JPS5931783B2 - テ−プレコ−ダの切換機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの切換機構

Info

Publication number
JPS5931783B2
JPS5931783B2 JP52107041A JP10704177A JPS5931783B2 JP S5931783 B2 JPS5931783 B2 JP S5931783B2 JP 52107041 A JP52107041 A JP 52107041A JP 10704177 A JP10704177 A JP 10704177A JP S5931783 B2 JPS5931783 B2 JP S5931783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
pin
auto
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52107041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440613A (en
Inventor
寿一 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52107041A priority Critical patent/JPS5931783B2/ja
Publication of JPS5440613A publication Critical patent/JPS5440613A/ja
Publication of JPS5931783B2 publication Critical patent/JPS5931783B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオートリピートとオートシヤツトオフとをほ
とんど同一機構で選択的に切換えて動作させ得るように
したテープレコーダの切換機構に関する。
カセットテープレコーダは取扱いの容易さに大きな特徴
を有し、テープ着脱の簡便さはもとより、オートシヤツ
トオフ、オートリピートなどオート機構が広く採用され
ている。
オートシヤツトオフは解除忘れによるピンチローラの変
形などを防止し、またオートリピートは同一録音内容の
繰返し再生に際しその取扱いを簡略にするなど非常に便
利なものである。しかし、従来のテープレコーダ(デッ
キ)ではオートシヤツトオフとオートリピートの機構が
別系統に構成してあり、全体的な部品点数が多くなり構
成も複雑になるなどの欠点があつた。この発明はこのよ
うな欠点を改善し、オートシヤツトオフ機構とオートリ
ピート機構とを同一機構で構成し、部品点数が少なく簡
単な構成でオートシャツトオフ、オートリピートの各動
作を行ない得るようにしたテープレコーダの切換機構を
提供するものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図に示すようにフライホィール1に連結されたキヤ
プスタン2と同軸に第1の歯車3を設け、この第1の歯
車3と噛合するように第2の歯車4を設ける。
この第2の歯車4は切欠き歯車であり、この第2の歯車
4と噛合するように第3の歯車5を設け、さらにこの第
3の歯車5と噛合可能に第4の歯車6を設ける。この第
4の歯車6も切欠き歯車であつて、この第4の歯車6、
前記第2の歯車4、第3の歯車5にはそれぞれ所定位置
にピンT、8、9を設ける。そして前記歯車群の側部に
第1および第2の係止レバー10、11が設けられ、こ
の第1および第2の係止レバー10、11はそれぞれ端
部が共通の支軸12で回動自在に支持される。また第1
および第2の係止レバー10|11は重なり合うように
設けられ、支軸12の反、対側の端部が前記第2および
第4の歯車4、6に達する長さを有し、この端部にL状
の係止部13、14を形成し、この係止部13、14が
前記第2勝クーおよび第4の歯車4,6の停止時にその
ピン7,8に係合し得るようにする。
さらに第1の係止レバー10の係止部13側端部に支軸
15を介して切換レバー16が回動自在に取付けられる
。この切換レバー16はL字状でその折曲部が前記支軸
15に支持され、一方の端部に切欠部17が設けられる
。一方第1の係止レバー10の中央部分に前記切換レバ
ー16の切欠部17と係合する突起18が設けられ、第
1の係止レバー10が歯車4方向から押圧力が加わつた
場合、第2の係止レバー11と一緒に回動し得るように
する。すなわち第1の係止レバー10の係止部13近く
にピン19が設けられ、このピン19がリール台の回転
