JPS61263347A - グロ−バル信号の有効化方式 - Google Patents

グロ−バル信号の有効化方式

Info

Publication number
JPS61263347A
JPS61263347A JP10392885A JP10392885A JPS61263347A JP S61263347 A JPS61263347 A JP S61263347A JP 10392885 A JP10392885 A JP 10392885A JP 10392885 A JP10392885 A JP 10392885A JP S61263347 A JPS61263347 A JP S61263347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
communication device
communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10392885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376615B2 (ja
Inventor
Koji Kobayashi
孝次 小林
Tadashi Kawashima
正 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP10392885A priority Critical patent/JPS61263347A/ja
Publication of JPS61263347A publication Critical patent/JPS61263347A/ja
Publication of JPH0376615B2 publication Critical patent/JPH0376615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の通信装置を伝送路によりループ状に接
続し、一定方向へデータの伝送を行なう通信方式におい
て、特定の通信装置から他の全通信装置に対して送信す
るグローバル信号(以下。
GLS )を、確実に他の全通信装置へ受信させる。た
めに用いるGLSの有効化方式に関するものである。
〔従来の技術〕
かかる通信方式においては、自己以外の全通信装置へG
LSを送信し、これがすべての通信装置により受信され
たか否かを確認する場合、伝送路上置も遠端の通信装置
を指定し、これから受信の確認信号を送信させ、これを
自己において受信すれば、他の全通信装置がGLSの受
信を行なったものとみなすのが一般的な手法となってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の手法においては、確認信号の送信を行な
わせる指定した通信装置との間において信号の送受信を
要し、相手側の応答まで待機せねばならず、これの所要
時間により全般的な通信速度を低下させる問題を生ずる
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため1本発明はっぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、上述の通信方式において、自己から他の通信
装置すべてに対してGLSを送信する際、このGLSの
送信後に自己の送信したGLSを自己が受信したときに
のみ、他の通信装置すべてに対し送信したGLSを有効
とする旨の有効化信号を送信するものとしている。
〔作用〕
したがって、自己の判断のみにより、GLSの伝送状況
が確認されると共に、これに応する有効化信号の送信に
よう、他の通信装置中のいずれか一部においてのみGL
Sが受信されることの防止が行なわれる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第2図は、通信装置毎の構成を示すブロック図であ夛、
通信装置CEは端末機器TEおよび送受信部SRからな
シ、これの受信端Rには、元ファイバによる受信側伝送
路LRが光電変換器α勺を介して接続され、これと、電
光変換器VO7fr、介する元ファイバの送信側伝送路
LSとの間には、切替器SWが挿入されてお夛、通信装
置CEの判断に基づく制御に応じ、自己に送信権が有る
ときは通信装置CFの送信端Sを選択し、送信権を有し
ないときには受信側伝送路L!l側を選択し、これを送
信側伝送路Lsへ接続するものとなっている。
