JPS61265769A - テ−プレコ−ダの連続再生装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダの連続再生装置

Info

Publication number
JPS61265769A
JPS61265769A JP60109953A JP10995385A JPS61265769A JP S61265769 A JPS61265769 A JP S61265769A JP 60109953 A JP60109953 A JP 60109953A JP 10995385 A JP10995385 A JP 10995385A JP S61265769 A JPS61265769 A JP S61265769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
tape
cassette
plate
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079729B2 (ja
Inventor
Satoru Koizumi
悟 小泉
Daisuke Tejima
大介 手島
Yoshio Katayama
好夫 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60109953A priority Critical patent/JPH079729B2/ja
Priority to KR1019860002851A priority patent/KR910009298B1/ko
Priority to DE19863612844 priority patent/DE3612844A1/de
Priority to GB8609392A priority patent/GB2173940B/en
Priority to CN198686102708A priority patent/CN86102708A/zh
Publication of JPS61265769A publication Critical patent/JPS61265769A/ja
Priority to US07/227,480 priority patent/US4879613A/en
Publication of JPH079729B2 publication Critical patent/JPH079729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数のカセットテープを装着するテープレコ
ーダの連続再生装置に関するものである。
く概要〉 本発明は複数のカセットテープに対して1つのキャプス
タン軸を共用するようにし、両カセットテープ間で連続
再生ができるようにしたテープレコーダを提供するもの
である。
〈従来技術〉 現在、1台のテープレコーダに夫々独立してテープデツ
キ部を設けたものでは、両デツキ部間で連続再生できる
ようにしたものがあるが、最近、提案されている1つの
テープデツキ部に複数個のカセットテープを積み重ねて
収納し、これらカセットテープに1つのキャプスタン軸
を共用する構造のテープレコーダでは連続再生機構が非
常に複雑になる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従って、この新たな提案に基づくテープレコーダでは全
体的な小型化は期待できるが、連続再生等多くの機能を
持たせるには構造が複雑になるとの問題点を有している
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記従来の問題点に基いて発明されたものであ
シ、少くとも第1及び第2の2つのカセットテープをカ
セット収納部に積み重ねて収納すると共に・これら両カ
セットテープに1つのキャプスタン軸を対応させ、該キ
ャプスタン軸に上記第1、第2のカセットテープに対応
した第1、第2のピンチローラを当接することにより上
記第1、第2のカセットテープを選択的に定速走行させ
るものにおいて、 非操作位置から操作位置に操作されることにょシサプシ
ャーシを前進させ該サブシャーシ上に設けた第1、第2
の磁気ヘッドを夫々対応する上記第1及び第2のカセッ
トテープに係合させ、かつ、上記第1、第2のピンチロ
ーラを上記キャプスタン軸に当接させるプレイレバー手
段と、連続モード、第1及び第2のテープモードの各位
置を選択的に取ることができ、それら各モード位置にお
いて上記プレイレバー手段と協働して上記第1及び第2
のピンチローラを上記キャプスタン軸に選択的に又は同
時に当接させるセレクト板と、 少くとも上記第1のカセットテープのテープ終端を検出
するオートストップセンサー手段ト、上記セレクト板が
上記連動モード位置を取っているときに摺動されると上
記セレクト板を上記連続モード位置から第2のモード位
置に変換させるモード切換レバー手段と、 該モード切換レバー手段と上記オートストップセンサー
手段との間にあって上記オートストップセンサー手段の
オートストップ動作に相俟って上記モード切換レバー手
段を摺動作させる駆動手段とから成り、 上記セレクト板は上記第1のテープモード位置を取るこ
とにょシ上記プレイレバー手段の操作位置への操作に抗
して上記第1のピンチローラのみをキャプスタン軸に当
接させて上記第1のテープカセットのみが定速走行する
第1のテープモードとするものであり、 又、上記セレクト板は上記第2のモード位置を取ること
により上記プレイレバー手段の操作位置への操作に抗し
て上記第2のピンチローラのみをキャプスタン軸に当接
させてテープレコーダを上記第2のカセットテープのみ
が定速走行する第2のテープモードとするものであり、 又、上記セレクト板は上記連続モード位置を取ることに
より、その当初テープレコーダを上記第1のテープモー
ドに設定し、かつ該モードにおいて第1のカセットテー
プがテープ終端にな)、これに基づく上記オートストッ
プセンサー手段のオートストップ動作に伴う上記駆動手
段の駆動でモード切換レバー手段が摺動して上記連続モ
ード位置から第2のテープモード位置に切シ換えられる
ことによりテープレコーダを上記第2のテープモードに
モード変換させるものであることを特徴とするテープレ
コーダの連続再生装置を提供するものである。
〈作 用〉 従って、本発明によるならばセレクト板のモード位置を
先行するカセットテープのテープ終端検知に基づいて切
り換えることによシ極めて簡単に両カセットテープ間で
連続再生が実施できることとなる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する。第1
図は、本発明の一実施例におけるカセットテープの配置
を示したものである。複数(2つ)のカセットテープ1
,2をキャプスタン7、リール台(図示せず)が同軸と
なるよう重ねて配置し、それぞれのカセットテープ1.
