JPS61264465A - デ−タ転送制御方式 - Google Patents

デ−タ転送制御方式

Info

Publication number
JPS61264465A
JPS61264465A JP60105849A JP10584985A JPS61264465A JP S61264465 A JPS61264465 A JP S61264465A JP 60105849 A JP60105849 A JP 60105849A JP 10584985 A JP10584985 A JP 10584985A JP S61264465 A JPS61264465 A JP S61264465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
frame
pointer
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60105849A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriji Sugimoto
杉本 守二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60105849A priority Critical patent/JPS61264465A/ja
Publication of JPS61264465A publication Critical patent/JPS61264465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、データ転送制御方式に関し、特に上位装置と
の間でフレーム転送を行う入出力制御装置の転送制御時
間の効率化に好適なデータ転送制御方式である。
〔発明の背景〕
従来、入出力装置と上位装置間で効率良くデータ転送を
行うた。めに5複数バイトのデータを1フレームで構成
し、そのフレームごとにデータ転送を行っている。この
ようなデータ転送システムの構成例を第2図に示す。こ
こでは、入出力装置としてディスク装置を用いている。
第2図において、1はシステムの各装置の制御を行うC
PU、2はCPUIに接続されたチャネル装置、3はデ
ータの入出力制御(転送制御)等を行う入出力制御装置
(以下、制御装置という)、4はディスクへの書込み・
読出しを行うディスク装置である。第3v!Iに転送フ
レームの構成例を示す。この転送フレームは、データ6
の前に開始フラグ5を持ち、データ6の後に終結フラグ
7を持フている。また、フレームは、ディスクトラック
のルーコードを一定の長さのデータに分割して構成する
(以下、基本フレームと称す)、ただし、最終部の残デ
ータのみ基本フレームより短くなる場合がある(以下、
最終フレームと称す)。第4回にディスク装置4とチャ
ネル装置2間のデータ転送制御のタイミング図を示す。
これは、制御装置3の制御によりディスク装置It4内
のディスクからルコードをリードして。
ディスク装置4と制御装置3間のデータ転送を行い、複
数バイトデータを1フレームに構成し、制御装[3とチ
ャネル装置2間のフレーム転送を行うタイミングを示し
たものである。
ディスク装置4と制御装置3間、制御装置3とチャネル
装置2間でデータを転送する場合、制御装置3は、ディ
スクトラック上のレコードギャプ中で1次レコードに対
する制御動作を行う必要がある。一方、制御装置!3は
チャネル装置2へのデータ転送が終了した後でなければ
、その制御動作に移ることができない。したがって、デ
ータリード時、制御装置3はディスク装置4とのデータ
転送が終了した後、できる限りすみやかに、チャネル装
置2とのデータ転送を終了しなければ、次レコードに対
する制御時間が圧迫され、オーバラン状態となってしま
うという問題がある。このようなデータ転送制御におい
ては、通常、制御装置3とチャネル装置2間のデータ転
送速度は、ディスク装置4と制御装ffi!3間のデー
タ転送速度よりも高速であり、その転送速度が一定であ
る。したがって、ディスク装置4とチャネル装置2間の
データ転送を行う場合、ディスク装置4とチャネル装置
i2間にバッファメモリ(制御装置3内)を設け、1フ
レ一ム分のデータがそのパップアメモリに蓄積された後
、制御装置3はチャネル装!2へのフレーム転送を開始
する方式を採用している。しかし、この方式では、第4
図に示すように、最終フレームの転送終了とディスク装
置4のデータ転送終了の時間差が、ディスクトラックの
ギャップ期間に入り込み、その分法のレコードの制御時
間が圧迫されるという問題がある。そこで、この転送終
了の時間差を短くするために、1フレームで転送可能な
データを短くすると、転送フレーム数が増加することに
よって、フレーム間ギャップ、開始フラグ5、終結フラ
グ7のデータ数に対する割合が増加し、データ転送効率
が低下する。よって、制御装!!3とチャネル装置2間
のデータ転送速度が低下してしまうという問題がある。
このように、従来のフレーム構造を用いるデータ転送制
御方式では、ディスク装置!4の転送終了と制御装置3
の転送終了との時間的なずれが生じるという問題があっ
た。
なお、フレーム等の一転送単位分のデータがバッファメ
モリに蓄積されるのを待って、上位装置へデータを転送
する方式としては、特開昭57−212534号公報の
例が挙げられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を改善し、フレ
ームを用いるデータ転送制御方式において、ディスク装
置の転送終了と制御装置の転送終了との時間的ずれを最
小にし、かつ、1フレームで転送可能なデータ数を無制
限に拡張できるデータ転送制御方式を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明では、下位入出力装
置からのデータを入出力制御装置内のバッフメモリに蓄
積し、蓄積された複数データを1フレームに構成して上
位装置へ転送するデータ転送制御方式において、上記入
出力制御装置内に、上記バッフメモリ、のデータ数と、
