JPS61263816A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS61263816A
JPS61263816A JP10543885A JP10543885A JPS61263816A JP S61263816 A JPS61263816 A JP S61263816A JP 10543885 A JP10543885 A JP 10543885A JP 10543885 A JP10543885 A JP 10543885A JP S61263816 A JPS61263816 A JP S61263816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
reservoir tank
vehicle
level
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10543885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470166B2 (ja
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10543885A priority Critical patent/JPS61263816A/ja
Publication of JPS61263816A publication Critical patent/JPS61263816A/ja
Publication of JPH0470166B2 publication Critical patent/JPH0470166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の高さを調整する装置に関し、特に、
車高を上昇させる場合に、車高上昇を速やかに行う必要
があるときにのみ、リザーバタンクの蓄圧により車高を
上昇させ、それ以外はコンプレッサにより車高を上昇さ
せるようにし、もって、車高調整の精度を高め、品質感
及び車高調整中の操縦性安定性を向上させた車高調整装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車高調整装置としては、例えば、特開昭58−3
6714号公報に開示されたものが知られている。
この従来装置においては、車高が低い場合に、まずリザ
ーバタンクに蓄えられた空気をサスペンション装置に供
給して車高を上昇させ、リザーバタンクの内圧の低下に
対応する所定時間が経過した後も依然として車高が低い
場合にのみ、コンプレッサを駆動して、車高を上昇させ
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車高調整装置にあって
は、リザーバタンクの蓄圧による車高上昇は、上昇速度
が早い反面、リザーバタンク内の空気の蓄積量によって
上昇速度が大きく影響を受け、従って、車高調整の精度
が低くなるとともに、品質感が低下し、特に、走行中に
車高調整が行われる場合には、操縦性安定性に悪影響を
及ぼすという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、車高調整の精度を高くし、品質感を高め、車
高調整中の操縦性安定性を向上することのできる車高調
整装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段〕 そこで、この発明の車高調整装置は、第1図に示すよう
に、従来装置の構成に加えて、車両の状態が急速な車高
調整を必要とする状態であることを検出する急速調整必
要状態検出手段と、車高判定手段の判定の結果車高が低
い場合に、急速調整必要状態検出手段が車両の状態が急
速な車高調整を必要とする状態であることを検出したと
きにのみ、リザーバタンクの蓄圧をサスペンシロン装置
の流体室に供給して車高を上昇させる車高制御手段とを
備えて構成されることを特徴とするものである。
急速調整必要状態検出手段としては、例えば、イグニッ
ションスイッチがオフからオンに切り換わったことを検
出するイグニッションスイッチ検出手段、ドアが閉から
開になったことを検出するドア開閉検出手段、手動車高
設定スイッチが車高上昇位置に切り換わったことを検出
する手動車高設定スイッチ検出手段等が用いられる。
〔作用〕
そして、この発明の車高調整装置の作用は、車高が低い
場合に、車両の状態が急速な車高調整を必要とする状態
、例えば運転者や乗員の乗車時等であるときにのみ、リ
ザーバタンクの蓄圧を流体室に供給して車高を速やかに
上昇させ、それ以外のときにはコンプレッサを駆動して
車高を一定速度で緩やかかつ安定して上昇させるもので
ある。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
なお、車高調整の作動媒体としては、本実施例では通常
の空気を使用しているが、これに限定されるものではな
く、適宜の流体を使用することができる。
第2図を参照して構成を説明する。
まず、空気系統を説明すると、1は少なくとも後輪側に
おいて車体と左右後輪との間に介装されたサスペンショ
ン装置であり、このサスペンション装置1は空気室2と
ショックアブソーバ3とを含む。空気室2は、車体とシ
ョックアブソーバ3との間を上下方向に伸縮自在に包囲
する例えばゴム等からなる弾性体4によって形成される
なお、空気室2を含むサスペンション装置1は前後左右
の計4輪に装着してもよい。
5は空気室2に空気を供給するリザーバタンク、6は空
気室2又はリザーバタンク5に空気を供給するコンプレ
ッサ、7はコンプレッサ6からの空気を除湿するための