2の磁気テープ面に相対する位置に複数(2つ)の磁気
ヘッド3゜4、ピンチローラ−5,6を配置する。2つ
の磁気ヘッド3.4は同一の基準面8に取付け、また各
ピンチローラ−5,6はそれぞれ独立して動作すること
が可能な構造になっている。
第2図は、操作ボタン配置の一例である。当実施例にお
いては2つのカセットテープについて一方は再生(PL
AY)、録音(REC)、早送(FF)、巻戻(REW
)、停止/取出しく5TOP/E J ECT )、一
時停止(PAUSE)の各機能を有し、他方は再生、停
止/取出しの機能のみを有する場合について説明を行な
うが、両方が全ての機能を有する場合も当然ありうる。
以後、再生専用側をT1、全ての機能を有する側をT2
として説明する。第1図に示すように、上側のカセット
テープ1の方が下側のカセットテープ2よりもキャプス
タン7の振れ(傾き)の影響を受けやすいので、主な機
能は下側に受は持たせ、これをT2側とし、上側は再生
専用のTl側とする。
T1とT2に共通した機能である再生、停止/取出しの
各操作レバーはそれぞれ1つで共用し、操作性を高める
ため、この操作ボタンは他のボタンよシも大きく形成す
る。なお、T1.T2の切換えは、別に設けであるモー
ド切換ボタンによって行なう。また本発明のテープレコ
ーダは、T1で再生し、同時に12で録音するいわゆる
ダビング機能、T1の再生終了後、連続してT2を再生
する連続再生機能を有し、これらの機能切換(第2図)
も前記モード切換ボタンによって行なう。
第3図および第4図は、モード切換機構部を示したもの
であるう回転駆動源からの回転力を伝達されて回転する
ギヤ10とかみ合う位置にカム12と同軸に、かつ一体
的に形成され、欠歯部11bを有するカムギヤ11を取
り付ける。カムギヤ11は起動スプリング(図示せず)
によって図中E方向の回転力が与えられているが、カム
ギヤ11に形成された突起部11aと、トリガーレバー
13の保合により通常は、欠歯部11bがギヤ1oと対
応する位置にくるように係止されている。トリガーレバ
ー13はテープの巻終シを検出するオートストップセン
サー部(図示せず)と連動しておシ、センサ一部がテー
プの巻終シを検出した場合には図中A方向に移動し、カ
ムギヤ11の突起部11aとの保合が解除され、カムギ
ヤ11は図中E方向の回転が可能となる。カムギヤ11
と一体的に形成されたカム12に当接するように形成さ
れた腕部14cを有し、図中長孔14eとビン14fで
制限された範囲でC,D方向に移動可能なモード切換レ
バー14には、このレバー上に形成された軸14aを支
点として回転可能にロック解除板15を取付ける。なお
、ロック解除板15には突起部15aおよび腕部15b
を形成し、また、このロック解除板15は両端をピン1
5C914gで係止されたスプリング25によって常時
図中F方向に付勢されており、その回転はモード切換レ
バー14上に形成された当シピン14bによって規制さ
れる。さらにモード切換レバー14には傾斜部14dを
有する腕部14gを形成する。
このモード切換レバーはスプリング26によって図中C
方向に付勢されている。
プレイレバー20およびストップレバー19は図中A、
B方向にスライド可能に取付けられ、スプリング(図示
せず)によってB方向に付勢されている。プレイレバー
20が押圧されると、プレイレバーに形成された突起部
20bがサブシャーシ21をA方向にスライドさせ、別
の突起部20aがこれと相対する位置に形成されたロッ
ク板18の凸部18cと係合することによりブレイレバ
ーは動作状態に保持される。ストップレバー19にも突
起部19aが存在し、ロック板18のこれと相対する位
置には傾斜部18bを有する突起部が形成されており、
ストップレバー19を押圧することによりその突起部1
9aがロック板18の傾斜部18bを押し、それに伴っ
てロック板18はD方向に移動するので、ロック板の凸
部18cとプレイレバー20上の突起部20aとの保合
が解除され、プレイレバー20をはじめ各機構部は停止
状態に復帰する。またロック板18には、前記ロック解
除板15の突起部15aに相対する位置に突起部18a
を有する腕部を形成する。なお、ロック板18は長孔1
8dとピン18eおよび長孔18fとピン18gとに制
限されてばね27によシC方向に付勢されている。
