JPS6118819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118819B2
JPS6118819B2 JP55051071A JP5107180A JPS6118819B2 JP S6118819 B2 JPS6118819 B2 JP S6118819B2 JP 55051071 A JP55051071 A JP 55051071A JP 5107180 A JP5107180 A JP 5107180A JP S6118819 B2 JPS6118819 B2 JP S6118819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
mode
sub
protrusion
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148754A (en
Inventor
Satoru Koizumi
Hiroaki Nakao
Takashi Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5107180A priority Critical patent/JPS56148754A/ja
Priority to US06/254,175 priority patent/US4404610A/en
Priority to GB8111826A priority patent/GB2077020B/en
Priority to DE3115290A priority patent/DE3115290C2/de
Publication of JPS56148754A publication Critical patent/JPS56148754A/ja
Publication of JPS6118819B2 publication Critical patent/JPS6118819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明はテープレコーダ等のモード切換装置に
係り、殊に、回転体の回転力を利用して種々のモ
ードを切換える装置に関するものである。
〔従来技術〕
ところで、この種の従来装置としては実開昭54
−48610号に開示されているものがあるが、この
ものでは一つの回転体(歯車)にて1つのモード
切換を実行させる構造となつている。
従つて、斯る従来のモード切換装置では、これ
が適用される機器が実施例のようにテープレコー
ダの場合、モードが多数ある為、回転体及びその
周辺の部材を多数要し構造が複雑となると共に原
価高になる欠点を有していた。
〔本発明の目的〕
本発明はこのような従来装置における問題点に
鑑みて発明されたものであり、一つの回転体を以
つて複数のモード切換を実行させようとするもの
である。
〔本発明の構成〕
以下、本発明の一実施例を添付図面に従つて詳
細に説明する。尚、添付した図面の内、第1図乃
至第5図は本発明に係るモード切換装置を備えた
テープレコーダの夫々停止モード、再生モード、
早送りモード、早送りの曲間検出モード及び再生
モードより停止操作レバーを操作したモードを示
す要部構成図である。
これらの図において、1はメインシヤーシ、2
乃至5は互いにこのメインシヤーシ1上に並設さ
れた再生操作レバー、停止操作レバー、早送り操
作レバー及び巻戻し操作レバーにして、夫々、板
面に設けたガイド穴2c乃至5cをメインシヤー
シ1に突設したガイド軸2b乃至5bに挿通する
ことによつて停止モード時の非操作位置と動作時
の操作位置との間を矢印A及びB方向に摺動進退
できるよう構成され、かつ、メインシヤーシ1に
突出した係合ピン20b乃至23bと各々に設け
た係合ピン20a乃至23aとの間に懸架したス
プリング20乃至23により常時前進した非操作
位置に留まるよう付勢されている。
又、これらの操作レバーは停止操作レバー3を
除いて夫々ロツクピン2a,4a及び5aを有
し、又、停止操作レバーは解除ピン3aを備えて
いる。
6及び7は第1及び第2ロツク板にして、互い
に上下に重つた状態で夫々板面に設けたガイド穴
6c,7fをメインシヤーシ1に突設したガイド
軸6dに挿通することにより、上記各操作レバー
の摺動方向に対して直角の方向(矢印C及びD方
向)に摺動できるように支持され、かつ、メイン
シヤーシ1に突出した係合ピン24b及び25b
と各々に設けた係合ピン24a及び25aとの間
に懸架したスプリング24及び25により常時矢
印方向に付勢されている。
そして、第1ロツク板6は上記再生操作レバー
2に対向した側縁に該再生操作レバー2のロツク
ピン2aに係合し再生操作レバー2を操作位置に
保持するロツク部6aを有すると共に停止レバー
3に対向した位置に該停止レバー3の解除ピン3
aに当接する傾斜面6bを備えている。
又、第2ロツク板7は上記早送り及び巻戻し操
作レバー4及び5に対向した側縁にこれらレバー
のロツクピン4a及び5aに係合し早送り及び巻
戻し操作レバー4及び5を操作位置に保持するロ
ツク部7a及び7bを有すると共に停止レバー3
に対向した位置に上記解除ピン3aに当接する傾
斜面7eを備えている。
8は上記停止、早送り及び巻戻しの各操作レバ
ー3乃至5の後方に配設された逆丁字状の部材よ
り成る作動杆にして、板面に設けたガイド穴8b