ドライア、8はリザーバタンク圧逆流防止のためのチェ
ックパルプである。
9はリザーバタンク5と空気室2との間に設けられた給
気パルプ、10は空気室2の入口側に設けられた給排パ
ルプ、1)はコンプレッサ6の出口側に設けられた排気
パルプであり、各パルプ9゜10.1)はパルプを開閉
する電磁ソレノイド12.13.14を有する。
次に、電気系統を説明すると、16は車高センサであり
、この車高センサ16は、空気室2を有するサスペンシ
ョン装置1が後輪側に装着される場合は後輪側に1個、
サスペンション装置1が前輪側及び後輪側に装着される
場合は前輪側及び後輪側に1個ずつ、あるいは、空気室
2と1対1に対応して空気室2と同数個装着される。そ
して、車高センサ16は、光電的に車高を高い、低い、
適正の3段階の領域として検出するもの、あるいは、超
音波送受波、ポテンショメータ又は検出コイルのインダ
クタンス変化等を利用して車高値を数量として検出する
もの等を用いることができる。
数量として検出する場合には、後述するマイクロコンピ
ュータによってその車高値を基準値と比較することによ
り、車高を高い、低い、適正の3段階の領域として判定
することが好ましい。
17はイグニッションがオンかオフかを示す信号を出力
するイグニッションスイッチ、18は車両のドアが開で
あればオン、閉であればオフとなる信号を出力するドア
開閉スイッチ、19は車高調整を自動で操作する自動位
置、車高を強制的に上昇させる車高上昇位置、車高を強
制的に下降させる車高下降位置及び車高非調整位置の4
位置の中のいずれか1つの位置を設定し、各位置に応じ
た信号を出力する手動車高設定スイッチ19である。
また、20はリザーバタンク5の内圧を検出する圧力ス
イッチであり、この圧力スイッチ20は、リザーバタン
ク5の内圧が設定値以上の高圧であるときにはオン、設
定値以下の低圧であるときにはオフとなる信号を出力す
る。
21はバッテリ、22はリレー、23はコンプレッサ6
を駆動するためのモータである。
24はコントローラであり、このコントローラ24は、
マイクロコンピュータ25と、電磁ソレノイド12.1
3.14を駆動する駆動回路26゜27.28と、リレ
ー22を駆動する駆動回路29とを含んで構成される。
マイクロコンピュータ25はインタフェース回路30と
演算処理装置31とRAM、ROM等の記憶装置32と
を含んで構成され、インタフェース回路30には、車高
センサ16.イブニラシロンスイッチ1フ、ドア開閉ス
イッチ189手動車高設定スイッチ19及び圧力スイッ
チ20が接続されるとともに、駆動回路26.27.2
8.29が接続される。
演算処理装置31はインタフェース回路30を介して上
記センサ及び各スイッチの信号を読み込み、これらに基
づいて後述する演算処理を行う。
また、記憶装置32はその演算処理の実行に必要な所定
のプログラムを記憶しているとともに、演算処理装置3
1の演算結果等を記憶する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
第3図において、イグニッションスイッチ17をオンに
して電源を投入すると、車高調整動作が開始される。ス
テップ■において、インタフェース回路30の入出力ポ
ート、各種レジスタ及びタイマ等が初期設定され、車高
センサ16の検出信号、イグニッションスイッチ17、
ドア開閉スイッチ18、手動車高設定スイッチ19及び
圧力スイッチ20からの各信号がインタフェース回路3
0に供給される。
ステップ■では、車高センサ16の検出信号に基づいて
、車高が適正領域にあるか否かが調べられ、適正である
と判定されるとステップ[相]に移行し、車高調整を特
に行わない。
車高調整を行わない場合は、インタフェース回路30か
ら駆動回路26.27.28にrL (ローレベル、又
は論理値“0”)」の制御信号を供給し、各電磁ソレノ
イド12.13.14を非励磁状態にして、給気パルプ
9.給排パルプ10゜排気パルプ1)を全て閉じる。
ステップ■で車高が適正でない(すなわち高いか低い)
場合は、ステップ■に移行して車高が高いか否(すなわ
ち低い)かを判定する。車高が高い場合は、ステップ■
に移行して車高を下降させる調整を行う。
車高を下降させる調整は、インタフェース回路30から
駆動回路26に制御信号rLJを供給し、電磁ソレノイ
ド12を非励磁状態にして給気バルブ9を閉じ、インタ
フェース回路30から駆動回路27にrH(ハイレベル
、又は論理値″1”)」の制御信号を供給し、電磁ソレ
ノイド13を励磁状態にして給排バルブ10を開き、さ
らに、インタフェース回路30から駆動回路28に制御
信号rHJを供給し、電磁ソレノイド14を励磁状態に
して排気バルブ1)を開くことにより行われる。こうす
ると、空気室2から給排バルブ10及び排気バルブ1)
を経て空気が外界に排出されて、車高が下降していく、
ステップ■では車高が適正領域内になったか否かを調べ
、車高が高ければステップ■の車高下降動作を継続し、
車高が適正となった時点で、ステップ[相]に移行して
車高非調整状態とする。
ステップ■で車高が低いと判定された場合は、ステップ
■に移行して、イグニッションスイッチ17からの信号
に基づいて、イグニッションスイッチ17がオフからオ
ンに切り換わったか否かを判定し、否であればステップ
■に移行して、ドア開閉スイッチ18からの信号に基づ
いて、ドアが閉から開になったか否かを判定し、否であ
ればステップ■に移行して、手動車高設定スイッチ19
からの信号に基づいて、手動車高設定スイッチ19が他
の位置から車高上昇位置(H)に切り換わったか否かを
判定する。これら3つの条件は、いずれも車高を上昇さ
せる調整を速やかに行う必要のある状態である。
ステップ■、■、■において、これら3つの条件の中の
