JPS5843824B2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5843824B2
JPS5843824B2 JP51001117A JP111776A JPS5843824B2 JP S5843824 B2 JPS5843824 B2 JP S5843824B2 JP 51001117 A JP51001117 A JP 51001117A JP 111776 A JP111776 A JP 111776A JP S5843824 B2 JPS5843824 B2 JP S5843824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
lever
recording
tape recorder
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51001117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5285803A (en
Inventor
敏夫 宮本
睦夫 宝示戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP51001117A priority Critical patent/JPS5843824B2/ja
Priority to FR7639336A priority patent/FR2337915A1/fr
Priority to GB5425576A priority patent/GB1561448A/en
Priority to CA269,233A priority patent/CA1089563A/en
Priority to DE19772700590 priority patent/DE2700590C3/de
Priority to AT5277A priority patent/AT349225B/de
Priority to NL7700186A priority patent/NL7700186A/xx
Priority to US05/784,379 priority patent/US4130843A/en
Publication of JPS5285803A publication Critical patent/JPS5285803A/ja
Publication of JPS5843824B2 publication Critical patent/JPS5843824B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイクテイションを行う場合等に特に優れた
操作性を発揮するテープレコーダに関し、記録釦を操作
することによって一旦記録モードに入った後は、停止釦
でその記録モードを解除する場合を除き、記録釦の操作
およびその解除を任意に行えるようにしたことを特徴と
する。
近年、先生の講議内容をテープレコーダにより磁気テー
プに記録したり、このように記録したものを再生してノ
ートに書き取ったり、復習したりすることが、生徒の間
で広く行われている。
ところが、かかる従来の如きテープレコーダによる記録
中に、磁気テープを所定量巻き戻して、その巻き戻した
部分へ再記録したり、逆に磁気テープを先に進めて、そ
の先の部分へ特別な記録を行う必要がある場合がある。
かかる場合には、上記記録モード中にあって、巻き戻し
用釦または早巻き取り用釦を操作すると、直ちに、上記
記録モードを形成する再生用釦および記録用釦が復帰さ
れるとともに、上記早巻き取り用釦等の上記操作を停止
することで、停止モードに入る。
また上記巻き戻しの量が過剰である場合には、再生用釦
を操作してテープレコーダを再生モードとなし、モニタ
ーを行い、磁気テープの位置出しを行う。
そして、その位置から再び記録を再開するのであるが、
この場合にはまず停止釦を操作することにより再生釦を
復帰せしめて、あらためて記録用釦を押しながら再生釦
を押したり、あるいは再生用釦と記録用釦とを上記再生
モーダの状態で同時に抑圧操作する必要がある。
したがって、このように磁気テープを所定量巻き戻しあ
るいは早巻き取りして、再び記録モードに入るには、各
種の操作釦を何度も押圧する必要があり、迅速な記録再
生を繰り返し行うデイクテイションでは、繰作性の点で
実用上難点がある。
本発明においては、このような記録モード中にあって、
早巻き戻し、早巻き取りを行い、これをキューまたはレ