停止を検出する機構のレバー20によりリール台停止時
に押圧されるようになる。また切換レバー16の切欠部
17と反対側となる辺に対向するように摺動レバー21
が設けられる。この摺動レバー21は歯車6の反対側に
設けられ長孔22,23にガイドピン24,25を介し
て摺動自在に支持され、他端はピン26を介して選択レ
バー27の中央に連結される。この選択レバー27の両
端には前記第1、第2の係止レバー10,11方向に移
動可能な巻戻し用およびプレイ用の操作レバー28,2
9が対向するようになる。この各操作レバー28,29
はこれと直交するように長さ方向移動可能に設けられた
ロツク板30に選択的にロツク可能に係合され、またこ
の操作レバー28,29の先端には操作ボタン31,3
2が取付けられる。また前記摺動レバー21および選択
レバー27はそれぞれ前記操作ボタン31,32方向偏
倚力を有するスプリング33,34が取付けられる。一
方前記第3の歯車5と交差するようにりビード駆動レバ
ー35が設けられる。
このリピート・駆動レバー35は第2の係止レバー11
よりもロツク板30方向にはなれた点に支軸36を介し
て回動自在に配設され、第4の歯車5と重なる部分に支
軸36方向に長い孔37が設けられ、この孔37にピン
9が係合するように組合せる。さらにこの孔37が設け
られる部分は支軸36側よりも幅広になり、フライホイ
ール1側に幅広部に移る部分に傾斜部38が形成され、
待機時にこの傾斜部38よりも支軸36方向に僅かはな
れた位置にヘツドシャーシ39と連結された係合ピン4
0が設けられる。また同様に待機時にこの係合ピン40
とリピート駆動レバー35を介して対向する位置に巻戻
しレバー係合ピン41が設けられる。すなわち係合ピン
41は前記フライホイール1と接離自在に設けられる巻
戻しプーリ42を支持する巻戻しレバー43の端部に植
設され、またこの巻戻しレバー43の他端は前記巻戻し
用操作レバー28方向に延長し、これと係合される。前
記ヘッドシャーシ39にはピンチローラ44やヘツド4
5,46が取付けられる。さらに第4の歯車6にはカム
部47が形成され、このカム部47と一端が当接するよ
うにオートシャツトオフ用のレバー48が配設される。
このレバー48はL字状でその折曲部に支軸49(これ
は第4の歯車6ではなく他の部材に設けられる)を介し
て回動自在となり、一方の辺部が前記カム部47と当接
し、他方の辺部は第2の係止レバー11と交差して前記
ロツク板30方向に延長し、このロツク板30と直接あ
るいは他の部材を介して係合される。尚50は供給リー
ル台、51は巻取リール台、53はベルトであり、その
他図示しないがテープレコーダの装置としてモータ、速
送り、録音、ポーズ等の操作レバー等が設けられる。
このような構成において動作を説明するに先ず待機時は
、巻戻しプレイの各操作レバー28,29、ヘッドシャ
ーシ39は待機位置でピンチローラ44はキヤプスタン
2からはなれ、ヘツド45,46はテープからはなれた
位置にあり、さらに第2および第4の歯車4,6は何れ
も切欠部が第1および第3の歯車3,6に対向し、第2
および第3の歯車2,4の各ピン7,8に第1、第2の
係止レバー10,11が係合している状態となる。
この状態でたとえばプレイ用操作レバー29が押される
と、押した状態がロツク板30によつてロツクされ、図
示しない機構によりヘツドシャーシ39が移動され、ピ
ッチローラ44がキヤプスタン2に、ヘツド45,46
がテープに当接し、巻取リール51が回転しテープ走行
が行なわれ、再生あるいは録音が行なわれる。
この操作レバー29のみが押された時は切換レバー27
が回動するが摺動レバー21を充分移動させるには至ら
ず第1および第2の係合レバー10,11は切換力ム1
6によつて結合状態を保持する。このようにしてテープ
が終端に達すると、巻取リール台51の回転停止が図示
しない機構により検出され、レバー20が矢印方向に移
動しピン19に当接しこれが押圧される。したがつて相
互に結合されている第1、第2の係合レバー10,11
は支軸12を支点として回動し、その結果第2、第4の
歯車4,6のピン7,8と係合部13,14との係合が
外れる。ところで第3の歯車5にはヘツドシャーシ39
一係合ピン40−リピート駆動レバー35−ピンの経路
でヘツドシヤーシ39からの係止圧が加わつており、同
様に第4の歯車6にもレバー48を介して係止圧が加わ
つている。したがつて前述の如くピン7,8の係合が解
かれると第3および第4の歯車5,6が僅か回動し第3
の歯車5と第4の歯車6とが噛合すると共に、第3の歯
車5の回動により第2の歯車4が回動し第1の歯車3と