図中A、B方向に長孔1・6t、ピン16uによシ制限
されてスライド可能に取付けられたセレクト板16には
凹部16f、16e、16d、16cが形成され、この
凹部には、位置決めピン24がスプリレグ31によって
圧接されている。本実施例の場合、位置決めピン24が
凹部16fに圧接している状態が連続モード時であり、
凹部16eに圧接している状態がT2モード、凹部16
dに圧接している状態がT1モード、凹部16cに圧接
している状態がダビングモードである。
またセレクト板16には、前記ロック解除板15の腕部
15bに相対する位置に突起部16bを形成し、この突
起部16bはセレクト板16が連続モード位置にある時
に限りロック解除板15の腕部15bを押圧し、モード
切換レバー14がD方向にスライドしてもロック解除板
15の突起部15aがロック板18の突起部18aに当
たらない位置まで、ロック解除板15をE方向に回転さ
せている。セレクト板16がTl、T2あるいはダビン
グ位置にある時は突起部16bは連続モード時よりもA
方向に移動しておシ、ロック解除板15はその突起部1
5aがロック板18の突起部18aに当たる位置までス
プリング25によってF 方向tic回転し、当シピン
14bによって位置決めされる。この状態でモード切換
レバー14がD方向に移動するとロック解除板15の突
起部15aがロック板18の突起部18aを押圧し、ロ
ック板をD方向にスライドさせ、プレイレバー20のロ
ックが解除される。またセレクト板16の前記モード切
換レバー14に形成された傾斜部14dに相対する位置
にはセレクト板16が連続モード位置にある時に限り、
前記傾斜部14dに当接し、モード切換レバー14のD
方向への移動とともにセレクト板16をA方向に移動さ
せるように突起部16aを形成する。さらにセレクト板
16には凸部凹部16h、16i・・・を有する腕部1
6gを形成し、この凸部凹部は、それぞれのモード状態
に応じて必要なピンチローラ−22,23等を動作させ
る働きをする。(これについては後述する)なおセレク
ト板16は第2図に示したモード切換ボタンに連動して
動作する。
つまり、モード切換レバー14およびロック解除板15
け、セレクト板16が連続モード位置にある時は、モー
ド切換レバー14の傾斜部14dがセレクト板16をA
方向に移動させてT2モードに切換え、セレクト板16
がT2.Tl、ダビングモード位置にある時はロック解
除板15がロック板18をD方向に移動させプレイレバ
ー20のロックを解除し停止状態へ復帰させる働きを行
なうものである。
さらにセレクト板16には凸部および凹部16q+ 1
6 r + 16 s有する腕部16pを形成し、この
凸部、凹部に相対する位置にモード検出スイッチ60.
61を設置する。このモード検出スイッチ60.61は
、セレクト板16の移動にともない開閉し、現在どのモ
ードにあるかを電気的に検出し、これによって、各モー
ドに応じた回路に切換える。
第5図〜第9図は、それぞれの動作モードに訃けるピン
チローラ−等の切換機構を示したものである。第5図は
、T2モードにおける停止状態であるが、この図に従っ
て構成を説明する。プレイレバー20およびストップレ
バー19は図中A。
B方向にスライド可能に取付けられ、夫々ス゛プリング
(図示せず)lCよってB方向に付勢されており、それ
ぞれ突起部20a、19bを有する。またプレイレバー
20には、その抑圧によってサブシャーシ21をA方向
にスライドさせるように突起部20bを形成する。ロッ
ク板18はC,D方向、にスライド可能に取付けられ、
スプリング(図示せず)によってC方向に付勢されてお
シ、前記プレイレバー20およびストップレバー19に
形成された突起部20a、19aに相対する位置には、
それぞれ凸部18c、18b’?形成し、プレイレバー
20のロックおよび解除を行なう。Tl側ピンチローラ
レバー22.T2側ピンチローラレバー23は、それぞ
れ支軸35.36に回転自在に取付けられており、それ
ぞれ腕部22b。
23bを有する。再生時あるいは録音時にローラ一部2
2a、23aがキャプスタン32.33に圧接するよう
にピンチローラの腕部22c、23cはスプリング28
.29によってサブシャーシ21に結合されており、サ
ブシャーン21がA方向に移動するとスプリング28.