をメインシヤーシ1に突設したガイド軸8aに挿
通することにより進退自在に為され、かつ、板面
に設けた係合ピン28aとメインシヤーシ1上に
突出した係合ピン28bとの間に懸架したスプリ
ング28により常時矢印B方向に付勢されてい
る。そして、この作動杆8はその水平部分である
当接部8cを上記停止、早送り及び巻戻しの各操
作レバー3乃至5の後端に接離可能に対向させて
いてこれら操作レバー3乃至5の何れかが操作さ
れて矢印A方向に後退することにより、これら操
作レバーに押されスプリング28に抗して矢印A
方向に後退するように成つている。
9はメインシヤーシ1に設けられた支持軸9a
に枢支したL字状の部材より成る係止アームにし
て、上記作動杆8の上面を横切つている水平な部
分の先端部に設けた係合ピン27aとメインシヤ
ーシ1に突出した係合ピン27bとの間に懸架し
ているスプリング27により反時計方向(矢印F
方向)に付勢されると共に垂直な部分の先端部に
2つの係合面9c及び9dを有する係合突起9b
を下方向けて突設している。
そして、この係止アーム9は停止及び再生モー
ド時に上記作動杆8に設けた当りピン8dを介し
てスプリング28によりスプリング27に打ち勝
つて時計方向(矢印E方向)に付勢されるべくな
つているが、上述のように作動杆8が上記各操作
レバー3乃至5の操作で矢印A方向に後退される
と、スプリング27により矢印F方向に回転せら
れる。尚、この係止アーム9の上記スプリング2
8による矢印E方向への回動量はメインシヤーシ
1に突出した当りピン9Fにより規制される。
10はメインシヤーシ1に設けられた支持軸1
0aに枢支したL字状の部材より成るトリガアー
ムにして、その水平部分である当接部10bを上
記再生操作レバー2の後端に接離可能に対向さ
せ、かつ、垂直な部分の最後端部に後述する係合
アーム19に係脱可能な当接面10d及び10e
を設けると共に中腹部に係合突起10cを設けて
いる。そして、このトリガアーム10はその垂直
な部分に設けた係合ピン30aとメインシヤーシ
1に突設した係合ピン30bとの間に懸架したス
プリング30にて矢印E方向に付勢されている
が、その回動量はメインシヤーシ1に設けた当り
ピン10fにより規制され、かつ、上記再生操作
レバー2の操作で当接部10bが押されることに
より、スプリング30に抗して矢印F方向に所定
量回転するように構成されている。
11はメインシヤーシ1に設けられた支持軸1
1aに枢支したL字状の部材より成るサブシヤー
シ作動アームにして、上記係止アーム9とトリガ
アーム10の垂直な部分の上面を横切つている水
平な部分の中腹部の下面には摺動突起11bを備
えると共に垂直な部分の後端を後述するサブシヤ
ーシ15と接離可能な当接面11cとし、かつ板
面に設けた係合ピン26aとメインシヤーシ1に
突出した係合ピン26bとの間に懸架したスプリ
ング26により矢印F方向に付勢され、その回動
量はメインシヤーシ1に突出した当りピン11d
にて規制されている。
12は上記係止アーム9及びトリガアーム10
の垂直な部分とメインシヤーシ1間に於いて該メ
インシヤーシ1に設けた支持軸12aに枢支され
たカム歯車にして、周縁の歯部には欠歯部12j
を有し、かつ、上面には上記欠歯部12jの前端
部(カム歯車12は矢印E方向にのみ回転するの
で、この回転方向で見た場合の先端部)カム歯車
12の矢印E方向への回転によつて係合面12l
を上記係止アーム9における係合突起9bの係合
面9cに係合する第1突起12gを備えている。
又、この歯車12の上面には更に上記支持軸12
aを中心として漸次曲率半径を変化させている環
状の帯体より成るカム12bが備えられると共に
このカム12bの外周で上記欠歯部12jに対向
した部分及び当該部分の反対側の部分の径の外方
に突出した第2突起12e及び上方に突出した第
3突起12mが備えられている。
そして、上記カム12bはそのカム内面12c
において上記第2及び第3突起12e及び12m
間(第2突起12eよりカム歯車12の回転方向
の前方)の中復部を最大径部12c3とし、かつ、
この最大径部12c3よりカム歯車12の回転方向
の少し前方を最小径部12c1とすると共にこれら
最小及び最大径部の中間部に斜面部12c2を形成
している。このように形成されているカム12b
はそのカム内面12cに上記サブシヤーシ作動ア
ーム11の摺動突起11bが摺接するよう構成さ
れていて、特に、再生モード(録音モードを含
む)以外の他のモードでは最大径部12c3を摺動
突起11bに位置させてサブシヤーシ作動アーム
11をスプリング26の作用によつて当りピン1
1dに当接する位置に置き、かつ、再生モード
(録音モードを含む)では最小径部12c1を摺動
突起11bに摺接させてサブシヤーシ作動アーム
11をスプリング26に抗して矢印E方向に回転
させ後程述べるサブシヤーシ15を後進した第2
の位置に持ち来たす作動位置に置くように構成さ
れている。
又、上記第2突起12eは上記係止アーム9に
おける係合突起9bの係合面9d及び9cに係合
する係合面12f1及び12f2を有しており、又、
第3突起12mトリガアーム10の係合突起10
cに係合する係合面12dを備えている。
13はメインシヤーシ1に設けた支持軸13a
にプーリー13b共々枢支された駆動歯車にし
て、プーリー13bが該プーリー13bとモータ