したがって、切替器SWが受信端R側を選択していれば
、通信装置CEは受信のみが可能となり、伝送路中から
排除され、受信側伝送路LRからの信号がそのまま送信
側伝送路LSへ送信され、通信装置CEの介在による伝
送上の遅延が全く生じないものとなる。
また、切替器SWが送信端S側を選択すれば、画伝送路
L Hr L B間が分離され、通信装置CEは送信お
よび受信が自在となる。
第3図は、第2図の構成に基づく全体のブロック図であ
シ、各変換器0/E 、 Voを省略のうえ、通信装置
CIA % CEDを各伝送路L1〜L4によpループ
状に接続すると共に、通信状況の推移に応じた切替器5
WA−SWDの選択状況を(4)〜(ト)にわたって示
しておp、第4図には、第3図の各段階と対応する各種
信号の送受信状況を示しである。
ここにおいて、まず、第3図(4)および第4図の期間
(4)に示すとおシ、通信装置CEAが送信権を有し、
データ信号DAAを送信端Sから通信装置CEc宛に送
信する一方、これを受信端Rから受信した通信装置CE
cが応答信号AScを送信すれば、これが通信装置CE
Aの受信端Rへ与えられ、通信装置CIAとCEcとの
間においてデータ通信が行なわれる。
ついで、通信装置CEAがデータ信号DTAの送信およ
び応答信号AScの受信を終了すると、通信装置CEc
へ終了信号CDcを送信するため、通信装置CEcは、
終了信号CDcの受信に応じ確認信号CUcを送信し、
その直後、切替器SWcを受信端R側とすることにより
、第3図(B)のとおシになシ、通信装置CEB ” 
CEnがすべて受信のみの受信モードとなる。
通信装置CEAは、確認信号CUCを受信した後、通信
装置CEcが切替器SWcを(B)の状態とするまでの
所定時間を経てから、第4図の期間(B)に示すとおシ
送信権を引継がせる旨を示す引継信号CPをGLSとし
て送信し、これを通信装置CEAが全伝送路L1〜L4
t−介して受信すると、これが他の通信装置cga〜C
EDにおいて受信されたものと判断し、引継信号cpを
有効として認識すべき旨を示す有効化信号OKを送信す
るため、これが他の通信装置CEB〜CEDにおいて受
信され、通信装置CEaが有効となった引継信号CPに
応する判断により、自己に送信すべきデータを有するも
のとすれば、自己の切替器SWBを制御して送信端S側
とし、第3図(C)の送信モードとなって待機する。
ついで、通信装置CEAは、第4図の期間(C)に示す
とおシ送信データを有する他の通信装置が切替器を(C
)の状態とするまでの所要時間を経た後、更に通信装置
CIAが送信データを有する場合は、送信権の要求を示
す要求信号CTAに対し、送信データの優先度を示す優
先度コード(n)を付加のうえ、これらを要求信号CT
A (1)として送信する。
すると、これが通信装置CEBにおいて受信され、自己
の有する送信データの優先度が(1)であれば、これと
の比較によう自己が優先的に送信権を占有すべきものと
判断し、通信装置CEBが優先度コード(1)を付加の
うえ要求信号CTB (1)をGLSとして第4図の期
間(0に示すとおシ送信するため、これが通信装置C1
1AIc f?いて受信される。
通信装置CIAは、受信した要求信号CT!+ (1)
と自己の優先度(1)との比較により、送信権を通信装
置CEBへ引継ぐべきものと判断し、要求信号CTm 
(1)を第4図の期間(Qに示すとおりそのまま送信し
てから、切替器SWAを受信端R側とし、第3図(ロ)
の状態とする。
通信装置CEAから転送された要求信号CTB (1)
を通信装置CKBが受信すると、ここにおいて自己に送
信権が付与されたものとの判断がなされ、要求信号CT
n(1)を有効とする有効化信号OKを送信し大径、8
4図の期間(ロ)に示すとお多通信装置CEaから宛先
アドレスおよび自己アドレスのコードを付加し虎応答要
求信号CODが送信されるため、宛先コードにより通信
装置CHDが指定されれば、これに応じて同装置CEo
が切替器SWDを送信端S側とし、第3図(ト)の状態
となシ、第4図の期間(ト)に示すとおシ通信装置CK
nが確認信号CHDを送信するため、通信装置CEaは
、この確認信号を受信してからデータ信号DTBを送信
し、通信装置CEnは、データ信号DTBの受信に応じ
応答信号ASDの送信を開始する。
したがって、通信装置CEsとCEoとの間において、
データ通信が行なわれ、これの終了に応じて以上の各動
作が反復されるものとな少、各通信装置CIA −CE
Dにおいて、高優先度のデータから逐次送信がなされる
