JPS6142329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142329B2
JPS6142329B2 JP52108642A JP10864277A JPS6142329B2 JP S6142329 B2 JPS6142329 B2 JP S6142329B2 JP 52108642 A JP52108642 A JP 52108642A JP 10864277 A JP10864277 A JP 10864277A JP S6142329 B2 JPS6142329 B2 JP S6142329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
button
song
lock plate
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52108642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441707A (en
Inventor
Satoru Koizumi
Takashi Shimamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10864277A priority Critical patent/JPS5441707A/ja
Publication of JPS5441707A publication Critical patent/JPS5441707A/ja
Publication of JPS6142329B2 publication Critical patent/JPS6142329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープに録音された複数の曲の無
録音部分を検出することにより高速送りから自動
的に再生状態に切り換わり次の曲を頭から自動的
に再生できるようにしたテープレコーダにおい
て、その曲間検出状態を解除し、さらに再生状態
に自動的に切り換えるための新しい装置を提供す
るものである。
従来の曲間検出動作を行なうことができるテー
プレコーダにおいては、曲間が検出された時プラ
ンジヤーをoff状態よりON状態にすることにより
ロツク板を解除し、テープレコーダを再生状態に
復帰させていたが、本発明装置を用いたテープレ
コーダは従来のテープレコーダとは逆に曲間が検
出された時プランジヤーをON状態よりoff状態に
することにより曲間検出状態を解除し、再生状態
に自動的に復帰させるものであり、従来の曲間検
出動作を行なうことができるテープレコーダに較
べてプランジヤーの容量が小さくてすむこと(同
じ動作力でも解除するよりは保持している方が有
利なため)、従つてコストが安くなること、また
プランジヤーの電源電圧が低くてすむこと等の利
点を有するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に従い詳細に
説明する。
第1図、及び第2図はそれぞれ本発明装置の平
面図、及び側面図であり、以下之等の図面につい
て説明する。
第1図において、1,2はそれぞれ矢印A方向
にのみスライド自在なロツク板であり(ロツク板
1,2の一端1a,2bは図示しないフレームの
アングル部に当たつているため、ロツク板1,2
は矢印Aと逆の方向にはスライドできない)、図
面では上側のロツク板1には穴1aが、図面では
下側のロツク板2にはピン2aが設けられ、下側
のロツク板2に設けられたピン2aは上側のロツ
ク板1に設けられた穴1aを介してその先端が十
分に突出するように挿入されており、また上側の
ロツク板1の一端1bと図示しないフレームのア
ングル部との間には引張バネ18が、同じく下側
のロツク板2の一端2bと図示しないフレームの
アングル部との間には引張バネ19が設けられて
おり、そしてこの2つの引張バネ18,19の作
用により上下の両ロツク板1,2は操作釦が押さ
れないかぎり常に図示しないフレームのアングル
部に当たつている。また下側のロツク板2には後
で詳述するが曲間検出状態を解除し、再生状態に
自動的に復帰させるために設けられたアングル部
2Cがあり、そしてこのアングル部2Cは第1図
に示されているようにプランジヤー34の摺動シ
ヤフト34aの頭部34bと接触している。上側
のロツク板1が矢印A方向にスライドした場合、
そのロツク板1に設けられた穴1aの側部1Cに
よつてロツク板2に設けられたピン2aが矢印A
方向に押されるために、下側のロツク板2は上側
のロツク板1と一体となつて矢印A方向に移動す
る。逆に、下側のロツク板2が矢印A方向にスラ
イドしてもロツク板1は全く移動しないことはそ
れぞれの穴1aとピン2aとの関係より明白であ
る。ロツク板1には各操作状態を得る押釦をロツ