軸14aに取着しているプーリー14b間に張設
した伝達ベルト33を通じて駆動モータ14に駆
動されることにより同時駆動され上記カム歯車1
2の歯部が噛合した際、斯るカム歯車12を駆動
させるべく成つている。尚、停止モード時にはト
リガアーム10の係合突起10cと第3突起12
mとの係合によりカム歯車12はその欠歯部12
jの後端部を駆動歯車13に対向させる構成とな
つている。
15は上記各部材の更に後方に配設され板面に
設けたガイド穴15bと15eをメインシヤーシ
1に突出したガイド軸15aとカセツト支持ピン
15dに挿通することによりメインシヤーシ1上
に進退自在に支持されたサブシヤーシにして、板
面上には消去及び録・再ヘツド17及び18を固
定して設ける一方、係合アーム19を枢支19a
すると共に係合ピン31a及び31b間に懸架し
たスプリング31にて当りピン15cに当接する
よう付勢して設け上記トリガアーム10と係合し
得るよう構成している。
又、このサブシヤーシ15は板面に設けた係合
ピン29aとメインシヤーシ1上に突出された係
合ピン29b間に懸架したスプリング29にて矢
印B方向に付勢され常に最も前進した停止モード
時の第1の位置に保持されるべくなつている。
そして、このサブシヤーシ15は上記カセツト
支持ピン15d上に支持したカセツト16内のテ
ープより上記両ヘツド17及び18を離間させた
上記第1の位置と、上記サブシヤーシ作動アーム
11にて後退せられ両ヘツド17,18をテープ
に完全に摺接させた第2の位置(録音又は再生モ
ード時)と、この第2の位置における作動アーム
11の支持を解かれると共に上記係合アーム19
を介してトリガアーム10に支持されて第2の位
置より僅かに第1の位置方向に前進した第3の位
置とを取ることができるようになつている。この
第3の位置では上記両ヘツド17及び18はテー
プに軽く触れテープの高速送り状態で、テープ上
の記録を検出できるように成つている。
尚、上記カセツト16は上記カセツト支持ピン
15上に適宜保持装置を介して前後に摺動しない
ように支持され、サブシヤーシ15に穿設した開
口(図売せず)を通じてカセツト16の下面に臨
んでいる供給及び巻取リール台(図示せず)によ
り内設した両リールを駆動されるように構成され
ている。
32はメインシヤーシ1に突出した支持軸32
aに巻回して設けられた起動バネにして、一端部
をメインシヤーシ1上に突出して設けた当りピン
32bに係合させ、かつ、他端部を上記カム歯車
12の第3突起12mに係脱自在とすると共に係
合時、カム歯車12に矢印E方向の回動力を付勢
するべく成つている。
そして、この起動バネ32は上記第3突起12
mに当接している時縮設されてエネルギー蓄積状
態となりトリガアーム10の係合突起10cとカ
ム歯車12の第3突起12mとの係合及び係止ア
ーム9の係合突起9bとカム歯車12の第2突起
12eとの係合が解除された時、カム歯車12に
矢印E方向の回転を惹起するようになつている。
尚、トリガアーム10の係合突起10cによる
係合が解除されカム歯車12が矢印E方向に回転
を引き起こされた後、このカム歯車12は駆動歯
車13に噛合して更に回転するようになつてい
る。
32cは起動バネ32が第3突起12mとの係
合を解除した際、該起動バネ32が拡り過ぎるの
を阻止する当りピンである。
尚、説明が後になつたが、上記第2ロツク板7
には図示しない電磁ソレノイドが連係されてい
て、上記再生及び早送り(又は巻戻し)操作レバ
ー2及び4(又は5)が夫々第1及び第2ロツク
板6及び7にて操作位置にロツクされると共にサ
ブシヤーシ15が上記第2の位置にあつて録・再
ヘツド18がテープ上の曲間部分(例えば無録音
部分)を捜す、所謂、曲間検出モードにおいて、
録・再ヘツド18が曲間部分を検出して上記電磁
ソレノイドに信号を与えると斯る電磁ソレノイド
は作動して第2ロツク板7を矢印C方向に摺動さ
せ上記早送り(又は巻戻し)操作レバーのロツク
を解除せしめて、テープレコーダのモードを直ち
に再生モードに復帰させる構造となつている。
〔本発明の作用〕
本発明は上述のように構成されるもであり、以
下、そ作用について説明する。
(1) 停止モードについて: まず、第1図に基いて、停止モードの説明を
行う。
この停止モードでは、各操作レバー2乃至5
は夫々スプリング20乃至23にて前進した非
操作位置におかれ、又、サブシヤーシ15はス
プリング29にて消去及び録・再ヘツド17及
び18がカセツト16のテープに接しない第1
の位置に置かれている。
又、カム歯車12は第3突起12mがその係
合面12dを以つて当りピン10fに当接した
位置(これを第1の位置と云う)にあるトリガ
アーム10の係合突起10cに係合させること
により、欠歯部12jの後端部を駆動歯車13
に対向させると共に、カム内面12c1最大径部
12c3サブシヤーシ作動アーム11の摺動突起
12bに対向させている。
又、このように摺動突起11bにカム内面1
2cの最大径部12c3が対向していることから
サブシヤーシ作動アーム11はスプリング26
に引張られて当りピン11dに当接し、その当
接面11cをサブシヤーシ15より離間させて
いる(この位置をサブシヤーシ作動アーム11
の第1の位置と云う)。
又、作動杆8はスプリング28にて最も前進
した位置にあり、これを基いて、係止アーム9
は、当りピン9Fに当接した位置(これを係止