いずれか1つの条件が満たされたときには、ステップ■
に移行して、圧力スイッチ20からの信号に基づいて、
リザーバタンク5の内圧が設定値以上か否かを調べ、内
圧が設定値以上であるときには、ステップ[株]に移行
して、リザーバタンク5の蓄圧による車高上昇の調整を
行う。
リザーバタンク5の蓄圧により車高を上昇させる場合は
、インタフェース回路30から駆動回路26.27.2
8に制御信号r)(J、rHJ、rL」を供給し、電磁
ソレノイド12,13.14を励磁、励磁、非励磁状態
にし、給気バルブ9゜給排バルブ10.排気パルプ1)
を開、開、閉とする。こうすると、リザーバタンク5か
ら空気が空気室2に供給されて、車高が上昇していく。
このリザーバタンク5の蓄圧による車高上昇の調整は、
蓄圧の程度によって調整速度に変動があるとはいえ、後
述するコンプレッサ6の駆動による車高上昇の調整速度
よりも早いので、上述したような速やかに車高を上昇さ
せることが必要な場合に、有効な調整を行うことができ
る。
次いで、ステップ■では車高が適正領域内になったか否
かを調べ、車高が依然として低ければ、ステップ@に移
行して予め設定された所定時間が経過したか否かを調べ
る。ステップ■、@において所定時間の経過以前に車高
が適正となれば、ステップ@に移行して車高非調整状態
とする。また、ステップ@において所定時間が経過した
場合、すなわち、所定時間の関リザーバタンク5から空
気を空気室2に供給しても依然として車高が低い場合は
、ステップ0に移行する。
ステップ■、■、■における3つの条件がいずれも満た
されない場合、すなわち車高上昇の調整がそれほど緊急
を要さない場合、または、上述したステップ[相]にお
ける、リザーバタンク5の蓄圧によっては車高が依然と
して低い場合には、ステップ[相]に移行してコンプレ
ッサ6を駆動することによる車高上昇の調整を行う。
このコンプレッサ6駆動による車高上昇の調整は、イン
タフェース回路30から駆動回路26゜27.28に制
御信号rLJ、rHJ、rLJを供給し、電磁ソレノイ
ド12.13.14を非励磁、励磁、非励磁状態にし、
給気バルブ9.給排バルブ10.排気バルブ1)を閉、
開、閉とするとともに、インタフェース回路30から駆
動回路29に制御信号rHJを供給し、リレー22をオ
ンにしてモータ23を駆動することにより行う。
このコンプレッサ6駆動による車高上昇の調整は、リザ
ーバタンク5蓄圧による場合に比較して、調整速度が緩
やかではあるが一定速度で安定しており、特に、車高調
整中の走行の操縦安定性が向上するものである。
次いで、ステップ[相]で車高が適正になったか否かを
調べ、車高が適正になるまでコンプレッサ6を駆動し続
け、車高が適正になったら、ステップ[相]に移行して
コンプレッサ6を停止させる。コンプレフサ6を停止さ
せるには、インタフェース回路30から駆動回路29に
制御信号rLJを供給し、リレー22をオフにしモータ
23を停止させることにより行う。
次いで、ステップ[相]に移行して車高非調整状態とす
る。
なお、リザーバタンク5から空気室2に空気を供給する
ことによるリザーバタンク5内圧の低下は、車高上昇調
整を行っていない状態において、圧力スイッチ20がオ
フとなった時点でコンプレッサ6を駆動することにより
、リザーバタンク5の蓄圧を行う。
また、第1図乃至第3図において、車高センサ16とス
テップ■、■、■、■、[相]とで車高判定手段の具体
例を、電磁ソレノイド12,13.14を有する給気バ
ルブ9.給排バルブ10.排気バルブ1)及び駆動回路
26.27.28とステップ■、[相]、■、[相]と
で車高制御手段の具体例を、圧力スイッチ20とステッ
プ■とでリザーバタンク内圧判定手段の具体例を、イグ
ニッションスイッチ17.ドア開閉スイッチ181手動
車高設定スイッチ19とステップ■、■、■とで急速調
整必要状態検出手段の具体例を、バッテリ21.リレー
22.モータ23及び駆動回路29とステップ0.@と
でコンプレッサ制御手段の具体例を、それぞれ示す。
なお、上述した実施例において、コントローラとしてマ
イクロコンピュータを使用したものを示°したが、演算
回路、比較回路、論理回路、指令値設定回路等の電子回
路を組み合わせてコントローラを構成することも可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の車高調整装置によれば
、車高を上昇させる場合に、車高上昇を速やかに行う必
要があるときには、リザーバタンクの蓄圧によって速や
かに行い、それ以外のときには、車高上昇の調整をコン
プレッサの駆動によって緩やかかつ一定速度で安定して
行う構成としたため、車高調整の精度が高くなり、品質
感が向上し、特に、車高調整中の車両走行の操縦性安定
性が向上する・という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車高調整装置の基本構成を示すブロ
ック図、第2図はこの発明の一実施例を示す構成図、第
3図はマイクロコンピュータにおいて実行される処理手
順を示すフローチャートである。 1・・・サスペンション装置、2・・・空気室、5・・
・リザーバタンク、6・・・コンプレッサ、9・・・給
気バルブ、10・・・給排バルブ、1)・・・排気バル
ブ、16・・・車高センサ、17・・・イグニッション
スイッチ、18・・・ドア開閉スイッチ、19・・・手
動車高設定スイッチ、20・・・圧力スイッチ、22・
・・リレー、23・・・モータ、24・・・コントロー
ラ、25・・・マイクロコンピュータ、26.27.2
8.29・・・駆動回路、30・・・インタフェース回