クするために設けた突出部9,10,11,1
2,13があり、ロツク板2にも各操作状態を得
る押釦をロツクするために設けた突出部14,1
5,16,17がある。両ロツク板1,2が重ね
合わせられると、第1図に示されているようにこ
れらの突出部のうち番号で示せば10と14、1
2と15、13と17が上下に重なるように対応
させられる。3はテープレコーダのストツプ釦で
ありこれにはピン3aが、同様に4,5,6,7
及び8はそれぞれテープレコーダのレコード釦、
プレイ釦、巻戻し釦、曲間検出解除釦、及び早送
り釦であり、これらにはそれぞれピン4a,5
a,6a,7a、及び8aが設けられている。ま
た巻戻し釦6には突出部6cが、早送り釦8には
突出部8cが、曲間検出解除釦7にはアングル部
7cが、プレイ釦5にはピン5cと長穴5dがそ
れぞれ設けられており、巻戻し釦6の突出部6c
は後で詳述するが曲間検出用スライド板27に設
けられたアングル部27aと、巻戻し釦8の突出
部8cは同じく曲間検出用スライド板27に設け
られたアングル部27b、と曲間検出釦7のアン
グル部7cは同じく曲間検出用スライド板27の
第2の側面部27hとそれぞれ係合しており、そ
してプレイ釦5に設けられたピン5cはサブシヤ
ーシ29に設けられた長穴29b内に位置してお
り、プレイ釦5に設けられた長穴5d内には曲間
検出用レバー32のピン32aが位置している。
曲間検出解除釦7に設けられたアングル部7cは
プランジヤー34をON−offするために設けらた
た図示しない第1のスイツチと連動しており、第
1図(本発明装置の平面図)すなわちストツプ状
態においては第1のスイツチはON状態にある
が、曲間検出解除釦7が矢印B方向に移動した時
第1のスイツチはoff状態となる。なお、これら
の釦3,4,5,6,7,8と図示しないフレー
ムの間には引張バネ20,21,22,23,2
4,25が設けられており、各釦を矢印B方向に
押すと対応する各動作状態が得られるようになつ
ている(各釦3,4,5,6,7,8はその一端
3b,4b,5b,6b,7b,8bが図示しな
いフレームのアングル部に当たつているため矢印
Bと逆の方向には移動できない)。尚、第2図は
本発明装置の側面図である。27は矢印B方向に
のみスライド自在な曲間検出用スライド板であ
り、この曲間検出用スライド板27にはアングル
部27a,27b、角穴27c、突出部27f、
及び第1、第2、第3の側面部27g,27h,
27c′が設けられており、アングル部27aは巻
戻し釦6の突出部6cと、アングル部27bは早
送り釦8の突出部8cとそれぞれ係合しており、
角穴27c内にはメインシヤーシ(第1図には図
示せず)26に設けられたピン26aが位置して
おり、また突出部27fは曲間検出用レバー32
のピン32aと係合するために設けられ(ストツ
プ状態においては第1図に示されているように係
合していない)、第1の側面部27gは後述する
サブシヤーシシフトレバー30のアングル部30
aと、第2の側面部27hは曲間検出解除釦7に
設けられたアングル部7cとそれぞれ係合してお
り、そして第3の側面部27iはサブシヤーシシ
フトレバー30のアングル部30aと係合するた
めに設けられている。さらに、曲間検出用スライ
ド板27にはアングル部27d,27eが設けら
れており、アングル部27dはプランジヤー34
をON−offするために設けられた図示しない第2
のスイツチと連動しており(第1図すなわちスト
ツプ状態においては第2のスイツテはoffにある
が、曲間検出用スライド板27のアングル部27
dが矢印B方向に移動した時第2のスイツチは
ON状態となる)アングル部27eと図示しない
フレームの間には引張バネ28が設けられてお
り、この引張バネ28の作用により曲間検出用ス
ライド板27は常に矢印Bと逆の方向に引張られ
ている(曲間検出用スライド板27はアングル部
27aが巻戻し釦6の突出部6cと、アングル部
27bが早送り釦8の突出部8cと係合している
ために矢印Bと逆の方向には移動できない。)2
9は矢印B方向にのみスライド自在なサブシヤー
シであり、このサブシヤーシ29にはアングル部
29a、長穴29b、角穴29c、及びピン29
d,29eが設けられており、アングル部29a
はサブシヤーシシフトレバー30の突出部30b
と係合するために設けられ(ストツプ状態、すな
わち第1図に於いては係合していない)、長穴2
9b内にはプレイ釦5に設けられたピン5cが、
角穴29c内にはメインシヤーシ26(第1図に
は図示せず)に設けられたピン26aが位置して
おり、さらにピン29dにはトンボバネ37が挿
入されており、そのトンボバネ37の一端37a
はプレイ釦5のピン5cに圧接しており、その他
端37bはサブシヤーシ29のピb29eに圧接
している。30はサブシヤーシシフトレバーであ
り、サブシヤーシシフトレバー30はメインシヤ