ビューして再び記録に入る操作を著るしく簡易化するた
めの、具体的構造を提案するものであり、これにより簡
易型タイプのテープレコーダでも迅速かつ容易にデイク
テイション操作を行える如くした新規なテープレコーダ
を提供するものである。
なお、従来、テープレコーダにプランジャやリレー等を
用いて電気的に上記目的を遠戚するごとく構成したもの
も提案されるに及んでいるが、高価であり汎用性を欠い
ていた。
以下に、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明にかかるテープレコーダの操作釦部1近
傍の斜視図であり、2は巻き戻し周知、3は停止釦、4
は再生用釦、5は早巻き取り周知、6は記録用釦であり
、これらは枠体7に摺動自在に挿通されるごとくなり、
常時は、該枠体7内に収容したコイルスプリング(図示
しない)により、外方向に付勢されている。
また、上記各操作釦2乃至6の先端部には、全て等寸同
大の鈎状部2a乃至6aが形成され、これらにはロック
板9が臨むごとく配設されている。
このロック板9はコイルスプリング8aおよびねじりス
プリング8bによって、時計方向または矢印A方向に付
勢されている。
そして上記ロック板9は5つの爪片10乃至14を有し
これらは作動位置において釦2乃至6をロックするため
に、上記鈎状部2a乃至6aに係止しうるごとく形成さ
れている。
第1図においては、構成を容易に理解できるように、上
記ロック板9を開放させて示しであるが、実際は、上記
スプリング8aの付勢により、上記枠体7に閉成される
ごとくなる。
ここで、上記ねじりスプリング8bの一端は、ロック板
9の側端縁に植立したピンに係合され、他端は第6図に
示す記録釦6の先端部に接触する如くなっている。
したがって、記録釦が押し込み操作されると、ねじりス
プリング8bは上記ピン介してロック板9を矢印Aの方
向に付勢する。
そしてこのねじりスプリング8bが充分作用していない
場合には、上記ロック板9は半ロツク状態に保持されい
る。
したがって、コイルスプリング8aの付勢力は相対的に
/トさい。
ここで上記爪片10乃至14のうち、上記鈎状部3aに
対応する爪片11が最も手前から立ち上って、その高さ
が最も高く、かつ上記鈎状部3aと係合する部分を持た
ない。
また、上記鈎状部4aに対応する爪片12が次に高く、
上記鈎状部2aと5aに対応する爪片10および13は
等しくこれに続いている。
さらに、上記鈎状部6aに対応する爪片14は最も後方
から立ち上って、その高さが最も低くなっている。
しかして、上記各操作釦2および4乃至6が選択的に押
し込み操作されて、各鈎状部2aおよび4a乃至6aが
上記爪片10および12乃至14と係合していても、上
記停止用釦3の操作により、その係合はすべて解除され
、記録用釦6の押し込み操作による上記鈎状部6aと爪
片14との係合は、巻き戻し周知2または早巻き取り周
知5の操作により復帰される。
但し記録時においては、上記巻き戻し周知2または早送
き取り周知5の操作に拘わらず、再生用釦4は復帰され
ない。
次に、第2図乃至第5図は上記各操作釦2乃至6に関連
したテープレコーダの機構部の変化状況を示し、15は
記録釦6の押し込み操作により摺動される摺動レバーで
、その一端は記録釦6の先端に面し、これを押し込んだ
とき摺動される。
また、摺動レバー15の他端は回動レバー16に接続さ
れ、かつこれは軸17を中心に回転自在に支持され、第
3図において、ねじりスプリング18によって反時計方
向に付勢されている。
また、横動レバー19の一端は上記回動レバー16に接
続されるとともに、他端は摺動レバー20の突起に面し
ている。
この突起には横動レバー19の他端を受は入れる切欠2
1が設けられており、上記摺動レバー20は摺動自在に
支持されるとともに、スプリング23によって矢印方向
に付勢されている。
さらに、この摺動レバー20はカセット背面の空洞部に
あるタブを検出する検出部材22を有しており、これが
上記タブを検出したとき、上記摺動レバー20の移動を
妨げる様に、そのタブに接触するごとくなる。
上記切欠部21は横動レバー19の他端に臨み、記録釦
6は上記摺動レバー15に関連せしめられ、回動レバー
16および摺動レバー20がそれぞれ押し込まれると、
テープレコーダは記録状態に切り換えられる。
一方、上記タブが上記空洞部から取り除かれている場合
には、その空洞部には妨害物がなくなり、誤記録防止を
検出する検出部材22がその中に進入し、検出部材22