29によってピンチローラ−22a、23aはキャプス
タン32.33に圧接するよう動作する。アイドラレバ
ー41゜42も同様に支軸39.40に回転自在に取付
けられ、それぞれ腕部41b、42bを有し、再生時あ
るいは録音時にはローラ部41a、42aがそれぞれリ
ール台43.44と回転駆動源47゜48に同時に圧接
し、回転駆動源からの回転力をリール台43.44に伝
達するような構造となっている。当実施例ではアイドラ
レバー41.42の腕部41c、42cとサブシャーシ
21をスプリング45.46で連結し、サブシャーシ2
1がA方向に移動するとスプリング45.46によって
アイドラ41 a + 42 aがリール台43.44
および回転駆動源47.48に圧接するような構成とな
っている。
セレクト板16に形成された腕部16gには、前記ピン
チローラ−レバー22.23の腕部22b:+、23b
に相対する位置に凸部、凹部16h、16i、16j、
16kを形成し、セレクト板16の位置に対応し、この
凸部とピンチローラ−腕部22b。
23bが当接することにより、それぞれのモードに対応
したピンチローラがキャプスタン32.33に圧接する
ような構造を形成する。
またセレクト板16の前記アイドラ41.42の腕部4
1b、42bに相対する位置には、凸部、凹部161,
16m、16n、16o’e形成し、セレクト板16の
位置に対応し、この凸部とアイドラ腕部41b、42b
が当接することにより、それぞれのモードに対応したア
イドラがリール台43.44および回転駆動源47.4
8に同時に圧接し、必要とされるリール台に回転力を伝
達する構造となっている。
なお、第3図〜第9図において、キャプスタン32.3
3、リール台43.44あるいはピンチローラ−22,
23、アイドラ41.42は説明の便宜上別個に示しで
あるが実際は同軸である。
当然別個に構成することも可能である。
次に図面に沿って本発明による一実施例の作動状態を説
明する。
(1)連続モード時 第6図は、連続モード時の動作状態を示したものである
が本発明の連続再生機能はまずT1を再生し、T1が巻
終りになった時点でセレクト板をT22モード置にスラ
イドさせ、ピンチローラ−、アイドラ(+J−/L/台
)、回路等をT2モードに切換えるものであるので、連
続モード時はTl側のみが動作する状態である。停止状
態からプレイL//<−20を押圧すると、サブシャー
シ21が入方向にスライドし、サブシャー7上に取付け
られた磁気ヘッド37.38を磁気テープ面に圧接する
とともに、スプリング28.29,45.46によって
結合されているTl側ピンチローラ−22a1T2側ピ
ンチローラ−23a%Tl側アイドラ41a、T2側ア
イドラ42aは、それぞれ支軸35.36.39.40
を支点としてE方向に回転する。しかしT2側のピンチ
ローラ−レバー23の腕部23bに相対する位置にセレ
クト板腕部16gの凸部16kが存在し、Tl側のピン
チローラ腕部22bに相対する位置には凹部16jが存
在するのでT2側ピンチローラ−レバー23は腕部23
bがセレクト板腕部16gの凸部16kに当接すること
によりE方向の回転が規制されキャプスタン33に圧着
せず、Tl側ピンチローラ22aのみがスプリング28
のばね力によってキャプスタン32に圧着する。アイド
ラレバー41゜42も同様にT2側アイドラ腕部42b
に相対する位置にセレクト板腕部16gの凸部160が
存在し、Tl側アイドラ腕部41bに相対する位置に凹
部16nが存在するのでT2側アイドラは、その腕部4
2bとセレクト板腕部16gの凸部16oとの当接によ
fiE方向の回転が規制され、リール台44に圧接せず
、Tl1ilアイドヲ41aのみがスプリング45のば
ね力によってリール台43および回転駆動源47に同時
に圧接し、Tl側IJ−/l/台43のみが動作する。
(2)T2モード時 第7図は、T2モード時の動作状態を示したものである
が、セレクト板腕部16gは、前記連続モード位置から
1段階入方向にスライドした位置に移動しておp、Tl
側ピンチローラ−レバー22の腕部22bに相対する位
置にセレクト板腕部16gの凸部16iが存在し、T2
側ピンチローラ−レバー23の腕部23bに相対する位
置に凹部16jが存在する。またTl側アイドラレレノ
−41の腕部41bに相対する位置にセレクト板腕部1
6gの凸部16mが存在し、T2側アイドラレバー42
の腕部42bに相対する位置には凹部16nが存在する
。停止状態からプレイレノ<−20を押圧するとサブシ
ャーシ21が入方向にスライドし、磁気ヘッド37.3
8を磁気テープに圧接させるとともにスプリング28.