ーシ26に設けられ、かつ曲間検出用スライド板
27に設けられた角穴29c内に位置しているピ
ン26aに挿入され、ストツパー31によつて抜
けを防止され、サブシヤーシシフトレバー30は
ピン26aを中心として半時計方向に回転でき
る。サブシヤーシシフトレバー30には前述の様
にアングル部30aと突出部30bが設けられて
おり、アングル部30aは曲間検出用スライド板
27の第1の側面部27gと係合しており、また
突出部30bはサブシヤーシ29のアングル部2
9aと係合するために設けられている(ストツプ
状態すなわち第1図においては係合していな
い)。32は曲間検出用レバーであり、曲間検出
用レバー32はメインシヤーシ26に設けられた
ピン26bに挿入されストツパ33(第1図には
図示せず)によつて抜けを防止され、曲間検出用
レバー32はピン26bを中心として時計方向に
回転できる。曲間検出用レバー32にはピン32
a,32bが設けられており、ピン32aは前述
の様に曲間検出用スライド板27の突出部27f
と係合するために設けられ、かつピン32aと図
示しないフレームの間には引張バネ36がかけら
れている。一方、プランジヤー34の摺動シヤフ
ト34aのつば部34cと、プランジヤー34の
側面部34dの間には圧縮バネ35が取り付けら
れており、この圧縮バネ35の作用によりプラン
ジヤー34の摺動シヤフト34aは常に矢印A方
向への力を受けている。しかし、先程述べたよう
に曲間検出用レバー32のピン32bは引張バネ
36の作用によりプランジヤー34の摺動シヤフ
ト34aの頭部34bに圧着させられており、そ
してこの圧着力がプランシヤー34のつば部34
cと側面部34dの間に設けられた圧縮バネ35
の作用力より大きいために、プランジヤー34の
摺動シヤフト34aは、ストツプ状態においては
プランジヤー34がoff状態であるにもかかわら
ず、第1図に示されている様にON状態の位置
(吸着状態の位置)にある。なおプランジヤー3
4をON−offするためのスイツチとして、前述の
曲間検出解除釦7のアングル部7cと連動した第
1のスイツチ、曲間検出用スライド板27のアン
グル部27dと連動した第2のスイツチの他に曲
間検出回路(図示せず)と連動した第3のスイツ
チ(図示せず)が設けられている。
本発明を用いた実施例は以上の様に構成され、
以下の様に動作する。動作説明には第1図、第2
図の他に第3図以下も用いる。
第3図はプレイ釦5を押した状態を示したもの
である。第1図に示された状態に各釦が位置して
いる時プレイ釦5を矢印B方向に押すならば、プ
レイ釦5のピン5cがサブシヤーシ29のピン2
9dに挿入されたトンボバネ37の一端37aを
矢印B方向に押圧することにより、トンボバネ3
7の他端37bがサブシヤーシ29のピン29e
を矢印B方向に押圧するため、サブシヤーシ29
はプレイ釦5と一体となつて矢印B方向に移動す
る。またプレイ釦5を矢印B方向に押すにつれて
プレイ釦5に設けられたピン5aはロツク板1の
突出部11に沿つて移動し、遂には突出部11の
フツク部11aに、ロツク板1の一端1bと図示
しないフレームの間に設けられた引張バネ18の
作用により係合させられるわけであるが、このピ
ン5aが突出部11に沿つて移動していく時ロツ
ク板1は矢印A方向にスライドさせられる。この
時ロツク板1の穴1aの側部1cがロツク板2の
ピン2aを押圧するため、ロツク板2もロツク板
1と一体となつて移動し、そして第3図に示され
ている様にプレイ釦5のピン5aがロツク板1の
突出部11のフツク部11aと係合することによ
りプレイ釦5は押圧状態を維持され、それと同時
にサブシヤーシ29もこの位置において移動保持
される。そしてテープがプレイ状態の速度で送ら
れるようにテープレコーダの各機構は連動する。
次に早送りの状態で曲間検出動作を行なわせた
い時は、第3図の様にプレイ釦5が押された状態
で、さらに早送り釦8を押すとよい。第4図はこ
の状態を示したものである。すなわち、第3図の
様にプレイ釦5が押された状態で早送り釦8を矢
印B方向に押すならば、早送り釦8の突出部8c
が曲間検出用スライド板27のアングル部27b
を押圧するために、曲間検出用スライド板27は
矢印B方向にスライドさせられる。曲間検出用ス
ライド板27が矢印B方向にスライドしていく
と、まず最初に曲間検出用スライド板27のアン
グル部27dに連動した図示しない第2のスイツ
チがoff状態よりON状態となることにより(この
時、図示しない第1のスイツチ、第3のスイツチ
は共にON状態にある)、プランジヤー34がON
状態となる。また曲間検出用スライド板27の第
1の側面部27gがサブシヤーシシフトレバー3
0のアングル部30aを矢印B方向に押圧するこ
とにより、サブシヤーシシフトレバー30をメイ
ンシヤーシ26に設けられたピン26aを中心と
して反時計方向に回転させる。その時、サブシヤ