アームの第1の位置と云う)にあつて、カム歯
車12の第1及び第2突起12g及び12eと
の係合待期状態となつている。
(2) 停止モードから再生モードへのモード切換に
ついて; 次に、上記第1図と第2図に基いて停止モー
ドから再生モードへのモード切換の動作説明を
行う。
さて、上述のような停止モードから、再生操
作レバー2をスプリング20に抗して矢印A方
向に押すと、斯る再生操作レバー2はそのロツ
クピン2aを以つて第1ロツク板6のロツク部
6aにロツクされて操作位置に堅持される一
方、この再生操作レバー2の矢印A方向への摺
動に基いてトリガアーム10はその当接部10
bを以つて再生操作レバー2に押され、スプリ
ング30に抗して矢印F方向に回動する。
すると、このトリガアーム10の回動に相俟
つて、係合突起10cと第3突起12mとの係
合が解除されることから、カム歯車12はエネ
ルギー蓄積状態となつてた起動バネ32にて即
座に矢印E方向に回転せられると共にこれに相
俟つて駆動モータ14にて駆動されている駆動
歯車13に噛合して更に同方向に回転せられ
る。
そして、このカム歯車12の回転に基て摺動
突起11bに接するカム内面12cの径が序々
に小さくなるものであるから、サブシヤーシ作
動アーム11はスプリング26に抗して矢印E
方向に回転すると共に当接面11cを介してサ
ブシヤーシ15を第1の位置より序々に後退摺
動させて行く。
次いで、上記カム歯車12の回転が当初より
略々一周して欠歯部12jの前端部が駆動歯車
13に対向するに至ると、即ち、第1突起12
gが係止アーム9の係合突起9bに係合する直
前でカム歯車12がこの駆動歯車13にて駆動
されなくなるが、この時摺動突起11bがカム
内面12cの最小径部12c1に接し、更に、斜
面部12c2へと摺接していくことから、カム歯
車12はの摺動突起11bを介してスプリング
26により矢印E方向の回転力を得て今少し回
転を続け、第1突起12gの係合面12lが第
1の位置にある係止アーム9の係合突起9bに
係合することによりその回転を阻止される。
頂度、この時、上記サブシヤーシ作動アーム
11はサブシヤーシ15を最も後退した第2の
位置に移行させて斯る位置を支持し、上記消去
及び録・再ヘツド17,18をカセツト16の
テープに接触させる(この時のサブシヤーシ作
動アーム11の位置を第2の位置と云う)。こ
の時、テープは上記再生操作レバー2の操作位
置でのロツクに連動して駆動する定速駆動機構
(両リール台を含む)により定速走行される。
尚、この時、上記トリガアーム10の当接面
10eは係合アーム19の当接面19bと適宜
間隔を置いた状態で対向している(この位置を
トリガアーム10の第2の位置と云う)。又、
このトリガアーム10はこの状態に至るまで
に、上記再生操作レバー2の押動を受けて矢印
F方向に回転する際、その当接面10dを係合
アーム19の当接面19cに当接するが、この
係合アーム19がスプリング31に抗して矢印
E方向に回転して逃げ、而も、この係合アーム
19がサブシヤーシ15共々サブシヤーシ作動
アーム11にて第1の位置から第2の位置へ移
行される為、上記トリガアーム10は支障なく
上記状態に移動できる。
以上が、再生モードである。
(3) 再生モードから停止モードへのモード切換に
ついて; さて、次に、上記第2図のような再生モード
において、停止操作レバー3をスプリング21
に抗して矢印A方向に押すと、まず、該レバー
3の解除ピン3aが第1及び第2ロツク板6,
7の傾斜面6b,7eに当つて、これら両ロツ
ク板6,7を夫々スプリング24及び25に抗
して矢印C方向に移動させ、ロツク部6aによ
る上記再生操作レバー2のロツクを解く。従つ
て、この操作レバー2のロツク解除により斯る
操作レバー2はスプリング20にて非操作位置
に復帰されると共にこれに相俟つて上記トリガ
アーム10はスプリング30により矢印E方向
に引き戻されて第1の位置に復帰し、係合突起
10cを上記第3突起12mとの係合待期位置
に置く。
他方、上記停止操作レバー3の押し込みに連
動して、作動杆8がスプリング28に抗して矢
印A方向に移動されるものであるから、係止ア
ーム9はこれに伴つてスプリング27の付勢力
により矢印F方向に回動せられ、係合突起9b
を第1突起12gとの係合から解除すると共に
第2突起12eの係合面12f2との係合待期位
置に置く(これを係止アームの第3の位置と云
う)。その結果、カム歯車12は上記再生モー
ドにおいて上述のようにカム内面12cの斜面
部12c2で、摺動突起11bに接していること
から、まず斯る摺動突起11bとサブシヤーシ
作動アーム11を介してスプリング26の付勢
力を受けて(勿論起動バネ32の付勢力はこの
時点では小さい)矢印F方向に回転し、そし
て、上記第2突起12eが係止アーム9の係合
突起9bに係合したところで一旦回転を止め
る。
この時、上記摺動突起11bがカム内面12
cの最大径部12c3に位置するので、サブシヤ
ーシ作動アーム11はスプリング26の付勢力
によつて上記第1の位置に復帰すると共にこれ
に相俟つてサブシヤーシ15もスプリング29
により上記テープから両ヘツド17,18を離
間させた第1の位置に復帰する。
以上が停止操作レバー3の押し込んだ時の状
態であり(第5図参照)、次に、停止操作レバ
ー3への押込力を解除すると、該レバー3はス