はこの空洞内に入って、スプリング23の付勢によって
、上方に移動される。
このときは、上記横動レバー19の他端は摺動レバー2
0の切欠部21に面することなく、したがって、左方向
への摺動レバー19の移動は摺動レバー20の突片によ
って妨げられる。
これによって記録釦6の押し込み操作は、上記横動レバ
ー19を介して妨げられ、上記回動レバー16および摺
動レバー15は予じめテープに記録した情報を不注意に
消去することが防止される。
上記摺動レバー15はその中央付近に切欠24を有し、
かつこの摺動レバー15は連杆25に接続されている。
この連杆25には連杆26が、さらに連杆26には他の
連杆27が接続されている。
消去ヘッド29は下部に突設した回動杆30によって支
持せしめられている。
また、上記連杆27に取り付けた突杆28は、回動杆3
0の下部突起に接触している。
したがって、記録釦6が押し込まれ、上記摺動レバー1
5が下方に移動すると、消去ヘッド29は連杆25.2
6.27、突杆28、回動杆30を介して作動位置に移
動する。
31は早巻き取り釦5の操作によって摺動される摺動レ
バーであり、その摺動により連杆32゜33を介して図
示しないアイドラのリール台に対する切換え接触とブレ
ーキの解除を行う。
また、34は上記再生釦4の押し込み操作により摺動さ
れる摺動レバーで、その摺動により摺動レバー34の裏
側に設置されたヘッド台35が磁気テープに向う方向に
進退される。
また、このヘッド台35には記録再生ヘッド36とピン
チローラ37が支承されている。
したがって再生釦4を押し込むと摺動レバー34はヘッ
ド台35を摺動せしめるように下方に移動され、ヘッド
36はカセット内の磁気テープに接触し、ピンチローラ
3Tはキャプスタンに対してこの磁気テープを押圧する
またさらに、38は巻き戻し釦2の押し込み操作により
摺動する摺動レバーで、該摺動レバー38の摺動により
、切欠39内に先端を係止せしめた連杆40が、軸41
を中心に回動して、該連杆40の他端に結合した上記連
杆32を上記摺動レバー31の摺動のときと同じように
行動する。
すなわち、上記アイドラの切換えおよびブレーキの解除
が行われるごとく作動する。
次に、上記操作釦4,2,5の先端に面してブレーキ解
除用の摺動杆42が設けられ、この下端部において、ブ
レーキレバー47が回転自在に取り付けられている。
そして一対のブレーキパッドがこれらの両端部に取り付
けられ、かつ互いに近接したリール台43,440周面
に対向するごとくなり、したがって、上記操作釦4,2
,5のいずれかが押し込まれると、上記摺動杆42が下
方に作動し、上記リール台43,44の周面から離れる
ように、上記ブレーキパッド45,46が作動される。
次に、このテープレコーダのインターロッキング機構に
ついて述べる。
第1のインターロッキング機構は記録用の摺動レバー1
5に設けた切欠24とこの切欠24に端部を臨ませる如
く横方向に延び再生用釦4が押圧されたとき初期位置か
ら記録用釦6の押圧操作を阻止するロック位置へと移動
すべく付勢される記録用釦制御レバー50とからなり、
これらは長孔49を案内するピン48によって摺動自在
に支持されている。
そして上記制御レバー50の一端は摺動レバー15の上
記切欠24に臨んでいる。
また、第2のインターロッキング機構は第1のインター
ロッキング機構の記録用釦制御レバー50に設げた切欠
51と、上記制御レバー50に対して直交するごとく延
びた第2のインターロッキング用の作動レバー52とか
らなり、この作動レバー52は長孔53内に取り付けた
ピン54によって摺動自在に支承され、その一端は上記
制御レバー50の切欠51に臨みその他端側側部には三
角形状の突片55を有する。
この突片55は斜面55aを有し、これにはピン56に
沿って長孔57が案内されるように構成したインターロ
ック解除用の横動レバー58の一端が係合している。
そして、この作動レバー524L再生用釦4とともに記
録用釦6が押圧されたときに初期位置からロック位置に
変位して保持されることによって上記記録用釦制御レバ
ー52の移動を阻止する。
また、上記横動レバー58は第3図において右方向にス
プリング59によって付勢されている。
さらに、上記横動レバー58の左端に形成した突片60
の斜面60aには、停止釦3の操作によって摺動される
摺動レバー61の一端が停止され、その他端は停止釦3
に面している。
再生釦4の押し込み操作によって、第3図において右方
へ記録用釦制御レバー50を摺動せしめる様に、ピン6