29,45.46によって結合されているピンチローラ
−レノ<−22゜23、およびアイドラレバー41.4
2は、それぞれ支軸35,36,39.40を支点とし
てE方向に回転する。しかし、セレクト板腕部16gが
前述した位置に存在するのでTl側ピンチローラ−22
はその腕部22bとセレクト板腕部16gの凸部16i
との当接によりE方向の回転が規制され、T1側ピンチ
ローラ−22aはキャプスタン32に圧着せず、T2側
ピンチローラ−23aのみがスプリング29のばね力に
よシキャブスタン33に圧着する。同様にTl側アイド
ラレバー41はその腕部41bとセレクト板腕部16g
の凸部16mとの圧接によりE方向の回転が規制され、
Tl側アイドフ41aはリール台43に圧接せず、T2
側アイドラ42aのみがリール台44および回転駆動源
48にスプリング46のばね力によって圧接し、T2側
リール台44のみが動作する。
(3)TIモード時 第8図は、T1モード時の動作状態を示したものであり
、セレクト板腕部16gは前記T22モード置よシも1
段階入方向にスライドしておシ、Tl側ピンチローラ−
レバー22の腕部22bに相対する位置にはセレクト板
腕部16gの凹部16hが存在しておシ、T2側ピンチ
ローラ−レバー23の腕部23bに相対する位置には凸
部16iが存在している。またTl側アイドラレバー4
1の腕部41bに相対する位置にはセレクト板腕部16
gの凹部161か存在し、T2側アイドラレバー42の
腕部42bに相対する位置には凸部16mが存在する。
連続モード時、あるいはT2モード時の場合と同様にサ
ブシャーシ21が入方向にスライドすることにより、ヒ
ンチローラー22 a ! 23 a 、アイドラ41
a、42aは、E方向に回転し、それぞれキャプスタン
32.33、リール台43.44に圧接しようとするが
T2側ピンチローラ−23aはその腕部23bとセレク
ト板腕部16gの凸部16iとの当接によシE方向の回
転が規制され、T2側ビン千ローラーはキャプスタン3
3に圧着せず、Tl側ピンチローラ−22aのみがスラ
ブりング28のばね力によってキャプスタン32に圧着
する。またT2側アイドーラレバ−42はその腕部42
bと、セレクト板腕部16gの凸部16mとが当接し、
E方向の回転が規制されT2側アイドヲ42aはリール
台44に圧接せず、Tl側アイドラ41aのみがIJ−
77台43および回転駆動源47にスプリング45のば
ね力によって圧接し、Tl側リール台43のみが動作す
る。
(4)ダビングモード時 第9図は、ダビングモード時の動作状態を示したもので
あるが、このモードではTl側、T 2 mlともピン
チローラ−22a、23a、アイドラ41 a、42a
がそれぞれキャプスタン32,33、リール台43.4
4に圧接し、両方の磁気テーツ。
を定速駆動し、回路的にはTl側で再生した信号をT2
側で録音するような構成になっている。セレクト板腕部
16gは、前記T1モード時よシも1段階入方向にスラ
イドしており、Tl側ピンチローラ−レバー22の腕部
22bとT2側ピンチローラ−レバー23の腕部23b
の両方に相対する位置にセレクト板腕部16g■凹部1
6hが存在しており、Tl側アイドラレバー41の腕部
41bとT2側アイドラレバー42の腕部42bの両方
に相対する位置にセレクト板腕部16gの凹部161が
存在している。停止状態からプレイレバー20および録
音レバー(図示せず)を押圧すると、サブシャーシ21
はA方向にスライドし、サブシャーシ上に取り付けられ
ている磁気ヘッド37.38を磁気テープに圧接すると
ともにスプリング28.29.45.46によってサブ
シャーシ21と結合されているピンチローラ−22゜2
3、アイドラ41.42は、支軸35,36゜39.4
0を支点としてE方向に回転するが、T1゜T2側とも
ピンチローラ22a、23aはセレクト板腕部16gに
よって回転が規制されることなく、スプリング28.2
9のばね力によってキャプスタン32.33に圧着する
。またTl側アイドラ41 a、T2側アイドラ42a
もセレクト板腕部16gによって回転が規制されること
なく、スプリング45.46のばね力によってそれぞれ
リール台43.44および回転駆動源47.48に圧接
し、T19111リ一ル台43、T2側リール台44と
も動作する。
第10図〜第13図は、各モードにおけるモード検出ス
イッチ60.61の状態を示したものである。第10図
は連続モード時のスイッチの状態であるがセレクト板1
6に形成された腕部16−の凸部16sによってT1の
スイッチ60の接点が閉じ、T2のスイッチ61は開い
ている。セレクト板1 (lfA方向に1段階移動し、
T2モードにするとT1のスイッチ60に相対する位置
には、凹部16rがT2のスイッチに相対する位置には
凸部16sがくるのでT1のスイッチ60は開き、T2
のスイッチ61は接点が閉じた状態になる。
(第11図)。さらに1設入方向に移動させ、T1モー
ドにすると(第12図)、凸部16gによってT1のス
イッチ60は閉じ、凹部16rによって12のスイッチ
61は開いた状態となる。ダピーングモード時は第13
