JPS62287799A - ハウリング防止装置 - Google Patents

ハウリング防止装置

Info

Publication number
JPS62287799A
JPS62287799A JP13242686A JP13242686A JPS62287799A JP S62287799 A JPS62287799 A JP S62287799A JP 13242686 A JP13242686 A JP 13242686A JP 13242686 A JP13242686 A JP 13242686A JP S62287799 A JPS62287799 A JP S62287799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphone
signal
oscillator
howling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13242686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ozaki
士郎 尾崎
Naoki Hasegawa
長谷川 尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP13242686A priority Critical patent/JPS62287799A/ja
Publication of JPS62287799A publication Critical patent/JPS62287799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般電話或いは自動車電話のハンドフリーホ
ン等に於いてスピーカからの音声等がマイクロホンにま
わり込むことによって発生するハウリングを防止するハ
ウリング防止装置に関するものである。
〔従来の技術〕
通常の送受話器を用いてハンドフリーホンを構成した場
合、第3図に示すように、スピーカ34から出力される
音声等がマイクロホン35にまわり込むことによる音響
結合と、マイクロホン35からの信号が防側音回路32
を介して受話回路側にまわり込むことによる電気結合と
で形成されるループの利得を1未満にすることができな
いため、ハウリングが起こり、通話不能となる。尚、同
図に於いて、31は電話回線、33.36は増幅器を示
している。
このようなハウリングを防止するため、従来は−iに、
送受話レベルを比較し、レベルの高い方を通過させ、低
い方を減衰さセる音声スイッチを用いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、音声スイッチを設けろことにより、ハ
ウリングは防止できるが、語尾等が切断される場合があ
り、同時通話に比較して通話品質が悪(なる問題があっ
た。
本発明は前述の如き問題点を解決したものであり、その
目的は通話品質を劣化させることなく、ハウリングを有
効に防止できるようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の如き問題点を解決するため、スピーカか
ら出力される音がマイクロホンにまわり込むことにより
発生するハウリングを防止するハウリング防止装置に於
いて、 可聴周波数よりも高い周波数の信号を出力する発振器と
、 該発振器の出力信号に従って前記スピーカへの信号をス
イッチングする第1のスイッチング手段と、 前記発振器の出力信号に従って前記マイクロホンからの
信号を前記第1のスイッチング手段とは排反してスイッ
チングする第2のスイッチング手段とを設けたものであ
る。
〔作 用〕
第1.第2のスイッチング手段は排反して動作するもの
であるから、スピーカから音声等が出力されている間、
マイクロホンへの入力は禁止され、マイクロホンへ音声
等が入力されている間、スピーカからの出力は禁止され
ることになる。従って、スピーカとマイクロホンとの音
響結合を小さくすることができるので、ハウリングを有
効に防止することができる。また、第1.第2のスイッ
チング手段を可聴周波数よりも高い周波数で排反してス
イッチングさせているものであるから、スピーカから出
力される音声等が断続的に聞こえたり、語尾等が切れた
りすることはない。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、1は電話
回線等を介して加えられる音声信号等の入力端子、2は
可変抵抗Vl?の値により減衰量が決まる減衰器、3.
10はそれぞれ電界効果トランジスタ等からなる第1.
第2のスイッチング素子、4.9は増幅器、5はスピー
カ、6は可聴周波数よりも畜い周波数(例えば20にH
z)のパルス信号を出力する発振器、7はインバータ、
8はマイクロホン、11は出力端子、Rは抵抗である。
尚、発振器6の出力デユーティ比はほぼ50%が望まし
い。
入力端子1からの音声信号等は減衰器2、スイッチング
素子3及び増幅器4を介してスピーカ5に供給され、ス
ピーカ5より入力信号に対応した音声等が出力される。
また、マイクロホン8の出力信号は増幅器9、スイッチ
ング素子10及び出力端子11を介して電話回線等に出
力される。
スイッチング素子3.10は制御端子に加えられる信号
が“1”の時導通状態となり、“0”の時非導通状態と
なるものであり、スイッチング素子3の制御端子には発
振器6からのパルス信号が直接加えられ、スイッチング
素子10の制御端子にはインバータ7を介して発振器6
からのパルス信号が加えられている。従って、スイッチ
ング素子3が導通状態の時はスイッチング10は非導通
状態となり、スイッチング10が導通状態の時はスイッ
チング素子3は非導通状態となるので、スイッチング素
子3.10の出力信号a、bは第2図に示すものとなる
。即ち、スピーカ5から音声等が出力される期間とマイ
クロホン8から音声等が入力される期間とが発振器6の
発振周波数に対応した周期で交互に繰返されることにな
る。
このように、本実施例は、スイッチング素子3゜10を
排反的に動作させることにより、スピーカ5から音声等
が出力されている期間はマイクロホン8への入力を禁止
し、マイクロホン8から音声等が入力されている期間は
スピーカ5の出力を禁止するようにしたものであり、ス
