装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316551A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Tamura Electric Works Ltd ハンズフリ−電話装置
JP2007024662A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Tohoku Univ ドライ式超音波映像方法とそのための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692042A (en) Speakerphone controlled by a comparator with hysteresis
US4346261A (en) Speaker phones
JP3409075B2 (ja) エコーキャンセラのトレーニング制御装置
JPS61131660A (ja) 拡声電話機の制御方式
JPH01123554A (ja) 電話機
JPH0630090A (ja) 音量制御機能付き電話機
JPS602705Y2 (ja) 拡声電話機
JPH0537571Y2 (ja)
JP2001127875A (ja) 電話装置
KR100200866B1 (ko) 통화상대방의묵음상태를방지하는반이중스피커폰장치
JPS63272254A (ja) 電話装置
JPH0556132A (ja) 拡声電話装置回路
JPH0575684A (ja) コードレス電話装置
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JP2894188B2 (ja) 電話機
JPH0311984Y2 (ja)
JP2525623B2 (ja) 電話機装置
JPH01305753A (ja) 電話機
JPH11261711A (ja) ハンズフリー通話装置,ハンズフリーインターホン装置およびハンズフリー電話装置
JPS62120765A (ja) ハンドフリ−電話機の通話回路
JPH10257160A (ja) スピーカホン装置
JPS611152A (ja) 拡声電話機
JPH10336283A (ja) 電話機
JPH01292944A (ja) 電話機
JPS5962259A (ja) 音声スイツチ装置