図のように凸部16qによってT1のスイッチ60、T
2のスイッチ61とも接点は閉じた状態になる。このよ
うにセレクト板16の移動により、ピンチローラ−、ブ
イドラを切換えるとともにスイッチの開閉も行ない、電
気的にどのモード状態にあるかを検出し、各モードに応
じた回路に切換を行なうことができる。
次にオートストップおよびモード切換機構について説明
する。第4図は、T2モード時の再生状態を示したもの
であり、プレイレバー20は、その突起部20aと、こ
れに相対する位置に形成されたロック板18の凸部18
cとの係合によシ、再生状態に保持されている。モード
切換レバー14に回転可能に取付けられたロック解除板
15は、スプリング25によってF方向に付勢され、モ
ード切換レバー14上に形成された当たシピン14bに
よって突起部15aが、ロック板18に形成された突起
部18aに相対する位置にくるように規制されている。
カムギヤ11はスプリング(図示せず)によってE方向
に付勢されているが、突起部11aとトリガレバ−13
との係合によシ、欠歯部11bが駆動ギヤ10とのかみ
合いにくるよう規制されている。また、駆動ギヤ10は
F方向に回転している。オートストップセンサー部がテ
ープの巻終りを検出すると、それに連動してトリガレバ
−13はA方向に移動し、カムギヤ11はE方向に回転
し、カムギヤ11のギヤ部と駆動ギヤ10がかみ合いカ
ムギヤ11はE方向に回転するとともに、カムギヤと同
軸にかつ一体的に形成されたカム12もE方向に回転す
る。このカム12には、モード切換レバー14の腕部1
4cが当接しておシ、カム12は係止状態からE方向に
回転するとモード切換レバー14’eD方向にスライド
させるような形状となっている。したがってカム12か
E方向に回転すると、モード切換レバー14はスプリン
グ26に抗してD方向にスライドさせられ、それととも
にロック解除板15の突起部15aがロック板18の突
起部18aをD方向に押圧し、ロック板18をD方向に
スライドさせる。その結果ロック板18の凸部18cと
、プレイレバー20の突起部20aとの保合か解除され
、停止状態に復帰する。セレクト板16がT2位置にあ
る時は、セレクト板16上に形成された突起部16aは
モード切換レバー14がD方向へスライドしても、その
傾斜部14dと当接しない位置にある。T1モード時、
ダビングモード時も前述したT2モード時と同様な動作
にょシ、オートストップ動作が行なわれる。
次に連続再生モードにおけるT1からT2への切換動作
について説明する。第3図は上記連続モード時Tl(I
IIの再生状態を示したものであるが、プレイレバー2
0は、その突起部20aとロック板18の凸部18cと
の係合によシ、再生状態に保持されている。モード切換
レバー14に回転自在に取付けられたロック解除板15
は、その腕部15bをセレクト板16に形成された突起
部16bに押圧されており、モード切換レバー14がD
方向へスライドした時も、その突起部15aがロック板
18の腕部に形成された突起部18aに当接しない位置
までE方向に回転させられている。また、セレクト板1
6上に形成された突起部16aはモード切換レバー14
の傾斜部14dに相対する位置にきている。なおこの連
続モード状態ではまず、Tl側が再生されている。この
状態からT1が巻終シとなると、オートストップセンサ
ー部が作動し、これに連動してトリガレバ−13がA方
向に移動しカムギヤ11は、スプリング(図示せず)の
パネカによってE方向に回転し、その後駆動ギヤ10と
のかみ合いによシ、カム12とともにE方向に回転する
。それに従ってモード切換レバー14はD方向にスライ
ドするがロック解除板15は、その腕部isb’tセレ
クト板16の突起部16bに押圧され、E方向に回転し
ているのでロック板18の突起部18aに当接せずプレ
イレバー20のロックは解除されない。一方セレクト板
16上に形成された突起部16aはモード切換レバー1
4の傾斜部14dに相対する位置にきておシ、前記カム
12のE方向の回転によって、モード切換レバー14が
D方向にスライドすると、その傾斜視部14dが、セレ
クト板の突起部16aに当接することにより、セレクト
板14をA方向に1段階スライドさせセレクト板14は
T2モード(図4の位置)に移動し、前述したセレクト
板腕部16g、16pの作用より、Tl側ピンチローラ
22aおよびアイドラ41aの圧着を解除し、T2側ピ
ンチローラ23a1アイドラ42aをそれぞれキャプス
タン33、U−/I/台44に圧着し、T1の動作から
T2側の動作に切換わシ、同時にモード検出スイッチも
T1側60が開きT2側61が閉じることにより、回路
的にもT1からT2に切換わる。
〈発明の効果〉 本発明は叙上のように構成されるものであるから、複数
個のカセットテープを積み重ねて収納し、これらカセッ
トテープに1つのキャプスタン軸を共用した構造のテー
プレコーダでも極めて簡単な構成で連続再生を可能とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を示す図面であシ、第1図は概