ため、重要なデータの送信に遅滞を生じないものとなる
また、引継信号cp 、要求信号CTA(1) 、 C
TB(1)等のGLSは、各々送信を行なった通信装置
が自己の送信したものを送信機に受信して確認し、これ
に応じて有効化信号OKを送信する九め、若し、伝送路
L1%L4中のいずれかにおいて障害を生じていれば、
自己の受信確認ができず、有効化信号OKを送信しない
ものとな夛、障害発生部位以降の通信装置がGLSの受
信を行なわな、いまま、これ以前の通信装置のみがGL
Sの受信にょる応動状態となることが阻止される。
なお、GLSとしては、これらの各信号CP、CTのほ
か、時刻、警報、共用等の各データも同様に扱かわれる
ものとなっておシ、いずれも送信した自己のGLSを送
信機に受信してから有効化信加にの送信がなされ、受信
した各通信装置は、GLSの受信に応じてこれを一旦パ
ンファメモリへ格納のうえ待機し、有効化信号OKの受
信に応じてバッファメモリの内容を読み出して解読し、
これに応じた動作を行なうものとなっている。
このため、GLSの受信状況が、これの送信を行なった
通信装置のみにおいて判断され、単に有効化信号OKの
送信を行なえばよいものとなシ、通信手順が簡略化され
、全般的な通信速度が向上する。
第1図は、通信装置CEA ” CED中の端末機器T
Eによる判断および動作状況を示すフローチャートであ
り、端末機器TE中に設けたマイクロプロセッサ等のプ
ロセッサおよびメモリにより笑行される。
すなわち、”イニシャライズ101によ)、各通!装置
CEA” CEoが送信権を有する1次側または送信権
を有しない2次側となるかの判断がなされ、これの結果
に応じて”1次側?”102の決定が行なわれる。
なお、ステップ101は、電源投入または電源の停電回
復等に応じてなされ、例えば、各通信装置CEA −C
Fr5のアドレス番号に応じて各個に定め念監視時間を
設け、この間に信号が受信されなければ自己に送信権あ
シと判断し、他からの信号が受信されれば送信権なしと
判断する。
ステップ102がY(YES)となれば、切替器SWを
制御し”送信モード設定”111を行なってから。
引継信号″CP送信”112を行ない、これが全伝送路
を介して受信されるか否かを同信号”cp受信?”11
3により監視し、これがN(No)かつプロセッサ中の
タイマーによる一定時間”TR経過? ” 114がN
の間はステップ113以降を反復のうえ、タイマーのタ
イムアツプにょシステップ114がYとなれば、プロセ
ッサ中のカウンタにより設定した最大再送信回数Mに達
するまでは“送信回数=N!?”115のNを介し、ス
テップ112以降を反復し、ステップ115がYとなる
のに応じ、′異常処理”116へ移行し、警報送出およ
びこれの表示等を行なう。
ステップ115がNの間にステップ113がYとなれば
、有効化信号“OK送信”121を行ない、これが全伝
送路を介して受信されるか否かを同信号”OK受信?″
122により監視し、これがNの間はステップ114お
よび115と同じく一定時間”TR経過?”123のY
および”送信回数=M?”124のNを介してステップ
121以降ヲ反復し、ステップ124がYとなるのにし
九かいステップ116へ移行する。
ステップ124がNの間にステップ122がYとなれば
、自己の保有する送信データ中、最も優先度の高いもの
を選択し、この優先度を示すコードを付加した要求信号
を“自己CT送信”131によρ送信し、これが全伝送
路を介して受信されるか否かを同信号”CT受信?”1
32により監視し、これがNの間は、ステップ114 
、115と同じく一定時間”TR経過?”133のYお
よび”送信回数=M?”134のNを介し、ステップ1
31以降を反復のうえ、ステップ134のYに応じてス
テップ116へ移行する。
ステップ134がNの間にステップ132がYとなれば
、これが自己の送信したものか否かを“自己CT?”1
35により判断し、これのYに応じて有効化信号”OK
送信″141を行ない、ステップ122〜124と同じ
く、同信号”OK受信?”142がNの間は、一定時間
“TR経過?”143のYおよび”送信回数=M?”1
44のNを介し、ステップ141以降を反復のうえ、ス
テップ144がYとなるのにしたがいステップ116へ
移行する。
ステップ144がNの間にステップ142がYとなれば
、新ら六に送信データが発生した場合、これの優先度が
ステップ131により送信した優先度よりも高いか否か
をチェックするため、”発生優先度〉送信済優先度?”