3によって支持されたねじれスプリング62を介して、
上記第1のインターロッキングの記録用釦制御レバー5
0が、摺動レバー34に接続されている。
第2のインターロッキング用の作動レバー52は、記録
釦6の押し込み操作によって、上方向に摺動せしめるご
とく、ピン65によって支持されたねじれスプリング6
4を介して、記録用のの上記摺動レバー15に接続され
ている。
次に、上記のとと(構成されたテープレコーダの操作機
構の動作について、以下に説明する。
まず、ディクチ−ジョンの記録操作に入る前には、テー
プレコーダはいずれの操作釦も押し込み操作されていな
い状態であり、これを第2図に示す。
この停止状態において、再生釦4を押し込むと、テープ
レコーダは再生モードに切り換えられる。
そして上記押し込み操作により摺動レバー34が下方に
移動し、これによりねじりスプリング62を介して記録
用釦制御レバー50が移動される。
したがって、記録用釦制御レバー50は第3図に示す様
に右方へ摺動され、その一端が上記摺動レバー15の上
記切欠24に係合する。
そして摺動レバー15はロックされ操作釦6の押し込み
操作が妨げられる。
次に、記録状態について述べると、停止モードにおいて
、再生釦4と記録釦6とを同時に押し込むかまたは記録
釦6を再生釦4よりも幾分光に押し込むことにより、テ
ープレコーダは第4図に示す記録モードに切り換えられ
る。
そして記録釦6の押し込みにより、摺動レバー15は下
方に移動する。
また、との摺動レバー15の移動は、ねじりスプリング
64を介して、第4図中上方に上記作動レバー52を摺
動せしめる様に、該作動レバー52に伝達される。
さらに、上記再生釦4の操作により、摺動レバー34が
下方に移動し、上記横動レバー50はねじりスプリング
62を介して右方に移動する。
かくして、上記作動レバー52および横動レバー50の
上記移動によって、上記切欠51が上記作動レバー52
の一端を受は入れることとなり、上記切欠24と上記横
動レバー50の端部との係合が妨げられる。
したがって、記録状態は保持されず、記録釦6の押し込
み操作は、それがロックされない限り許容される。
また、記録釦6のロックが解除されると、テープレコー
ダは記録モードから再生モードに変換される。
次に、磁気テープを巻き戻すことによって、テープレコ
ーダを再記録状態にする場合について述べる。
巻き戻し釦2が押し込まれると、記録釦6は上記爪片1
4によってロックされるが、第6図に示すごとく、この
爪片14は巻き戻し釦2の押し込み操作により、ロック
板9の僅かな回転によって緩められる巻き戻し釦2に関
連する爪片10よりも低くなっている。
しかし、再生釦4は解除されず、したがってこれをロッ
クする爪片は爪片10よりも高くなっている。
さらに、上記ロック板9に対するねじりスプリング8b
の付勢力は、記録釦6のロックを解除することによって
、緩められる。
このとき上記ロック板9はコイルスプリング8aによっ
てのみ付勢される。
このコイルスプリング8aの付勢力は再生釦4の鈎状部
4aと上記爪片12との間の摩擦でバランスしている。
したがって、ロック板9は半ロツク状態に保持され、第
1図の矢印Aの方向は完全には回転しない。
それ故上記爪片12に関連する再生釦4はロックされる
が、低い爪片10に関連する巻き戻し釦2はロックされ
ない。
そしてテープレコーダはレビューモードに変換される。
かかるレビューモードでは、磁気テープは巻き戻され記
録再生ヘッド36によってキュー信号がモニターされる
そして再記録を行うスタート位置はキュー信号によって
検知され、このとき指は巻き戻し釦2から離される。
このとき巻き戻し釦2は不作動位置に復帰され、したが
ってこれがロック板9によってロックされることはない
かくして、テープレコーダは再生モードに切り換えられ
る。
このモードにおいては作動レバー52の端部が上記切欠
51に受は入れられ、その結果、第1のインターロッキ
ング機構は記録用釦制御レバー50をロックする機能を
有しない。
すなわち、・記録用釦制御レバー50の上記一端は上記
摺動レバー15の切欠24によって受は入れられず、摺
動レバー15はロックされない。
したがって、記録釦6が再生モードにおいて押し込まれ
ると、テープレコーダは直ちに記録モードに入る。
そして記録釦の押し込み操作により、ねじりスプリング
8bは第1図中矢印Aで示す方向にロック板9を付勢し
、これにより記録釦6は第6図に示す様にロック板9に
よってロックされる。
従来の誤記録防止機構を有するテープレコーダでは、再