噛合するようになる。このためキャプスタン2と一緒に
回転する第1の歯車3の回転により、順次第2、第3、
第4の歯車4,5,6が回転する。第4の歯車6の回転
によりカム部47も回転し、レバー48を押圧し、これ
によつてレバー48は支軸49を支点として回動する。
このレバー48の回動によつてロツク板30が移動され
プレイ用レバー29のロツクが解除され待機状態に戻る
。もちろんヘツドシャーシ39も復帰しピンチローラ4
4はキヤプスタン2からはなれ、ヘツド45,46はテ
ープからはなれる。このオートシヤツトオフ動作時にリ
ピート用の第3の歯車5も回転するが、前述の如くロツ
ク板30が解除されるのでリピート動作は行なわれない
。また巻戻し用操作レバー28のみが押されロツクされ
たときは通常の動作により巻戻しが行なわれ、また前述
同様にオートシヤツトオフ動作が行なわれる。
次にオートリピート動作について説明する。
すなわち巻戻し用とプレイ用の操作レバー28,29を
同時に押し込むと、両方がロツク板30によりロツクさ
れ、また切換レバー27が移動し摺動レバー21が第3
図に示すように移動され、その先端が切換カム16に当
接し、これを回動させる。この切換カム16が回動する
と、この切換カム18と第2の係合レバー11の突起1
8との係合が解かれる。この時プレイ用操作レバー29
がノ押されているが、ピン40がリピート駆動レバー3
5によつて規制され、ヘツドシャーシ39の位置が規制
され再生状態とはならない。
つまり図の状態では巻戻し状態となつている。この巻戻
し状態においてテープが終端に達し、前述の如くりール
台の回転停止が検出されると、レバー20が移動しピン
15を押圧する。すると切換カム16によつて第1と第
2の係合レバー10,11相互の係合が解かれているの
で、第1の係合レバー10のみが回動し、第2の歯車4
のピンrとの係合が解除される。したがつて前述の如く
第2の歯車4が回転可能状態となり、第3の歯車5に加
わる係止圧によつて第3の歯車5、第2の歯車4が僅か
回転し、第2の歯車4と第1の歯車3とが噛合する。こ
のため第1、第2、第3の歯車3,4,5が回転し第3
の歯車5のピン9の回動によつてリピート1駆動レバー
35が支軸36を支点として反時計方向に回動する。こ
のためピン41が矢印方向に押されて移動し巻戻しレバ
ー43を介して巻戻しプーリ42がフライホイール1か
ら切離され、テープ送行系が再生状態となり、またピン
40はリピート駆動用レバー35の回動により規制が解
かれ、へツドシャーシ39が移動する。したがつてピン
チローラ44はキヤプスタン2にヘツド45,46はテ
ープに当接するようになり再生が行なわれる。このよう
にして巻戻し状態から再生状態に至る間第2の歯車4、
第3の歯車5が回転し続け、ピン9はワピート駆動レバ
ー35を押して回動させつつ孔37の他端方向に近ずく
。そして第2の歯車4が1回転し、その切欠部が第1の
歯車3に対向したときに相互の噛合状態が解かれ、第2
および第3の歯車4,5が回転を停止する。この時ピン
9は第4図に示すように孔37の支軸36側の端部に位
置するようになり、この状態でピンチローラ44がキャ
プスタン2に、ヘツド45,46がテープに当接し再生
状態となる。またこの時第2の歯車4のピン7は第1の
係止レバー10の係止部13と係合するようになり、第
2の歯車4はロツク状態となる。このようにして再生が
開始され再生していたテープが終端に達すると、再びリ
ール台の回転停止を検出する機構によつてレバー20が
移動され第1の係合レバー10のみが回動し、前述の動
作のときと同様に第2の歯車4のロツクが解かれ再び第
2、第3の歯車4,5が回転し、ピン9も回動し、それ
にしたがつてリピート駆動レバー35も支軸36を支点
として回動する。
したがつてピン40は第4図の状態からリピート,駆動
レバー35の周縁に沿つて下方に移動され、ヘツドシャ
ーシ39も移動され、ヘツド45,46はテープからは
なれ、ピンチローラ44もキヤプスタン2から引離され
る。この作用と同時にピン41は第4図の状態から反矢
印方向に移動し巻戻しレバー43がスプリング等に引か
れて移動し巻戻しローラ42がフライホイール1と当接
し回転が伝達され供給リール台50が急速に逆方向に回
転し、巻戻しが行なわれる。このようにして巻戻し用操
作レバー28とプレイ用操作レバー29とが両方押し込
まれロツクされている状態では上記巻戻しと再生の動作
を繰返し、オートリピート動作が続けられる。この装置
では巻戻し用操作レバー28、プレイ用操作レバー29
の何れか一方のみが作動状態にあるときは通常の巻戻し
、再生を行ない、テープが終端に達しリール台の回転停
