JPS61265762A - 複式テ−プレコ−ダ - Google Patents

複式テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS61265762A
JPS61265762A JP60109954A JP10995485A JPS61265762A JP S61265762 A JPS61265762 A JP S61265762A JP 60109954 A JP60109954 A JP 60109954A JP 10995485 A JP10995485 A JP 10995485A JP S61265762 A JPS61265762 A JP S61265762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
lever
capstan
protrusion
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109954A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Koizumi
悟 小泉
Daisuke Tejima
大介 手島
Yoshio Katayama
好夫 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60109954A priority Critical patent/JPS61265762A/ja
Priority to KR1019860002851A priority patent/KR910009298B1/ko
Priority to DE19863612844 priority patent/DE3612844A1/de
Priority to GB8609392A priority patent/GB2173940B/en
Priority to CN198686102708A priority patent/CN86102708A/zh
Publication of JPS61265762A publication Critical patent/JPS61265762A/ja
Priority to US07/227,480 priority patent/US4879613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数のカセットテープを1つのテープ収納部
に装着する複式テープレコーダに関するものである。
く概 要〉 本発明は複数のカセットテープを1つのテープ収納部に
収納し、共用のキャプスタンと独立して動作する複数の
ピンチローラとで任意のカセットテープを走行させるも
のにおhて、キャプスタンの先端側のカセットテープの
駆動系の機能を少くし、キャプスタンの振れ等に伴う悪
影響を防止せんとするものである。
〈従来技術〉 最近、実開昭57−67267号公報で見られるように
複数のカセットテープを1つのテープ収納部に収納し、
共用のキャプスタンと独立して動作する複数のピンチロ
ーラとで任意のカセ・ノドテープを走行させるようにし
たテープレコーダが提案されている。
〈発明が解決する問題点〉 し力・シ乍ら、上記構造のテープレコーダではキャプス
タンが非常に長くなるため、先端部では振れが起り、従
って斯る先端部に位置するカセ・ノドテープではその振
れに悪影響を受は易いとの問題点がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上記問題点に鑑みて発明されたものであり、1
つのテープ収納部に少くとも2つのカセットテープを積
み重ねて収納すると共にこれら両カセットテープに1つ
のキャプスタンを対応させ該キャプスタン軸に上記各カ
セットテープに対応し夫々独立して動作できるピンチロ
ーラを当接することにより上記両カセットテープを選択
的に定速走行させるものにおいて。
上記キャプスタンの軸受に遠い方のカセットテープの駆
動系より近一方のカセットテープの駆動系に多くの機能
を持たせた複式テープレコーダを提供するものである。
く作 用〉 従って1本発明によるならばキャプスタン軸の先端部側
にあってキャプスタンの振れによる影響を受は易いカセ
ットテープ側の駆動系には例えば再生モードのみ等の少
い機能を持たせるようにしてキャプスタンの振れ等の悪
い影響を極力受けない複式テープレコーダを提供するこ
とができる。