生釦を押し込んで再生状態から直ちに記録釦を押し込む
ことによって、記録を行うことができないところを、本
発明においては、一度記録モードに入った後は、停止釦
3押し込んで停止操作しない限り、他のモードから直ち
に記録モードに入ることが可能となる。
したがって、ディクチ−ティング用のテープレコーダを
極めて構成簡単かつ安価に構成でき、実用的価値なるも
のである。
なお、記録モードにおいて、停止釦3を押し込んだ場合
には、ロック板9はコイルスプリング8aおよびねじり
スプリング8bの付勢力に対抗して回動され、再生釦4
と記憶釦6のロックは解除され、テープレコーダは停止
モードになる。
さらに摺動レバー61の前方移動により、その一端が上
記斜面60aを押し込んで、スプリング59の力に抗し
て、第5図の左方向へ横動レバー58を移動する。
このとき、上記横動レバー58の一端は上記作動レバー
52の突起から離れている。
したがって、この作動レバー52はねじりスプリング6
4により、第5図中下方へ移動せしめられ、その一端と
上記切欠51との係合が互いに解除される。
これにより第2のインターロッキング機構は不作動状態
に復帰される。
さらにまた、かかるテープレコーダはディクチ−ジョン
以外の通常の用途のテープレコーダとして使用される。
以上のように、本発明は、一度記録モードに入った後は
、停止釦による停止モードで解除しない限り、記録釦の
押し込みおよび押し込み解除の操作を自在となしたこと
により、従来のごとき高価すI)レーやプランジャ等を
使用せずに簡単かつ動作の確実なディクチ−ティングマ
シーンを提供できる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、第1図はテープレコー
ダの操作釦機構の斜視図、第6図は上記操作釦機構にお
ける要部の側面図、第2図はテープレコーダの停止モー
ドにおける平面図、第3図は同じく再生モードにおける
平面図、第4図は同じく記録モードにおける平面図、第
5図は同じく巻き戻し卸を押し込んで記録釦を解除し、
記録モードからレビューモードにした場合における平面
図である。 3・・・・・・停止釦、4・−・・・・再生釦、6・・
・・・・記録釦、50・・・・・・記録用動制御レバー
、52・・・・−・作動レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 再生用釦が押圧された時に初期位置から記録用釦の
    抑圧操作を阻止するロック位置へと移動すべく付勢され
    る記録用釦制御レバーと、再生用釦とともに記録用釦が
    押圧された時に初期位置からロック位置に変位して保持
    されることによって上記記録用釦制御レバーの移動を阻
    止する作動レバーとを有し、上記作動レバーは停止用釦
    が押圧された時にのみ上記ロック位置から初期位置に復
    帰するように構成されたテープレコーダ。
JP51001117A 1976-01-08 1976-01-08 テ−プレコ−ダ Expired JPS5843824B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51001117A JPS5843824B2 (ja) 1976-01-08 1976-01-08 テ−プレコ−ダ
FR7639336A FR2337915A1 (fr) 1976-01-08 1976-12-28 Appareil d'enregistrement et/ou de lecture de bandes magnetiques
GB5425576A GB1561448A (en) 1976-01-08 1976-12-29 Recording and reproducing apparatus
CA269,233A CA1089563A (en) 1976-01-08 1977-01-06 Recording and/or reproducing apparatus
DE19772700590 DE2700590C3 (de) 1976-01-08 1977-01-07 Aufnahme- und/oder Wiedergabegerät
AT5277A AT349225B (de) 1976-01-08 1977-01-07 Aufnahme- und/oder wiedergabegeraet
NL7700186A NL7700186A (nl) 1976-01-08 1977-01-10 Opneem en/of weergeefinrichting.