ピーカ5とマイクロホン8との音響結合を少なくするこ
とができるので、ハウリングを有効に防止することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、スピーカへの信号をス
イッチングするスイッチング素子3等の第1のス・イツ
チング手段とマイクロホンからの信号をスイッチングす
るスイッチング素子10等の第2のスイッチング手段と
を、可聴周波数よりも高い周波数の信号に従って排反的
に動作させるものであり、スピーカとマイクロホンとの
音響結合を少なくすることができるので、ハウリングを
存効に防止できる利点がある。また、更に、本発明は、
第1.第2のスイッチング手段を可聴周波数よりも高い
周波数の信号によってスイッチングさせているものであ
るから、聴取者に違和感を与えることがない利点もある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
の動作説明図及び、 第3図は送受話器の構成例を示すブロック図である。 図に於いて、1・・・入力端子、2・・・減衰器、3゜
10・・・スイッチング素子、4.9・・・増幅器、5
・・・スピーカ、6・・・発振器、7・・・インバータ
、8・・・マイクロホン、11・・・出力端子。 未発明の実施例のブロック図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スピーカから出力される音がマイクロホンにまわり込む
    ことにより発生するハウリングを防止するハウリング防
    止装置に於いて、 可聴周波数よりも高い周波数の信号を出力する発振器と
    、 該発振器の出力信号に従って前記スピーカへの信号をス
    イッチングする第1のスイッチング手段と、 前記発振器の出力信号に従って前記マイクロホンからの
    信号を前記第1のスイッチング手段とは排反してスイッ
    チングする第2のスイッチング手段とを備えたことを特
    徴とするハウリング防止装置。
JP13242686A 1986-06-06 1986-06-06 ハウリング防止装置 Pending JPS62287799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13242686A JPS62287799A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 ハウリング防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13242686A JPS62287799A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 ハウリング防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287799A true JPS62287799A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15081099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13242686A Pending JPS62287799A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 ハウリング防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690806A1 (fr) * 1992-05-04 1993-11-05 Piccaluga Pierre Procédé et appareil pour atténuer les inconvénients de l'effet Larsen ou d'écho et améliorer la définition sonore des transducteurs acoustiques.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690806A1 (fr) * 1992-05-04 1993-11-05 Piccaluga Pierre Procédé et appareil pour atténuer les inconvénients de l'effet Larsen ou d'écho et améliorer la définition sonore des transducteurs acoustiques.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222557A (ja) 拡声電話機
JPS62287799A (ja) ハウリング防止装置
JPS60223260A (ja) 拡声電話機回路
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
KR920007543Y1 (ko) 카스테레오 출력 자동 감소회로
JPH03117257A (ja) ハンズフリー回路
JPH01168146A (ja) 電話機
JPS63200653A (ja) 電話機
JPH03151746A (ja) 高齢者用電話機
JPH0649001Y2 (ja) 電話装置
JPH0369246A (ja) 無線電話装置
KR920002783B1 (ko) 스피커폰의 신호분리기 및 투웨이 통신방법
JPS63191447A (ja) 電子電話機
JPH04137954A (ja) ボイススイッチ
JPS63208341A (ja) 拡声通話回路
JPS63240157A (ja) プツシユボタン式電話機
KR19980057914U (ko) 인터넷 통화기능 전화기
JPS5962259A (ja) 音声スイツチ装置
JP2000115391A (ja) ドアホン装置
JPS61172471A (ja) 会議通話用拡声電話機の廻り込み防止方式
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPS5862957A (ja) 内線ハンドフリ−応答回路
JPS6229253A (ja) 電話機
JPH0783397B2 (ja) 電話装置
JPH04361453A (ja) 拡声電話機