〈実施例〉 以下1本発明の一実施例を図面とともに説明する。第1
図は1本発明の一実施例におけるカセットテープの配置
を示したものである。複数(2つ)のカセットテープ1
,2をキャプスタン7、リール台(図示せず)が同軸と
なるよう重ねて配置しそれぞれのカセットテープ1.2
の磁気テープ面に相対する位置に複数(2つ)の磁気ヘ
ッド3゜4、ピンチローラ−5,6を配置する。2つの
磁気ヘッド3.1−を同一の基準面8に取付け、また各
ピンチローラ−5,6はそれぞれ独立して動作すること
が可能な構造になっている。
第2図は、操作ボタン配置の一例である。当実施例にお
いて#−12つのカセットテープについて一方は再生(
PLAY)、録音(REC)、早送(FF)。
巻戻(REW)、停止/取出しく5TOP/EJECT
)。
一時停止(PAUSE)の各機能を有し、他方は再生、
停止/取出しの機能のみを有する場合について説明を行
なうが1両方が全ての機能を有する場合も当然ありうる
。以後、再生専用側をT1.全ての機能を有する側をT
lとして説明する。第1図に示すように、キャプスタン
7の軸受7′に遠り上側のカセットテープ1の方が下側
のカセットテープ2よりもキャプスタン7の振れ(傾き
)の影響を受けやすいので、主な機能は下側に受は持た
せ、これをTl側とし、上側は再生専用のTl側とする
。Tl とTlに共通した機能である再生。
停止/取出しの各操作レバーにそれぞれ1つで共用し、
操作性を高めるため、この操作ボタンは他のボタンより
も大きく形成する。なお、’l’l、’l”2の切換え
は、別に設けであるモード切換ボタンによって行なう。
また本発明のテープレコーダーは。
TIで再生し、同時にTlで録音するいわゆるダビング
機能、Tlの再生終了後、連続してTlを再生する連続
再生機能分有し、これらの機能切換(第2図)も前記モ
ード切換ボタンによって行なう。
第3図および第4図は、モード切換機構部を示したもの
である。回転駆動源からの回転力を伝達されて回転する
ギヤlOとかみ合う位置にカム12と同軸に、かつ一体
的に形成され、欠歯部11bを有するカムギヤ11を取
り付ける。カムギヤ111ri起動スプリング(図示せ
ず)によって図中E方向の回転力が与えられているが、
カムギヤ11に形成された突起部11aと、トリガーレ
バー13の係合により通常は、欠歯部11bがギヤ10
と対応する位置にくるように係止されている。トリガー
レバー13はテープの巻終りを検出するオートストップ
センサ一部(図示せず)と連動しており、センサ一部が
テープの巻終りを検出した場合には図中入方向に移動し
、カムギヤ11の突起部11aとの係合が解除され、カ
ムギヤ1lVi図中E方向の回転が可能となる。カムギ
ヤ11と一体的に形成されたカム12に当接するように
形成された腕部14cを有し1図中長孔14eとピン1
4fで制限された範囲でC,D方向に移動可能なモード
切換レバー14には、このレバー上に形成された軸14
aを支点として回転可能にロック解除板15を取付ける
。なお、ロック解除板15には突起部15aおよび腕部
15bを形成し、また、このロック解除板15は両端を
ピン15c、14gで係止されたスプリング25によっ
て常時図中F方向に付勢されており、その回転はモード
切換レバー14上に形成された当りピン14bによって
規制される。さらにモード切換レバー14には傾斜部1
4dを有する腕部14gを形成する。このモード切換レ
バーはスプリング26によって図中C方向に付勢されて
いる。
プレイレバー20およびストップレバー19H図中A、
B方向にスライド可能に取付けられ、スプリング(図示
せず)によってB方向に付勢されている。プレイレバー
20が押圧されると、プレイレバーに形成された突起部
20bがサブシャーシ21を入方向にスライドさせ、別
の突起部20aがこれと相対する位置に形成されたロッ
ク板1Bの凸部18cと係合することによりプレイレバ
ーは動作状態に保持される。ストップレバー19にも突
起部19aが存在し、ロック板18のこれと相対する位
置には傾斜部18bを有する突起部が形成されており、
ストップレバー19を押圧することによりその突起部1
9aがロック板18の傾斜部18bを押し、それに伴っ
てロック板18fI′iD方向に移動するので、ロック
板の凸部18cとプレイレバー20上の突起部20aと
の係合が解除され、プレイレバー20をはじめ各機構部
は停止状態に復帰する。またロック板18には、前記ロ
ック解除板15の突起部15aに相対する位置に突起部