路、31・・・演算処理装置、32・・・記憶装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車輪との間に車高調整可能に介装された、
    流体室を含むサスペンション装置と; 前記流体室に流体を供給するリザーバタンクと;前記流
    体室又は前記リザーバタンクに流体を供給するコンプレ
    ッサと; 車高を少なくとも低いか又は適正かの2段階で判定する
    車高判定手段と; 前記リザーバタンクの内圧を判定するリザーバタンク内
    圧判定手段と; 少なくとも前記車高判定手段及び前記リザーバタンク内
    圧判定手段の判定結果に基づいて、前記流体室に流体を
    給排して車高を制御する車高制御手段と; 少なくとも前記車高判定手段及び前記リザーバタンク内
    圧判定手段の判定結果に基づいて、前記コンプレッサの
    駆動を制御するコンプレッサ制御手段とを備えた車高調
    整装置において、 車両の状態が急速な車高調整を必要とする状態であるこ
    とを検出する急速調整必要状態検出手段を備え; 前記車高判定手段の判定の結果車高が低い場合に、前記
    急速調整必要状態検出手段が車両の状態が急速な車高調
    整を必要とする状態であることを検出したときにのみ、
    前記車高制御手段が、前記リザーバタンクの蓄圧を前記
    流体室に供給して車高を上昇させるものであることを特
    徴とする車高調整装置。
  2. (2)急速調整必要状態検出手段はドアの開閉信号を検
    出するものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の車高調整装置。
  3. (3)急速調整必要状態検出手段はイグニッションスイ
    ッチの信号を検出するものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の車高調整装置。
  4. (4)急速調整必要状態検出手段は手動車高設定スイッ
    チの信号を検出するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車高調整装置。
JP10543885A 1985-05-17 1985-05-17 車高調整装置 Granted JPS61263816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543885A JPS61263816A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543885A JPS61263816A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263816A true JPS61263816A (ja) 1986-11-21
JPH0470166B2 JPH0470166B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=14407595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10543885A Granted JPS61263816A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052717B2 (en) * 2017-01-26 2021-07-06 Hitachi Astemo Ltd. Suspension system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052717B2 (en) * 2017-01-26 2021-07-06 Hitachi Astemo Ltd. Suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470166B2 (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261119A (ja) 車高調整装置
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPH01136805A (ja) 車高制御装置
JPH0737203B2 (ja) 車高制御装置
JPS61146611A (ja) 車高調整装置
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
JPS61263816A (ja) 車高調整装置
JPS61163010A (ja) 車高調整装置
JPH0712770B2 (ja) 車高制御装置
JPS6082421A (ja) 車高調整装置
JPS61263818A (ja) 車高調整装置
JPS63166612A (ja) 車高制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPH0195921A (ja) 車高調整装置
JP2509205B2 (ja) 車高制御装置
JPS61229607A (ja) 車高調整装置
JP2534250B2 (ja) 車高制御装置
JPS6277209A (ja) 車高制御装置
JPS61263817A (ja) 車高調整装置
JP2946529B2 (ja) 車高制御装置
JPH0777843B2 (ja) 車高制御装置
JPH0780412B2 (ja) 車高制御装置
JP6367130B2 (ja) 車高調整装置
JPH075006B2 (ja) 車高制御装置
JPH0710889Y2 (ja) 車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term