略的な構成を示したものであり、第2図は操作ボタンお
よびモード切換ボタン部分を示したものである。第3図
、第4図はモード切換機構部を示したものであシ、第3
図は連続モード時のう、アイドラの圧着阻止機構部を示
したものであシ、第5図はT2モード時の停止状態、第
6図は連続モード時の再生状態、第7図はT2モード時
の再生状態、第8図はT1モード時の再生状態、第9図
はダビングモード時の動作状態を示したものである。第
101N% 13図はモード検出スイッチ部を示したも
のであり、第10図は連続モード状態、第11図はT2
モード状態、第12図はTIモード状態、第13図はダ
ビングモード状態を示したものである。 14・・・モード切換レバー、 14a・・・支点、1
4b・・・ピン、 14d・・・傾斜部、  14g・
・・腕部、  15・・・ロック解除板、 15a・・
・突起部、16−・・セレクト板、  16c、16d
、16e。 16f・・・モードに対応した凹部、 16p・・・腕
部、16q、16r、16s−−−凹凸部、 16h、
16i、16 j、16に、161.16m、16n、
16゜・・・ピンチローラおよびアイドラの作動を司る
凹凸部、 18・・・ロック板、 18a・・・突起部
、 18b′、18c・・・凸部、  19・・・スト
ップレバー、19a、19b・・・突起部、 20・・
・プレイレバー、 20a、20b・・・突起部、 2
1・・・サブシャーシ、60.61・・・モード検出ス
イッチ。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)第1O図 16ρ m12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも第1及び第2の2つのカセットテープをカ
    セット収納部に積み重ねて収納すると共にこれら両カセ
    ットテープに1つのキャプスタン軸を対応させ、該キャ
    プスタン軸に上記第1、第2のカセットテープに対応し
    た第1、第2のピンチローラを当接することにより上記
    第1、第2のカセットテープを選択的に定速走行させる
    ものにおいて、 非操作位置から操作位置に操作されることによりサブシ
    ャーシを前進させ該サブシャーシ上に設けた第1、第2
    の磁気ヘッドを夫々対応する上記第1及び第2のカセッ
    トテープに係合させ、かつ、上記第1、第2のピンチロ
    ーラを上記キャプスタン軸に当接させるプレイレバー手
    段と、 連続モード、第1及び第2のテープモードの各位置を選
    択的に取ることができ、それら各モード位置において上
    記プレイレバー手段と協働して上記第1及び第2のピン
    チローラを上記キャプスタン軸に選択的に又は同時に当
    接させるセレクト板と、 少くとも上記第1のカセットテープのテープ終端を検出
    するオートストップセンサー手段と、上記セレクト板が
    上記連動モード位置を取っているときに摺動されると上
    記セレクト板を上記連続モード位置から第2のテープモ
    ード位置に変換させるモード切換レバー手段と、 該モード切換レバー手段と上記オートストップセンサー
    手段との間にあって上記オートストップセンサー手段の
    オートストップ動作に相俟って上記モード切換レバー手
    段を摺動動作させる駆動手段とから成り、 上記セレクト板は上記第1のテープモード位置を取るこ
    とにより上記プレイレバー手段の操作位置への操作に抗
    して上記第1のピンチローラのみをキャプスタン軸に当
    接させてテープレコーダを上記第1のテープカセットの
    みが定速走行する第1のテープモードとするものであり
    、又、上記セレクト板は上記第2のモード位置を取るこ
    とにより上記プレイレバー手段の操作位置への操作に抗
    して上記第2のピンチローラのみをキャプスタン軸に当
    接させてテープレコーダを上記第2のカセットテープの
    みが定速走行する第2のテープモードとするものであり
    、又、上記セレクト板は上記連続モード位置を取ること
    により、その当初テープレコーダを上記第1のテープモ
    ードに設定し、かつ、該モードにおいて第1のカセット
    テープがテープ終端になり、これに基づく上記オートス
    トップセンサー手段のオートストップ動作に伴う上記駆
    動手段の駆動でモード切換レバー手段が摺動して上記連
    続モード位置から第2のテープモード位置に切り換えら
    れることによりテープレコーダを上記第2のテープモー
    ドにモード変換させるものであることを特徴とするテー
    プレコーダの連続再生装置。
JP60109953A 1985-04-17 1985-05-20 テ−プレコ−ダの連続再生装置 Expired - Fee Related JPH079729B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109953A JPH079729B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 テ−プレコ−ダの連続再生装置