止が検出された時に第2、第3、第4の歯車4,5,6
が回転しオートシヤツトオフ動作が行なわれ、一方巻戻
し用およびプレイ用の両操作レバー28,29が同時に
作動状態にあるときは、第2、第3の歯車4,5のみが
回転し、オートリピート動作が行なわれる。
すなわちこの装置では第1、第2、第3、第4の歯車3
,4,5,6を全て用いたときにオートシヤツトオフ動
作が行なわれ、第4の歯車6のみを切離したときにオー
トリピート動作が行なわれる。つまりオートシヤツトオ
フ機構とオートリピート機構がほとんど同=機構で構成
され、従来のように別系統で構成されていたものに比較
して構成が簡単になり、部品点数も少くなり、組立ても
容易になり、コストの軽減ともなる。第1の係合レバー
10と第2の係合レバー11との係合手段は前実施例の
ものに限られるものではなくどのようなものであつても
よい。
たとえば第5図A,bに示すように切換カム51として
中央附近に支軸52を有し、この支軸52の近くに両端
部が所定の間隔をおいて平行しその相互間が直線状に連
結された段違いの長孔53が設けられ、この長孔53の
延長方向に沿つて突出する第1の突片54およびこの第
1の突片54と直角方向に突出する第2の突片55を設
けてなり、この切換カム51の長孔53を通して前記摺
動レバー21の先端にピン56を植設し、相互に連結さ
れる。また切換カム51は待機時に第5図aの如くピン
56が長孔53の第1の突片54側の端部に位置し、こ
の時第2の突片55は第1の係合レバー10に突設した
突起57と対向し、第1の突片54は第2の係合レバー
11に設けた突起58に係合するようにする。この状態
では第1の係合レバー10がレバー20により押出され
ると、突起57が第2の突片55に当接し、且つこの切
換レバー51は第1の突片54と突起58とが係合して
いるため回動せず、結局第2の係合レバー11も回動さ
れる。また巻戻し用とプレイ用の操作レバー28,29
が同時に操作状態となり摺動レバー21が移動されると
、ピン56が移動し、このピン56の移動によつて長孔
53の形状によつて切換カム51が第5図のように回動
する。したがつて第2の突片55と突起57とが対向し
なくなり、第1の係合レバー10が回動しても第2の係
合レバー11は回動しなくなる。このようにして切換が
行なわれる。以上述べたようにこの発明によればオート
リピート機構とオートシャツトオフ機構とを大部分が共
用し得るように構成し、構成が簡単で部品点数が少く組
立ても容易でコストを軽減し得るテープレコーダの切換
機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるテープレコーダの切
換機構を示す構成図、第2図は第1図に示した切換機構
の要部を取り出して示した構成図、第3図は同じく切換
機構の第1、第2の係合レバーの係合解除状態を示す構
成図、第4図は同じく切換機構のリピート駆動レバーの
動作状態を示す構成図、第5図のA,bは同じく切換機
構の切換カム部分の他の例を示す構成図である。 1・・・・・・フライホイール、2・・・・・・キヤプ
スタン、3・・・・・・第1の歯車、4・・・・・・第
2の歯車、5・・・・・・第3の歯車、6・・・・・・
第4の歯車、7,8,9・・・・・・ピン、10・・・
・・・第1の係合レバー、11・・・・・・第2の係合
レバー 12・・・・・・支軸、13,14・・・・・
・係合部、・15・・・・・・支軸、16・・・・・・
切換カム、17・・・・・・係合部、18・・・・・・
突起、20・・・・・・レバー 21・・・・・・摺動
レバー 22,23・・・・−・孔、24,25,26
・・・・・・ピン、27・・・・・・選択レバー 28
・・・・・・巻戻し用操作レバー、29・・・・・・プ
レイ用操作レバー、30・・・・・・ロツク板、31,
32・・・・・・ボタン、33,34・・・・・・スプ
リング、35・・・・・・りビード駆動用レバー、36
・・・・・・支軸、3T・・・・・・孔、38・・・・
・・傾斜部、39・・・・・・ヘツドシャーシ、40,
41・・・・・・ピン、42・・・・・・巻戻しプーリ
、43・・・・・・巻戻しレバー、44・・・・・・ピ
ンチローラ、45,46・・・・・・ヘツド、4T・・
・・・・カム部、48・・・・・・レバー、49・・・
・・・支軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 動作時に常に回転する第1の歯車と、この第1の歯
    車に選択的に噛合される一部切欠の第2の歯車と、この
    第2の歯車と噛車しピンチローラヘッド巻戻しプーリ等