フレーム転送開始位置を示すポインタの内容を比較する
比較回路を設け、該比較回路により比較した結果、上記
データ数とポインタの内容が一致したときに、上位装置
へのフレーム転送を開始することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を、図面により詳細に説明する
本実施例では、データ転送システムの構成全体は、第2
図に示すような一般的な構成をとり、複数バイトデータ
を1フレームで構成し、第3図に示すような開始フラグ
5と終結フラグ7を持ち。
制御装置!3内に本発明の最も特徴的なデータ転送制御
部を設けている。
まず、本発明の詳細な説明をする。
第2図に示すような構成のデータ転送システムにおいて
、制御装置3内のデータ転送制御部にバッファメモリを
設け、そのバッファメモリに転送フレームのデータが、
ある程度蓄積されたところでフレームの転送を開始する
ことにより、ディスク装置4の転送終了と制御装置3の
転送終了の時間的なずれを低減するものである。さらに
、その開始点を示すバッファメモリ内データ数を任意に
プログラム可能とすることにより、ディスク装置4゜制
御装置3間の転送終了と制御装置3.チャネル装置2間
の転送終了の時間的ずれを最小とすることができる。し
かも、フレーム転送開始点がプログラム可能なことから
転送速度の異なるディスク装置にも対応できるようにし
た。
第1図は、本発明の一実施例を示すデータ転送制御部の
詳細説明図である。
第1図において、10はディスク装置4からのデータを
格納するデータバッファ、11はデータバッファ10の
書込みアドレスを与える入力ポインタ、12はデータバ
ッファ10の読出しアドレスを与える出力ポインタ、1
3は入力ポインタ11または出力ポインタ12の値をプ
ラス11”する加算回路、14は入力ポインタ11の値
を出力ポインタ12の値の差をとる減算回路、15は減
算回路14の出力17と選択回路21の出力24を比較
する比較回路、16はフレームデータの転送開始を指示
するフレーム転送制御回路、19はフレーム転送のスタ
ートポイントを与える基本フレームスタートポインタ(
以下、SPRという)、20は最終フレーム転送のスタ
ートポイントを与える最終フレームスタートポインタ(
以下、SPRという)、 21は5PR19または5P
R20のどちらかのスタートポイントを選択する選択回
路、22はディスクトラック上の処理するレコードのバ
イト数をカウントするバイトカウンタ、23は最終フレ
ームチェック回路であり、バイトカウンタ22の出力値
25により次転送フレームが最終フレームか否かをリー
ドサイクル毎にチェックし、次フレームが最終フレーム
の場合は切替信号26を選択回路21に出力する。
以下、第2図を参照して、第1図のデータ転送制御部の
動作を説明する。
ディスク装置4から転送されるデータは、データバッフ
ァ10内の入力ポインタによって与えられる書込みアド
レスに一旦スドアされる。また、出力ポインタ12によ
り読出しアドレスを与える。
この入力ポインタ11と出力ポインタ12は、それぞれ
加算回路13によってインクリメントされるループカウ
ンタを構成している。入力ポインタ11と出力ポインタ
12の保持する値を減算回路14によって減算し、デー
タバッフアlO内のデータ数を示す出力17を得て、こ
れを比較回路151つの端子に入力する。他方では、デ
ータ転送制御部制御プロセッサ18によりバイトカウン
タ22の初期設定と、5PR19と5PR20にはそれ
ぞれディスク装置4の転送終了から、フレーム転送終了
までの時間11ti2が最小で、かつ、フレーム転送で
オーバランが発生しないように多少のマージンを見込ん
だ値を、レコード処理に先立って設定しておく。そして
、5PR19により指示されるディスクトラック上のル
ーコードにおける最終フレーム以前のフレーム(以下、
基本フレームと称す)の転送のスタートポイントと、5
PR20により指示される最終フレームの転送のスター
トポイントのどちらかを選択回路21によって選択し、
出力24を得て、これを比較回路15のもう1つの端子
に入力する。比較回路15では。
減算回路14の出力17と5PR19または5PR20
の出力24が比較され、これらが一致したときには、転
送開始信号27が出力される。この転送開始信号27に
より、フレーム転送制御回路16はデータバッファ10
にストアされたデータをフレームに構成して、フレーム
転送開始を指示する。また、選択回路21による転送ス
タートポイントの選択は、バイトカウンタ22の値25
を最終フレームチェック回路23でリードサイクルごと
にチェックし、次転送フレームが最終フレームの場合は
、切替信号26を出力して、5PRI9から5PR20
への選択切替を行っている。なお、最終フレームはレコ
ード長により変化するため、5PR20の値は、レコー
ド長に応じて、レコード単位に設定する必要がある。一
方、5PR19は装置イニシャライズ時(POWERO
N等)に一度設定するだけでよい。
第5図に本発明によるディスク装置4とチャネル装置2
間のデータ転送のタイミング図を示す。
ここで、上段は制御装置3とチャネル装置2間のフレー
ム転送を表し、下段はディスク装置4と制御装置3のデ
ータ転送を表している。
基本フレーム(フレームa)ではデータバッファ10に
5PR19で示すバイト数のデータが、また最終フレー
ム(フレームb)では5PR20で示すバイト数のデー
タがストアされた時点でフレーム転送を開始する。この
ように、転送のスタートポイントを指示することによっ
てディスク装置4のデータ転送終了と、制御装置3のフ
レーム転送終了の時間差を最小−できる。このことによ
り。
ディスクトラック上の次レコードの制御時間を確保し、
データ・オーバランを低減できる。また。
フレーム長も長く取れるため、データ転送の効率を向上
させることができ、フレーム転送開始点をディスク装置
4の転送速度とチャネル装置2の転送速度の差に応じて
5PR1,9,5PR20に設定することにより転送速
度の異なるディスク装置にも同一、ハードウェアで対応