プリング21によつて非操作位置に復帰される
と共に、これに相俟つて作動杆8共々係止アー
ム9がスプリング28によつて第1の位置に復
帰される。
すると、この係止アーム9の復帰動作に従つ
て、係合突起9bと第2突起12eとの係合が
解除され、而も、この時、カム歯車12が第3
突起12mを介して起動バネ32により、矢印
E方向への回転を与えられるに至つていること
から、カム歯車12は起動バネ32によつて矢
印E方向に回転され、そして、第3突起12m
が既に第1の位置に復帰しているトリガアーム
10の係合突起10cに当接することによつて
その回転を止められる。
以上で、各部材は第1図の停止モードに復帰
したことになる。勿論、こモードでは上記再生
操作レバー2の非操作位置への復帰によつて上
記定速駆動機構の駆動は既に停止している。
(4) 停止モードから早送り(FF)モードへのモ
ード切換について; 次に、上記第1図と第3図に基いて停止モー
ドから早送りモードへのモード切換の動作説明
を行う。
さて、上述のような停止モードから早送り操
作レバー4をスプリング22に抗して矢印A方
向に押すと、斯る早送り操作レバー4はそのロ
ツクピン4aを以つて第2ロツク板7のロツク
部7aにロツクされて操作位置にロツクされて
操作位置に堅持される。
一方、この早送り操作レバー4の矢印A方向
への押込みに従つて作動杆8がスプリング28
に抗して矢印A方向に摺動するものであるか
ら、これに相俟つて、係止アーム9も第1の位
置からスプリング27の作用で矢印F方向に回
転せられ先端の係合突起9bの係合面9dが第
2突起12eの係合面12f1に当接した状態で
止まる(この位置は係止アーム9の第2の位置
で上記第1及び第3の位置のほぼ中間であ
る)。上記作動杆8はこの係止アーム9の停止
後も、早送り操作レバー4の摺動に従つて後退
し、上述のように該レバー4が第2ロツク板7
にてロツクされたところで、その後退を停止す
る。
以上で、テープレコーダは、早送りモードに
なつた訳で、このモードでは、カセツト16内
のテープは上記早送り操作レバー4が第2ロツ
ク板7にロツクされて操作位置に保持されるこ
とに相俟つて駆動される図示しない高速駆動機
構(両リール台含む)により、高速で供給リー
ルから巻取りリールに供給される。
尚、停止モードから巻戻しモードへのモード
切換については、巻戻し操作レバー5が第2ロ
ツク板7のロツク部7bにロツクされてカセツ
ト内のテープが高速駆動機構により高速で巻取
リールから供給リールに巻き戻される以外は上
記早送りモードの場合と全く同じなので詳細な
説明は省略する。
(5) 早送りモードから停止モードへのモード切換
について; さて、上述のような早送りモードにおいて停
止操作レバー3をスプリング21に抗して矢印
A方向に押すと、該レバー3の解除ピン3aが
第1及び第2ロツク板6,7の傾斜面6b,7
bに当つてこれら両ロツク板6,7を夫々スプ
リング24,25に抗して矢印C方向に移動さ
せロツク部7aによる上記早送り操作レバー4
のロツクを解く。
従つて、この早送り操作レバー4のロツク解
除及び停止操作レバー4への押込力解除によ
り、該レバー4はスプリング22にて非操作位
置に復帰されると共にこれに相俟つて、係止ア
ーム9が作動杆8共々スプリング28により、
上記第1の位置に復帰され、元の停止モードと
なる。勿論高速駆動機構も運転を止めてテープ
の走行を停止する。
尚、巻戻しモードから停止モードへのモード
切換は停止操作レバー3の操作で第2ロツク板
7による巻戻し操作レバー5のロツクが解除さ
れる以外は、早送りモードから停止モードへの
モード切換と全く同じである為、詳細な説明は
省略する。
(6) 曲間検出モードについて; 曲間検出モードには停止モードから再生操作
レバー2及び早送り操作レバー4(又は巻戻し
操作レバー5)を同時に操作して行う場合(前
者の場合)と、再生モードから早送り操作レバ
ー4(又は巻戻し操作レバー)を操作して行う
場合(後者の場合)があるが、以下に、各場合
について順次説明する。
尚、何れかの場合においても、巻戻し操作レ
バー5を操作しての曲間検出モードはテープの
走行方向が異る他は、早送り操作レバー4を操
作しての曲間検出モードと大同小異なので、
こゝでは、早送り操作レバー4を操作して行う
曲間検出モードのみについて説明する(第4図
参照)。
前者の場合 第1図の停止モードより、再生操作レバー2
及び早送り操作レバー4を同時に矢印A方向に
押すと、これら両レバー2及び4は夫々第1及
び第2ロツク板6,7の各ロツク部6a及び7
aにロツクされ操作位置に堅持される。
すると、一方ではこの再生操作レバー2の矢
印方向への摺動に伴つて、トリガアーム10が
スプリング30に抗して而も、係合アーム19
を矢印E方向に回転させながら矢印F方向に回
動されると共にこの回動の開始直後、係合突起
10cと第3突起12mとの係合を解除するこ
とにより、カム歯車12は上記停止モードから
再生モードへのモード切換の説明の項で述べた
ように、起動バネ32にて矢印E方向への回転
を始動されると共にその直後駆動歯車13にて
回転せられる。
他方、上記早送り操作レバー4の矢印A方向
への摺動に伴つて係止アーム9はスプリング2
7により矢印F方向に回動され、そして、その
途中、係合面9dを第2突起12eの係合面1
2f1に接して一旦矢印F方向への回動を停止す