ーシシフトレバー30の突出部30bがサブシヤ
ーシ29のアングル部29aを矢印Bと逆の方向
に押圧することにより、サブシヤーシ29を矢印
Bと逆の方向にスライドさせる。それらの動作に
続いて、曲間検出用スライド板27の突出部27
fが曲間検出用レバー32のピン32aを矢印B
方向に押圧することにより、曲間検出用レバー3
2を時計方向に回転させ、その結果曲間検出用レ
バー32のピン32bとプランジヤー34の摺動
シヤフト34aの頭部34bとの係合を解除する
(プランジヤー34は前述の様にすでにON状態と
なつているため、曲間検出用レバー32のピン3
2bと摺動シヤフト34aの頭部34bとの係合
が解除されたとしても、プランジヤー34の摺動
シヤフト34aは圧縮バネ35の作用力により矢
印A方向にとび出すということはない。)ここで
プレイ釦5が押された状態より早送り釦8を押し
ていつた時の押圧動作と第1、第2のロツク板
1,2との関連動作について説明する。プレイ釦
5が押された状態より早送り釦8を押していくと
早送り釦8のピン8aがロツク板2の突出部17
に沿つて移動し、遂には突出部17のフツク部1
7aに、ロツク板2の一端2bと図示しないフレ
ームのアングル部の間に設けられた引張バネ19
の作用により係合させられるわけであるが、この
ピン8aが突出部17に沿つて移動していく時、
ロツク板2は矢印A方向にスライドさせられる。
しかしロツク板2が矢印A方向に移動したとして
もロツク板1は矢印A方向に移動しないので、プ
レイ釦5のピン5aとロツク板1の突出部11の
フツク部11aとの係合は保たれている。なお先
程述べたようにサブシヤーシシフトレバー30の
突出部30bによつて押圧され、矢印bと逆の方
向にスライドさせられていたサブシヤーシ29
は、早送り釦8のピン8aがロツク板2の突出部
17のフツク部17aと係合した位置において移
動保持される。そしてこの曲間検出状態を得るた
めのサブシヤーシの位置決めがなされると同時に
曲間検出回路が作動して早送り状態において曲間
検出を行なう。
曲間検出回路によつて曲間が検出された時、図
示しない第3のスイツチをON状態よりoff状態に
することにより(この時図示しない第1、第2の
スイツチはON状態にある)プランジヤー34を
off状態にする。この時プランジヤー34の摺動
シヤフト34aは、そのつば部34cと側面部3
4dの間に設けられ、あらかじめ圧縮状態にある
圧縮バネ35に蓄えられた弾性エネルギによつて
矢印A方向にとび出し、そのとび出した瞬間、摺
動シヤフト34aの頭部34bによりロツク板2
のアングル部2cを矢印A方向にけとばすことに
よりロツク板2を矢印A方向にスライドさせ、早
送り釦8のピン8aとロツク板2の突出部17の
フツク部17aとの係合を解除させ、引張バネ2
5の作用により早送り釦8を復帰させることがで
きる。そしてこの時ロツク板1はプレイ釦5と係
合したままの状態に保持されているため、自動的
にプレイ状態に復帰する。一方、早送り釦8とロ
ツク板2の係合が解除されることにより次に述べ
る動作が起こり、テープレコーダの各機構はプレ
イ状態に復帰する。まず最初に曲間検出用スライ
ド板27がそのアングル部27eと図示しないフ
レームの間に設けられた引張バネ28の作用によ
り矢印Bと逆の方向に、第3図のプレイ状態の位
置までスライドする。また曲間検出用レバー32
もそのピン32aと図示しないフレームの間に設
けられた引張バネ36の作用により反時計方向に
回転し、曲間検出用レバー32のピン32bによ
つてプランジヤー34の摺動シヤフト34aの頭
部34bを押圧しながら摺動シヤフト34aを矢
印Aと逆の方向に、圧縮バネ35の作用力に抗し
て、再び第3図のプレイ状態の位置まで押し込ん
でいく。さらに曲間検出用スライド板27が矢印
Bと逆の方向にスライドすることにより、その第
3の側面部27c′がサブシヤーシシフトレバー3
0のアングル部30aを押圧し、サブシヤーシシ
フトレバー30を時計方向に回転させることによ
りサブシヤーシシフトレバー30の突出部30b
とサブシヤーシ29のアングル部29aとの係合
を解除する。その時サブシヤーシ29はサブシヤ
ーシ29のピン29dに挿入されたトンボバネ3
7の作用により矢印B方向にスライドし、再び第
3図のプレイ状態の位置に復帰する。
第4図の様にプレイ釦5と早送り釦8が押され
た状態、すなわち早送りの曲間検出状態において
さらに曲間検出解除釦7を矢印B方向に押してい
くと、曲間検出解除釦7のアングル部7cと連動
した図示しない第1のスイツチがON状態よりoff
状態になることにより(この時図示しない第2、
第3のスイツチはON状態の位置にある)プラン
ジヤー34はoff状態となり、上記の曲間検出回
路によつて曲間が検出された時と全く同じ動作が
得られる。すなわち、早送り釦8、サブシヤーシ