    を操作状態に対応した位置に移動させる可動部材を駆動
    する第3の歯車と、この第3の歯車と選択的に噛合され
    操作レバーのロックを解除するための可動部材を駆動す
    る一部切欠の第4の歯車と、この第4の歯車および第2
    の歯車に対応して設けられる各歯車の回転を係止する第
    1、第2の係合レバーと、この第1および第2の係合レ
    バーを巻戻し用操作レバーおよびプレイ用操作レバーの
    何れか一方の操作状態時には前記第2、第4の歯車から
    同時に解除可能な状態にし、前記各操作レバーを同時に
    操作状態にした時には第2の歯車のみ係止解除可能とな
    るように第1の係合レバーを作動可能にする切換部材と
    を具備したテープレコーダの切換機構。
JP52107041A 1977-09-06 1977-09-06 テ−プレコ−ダの切換機構 Expired JPS5931783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52107041A JPS5931783B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 テ−プレコ−ダの切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52107041A JPS5931783B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 テ−プレコ−ダの切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440613A JPS5440613A (en) 1979-03-30
JPS5931783B2 true JPS5931783B2 (ja) 1984-08-04

Family

ID=14449012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52107041A Expired JPS5931783B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 テ−プレコ−ダの切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931783B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440613A (en) 1979-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227223A (en) Auto-repeat mechanism for cassette tape recorder
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
JPH0150983B2 (ja)
JPS586215B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のサブシャ−シ位置決め機構
US4378578A (en) Mode control device for tape recorders
JPS5931783B2 (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPH0150984B2 (ja)
US4802029A (en) Auto-reverse tape recorder
JPS6151353B2 (ja)
JPH034986Y2 (ja)
JPH0240596Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0516644Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0427001Y2 (ja)
JPS5811699B2 (ja) テ−プレコ−ダノ キユウソクシヨウキヨキコウ
JPS5843824B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5830271Y2 (ja) 磁気録音機等の動作切換装置
JP3221723B2 (ja) ヘッド移動装置
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPS6127820B2 (ja)
JPS6118819B2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPH0325307Y2 (ja)