151の判断、および、同一優先度のデータを連続的に
送信する目的上、他の送信すべきデータ中の高量優先度
とステップ131により送信した優先度との対比により
、”他の最高優先度=送信済優先度?”152の判断を
行ない、ステップ152がNのときはステップ112以
降を反復して他の通信装置にも送信権取得の機会を与え
る一方、ステップ151のYに応じてはステップ131
以降を反復し、前回よpも高い優先度の送信データがあ
ることを他の通信装置へ報知する。
°ステップ151がN、ステップ152がYのときは、
”データ送信処理”153を行ない、ステップ151以
降を反復し、ステップ152がNとなるまでは、自己の
送信データを優先度の高いものから順次に送信するが、
他の通信装置からよシ高い優先度の要求信号CTが送信
され、ステップ135がNとなれば、後に述べる受信モ
ードへ移行する。
以上に対し、ステップ102がNのときは、切替器SW
を制御し、”受信モード設定”161を行なってから、
自己に”送信データあや?”162をチェックし、これ
がYであれば、ステップ111と同じく“送信モード設
定”163を行ない、他の通信装置からの要求信号“C
T受信?”171がYとなるのに応じ、自己と受信した
ものとの優先度を”自己優先度く受信優先度?”1γ2
により比較し、これがNのときは自己の送信優先度が他
の送信優先度に比し同等以下でなく、自己に送信権あp
と判断し、ステップ131へ移行する。
iた。ステップ172がYであれば、自己に送信権なし
と判断し、ステップ171にょシ受信した要求信号CT
をGLSとしてメモリのバンファエリア(以下、BEM
 ) ヘ” BFM+ CT”181ニより格納してか
ら、BF’Mの内容を”受信CT転送” 182によフ
そのまま送信し、ステップ161と同じく“受信モード
設定”183を行ない、”データ受信処理”184を行
なったうえ、ステップ162以降を反復する。
第5図は、ステップ153の詳細を示すフローチャート
であり、゛送信データはGLS ?”201を判断し、
これがNであれば”データ送信” 202のみを行なう
が、ステップ201がYのときは“GLs送信”211
を行なったうえ、これが全伝送路を介して受信されるか
否かを”送信GLS・受信?”212によって監視し、
これが80間は、ステップ114゜115と同じく一定
時間”TR経過?”213のYおよび”送信回数=M?
”214のNを介してステップ211以降を反復し、ス
テップ214がYとなるのに応じてステップ116と同
じく”異常処理”215を行なう。
ステップ214が80間にステップ212がYとなれば
、ステップ121〜124と同じく、有効化信号”OK
送信”221、および、同信号”OK受信?”222O
Nを介する一定時間”TR経過?”223の判断、これ
のYに応する”送信回数=M?“224のNを介するス
テップ221以降の反復を行ない、ステップ224がY
となるのにしたがいステップ215へ移行する一方、ス
テップ224がNの間にOK信号が受信できればステッ
プ222がYとなる。
第6図は、ステップ184の詳細を示すフローチャート
であシ、′受信データはGLS?″301を判断し、こ
れがNであれば、GLS用の’ BFM←クリア°′3
02を行なってから、アドレスコードに基づき”自己宛
?”303をチェックし、これのYに応じて”内容解読
”304を行ない、ステップ301以降を反復する。
また、ステップ301がYのときは、内容が有効化信号
”OK ?″311を判断し、これの結果がNであれば
”BFM 4−GLS” 312によりBFMへGl、
Sを格納してからステップ301以降を反復し、ついで
ステップ301のYを介してステップ311がYとなる
のに応じ、”BFM内容あり ? パ321をチェック
し、これのYにしたがい”BFMの内容読み出し”32
2を行ない、これが引継信号”CP?”323を判断し
、NOときはステップ304へ移行する。
したがって、GLSが自己以外の各通信装置により確実
に受信のうえ解読されるものとなシ、かつ、1次側とな
った通信装置の独自な判断により有効化信号OKが送信
される九め1通信手順が簡略化され全般的な通信速度が
向上する。
また、GLSの取扱により引継信号CPおよび要求信号
CTが送受信されるため、各通信装置の受信および応動
が確実となシ、送信権の引継上混乱を生じないものとな
る。
なお、応答信号As 、終了信号CD 、確認信号CU
 、応答要求信号CS等は、データ送受信の一般的な手
順中において行なわれる。
ただし、優先度は、各送信データ毎に重要度を示すコー
ドを付加するものとすればよく、これの等級は(1) 
、 (1)のみならず、条件に応じて定めればよく、デ
ータ信号DTの宛先アドレスにより、送信権を有する通
信装置以外のすべてが同時に指定されたときは、指定さ
れた各通信装置が受信モードを維持するものとしてもよ
い。
また、第2図においては、切替器SWを光スィッチとし
、各変換器0/E、I10を通信装置CE内へ設けても