US05/784,379 US4130843A (en) 1976-01-08 1977-04-04 Record inhibit defeat in a recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51001117A JPS5843824B2 (ja) 1976-01-08 1976-01-08 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5285803A JPS5285803A (en) 1977-07-16
JPS5843824B2 true JPS5843824B2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=11492505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51001117A Expired JPS5843824B2 (ja) 1976-01-08 1976-01-08 テ−プレコ−ダ

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5843824B2 (ja)
AT (1) AT349225B (ja)
CA (1) CA1089563A (ja)
DE (1) DE2700590C3 (ja)
FR (1) FR2337915A1 (ja)
GB (1) GB1561448A (ja)
NL (1) NL7700186A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951054B2 (ja) * 1977-08-25 1984-12-12 ソニー株式会社 記録再生装置
JPS6055894B2 (ja) * 1978-09-08 1985-12-07 ソニー株式会社 記録再生装置
US10870204B2 (en) 2019-01-25 2020-12-22 Mujin, Inc. Robotic system control method and controller

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317483B2 (ja) * 1973-11-30 1978-06-08
GB1508639A (en) * 1974-12-10 1978-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Push rod type tape recorder operating device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2337915B1 (ja) 1981-01-30
JPS5285803A (en) 1977-07-16
DE2700590B2 (de) 1980-12-18
DE2700590C3 (de) 1981-08-27
ATA5277A (de) 1978-08-15
FR2337915A1 (fr) 1977-08-05
GB1561448A (en) 1980-02-20
AT349225B (de) 1979-03-26
CA1089563A (en) 1980-11-11
NL7700186A (nl) 1977-07-12
DE2700590A1 (de) 1977-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127883A (en) Supporting mechanism for magnetic tape recorder
US3996618A (en) Retention device for cassette tape recorder
US4495535A (en) Wheel-driven mode switching mechanism for cassette tape recorders
US3947895A (en) Magnetic tape recorder
JPS5843824B2 (ja) テ−プレコ−ダ
US3975765A (en) Tape recording and/or reproducing apparatus
US4130843A (en) Record inhibit defeat in a recording and reproducing apparatus
JPH0418382B2 (ja)
US4729051A (en) Selectively inhibited actuating mechanism for a latched pushbutton
JPH051537B2 (ja)
JPS5931790B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置
JPS5811699B2 (ja) テ−プレコ−ダノ キユウソクシヨウキヨキコウ
JPS6151353B2 (ja)
US4101946A (en) Tape playing machine with movable head mount
JPS5810779B2 (ja) ロクオンサイセイキノ ソウサボタンソウチ
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−
JPS6125076Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6127820B2 (ja)
JPS5830271Y2 (ja) 磁気録音機等の動作切換装置
JPS5944713B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6034111Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおける操作装置
JPS6025708Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS6034113Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5813476Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作レバ−装置