るが上記カム歯車12が更に回転するので、こ
の回転で、上記両面9dと12f1との係合が外
れると再び矢印F方向に回動して上記第2突起
12eの係合面12f2に係合し得る第3の位置
へ移行して止まる。そして、この位置で係合面
12f2との係合を待つ。
又、サブシヤーシ作動アーム11は上記停止
モードから再生モードへのモード切換の説明の
項で述べたように上記カム歯車12の回転、換
言すると、カム12bの回転に伴う摺動突起1
1bの移動に従つて、矢印E方向に回動してサ
ブシヤーシ15を上記第1の位置から第2の位
置方向に後退させ、摺動突起11bがカム面1
2cの最小径部12c1から斜面部12c2に至つ
たところで、一旦サブシヤーシ15を第2の位
置に持ち来たすが、この時上記再生モードのと
きと違つて上記係止アーム9が第3の位置にあ
つて、その係合突起9bを第1突起12gと係
合せずカム歯車12が摺動突起11bを介して
スプリング26により更に回転せられる為、摺
動突起11bがカム内面12cの最大径部12
c3へと斜面部12c2を降下するに従い斯るサブ
シヤーシ作動アーム11は、矢印F方向に反転
を始める。
そして、このサブシヤーシ作動アーム11の
反転開始後間もなく、上記係止アーム9の係合
突起9bの係合面9cに停止モード時より略々
一周して来た第2突起12eの係合面12f2
係合してカム歯車12の回転は止まる。
又、上記サブシヤーシ作動アーム11の反転
に伴つて上記サブシヤーシ15は第2の位置よ
り第1の位置方向へ前進し始め、その途中、上
記再生操作レバー2の操作で第2の位置にある
トリガアーム10の当接面10eに係合アーム
19を介して係止され、引続くサブシヤーシ作
動アーム11の反転にも拘らず、その位置、即
ち、上記第2の位置で停止される。一方、この
サブシヤーシ作動アーム11は摺動突起11b
がカム内面の最大径部12c3に至つたところで
第1の位置となる。又、起動バネ32はこのと
き、第3突起12mに圧縮されてエネルギー蓄
積状態となる。
以上で、停止モードから早送りの曲間検出モ
ードになつた訳で、このモードでは、上記消去
及び録・再ヘツド17,18は共にテープに軽
く接触すると共にテープは早送り操作レバー4
が操作位置にあることから、上記高速駆動機構
により高速度で走行され、又、図示しない曲間
検出回路は上記録・再ヘツド18を介して曲間
を捜す。
後者の場合 第2図の再生モードにおいて、早送り操作レ
バー4を矢印A方向に押すと、該レバー4は第
2ロツク板7のロツク部7aにてロツクされる
と共にこのレバー4の摺動に伴つて係止アーム
9がスプリング27により矢印F方向に回動さ
れ、該係止アーム9は第1突起12gの係合を
解除すると共に上記第2の位置から第3の位置
へ回動して第2突起12eの係合面12f2が係
合面9cに係合するのを待つ。
すると、この係止アーム9の第1突起12g
の係合解除に相俟つて摺動突起11b及びカム
内面12cの斜面部12c2を介してスプリング
26の付勢力を得ていたカム歯車12はこの付
勢力で直ちに矢印E方向に回転を始めると共
に、これに相俟つて、摺動突起11bがカム内
面の斜面部12c2から最大径部12c3へと斜面
部12c2を降下するに従いそれまでサブシヤー
シ15を第2の位置に支持していたサブシヤー
シ作動アーム11は矢印F方向に反転を始め
る。
そして、このサブシヤーシ作動アーム11の
反転開始後間もなく上記係止アーム9の係合突
起9bの係合面9cに停止モード時より略々一
周して来た第2突起12eの係合面12f2が係
合してカム歯車12の回転は止まる。
又、上記サブシヤーシ作動アーム11の反転
に伴つて上記サブシヤーシ15は第2の位置よ
り第1の位置方向へ前進し始め、その途中上記
再生操作レバー2の操作で第2の位置にあるト
リガアーム10の当接面10eに係合アーム1
9を介して係止され、引き続くサブシヤーシ作
動アーム11の反転にも拘らず、その位置、即
ち、上記第2の位置で停止される。一方、この
サブシヤーシ作動アーム11は摺動突起11b
がカム内面の最大径部12c3に至つたところ
で、第1の位置となる。又、起動バネ32はこ
のとき、第3の突起12mに圧縮されてエネル
ギー蓄積状態となる。
以上で再生モードから早送りの曲間検出モー
ドになつた訳で、このモードでは上記前者の場
合と同様に上記消去及び録・再ヘツド17,1
8は共にテープに軽く接触すると共にテープは
早送り操作レバー4が操作位置にあることか
ら、上記高速駆動機構により高速度で走行さ
れ、又、曲間検出回路はヘツド18を介して曲
間を捜す。
(7) 曲間検出モードから再生モードへのモード切
換について; 第4図の曲間検出モードにおいて、上記録・
再ヘツド18がテープ上の曲と曲の間の無録音
又は適当な信号を施された部分、所謂、曲間を
検出すると、これが直ちに曲間検出回路を以つ
て電磁ソレノイドに信号を与えて作動させ、第
2ロツク板7を矢印C方向に摺動させる。
すると、この第2ロツク板7の摺動により上
記早送り操作レバー4はロツクを解除されてス
プリング22により非操作位置に復帰するもの
であるから、これに相俟つて上記係止アーム9
はスプリング28によつて第3の位置から第1
の位置に復帰せられ、第2突起12eの係合を
解除する。
従つて、この第2突起12eの係合解除に相
俟つて、カム歯車12はエネルギー蓄積状態に
あつた起動バネ32により第3突起12mを介