29、及びプランジヤー34がプレイ状態の位置
に実動的に復帰し、再び通常のプレイ状態とな
る。
第3図のプレイ釦5が押されている状態におい
て、早送り釦8と曲間検出用解除釦7を同時に押
すとキユー動作が得られる。この状態を示したも
のが第5図である。プレイ釦5だけが押されてい
る状態において早送り釦8と曲間検出解除釦7を
同時に押すならば、まず第1番目に早送り釦8の
突出部8cが曲間検出用スライド板27のアング
ル部27bを押圧すると共に、曲間検出解除釦7
のアングル部7cも曲間検出用スライド板27の
第2の側面部27hを押圧するために、曲間検出
用スライド板27は矢印B方向にスライドさせら
れる。また曲間検出解除釦7を矢印B方向に押し
始めると同時に、曲間検出解除釦7のアングル部
7cと連動した図示しない第1のスイツチがON
状態よりoff状態になることにより(この時図示
しない第2、第3のスイツチはON状態にある)
プランジヤー34はoff状態となるが、しかしこ
の時はまだ曲間検出用スライド板27は矢印B方
向にはほとんどスライドさせられておらず、従つ
て曲間検出用レバー32のピン32bがプランジ
ヤー34の摺動シヤフト34aの頭部34bを矢
印Aと逆の方向に押圧しているため、摺動シヤフ
ト34aはプランジヤー34がoff状態になつて
も第3図のプレイ状態と同じ位置にある。曲間検
出用スライド板27が矢印B方向にスライドさせ
られていくにつれて第2番目の動作が起こる。す
なわち曲間検出用スライド板27の第1の側面部
27gがサブシヤーシシフトレバー30のアング
ル部30aを矢印B方向に押圧することによりサ
ブシヤーシシフトレバー30をメインシヤーシ2
6に設けられたピン26aを中心として反時計方
向に回転させる。その時、サブシヤーシシフトレ
バー30の突出部30bがサブシヤーシ29のア
ングル部29aを矢印Bと逆の方向に押圧するこ
とにより、サブシヤーシ29を矢印Bと逆の方向
にスライドさせる。なお曲間検出用スライド板2
7が矢印B方向にスライドしていく時、曲間検出
用スライド板27のアングル部27dに連動した
図示しない第2のスイツチがoff状態よりON状態
となるが、しかし前述の様に図示しない第1のス
イツチがすでにoff状態となつているためプラン
ジヤー34はoff状態のままである。さらに曲間
検出用スライド板27を矢印B方向にスライドさ
せていくならば第3番目の動作が起こる。すなわ
ち曲間検出用スライド板27の突出部27fが曲
間検出用レバー32のピン32aを矢印B方向に
押圧することにより、曲間検出用レバー32を時
計方向に回転させる。この時プランジヤー34は
すでにoff状態となつているため、この摺動シヤ
フト34aは圧縮バネ35の作用により曲間検出
用レバー32のピン32bと係合を保ちながら矢
印A方向に徐々に突出してくる。ここで、プレイ
釦5が押されている状態において早送り釦8と曲
間検出解除釦7を同時に押していつた時の押圧動
作と、第1、第2のロツク板1,2との関連動作
について説明する。プレイ釦5が押されている状
態において早送り釦8と曲間検出解除釦7を同時
に押していくと、曲間検出解除釦7のピン7aが
ロツク板2の突出部16と接触し、ロツク板2を
矢印A方向にスライドさせてしまい(この時ロツ
ク板1は先程述べたように矢印A方向には移動し
ない)、ロツク板2の突出部17のフツク部17
aが第5図に示されているようにロツク板1の突
出部13と重なつてしまうため、早送り釦8はロ
ツク板2と係合できない。そして早送り釦8と曲
間検出解除釦7を第5図に示された位置まで押し
込んだ状態において、前述のサブシヤーシシフト
レバー30によつて矢印Bと逆の方向にスライド
させられていたサブシヤーシ29は位置決めがな
され、その時テープは早送りが行なわれると共に
テープに録音されている信号音を同時に聞けるい
わゆるキユー操作となる。なおoff状態となつて
いるプランジヤー34の摺動シヤフト34aは、
先程の説明の様に曲間検出用レバー32のピン3
2bと係合を保ちながら矢印A方向に徐々に移動
していくが、ついにはロツク板2のアングル部2
cに圧接し、結局キユー操作の状態においては第
5図に示されている様にプランジヤー34の摺動
シヤフト34aはロツク板2のアングル部2cと
圧接している。このキユー操作の状態において早
送り釦8と曲間検出解除釦7の押圧を解除する
と、それぞれの釦は引張バネ25,24の作用に
より復帰すると同時に、サブシヤーシ29及びプ
ランジヤー34もプレイ状態の位置に自動的に復
帰し、再び通常のプレイ状態となる。
次に巻戻しの状態で曲間検出動作を行なわせた
い時は、第3図の様にプレイ釦5が押された状態
で、さらに巻戻し釦6を押すとよい。第6図にこ
の状態を示したものである。すなわち、第3図に
様にプレイ釦5が押された状態で巻戻し釦6を矢
印B方向に押すならば、巻戻し釦6の突出部6c