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、フレーム構造を
用いるデータ転送制御方式において、ディスク装置の転
送終了と制御装置の転送終了との時間的ずれを最小でき
、オーバラン防止のために、1フレームで転送可能なデ
ータ数を制限することもないので、無制限に転送データ
数を拡張できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す制御装置内データ転・
過制御部の詳細説明図、第2図は一般的なデータ転送シ
ステムの構成図、第3図は一般的な転送フレームの構成
図、第4図はディスク装置とチャネル装置間のデータ転
送制御のタイミング図、第5図は本発明によるディスク
装置とチャネル装置間のデータ転送のタイミング図であ
る。 1:CPU、2:チャネル装置、3:入出力制御装置、
4:ディスク装置、10:データバッファ、11:入力
ポインタ、12:出力ポインタ、13:加算回路、14
:減算回路、15:比較回路、16:フレーム転送制御
回路、18:データ転送制御部制御プロセッサ、19:
基本フレームスタートポインタ、20:最終フレームス
タートポインタ、21:選択回路、22:パイトカウン
タ、23:最終フレームチェック回路、27:転送開始
信号。 第   2   図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下位入出力装置からのデータを入出力制御装置内
    のバッフメモリに蓄積し、蓄積された複数データを1フ
    レームに構成して上位装置へ転送するデータ転送制御方
    式において、上記入出力制御装置内に、上記バッフメモ
    リのデータ数と、フレーム転送開始位置を示すポインタ
    の内容を比較する比較回路を設け、該比較回路により比
    較した結果、上記データ数とポインタの内容が一致した
    ときに、上位装置へのフレーム転送を開始することを特
    徴とするデータ転送制御方式。
JP60105849A 1985-05-20 1985-05-20 デ−タ転送制御方式 Pending JPS61264465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105849A JPS61264465A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 デ−タ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105849A JPS61264465A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 デ−タ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264465A true JPS61264465A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14418451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105849A Pending JPS61264465A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 デ−タ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314170A (ja) * 1993-04-29 1994-11-08 Nec Corp 光ディスク制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314170A (ja) * 1993-04-29 1994-11-08 Nec Corp 光ディスク制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081608A (en) Apparatus for processing record-structured data by inserting replacement data of arbitrary length into selected data fields
JPS61125641A (ja) デ−タ圧縮制御方式
JPS61264465A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH06103225A (ja) チェーン式dma方式及びそのためのdmaコントローラ
JPS6040064B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPS62179026A (ja) ソ−トブロツク先読み方式
JPS63200234A (ja) デ−タ処理装置
JP2758624B2 (ja) マイクロプログラムの調速方式
JPS6242301B2 (ja)
JPH0736806A (ja) Dma方式
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JPS63187349A (ja) 記憶装置
JPH01121937A (ja) マイクロコンピュータ
JPS5896346A (ja) 階層型演算方式
JPH0713698A (ja) データ転送制御方式
JPH04260139A (ja) ファイルアクセス処理装置
JPH0683639A (ja) レジスタ装置
JPH0568732B2 (ja)
JPS61170831A (ja) 中央処理装置の命令実行制御装置
JPH0258646B2 (ja)
JPH0439732A (ja) 可変長データ処理装置
JPH0342721A (ja) 情報処理装置
JPS58213324A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS6087491A (ja) 記憶装置制御方式
JPS6359169B2 (ja)