して矢印E方向への回転を惹起されると共に、
その直後、駆動歯車13に噛合して更に回転を
進められる。
一方、このカム歯車12の回転に従つて、上
記曲間検出モードで第1の位置に復帰されてた
サブシヤーシ作動アーム11は摺動突起11b
が序々にカム内面12cの最小径部12c1に近
づくにつれて矢印E方向に回転し第2の位置に
あつたサブシヤーシ15を再び後退させ始め
る。
而して、上記カム歯車12の回転が上記曲間
検出モード時より略々一周して欠歯部12jの
前端部が駆動歯車13に対向すると共に第1突
起12gが係止アーム9の係合突起9bに係合
するに至ると、カム歯車12の回転は止まる。
そして、この時カム歯車12は、摺動突起11
bをカム内面12cの斜面部12c2で支持して
いるものであるからサブシヤーシ作動アーム1
1が再び第2の位置に戻つており、サブシヤー
シ15を上記第2の位置に復帰させている。
即ち、テープレコーダは曲間検出モードから
再び第2図の再生モードに復帰した訳である。
(8) 曲間検出モードから停止モードへのモード切
換について; このモード切換についても、早送りの曲間検
出モードからの場合と巻戻しの曲間検出モード
からの場合とは大同小異なので早送りの曲間検
出モードからのモード切換についてのみ説明す
る。
さて、第4図の早送りの曲間検出モードにお
いて停止操作レバー3を矢印A方向に操作して
両ロツク板6及び7を夫々スプリング24,2
6に抗して矢印C方向に摺動させると、このロ
ツク板6,7の摺動に相俟つて、再生及び早送
りの両操作レバー2及び4は共にそのロツクを
解かれ、スプリング20及び22の作用で非操
作位置に復帰する。
すると、一方では、再生操作レバー2の前進
に伴つてトリガアーム10がスプリング30に
よつて引き戻され第1の位置に復帰すると共
に、このトリガアーム10の復帰で該アーム1
0と係合アーム19との係合が解除されること
により上記サブシヤーシ15はスプリング29
によつて第3の位置から第1の位置へ復帰され
る。
又、他方、上記早送り操作レバー4の前進に
伴つて作動杆8がスプリング28によつて引き
戻され、これに相俟つて係止アーム9が第3の
位置から第1の位置に復帰して係合突起9bと
第2突起12eとの係合を解除することによ
り、カム歯車12は起動バネ32によつて回転
を惹起されると共にその後、既に上記第1の位
置に復帰しているトリガアーム10の係合突起
10cに第3突起12mを以つて係合されるこ
とにより、回転を止める。
以上でテープレコーダは停止モードとなる。
勿論、停止操作レバー3は押圧力の解除でスプ
リング21により非操作位置に復帰していると
共に、第1及び第2のロツク板6,7もスプリ
ング24,25により元の位置に戻つている。
〔本発明の効果〕
本発明は叙上のように構成されるものであるか
ら1つの回転体で複数のモード切換を実行でき、
従つて、構造が簡単になると共に原価安になり、
更に、組立、保守及び点検が容易となる。
更に、本発明では1つの係止アームで回転体の
回転を2つの位置で阻止し、この回転体を以つて
サブシヤーシを第2及び第3の位置に支持するよ
うにしたものであるから、より一層部品点数を少
くすることができる優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
添付した各図面は本発明に係るモード切換装置
を備えたテープレコーダの夫々異るモードにおけ
る主要部を示すので、第1図は停止モード、第2
図は再生モード、第3図は早送りモード、第4図
は早送りの曲間検出モード及び第5図は再生モー
ドより停止操作レバーを操作したモードを示す平
面図である。 2乃至5:操作レバー、9:係止アーム、1
2:カム歯車、12g:第1突起、12e:第2
突起、15:サブシヤーシ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘツドを備えたサブシヤーシを停止モードの
    第1の位置と再生モード時の第2の位置と、この
    第2の位置より僅かに上記第1の位置方向寄りの
    第3の位置とに移動させるものにおいて、 間欠的に回転され一回転中に上記サブシヤーシ
    を上記の一サイクル作動させるカム手段を設けた
    回転体と、 停止モード時には該回転体に係合してその回転
    を阻止する位置を取ると共に再生操作手段で上記
    回転体との係合を解除する位置とを取る第1のト
    リガーアームと、 再生モード時には上記回転体に係合してその回
    転を阻止することにより上記サブシヤーシを第2
    の位置に保持させかかる再生モードにおいて高速
    送り操作手段の操作により上記回転体との係合を
    解除し、上記回転体を回転させてサブシヤーシを
    第1の位置方向に復帰させる第2のトリガーアー
    ムと、 上記高速送り操作手段の操作に相俟つて上記回
    転体に係合できる位置に移行し上記第2のトリガ
    ーアームによる上記回転体の係合解除で上記サブ
    シヤーシが第1の位置方向に復帰するとき上記回
    転体に係合して該回転体の回転を阻する阻止手段
    と、 再生モード時における上記高速送り操作手段の
    操作により上記第2のトリガーアームが上記回転
    体の回転阻止を解除し、上記サブシヤーシが第1
    の位置方向に復帰するとき上記サブシヤーシを係
    止し第3の位置に保持する保持手段とから成るテ
    ープレコーダ等のモード切換装置。
JP5107180A 1980-04-15 1980-04-15 Mode switching device of tape recorder or the like Granted JPS56148754A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107180A JPS56148754A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Mode switching device of tape recorder or the like
US06/254,175 US4404610A (en) 1980-04-15 1981-04-14 Mode selection assembly for use in tape recorders or the like
GB8111826A GB2077020B (en) 1980-04-15 1981-04-14 Mode selection in tape recorders moving transducers
DE3115290A DE3115290C2 (de) 1980-04-15 1981-04-15 Betriebsart-Wähleinrichtung für Magnetbandgeräte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107180A JPS56148754A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Mode switching device of tape recorder or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148754A JPS56148754A (en) 1981-11-18
JPS6118819B2 true JPS6118819B2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=12876567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107180A Granted JPS56148754A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Mode switching device of tape recorder or the like

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56148754A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648585Y2 (ja) * 1983-08-01 1994-12-12 シャープ株式会社 磁気ヘッドの移動装置
JPS6060022U (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 株式会社エーベツクス研究所 カセツトレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148754A (en) 1981-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404610A (en) Mode selection assembly for use in tape recorders or the like
JPS6118819B2 (ja)
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPS6118820B2 (ja)
JPH0418382B2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
JPS6023790Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ停止検出機構
JP3072739B2 (ja) 操作レバー装置
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JPH054120Y2 (ja)
JPS6143775B2 (ja)
JPS6151353B2 (ja)
JPH0345292Y2 (ja)
JPS5839565Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0817102A (ja) 駆動力伝達切り換え機構及びテーププレーヤ装置
JPH034986Y2 (ja)
JPH0345293Y2 (ja)
JPH0345291Y2 (ja)
JPS6127820B2 (ja)
JPS624910Y2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0516644Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0817113A (ja) テーププレーヤ装置
JPS6055893B2 (ja) テ−プレコ−ダ