が曲間検出用スライド板27のアングル部27a
を押圧するために、曲間検出用スライド板27は
矢印B方向にスライドさせられる。曲間検出用ス
ライド板27が矢印B方向にスライドしていくと
先程の早送りの曲間検出状態の場合と全く同じ動
作が得られる。すなわち、プランジヤー34が
ON状態となると共に、サブシヤーシ29が矢印
Bと逆の方向にスライドし、さらにそれらの動作
に引き続いて曲間検出用レバー32のピン32b
とプランジヤー34の摺動シヤフト34aの頭部
34bとの係合が解除される。ここでプレイ釦5
が押された状態より巻戻し釦8を押していつた時
の押圧動作と第1、第2のロツク板1,2との関
連動作について説明する。プレイ釦5が押された
状態より巻戻し釦6を押していくと巻戻し釦6の
ピン6aがロツク板2の突出部15に沿つて移動
し、遂には突出部15のフツク部15aに、ロツ
ク板2の一端2bと図示しないフレームのアング
ル部の間に設けられた引張バネ19の作用により
係合させられるわけであるが、このピン6aが突
出部15に沿つて移動していく時、ロツク板2は
矢印A方向にスライドさせられる。しかしロツク
板2が矢印A方向に移動したとしてもロツク板1
は矢印A方向に移動しないので、プレイ釦5のピ
ン5aとロツク板1の突出部11のフツク部11
aとの係合は保たれている。なお先程述べたよう
に矢印Bと逆の方向にスライドさせられていたサ
ブシヤーシ29は、巻戻し釦6のピン6aがロツ
ク板2の突出部15のフツク部15aと係合した
位置において移動保持される。そしてこの曲間検
出状態を得るためのサブシヤーシの位置決めが成
されると同時に、曲間検出回路が作動して巻戻し
状態において曲間検出を行なう。
曲間検出回路によつて曲間が検出された時、図
示しない第3のスイツチをON状態よりoff状態に
することにより(この時図示しない第1、第2の
スイツチはON状態にある)プランジヤー34を
off状態にする。この時プランジヤー34の摺動
シヤフト34aは、そのつば部34cと側面図3
4dの間に設けられ、あらかじめ圧縮状態にある
圧縮バネ35に蓄えられた弾性エネルギーによつ
て矢印A方向にとび出し、そのとび出した瞬間摺
動シヤフト34aの頭部34bによりロツク板2
のアングル部2cを矢印A方向にけとばすことに
よりロツク板2を矢印A方向にスライドさせ、巻
戻し釦6のピン6aとロツク板2の突出部15の
フツク部15aとの係合を解除させ、引張バネ2
3の作用により巻戻し釦6を復帰させることがで
きる。そしてこの時ロツク板1はプレイ釦5と係
合したままの状態に保持されているため、自動的
にプレイ状態に復帰する。1方、巻戻し釦6とロ
ツク板2の係合が解除されることにより、先程の
早送りの曲間検出状態の場合と全く同じ動作が得
られる。すなわち、曲間検出用スライド板27が
矢印Bと逆の方向にスライドしプレイ状態の位置
に復帰するに伴なつて、テープレコーダの各機構
はすべてプレイ状態の位置に復帰する。
第6図の様にプレイ釦5と巻戻し釦6が押され
た状態、すなわち巻戻しの曲間検出解除釦7を矢
印B方向に押していくと、曲間検出解除釦7のア
ングル部7cと連動した図示しない第1のスイツ
チがON状態によりoff状態になることにより(こ
の時図示しない第2、第3のスイツチはON状態
の位置にある)プランジヤー34はoff状態とな
り、上記の曲間検出回路によつて曲間が検出され
た時と全く同じ動作が得られ、テープレコーダは
再び通常のプレイ状態となる。
第3図のプレイ釦5が押されている状態におい
て、巻戻し釦6と曲間検出解除釦7を同時に押す
とレビユー動作が得られる。この状態を示したも
のが第7図である。プレイ釦5だけが押されてい
る状態において巻戻し釦6と曲間検出解除釦7を
同時に押すならば、巻戻し釦6のアングル部6c
が曲間検出用スライド板27のアングル部27a
を押圧すると共に曲間検出解除釦7のアングル部
7cも曲間検出用スライド板27の第2の側面部
27hを押圧するために、曲間検出用スライド板
27は矢印B方向にスライドさせられる。曲間検
出用スライド板27が矢印B方向にスライドして
いくと、先程のキユー操作の場合と全く同じ動作
が起こる。すなわち、プランジヤー34がoff状
態となると共にサブシヤーシ29が矢印Bと逆の
方向にスライドし、さらにこれらの動作に引き続
いてプランジヤー34の摺動シヤフト34aが圧
縮バネ35の作用により曲間検出用レバー32の
ピン32bと係合を保ちながら矢印A方向に徐々
に突出してくる。ここで、プレイ釦5が押されて
いる状態において巻戻し釦6と曲間検出解除釦7
を同時に押していつた時の押圧動作と、第1、第
2のロツク板1,2との関連動作について説明す
る。プレイ釦5が押されている状態において巻戻
し釦6と曲間検出解除釦7を同時に押していく
と、曲間検出解除釦7のピン7aがロツク板2の
突出部16と接触し、ロツク板2を矢印A方向に
スライドさせてしまい(この時ロツク板1は矢印
A方向には移動しない)、ロツク板2の突出部1
5のフツク部15aが第7図に示されているよう
にロツク板1の突出部12と重なつてしまうた
め、巻戻し釦6はロツク板2と係合できない。そ
して巻戻し釦6と曲間検出解除釦7を第7図に示
された位置まで押し込んだ状態において、前述の
矢印Bと逆の方向にスライドさせられていたサブ
シヤーシ29は位置決めがなされ、その時テープ
は巻戻しが行なわれると共にテープに録音されて
いる信号音を同時に聞けるいわゆるレビユー操作
となる。なおoff状態となつているプランジヤー
34の摺動シヤフト34aは、キユー操作の場合
と同じく第7図に示されている様にロツク板2の
アングル部2cと圧接している。このレビユー操
作の状態において巻戻し釦6と曲間検出解除釦7
の押圧を解除すると、それぞれの釦は引張バネ2
3,24の作用により復帰すると同時に、サブシ
ヤーシ29、及びプランジヤー34もプレイ状態
の位置に自動的に復帰し、再び通常のプレイ状態
となる。
第1図の状態より早送り釦8または巻戻し釦6
を押せば通常の早送りまたは巻戻し状態が得られ
プレイ釦5とレコード釦4を同時に押せば録音状
態が得られる。
各押釦が押されている状態をなくすにはストツ
プ釦3を押圧するとよい。
このように従来の曲間検出動作を行なうことが
できるテープレコーダにおいては、曲間が検出さ
れた時プランジヤーをoff状態よりON状態にする
ことにより曲間検出状態を解除し、再生状態に自
動的に復帰させていたが、本発明装置を用いたテ
ープレコーダは従来のテープレコーダとは逆に曲
間が検出された時プランジヤーをON状態よりoff
状態にすることにより曲間検出状態を解除し、再
生状態に自動的に復帰させるものであり従来の曲
間検出動作を行なうことができるテープレコーダ
に較べてプランジヤーの容量が小さくてすむこ
と、従つてコストが安くなること、またプランジ
ヤーの電源電圧が低くてすむこと等の利点を有す
るものである。
而も、本発明では曲間検出解除釦を設けて、曲
間検出状態において曲間検出解除釦を操作すれば
プランジヤーの動作をoffにして早送り又は巻戻
し釦のロツクを解除してプレイ状に復帰させ、
又、プレイ状態で早送り又は巻戻し釦と曲間検出
解除釦を同時に操作すればキユー又はレビユー状
態が得られ、極めて操作性のよいテープレコーダ
の押釦装置を提供できる優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のストツプ状態における平
面図、第2図はその状態における側面図、第3図
はプレイ状態における本発明装置の平面図、第4
図は早送り状態で曲間検出動作をする場合の本発
明装置の平面図、第5図はキユー状態にある本発
明装置の平面図、第6図は巻戻し状態で曲間検出
動作をする場合の本発明装置の平面図、第7図は
レビユー状態にある本発明装置の平面図である。 図中、1,2はロツク板、3はストツプ釦、4
はレコード釦、5はプレイ釦、6は巻戻し釦、7
は曲間検出解除釦、8は早送り釦。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストツプ状態における第1の位置と該第1の
    位置より前進したプレイ状態における第2の位置
    と該第2の位置より少し後退した曲間検出状態に
    おける第3の位置とを取ることができるものであ
    つて第1のスプリングにより常時第1の位置方向
    に付勢されたサブシヤーシを、プレイ釦を第1の
    ロツク板にてロツクされるまで押すことにより上
    記サブシヤーシとの間に介在させた第2のスプリ
    ングを介して上記第1の位置から第2の位置に前
    進させてプレイ状態とし、斯るプレイ状態におい
    て早送り釦を第2のロツク板にロツクされるまで
    押すことにより上記サブシヤーシを上記第2のス
    プリングに抗して上記第2の位置から第3の位置
    に後退させ曲間検出状態を得るものにおいて、上
    記プレイ状態から上記早送り釦の押し込みに伴う
    曲間検出状態への切替に従つて動作するスイツチ
    手段によりON状態となると共に上記曲間検出状
    態において曲間検出回路により曲間が検出される
    と上記スイツチ手段をしてoff状態となり上記第
    2のロツク板による上記早送り釦のロツクを解除
    させて上記プレイ状態に復帰させるプランジヤー
    と、上記曲間検出状態において押し込まれると上
    記スイツチ手段をして上記プランジヤーをoff状
    態とし上記第2のロツク板による早送り釦のロツ
    クを解除させて上記プレイ状態に復帰させる曲間
    検出解除釦とを設け、該曲間検出解除釦を上記プ
    レイ状態において早送り釦と同時に押すと上記曲
    間検出解除釦の押し込みに伴つた上記スイツチ手
    段の動作による上記プランジヤーのoffで第2の
    ロツク板による早送り釦のロツクのないキユー状
    態を得る事を特徴とするテープレコーダ等の押釦
    装置。
JP10864277A 1977-09-08 1977-09-08 Push-button device of tape recorders or the like Granted JPS5441707A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864277A JPS5441707A (en) 1977-09-08 1977-09-08 Push-button device of tape recorders or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864277A JPS5441707A (en) 1977-09-08 1977-09-08 Push-button device of tape recorders or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441707A JPS5441707A (en) 1979-04-03
JPS6142329B2 true JPS6142329B2 (ja) 1986-09-20

Family

ID=14489964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864277A Granted JPS5441707A (en) 1977-09-08 1977-09-08 Push-button device of tape recorders or the like

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5441707A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626583Y2 (ja) * 1980-01-18 1987-02-16
JPS57126743U (ja) * 1981-01-27 1982-08-07
JPS6012833U (ja) * 1983-06-30 1985-01-28 シャープ株式会社 テ−プレコ−ダの操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5441707A (en) 1979-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPS6142329B2 (ja)
JPS586215B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のサブシャ−シ位置決め機構
JPS581868Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動モ−ド切換装置
JPS6151353B2 (ja)
JPS6117554Y2 (ja)
JPS5923241Y2 (ja) アフレコ機構
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−
JPS5922297B2 (ja) テ−プレコ−ダにおける曲間検出動作機構
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS6023790Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ停止検出機構
JPS587486Y2 (ja) テ−プレコ−ダの押ボタン規制装置
JPH0325307Y2 (ja)
JPS6025708Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS6316031Y2 (ja)
JPS5847542Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2511921B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614281Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0325306Y2 (ja)
JPS5928520Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6053374B2 (ja) テ−プレコ−ダのサブシャ−シロック機構
JPH0359497B2 (ja)
JPS5847555Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH054100Y2 (ja)