KR1019860002851A KR910009298B1 (ko) 1985-04-17 1986-04-14 복수의 카세트 테이프를 구비한 카세트 테이프 레코더
DE19863612844 DE3612844A1 (de) 1985-04-17 1986-04-16 Tonbandgeraet fuer mehrere tonbandkassetten
GB8609392A GB2173940B (en) 1985-04-17 1986-04-17 Cassette tape recorder for multiple cassette tapes
CN198686102708A CN86102708A (zh) 1985-04-17 1986-04-17 装有数个盒式磁带的盒式磁带录音机
US07/227,480 US4879613A (en) 1985-04-17 1988-08-01 Cassette tape recorder for multiple cassette tapes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109953A JPH079729B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 テ−プレコ−ダの連続再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265769A true JPS61265769A (ja) 1986-11-25
JPH079729B2 JPH079729B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14523314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109953A Expired - Fee Related JPH079729B2 (ja) 1985-04-17 1985-05-20 テ−プレコ−ダの連続再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154361A (ja) * 1988-03-11 1989-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチディスクプレーヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154361A (ja) * 1988-03-11 1989-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチディスクプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079729B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879613A (en) Cassette tape recorder for multiple cassette tapes
JPS61265769A (ja) テ−プレコ−ダの連続再生装置
KR910003159B1 (ko) 복식테이프 레코더의 녹음저지장치
JPS61265763A (ja) 複式テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JPH054100Y2 (ja)
JP2511921B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0566665B2 (ja)
JPS5923241Y2 (ja) アフレコ機構
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−
JPS61265762A (ja) 複式テ−プレコ−ダ
JPH034986Y2 (ja)
JPH045083Y2 (ja)
JPH0427001Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JP3382686B2 (ja) テーププレーヤの動作切換装置
JPH0325307Y2 (ja)
JPH0341295Y2 (ja)
JPS6142329B2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP4174697B2 (ja) テープ記録及び/又は再生装置
JPH0296959A (ja) 記録再生装置
JPS6059649B2 (ja) 記録再生装置における操作機構
JPS5944713B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5931783B2 (ja) テ−プレコ−ダの切換機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees