JPS61264853A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JPS61264853A
JPS61264853A JP10609985A JP10609985A JPS61264853A JP S61264853 A JPS61264853 A JP S61264853A JP 10609985 A JP10609985 A JP 10609985A JP 10609985 A JP10609985 A JP 10609985A JP S61264853 A JPS61264853 A JP S61264853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
line
switching
telephone
switching relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10609985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Abe
正一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10609985A priority Critical patent/JPS61264853A/ja
Publication of JPS61264853A publication Critical patent/JPS61264853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回線を通して交換機と接続される端末装置に関
し、特に、電話機と網制御・変復調装置とを切り換えて
同一回線に接続させるための回線切換機能を有する端末
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の端末装置の例を第3図に示す。
第3図において、1は網制御装置1aと変復調装置1b
を有する網制御・変復調装置、2は回線の接続を制御す
る制御装置、Ll、L2は交換機に至る回線が接続され
た端子、T1.T2は電話機に至る電話機回線が接続さ
れた端子、Xは切換接点x O、x Iを有する第1の
切換リレーである。
次にこのように構成された装置の動作について説明する
。電話機で通話を行う場合は切換リレーXは動作せず、
回線は端子LL、L2と端子T1、T2の間が接続状態
となっている。この状態で回線を電話機から網制御・変
復調装置1へ切り換えるためには、制御装置2により切
換リレーXを動作させて回線を網制御・変復調装置1と
接続させる。この時回線に誤パルスを送出しないように
切換リレーXの切換接点は動作時、復旧時に一瞬メーク
、センタ、ブレークの3点接触をしなければならない。
またこの装置は、回線を一旦網制御・変復調装置1側へ
切り換えてしまうと、電話機のオンフッタまたはオフフ
ッタの監視はできない構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したことから、従来の端末装置は次のような問題点
を有する。
(81回線切切換点として連続切換接点(コンテニアス
接点)を有する特殊な切換リレーを必要とする。
(b)回線を電話機から網制御・変復調装置1へ切り換
えると電話機のオンフックまたはオフフックの監視がで
きない。
従って従来の端末装置においては、回線を電話機側へ戻
す際にオフフックをうながす信号を発し、設定されたタ
イミングの間に操作者が電話機のオフフッタを行うて通
話状態にするという煩わしさがあった。特に通話とデー
タ通信を顧繁に繰り返す使用においては、通話とデータ
通信との間に必ず上記のタイミング時間が挿入されると
いう問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、切換接点
が電話機側に配設された第2の切換リレーと、網制御・
変復調装置および第1.第2の切換リレーを駆動しルー
プ電流検出回路の出力情報を入力する機能を有する制御
装置とを設けるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、回線を電話機から網制御・変復調装
置へ切り換える場合は第1の切換リレーを先に動作させ
2次に第2の切換リレーを動作させ、回線を網制御・変
復調装置から電話機へ切り換える場合は第2の切換リレ
ーを先に復旧させ。
電話機のオンフッタまたはオフフックの監視を行い1次
に第1の切換リレーを復旧させる。
〔実施例〕
本発明に係わる端末装置の一実施例を第1図に示す。第
1図において、3は制御装置、Yは切換接点)”+y’
を有する第2の切換リレーとしてのフック監視制御リレ
ー、HO,Hlは回線のループ電流検出用の光結合素子
、DO,DIおよびTRO,TRIは光結合素子HO,
H1を構成する発光素子および受光素子、Rは受光素子
TRO。
TRIに流れる電流を制限する抵抗器である。第1図に
おいて第3図と同一部分又は相当部分には同一符号が付
しである。
次にこの装置の概略動作について説明する。まず制御装
置3により切換リレーX。フック監視制御リレーYが駆
動され、次に網制御装置1aが起動されて回線へ自動発
信を行い、相手応答を検出する。ここで制御装置3は、
音または画面等により、制御装置3の操作者に相手応答
を伝える。ここで操作者は電話機の送受話器をオフフッ
クして通信相手と通話することができる。通信相手が第
1図に示すような構成をしている場合には、変復調装置
1bを使用してデータ通信を行うこともできる。変復調
装置1bによる通信が終えたならば、回線を電話機側へ
戻し、また通話に復帰できる。
なお制御装置3はパーソナルコンピュータ等と考えると
理解しやすい。以上が概略動作である。
次に装置の詳細な動作について説明する。ます網制御・
変復調装置1の網制御装置1aにより発信する場合、切
換リレーX、フック監視制御リレーYとも動作させると
、回線は網制御・変復調装置1の網制御装置1aへ接続
される。ここで相手に発信をすることになる。相手の応
答はこのままの状態で網制御装置1aで監視してもよい
が、フック監視制御リレーYだけを復旧させ電話機をオ
フフックすると、回線には網制御・変復調装置1の網制
御装置1aと電話機がブランチに接続され、光結合素子
HOまたはHlを構成する発光素子DOまたはDIにル
ープ電流が流れ、受光素子TROまたはTRIがオンす
る。この状態で制御装置3の操作者が相手応答を監視し
てもよい。制御装置3は、受光素子TROまたはTRI
のオンにより入カポインドH3が電源電位子Vからアー
スレベルに変化していることにより、電話機のオフフッ
タを監視し、切換リレーXを復旧させる。フック監視制
御リレーYが先に復旧しているため回線が切換の瞬間オ
ープンすることはない。
通話が終了し、変復調装置1bによりデータ通信を行う
場合は切換リレーXを動作させてからフック監視制御リ
レーYを動作させれば回線がオープンになることはない
このように、回線を電話機側へ戻す際にフック監視制御
リレーYを復旧させ、入カポインドH3を監視し、電話
機のオフフッタを確認してから切換リレーXを復旧させ
るように制御装置3を作動させれば、操作者は変復調装
置1bにより通信中に送受話器をオンフックしていても
良いことになる。
次に本発明に係わる端末装置の他の実施例を第2図に示
す。第2図において、Hは光結合素子、DおよびTRは
光結合素子Hを構成する発光素子および受光素子、R1
,R2は電流を制限する抵抗器である。この装置におい
ては、制御装置3によりフック監視制御リレーYが動作
した時に発光素子りに電流が流れて受光素子TRがオン
となることにより電話機のオンフック/オフフックを監
視できる。この場合発光素子りに流れる電流は、回線か
らの電流ではなく、この装置の電源からの電流である。
この点のみが上記第1の実施例と異なり、他の動作は第
1の実施例における動作とほぼ同様であるので、その説
明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、切換接点が電話機側に配
設された第2の切換リレーと、網制御・変復調装置およ
び第1.第2の切換゛リレーを駆動しループ電流検出回
路の出力情報を入力する機能を有する制御装置とを設け
るようことにより、回線切換時に回線に対しオープン信
号を送出することなく、また回線切換時に電話機のオン
フック/オフフックの監視を行い、操作者がオフフッタ
した瞬間に電話機に切り換えることができ、操作性が向
上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる端末装置の一実施例を示す回路
図、第2図は他の実施例を示す回路図、第3図は従来の
端末装置を示す回路図である。 1・・・・網制御・変復調装置、la・・・・網制御装
置、1b・・・・変復調装置、3・・・・制御装置、L
l、L2.TI、T2・・・・端子、X・・・・切換リ
レー、Y・・・・フック監視制御リレー、HO,Hl・
・・・光結合素子、DO,DI・・・・発光素子、TR
O,TRI・・・・受光素子、R・・・・抵抗器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網制御装置と変復調装置を有する網制御・変復調
    装置と、回線の接続を電話機又は前記網制御・変復調装
    置へ切り換えるための第1の切換リレーとを有する端末
    装置において、切換接点が電話機側に配設された第2の
    切換リレーと、前記網制御・変復調装置および前記第1
    、第2の切換リレーを駆動しループ電流検出回路の出力
    情報を入力する機能を有する制御装置とを備え、回線を
    電話機から前記網制御・変復調装置へ切り換える場合は
    前記第1の切換リレーを先に動作させ、次に前記第2の
    切換リレーを動作させ、回線を前記網制御・変復調装置
    から電話機へ切り換える場合は前記第2の切換リレーを
    先に復旧させ、電話機のオンフックまたはオフフックの
    監視を行い、次に前記第1の切換リレーを復旧させるこ
    とを特徴とする端末装置。
  2. (2)第2の切換リレーは、ブレーク接点により回線と
    電話機をバイパスすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の端末装置。
  3. (3)第2の切換リレーは、ブレーク接点を第1の切換
    リレーの切換接点の回線側、メーク接点をループ電流検
    出回路へ接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の端末装置。
JP10609985A 1985-05-20 1985-05-20 端末装置 Pending JPS61264853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10609985A JPS61264853A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10609985A JPS61264853A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264853A true JPS61264853A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14425075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10609985A Pending JPS61264853A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166852A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Aiwa Co Ltd 回線切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166852A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Aiwa Co Ltd 回線切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61264853A (ja) 端末装置
JPH0113261B2 (ja)
JPS61121594A (ja) 局線・回線インタフエ−ス回路
KR920005582B1 (ko) 링 다운 전용선 카드의 통화종료 해제 신호 검출회로
JP2961849B2 (ja) 構内交換システム
JP2918966B2 (ja) 有線放送呼出方式
JP2793054B2 (ja) 回線切換方式
JPS6221367A (ja) 回線切換端末装置
JP2561152B2 (ja) 極性反転情報転送制御方式
JPS6328553B2 (ja)
JPS632513B2 (ja)
JPH0411152B2 (ja)
JPS6282860A (ja) デイジタル加入者線給電方式
JPS62262550A (ja) ブランチ電話機使用中検出回路
JPS61220552A (ja) 秘話方式
JPH0148717B2 (ja)
JPS6271369A (ja) 通話機能付変復調装置
JPH1155426A (ja) 回線インタフェース回路
JPH0722302B2 (ja) 電話機付き端末装置の擬似リンガ音鳴動防止方式
JPS63167552A (ja) モデム内蔵電話機の網制御方式
JPH01151867A (ja) Dbuによる通信方式
JPS61167262A (ja) 電話網呼接続制御方式
JPH0396191A (ja) 中継線装置
JPH07250148A (ja) 電話機の切り替え方式
JPH08307521A (ja) 電話装置