18aを有する腕部を形成する。なお、ロック板18H
長孔18dとピン18eおよび長孔18fとピン18g
とに制限されてばね27によりC方向に付勢されている
図中A、B方向に長孔16t、ピン16uにより制限さ
れてスライド可能に取付けられたセレクト板16には凹
部16f 、16e、16d、16cが形成され、この
凹部には1位置決めピン24がスプリング8Iによって
圧接されている。本実施例の場合1位置決めピン24が
凹部16fに圧接している状態が連続モード時であり、
凹部16eに圧接している状態がT2モード、凹部16
dに圧接している状態がT1モード、凹部16cに圧接
している状態がダビングモードである。
またセレクト板16には、前記ロック解除板15の腕部
15bに相対する位置に突起部16bを形成し、この突
起部16haセレクト板16が連続モード位置にある時
に限りロック解除板15の腕部15bを押圧し、モード
切換レバー14がD方向にスライドしてもロック解除板
15の突起部15aがロック板I8の突起部18aに当
たらない位置まで、ロック解除板15をE方向に回転さ
せている。セレクト板16が’l’l、T2あるいはダ
ビング位置にある時は突起部16bri連続モ一ド時よ
りも入方向に移動しており、ロック解除板15riその
突起部15aがロック板18の突起部18aに当たる位
置までスプリング25によってP方向に回転し、当りピ
ン14bによって位置決めされる。この状態でモード切
換レバー14がD方行に移動するとロック解除板15の
突起部15aがロック板18の突起部18aを押圧し。
ロック板をD方向にスライドさせ、プレイレバー20の
ロックが解除される。またセレクト板I6の前記モード
切換レバー14に形成された傾斜部14dに相対する位
置にはセレクト板16が連続モード位置にある時に限り
、前記傾斜部14dに当接し、モード切換レバーI4の
D方向への移動とともにセレクト板16を入方向に移動
させるように突起部16aを形成する。さらにセレクト
板16には凸部、凹部16h、16i・・・を有する腕
部16gを形成し、この凸部、凹部は、それぞれのモー
ド状態に応じて必要なピンチローラ−22,23等を動
作させる働きをする。(これについては後述する)なお
、セレクト板161/′i第2図に示したモード切換ボ
タンに連動して動作する。
つまり、モード切換レバー14によびロック解除板I5
は、セレクト板16が連続モード位置にある時は、モー
ド切換レバー14の傾斜部14dカセL/ /)ト板1
6を入方向に移動させてT2モードに切換え、セレクト
板16がT2 、T1.ダビングモード位置にある時は
ロック解除板I5がロック板18をD方向に移動させプ
レイレバー2゜のロックを解除し停止状態へ復帰させる
働きを行なうものである。
さらにセレクト板16には凸部お、よび凹部16q、1
6r、16sを有する腕部16pを形成し。
この凸部、凹部に相対する位置にモード検出スイチ60
,61を設置する。このモード検出スイッチ60.61
i、セレクト板16の移動にともない開閉し、現在どの
モードにある力・を電気的に検出し、これによって、各
モードに応じた回路に切換える。
第5図〜第9図は、それぞれの動作モードにあけるピン
チローラ−等の切換機構を示したものである。
第5図は、T2モードにおける停止状態であるが、この
図に従って構成を説明する。プレイレバー20およびス
トップレバー19d図中A、B方向にスライド可能に取
付けられ、夫々スプリング(図示せず)によってB方向
に付勢されており。
それぞれ突起部20a、19bを有する。またプレイレ
バー204Cd、その押圧によってサブシャーシ21を
入方向にスライドさせるように突起部20bを形成する
。ロック板18はC,D方向にスライド可能に取付けら
れ、スプリング(図示せず)によってC方向に付勢され
ており、前記プレイレバー20およびストップレバー1
9に形成された突起部20a、19aに相対する位置に
は。
それぞれ凸部18c、18bを形成し、プレイレバー2
0のロックおよび解除を行なう。TI側ピンチローラレ
バー22.T2側ピンチローラレバー28r!、それぞ
れ支軸85.86に回転自在に取付けられており、それ
ぞれ腕部22b、28bを有する。再生時あるいは録音
時にローラ一部22a、28aがキャプスタン82.8
8に圧接するようにピンチローラの腕部22c、28c
iスプリング28.29によってサブシャーシ2■に結
合されており、サブシャーシ21が入方向に移動すると
スプリング28.29によってピンチローラ−22a、
28aII′iキャプスタン82.88に圧接するよう
動作する。アイドラレバー41゜42も同様に支軸89
.40に回転自在に取付けられ、腕部41b、42bを
有し、再生時あるいは録音時にはローラ部41a、42
aがそれぞれリール台48.44と回転駆動源−47,
48に同時に圧接し1回転駆動源からの回転力をリール
台48.44に伝達するような構造となっている。
当実施例ではアイドラレバー41.42の腕部41c、
42cとサブシャーシ21をスプリング45.46で連
結し、サブシャーシ21が入方向に移動するとスプリン
グ45.46によってアイドラ41a、42aがリール
台48.44および回転駆動源47.48に圧接するよ
うな構成となっている。
セレクト板1%に形成さ4れた腕部dK 6 # gt
f二j゛前記ピンチローラ−レバー22.28の腕部2
2b、23bに相対する位置に凸部、凹部16h。
16i、16j、16kを形成し、セレクト板16の位
置に対応し、この凸部とピンチローラ−腕部22b 、
28bが当接することにより、それぞれのモードに対応
したピンチローラがキャプスタン82.83に圧接する
ような構造を形成する。
またセレクト板I6の前記アイpう41,42の腕部4
1b、42bに相対する位置には、凸部、凹部16ノ、
16m、16n、16oを形成しセレクト板16の位置
に対応し、この凸部とアイドラ腕部41b、42bが当
接することにより。
それぞれのモードに対応したアイドラがリール台48.
44および回転駆動源47.48に同時に圧接し、必要
とされるリール台に回転力を伝達する構造となっている
なお、第3図〜第9図において、キャプスタン82 、
8 B、リール台48.44あるいはピンチローラ−2
2,28,アイドラ41.42は説明の便宜上別個に示
しであるが実際は同軸である。
当然別個に構成することも可能である。
次に1図面に沿って本発明による一実施例の作動状態を
説明する。
(1)  連続モード時 第6図は、連続モード時の動作状態を示したものである
が本発明の連続再生機能t′iまずTIを再生し、TI
が巻終りになった時点でセレクト板をT22モード置に
スライドさせ、ピンチローラ−。
アイドラ(リール台)1回路等をT2モードに切換える
ものであるので、連続モード時flTl側のみが動作す
る状態である。停止状態からプレイレバー20を押圧す
ると、サブシャーシ21が入方向にスライドし、サブシ
ャーシ上に取付けられた磁気ヘッド87.88を磁気テ
ープ面に圧接するとともに、スプリング2g、29,4
5.46によって結合されているTl側ピンチローラ−
22a。
Tl側ピンチローラ−28a、Tl側アイドラ41a、
Tz側アイドラ42at!、そえぞれ支軸85.86,
89.40を支点としてE方向に回転する。しかしT2
側のピンチローラ−レバー28の腕部28bに相対する
位置にセレクト板腕部16gの凸部16kが存在し、T
l側のピンチローラ腕部22bに相対する位置には凹部
tsjが存在するのでTl側ピンチローラ−レバー23
は腕部28bがセレクト板腕部16gの凸部16kに当
接することによりE方向の回転が規制されキャプスタン
33に圧着せず、TI側ピンチローラ22aのみがスプ
リング28のばね力によってキャプスタン22に圧着す
る。アイドラレバー41.42も同様にT2側アイドラ
腕部42bに相対する位置にセレクト板腕部16gの凸
部16.oが存在し、Tl側アイドラ腕部41bに相対
する位置に凹部16nが存在するのでT2側アイドラは
その腕部42bとセレクト板腕部16gの凸部16oと
の当接によりE方向の回転が規制され。
リール台44に圧接せず、Tl側アイドラ41aのみが
スプリング45のばね力によってリール台48および回
転駆動源47に同時に圧接し、7i側リ一ル台48のみ
が動作する。
(21T2モ一ド時 第7図は、T2モード時の動作状態を示したものである
が、セレクト板腕部16g1.前記連続モード位置から
1段階入方向にスライドした位置に移動しており、Tl
側ピンチローラ−レバー22の腕部22bに相対する位
置にセレクト板腕部16gの凸部16iが存在し、Tl
側ピンチローラ−レバー28の腕部28bに相対する位
置に凹部16jが存在する。またTl側アイドラレバー
41の腕部41bに相対する位置にセレクト板腕部16
gの凸部16mが存在し、Tl側アイドラレバー42の
腕部42bに相対する位置には凹部16nが存在する。
停止状態−73為らプレイレバー20を押圧するとサブ
シャーシ21が入方向にスライドし、磁気ヘッド874
8を磁気テープに圧接させるとともにスプリング28,
29,45.46によって結合されているピンチローラ
−レバー22,23.およびアイドラレバー41.42
は、それぞれ支軸85,36,39.40を支点として
E方向に回転する。し75−し、セレクト板腕部16g
が前述した位置に存在するのでTl側ピンチローラ−2
2はその腕部22bとセレクト板腕部16gの凸部16
iとの当接によりE方向の回転が規制され、Tl側ピン
チローラ−22at′iキヤプスタン22に圧着せず、
Tl側ピンチローラ−28aのみがスプリング29のば
ね力によりキャプスタン88に圧着する。同様にTl側
アイドラレバー41Hその腕部41bとセレクト板腕部
16gの凸部16mとの圧接によりE方向の回転が規制
され、Tl側アイドラ41aはリール台48に圧接せず
、T2側アイドラ42aのみがリール台44および回転
駆動源48にスプリング46のばね力によって圧接し、
T2側リール台44のみが動作する。
131T1モ一ド時 第8図は、T1モード時の動作状態を示したものであり
、セレクト板腕部16gfl前記T2モード位置よりも
1段階入方向にスライドしており。
Ti側ピンチローラ−レバー22の腕部22bに相対す
る位置にはセレクト板腕部16gの凹部16hが存在し
ており、Tl側ピンチローラ−レバー28の腕部28b
に相対する位置には凸部16iが存在している。またT
l側アイドラレバー41の腕部41bに相対する位置に
はセレクト板腕部16gの凹部16)が存在し、Tl側
アイドラレバー42の腕部42bに相対する位置には凸
部16mが存在する。連続モード時、あるいはT2モー
ド時の場合と同様にサブシャーシ21がA方向にスライ
ドすることにより、ピンチローラ22a、28a、アイ
ドラ41a、42aはE方向に回転し、それぞれキャプ
スタン82.83゜リール台43.44に圧接しようと
するがT2側ピンチローラ−28aidその腕部28b
とセレクト板腕部16gの凸部16iとの当接によりE
方向の回転が規制され、T2側ピンチローラ−はキャプ
スタン83に圧着せず、Tl側ピンチローラ−22aの
みがスプリング28のばね力によってキャプスタン32
に圧着する。またT2側アイドラレバー42はその腕部
42bと、セレクト板腕部16gの凸部16mとが当接
し、E方向の回転が規制されT2側アイドラ42atf
!J−ル台44に圧接せず、Tl側アイドラ41aのみ
がリール台43および回転駆動源47にスプリング45
のばね力によって圧接し、Tl側リール台43のみが動
作する。
(4)  ダビングモード時 第9図は、ダビングモード時の動作状態を示したもので
あるが、このモードではTl側、T2側ともピンチロー
ラ−22a、28a、アイドラ41a、42aがそれぞ
れキャプスタン32゜8B、リール台48.44に圧接
し1両方の磁気テープを定速駆動し1回路的にdTl側
で再生した信号をT2側で録音するような構成になって
いる。セレクト板腕部16 gd、前記TIモード時よ
りも1段階入方向にスライドしており、Tl側ピンチロ
ーラ−レバー22の腕部22bとT2側ピンチローラ−
レバー23の腕部23bの両方に相対する位置にセレク
ト板腕部16gの凹部16hが存在しており、Tl側ア
イドラレバー41の腕部41bとT2側アイドラレバー
42の腕部42bの両方に相対する位置にセレクト板腕
部16gの凹部16ノが存在している。停止状態からプ
レイレバー20および録音レバー(図示せず)を押圧す
ると、サブシャーシ21L/iA方向にスライドしサブ
シャーシ上に取り付けられている磁気ヘッド87.38
を磁気テープに圧接するとともにスプリング2g 、2
9.45.46によってサブシャーシ21と結合されて
いるピンチローラ−22゜23、アイドラ41.42は
、支軸85,86゜89.40を支点としてE方向に回
転するが。
TI、T2側ともピンチローラ22a、28altセレ
クト板腕部16gによって回転が規制されることなく、
スプリング28.29のばね力によってキャプスタン3
2.38に圧着する。またTl側アイドラ41a、T2
側アイドラ42aもセレクト板腕部16gによって回転
が規制されることなく、スプリング45.46のばね力
によってそれぞれリール台48.44および回転駆動源
47.48に圧接し、Tl側リール台43.T2側リー
ル台44とも動作する。
第10図〜第13図は、各モードにおけるモード検出ス
イッチ60.61の形態を示したものである。第1O図
は連続モード時のスイッチの状態であるがセレクト板1
6に形成された腕部16pの凸部16sによってT1の
スイッチ60の接点が閉じ、T2のスイッチ611d開
いている。セレクト板I6を入方向に1段階移動し、T
2モードにするとTIのスイッチ60に相対する位置に
は凹部16rがT2のスイッチに相対する位置には凸部
16sがくるのでT1のスイッチ60は開きT2のスィ
ッチ61fl接点が閉じた状態になる。
(第11図)。さらに1段A方向に移動させ。
Tlモードにすると(第12図)、凸部16gによって
TIのスイッチ60は閉じ、凹部16rによってT2の
スイッチ611開いた状態となる。
ダビングモード時は第13図のように凸部16qによっ
てT1のスイッチ6O−T2のスイッチ61とも接点は
閉じた状態になる。このようにセレクト板16の移動に
より、ピンチローラ−。アイドラを切換えるとともにス
イッチの開閉も行ない。
電気的にどのモード状態にある力)を検出し、各モード
に応じた回路に切換を行なうことができる。
次にオートストップおよびモード切換機構について説明
する。第4図は、T22モードの再生状態を示したもの
であり、プレイレバー20[、ソの突起部20aと、こ
れに相対する位置に形成されたロック板I8の凸部18
cとの係合により。
再生状態に保持されている。モード切換レバー14に回
転可能に取付けられたロック解除板15は、スプリング
25によってF方向に付勢され。
モード切換レバー14上に形成された当たりピン14b
によって突起部15aが、ロック板18に形成された突
起部18aに相対する位置にくるように規制されている
。カムギヤlltスプリング(図示せず)によってE方
向に付勢されているが突起部11aとトリガレバ−13
との係合により欠歯部11bが駆動ギヤ10とのかみ合
いにくるよう規制されている。また、駆動ギヤ10HF
方向に回転している。オートストップセンサ一部がテー
プの巻終りを検出すると、それに連動してトリガレバ−
13は入方向に移動し、カムギヤ1IHE方向に回転し
、カムギヤ11のギヤ部と駆動ギヤ10がかみ合いカム
ギヤ11はE方向に回転するとともに、カムギヤと同軸
にかつ一体的に形成されたカム12もE方向に回転する
。このカム12には、モード切換レバー14の腕部14
cが当接しており、カムtUt係止状態ふらE方向に回
転するとモード切換レバー14をD方向にスライドさせ
るような形状となっている。したがってカム■2がE方
向に回転すると、モード切換レバー14flスプリング
26に抗してD方向にスライドさせられ、それとともに
ロック解除板15の突起部15aがロック板18の突起
部18aをD方向に押圧し、ロック板I8をD方向にス
ライドさせる。その結果ロック板18の凸部18cと、
プレイレバー20の突起部20aとの係合が解除され、
停止状態に復帰する。セレクト板16がT2位置にある
時は、セレクト板16上に形成された突起部16aはモ
ード切換レバー14がD方向へスライドしても、その傾
斜部14dと当接しない位置にある。T1モード時、ダ
ビングモード時も前述したT2モード時と同様な動作に
より、オートストップ動作が行なわれる。
次に連続再生モードにおけるTIからT2への切換動作
について説明する。第8図は上記連続モード時のTl側
の再生状態を示したものであるがプレイレバー20は、
その突起部20aとロック板18の凸部18cとの係合
により、再生状態に保持されている。モード切換レバー
14に回転自在に取付けられたロック解除板15f′i
、その腕部15bをセレクト板16に形成された突起部
16bに押圧されており、モード切換レバー14がD方
向へスライドした時も、その突起部15aがロック板I
8の腕部に形成された突起部18aに当接しない位置ま
でE方向に回転させられている。またセレクト板16上
に形成された突起部16at!モード切換レバーI4の
傾斜部14dに相対する位置にきている。なおこの連続
モード状態では、まず、Tl側が再生されている。この
状態からT1が巻終りとなると、オートストップセンサ
一部が作動し、これに連動してトリガレバ−13が入方
向に移動しカムギヤ1iTri、スプリング(図示せず
)のバネ力によってE方向に回転し、その後駆動ギヤ1
0とのかみ合いにより、カム12とともにE方向に回転
する。それに従ってモード切換レバー14dD方向にス
ライドするがロック解除板11j、その腕部15bをセ
レクト板16の突起部16bに押圧され、E方向に回転
しているのでロック板18の突起部18aに当接せずプ
レイレバー20のロックは解除されない。一方セレクト
板16上に形成された突起部16aはモード切換レバー
14の傾斜部14dに相対する位置にきており、前記カ
ム12のE方向の回転によってモード切換レバー14が
D方向にスライドするとその傾斜部14dが、セレクト
板の突起部16aに当接することにより、セレクト板1
4を入方向に1段階スライドさせセレクト板14flT
2%−ド(図4の位置)に移動し、前述したセレクト板
腕部16g、16pの作用より、Tl側ピンチローラ2
2aおよびアイドラ41aの圧着を解除しT2側ピンチ
ローラ23a、アイドラ42aをそれぞれキャプスタン
83.リール台44に圧着り。
T1の動作からT2側の動作に切換わり、同時にモード
検出スイッチもTl側60が開き、T2側61が閉じる
ことにより1回路的にもT1からT2に切換わる。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によればキャプスタン軸の先端
部側に位置するカセットテープの駆動系の機能を少ぐシ
、斯るカセットテープへのキャプスタン軸の影響を極力
回避するようにしたものであるから1本発明のようにカ
セットテープtmみ重ねる方式のテープレコーダにおい
ても、安定したテープ走行が期待できる優れた発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は1本発明の一実施例を示す図面であり、第1図は概
略的な構成を示したものであり、第2図は操作ボタンお
よびモード切換ボタン部分を示したものである。第8図
、第4図はモード切換機構部を示したものであり、第8
図は連続モード時の再生状態、第4図IfiT2モード
時の再生状態を示したものである。第5許第9図は、ピ
ンチローラ、アイドラの圧着阻止機構部を示したもので
あり、第5図HT2モード時の停止状態、第6図は連続
モード時の再生状態、第7図TI′iT2モード時の再
生状態、第8図HTIモード時の再生状態。 第9図はダビングモード時の動作状態を示したものであ
る。第1ol la図はモード検出スイッチ部を示した
ものであり、第10図は連続モード状態、第11図はT
2モード状態、第12図はTIモード状態、第13図は
ダビングモード状態を示したものである。 14・・・モード切換レバー、14a・・・支点。 14b・・・l:’:/、14d・・・傾斜部、14g
・・・腕部。 I5・・・ロック解除板、15a・・・突起部、16・
・・セレクト板、16c 、16d 、16e 、16
f・・・モードに対応した凹部、16p・・・腕部、1
6q。 16 r 、 16 s−・・凹凸部、16h、16i
、16j、16に、16ノ、16m、16n 、16o
−ピンチローラおよびアイドラの作動を司る凹凸部。 18−oツク板、18a−突起部、18b、18c・・
・凸部、19・・・ストップレバー、19a、19b・
:・突起部、20・・・プレイレバー、20a 、20
b・・・突起部、21・・・サブシャーシ、60.61
・・・モード検出スイッチ 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名〕111g 、に9図 第10図 ?!′、12t2I /6p 第1/図 箪13 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つのテープ収納部に少くとも2つのカセットテー
    プを積み重ねて収納すると共にこれら両カセットテープ
    に1つのキャプスタンを対応させ、該キャプスタンに上
    記各カセットテープに対応し夫々独立して動作できるピ
    ンチローラを当接することにより上記両カセットテープ
    を選択的に定速走行させるものにおいて、 上記キャプスタンの軸受に遠い方のカセットテープの駆
    動系より近い方のカセットテープの駆動系に多くの機能
    を持たせた事を特徴とする複式テープレコーダ。
JP60109954A 1985-04-17 1985-05-20 複式テ−プレコ−ダ Pending JPS61265762A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109954A JPS61265762A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 複式テ−プレコ−ダ
KR1019860002851A KR910009298B1 (ko) 1985-04-17 1986-04-14 복수의 카세트 테이프를 구비한 카세트 테이프 레코더
DE19863612844 DE3612844A1 (de) 1985-04-17 1986-04-16 Tonbandgeraet fuer mehrere tonbandkassetten
GB8609392A GB2173940B (en) 1985-04-17 1986-04-17 Cassette tape recorder for multiple cassette tapes
CN198686102708A CN86102708A (zh) 1985-04-17 1986-04-17 装有数个盒式磁带的盒式磁带录音机
US07/227,480 US4879613A (en) 1985-04-17 1988-08-01 Cassette tape recorder for multiple cassette tapes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109954A JPS61265762A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 複式テ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265762A true JPS61265762A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14523341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109954A Pending JPS61265762A (ja) 1985-04-17 1985-05-20 複式テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265762A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205829A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dubbing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205829A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dubbing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127883A (en) Supporting mechanism for magnetic tape recorder
US4879613A (en) Cassette tape recorder for multiple cassette tapes
JPH04285750A (ja) テーププレーヤ
JPS61265762A (ja) 複式テ−プレコ−ダ
US5038236A (en) Magnetic tape cassette ejecting device
JPH0418382B2 (ja)
JPH051537B2 (ja)
JPS61265763A (ja) 複式テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JPS61265769A (ja) テ−プレコ−ダの連続再生装置
JPH0566665B2 (ja)
JPH054100Y2 (ja)
JPH0427002Y2 (ja)
JPH034986Y2 (ja)
JPS5810779B2 (ja) ロクオンサイセイキノ ソウサボタンソウチ
JP2511921B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JPH034991Y2 (ja)
JPS5843824B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6224335Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS60209958A (ja) イジエクト装置
JPH0427001Y2 (ja)
JP3900190B2 (ja) テープカセットを用いた記録及び/又は再生装置
JPH0356894Y2 (ja)