よく、各伝送路L R+ L 8が電気信号を通ずるも
のであれば、各変換器0/E、E10″t”省略し、比
替器SWに電気的なスイッチ等を用いればよい等、本発
明は種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおシ本発明によれば、デー
タ伝送上総合的な通信所要時間が短縮されると共に、伝
送路の障害によ#)GLSが一部の通信装置においての
み受信されることが阻止され、ビル管理設備の各端末間
データ通信等、多数の通信装置がループ状に接続される
各種のデータ通信において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第4図は判断および動作状況を示すフローチャート、第
2図は通信装置毎の構成を示すブロック図、第3図は全
体のブロック図、1!c4図は各種信号の送受信状況を
示す図、第5図および第6図は第1図の下位ルーチンを
示すフローチャートである。 CE 、 CEA〜CEo 拳・・・通信装置、SLI
・・・送信端、R@ * e m受信端、 SW 、 
SWA”SWD・・・・切替器、LR・・・・受信側伝
送路、Ls・・・・送信側伝送路、 L1%L4・・・
・伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の通信装置を伝送路によりループ状として接続し、
    一定方向へデータの伝送を行なうデータ伝送方式におい
    て、自己の通信装置から他の通信装置すべてに対してグ
    ローバル信号を送信する際、前記グローバル信号の送信
    後に自己の送信した前記グローバル信号を受信したとき
    、前記他の通信装置すべてに対し前記グローバル信号を
    有効とする旨の有効化信号を送信することを特徴とした
    グローバル信号の有効化方式。
JP10392885A 1985-05-17 1985-05-17 グロ−バル信号の有効化方式 Granted JPS61263347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10392885A JPS61263347A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 グロ−バル信号の有効化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10392885A JPS61263347A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 グロ−バル信号の有効化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263347A true JPS61263347A (ja) 1986-11-21
JPH0376615B2 JPH0376615B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=14367090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10392885A Granted JPS61263347A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 グロ−バル信号の有効化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263347A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376615B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5054022A (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
EP0020636B1 (en) Autonomous terminal data communication system
JPS58223938A (ja) 通信ネツトワ−ク呼出し制御方法
US5463619A (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JP2001024573A (ja) 無線通信方式
EP0360338B1 (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JPS61263347A (ja) グロ−バル信号の有効化方式
JPH0324110B2 (ja)
JPH0376614B2 (ja)
JPH0247146B2 (ja) Guroobarushingonojukokahoshiki
JPS61139144A (ja) デ−タ通信の監視方式
JPS6245246A (ja) 通信制御装置
JPH0588018B2 (ja)
JPS58120364A (ja) 端子拡張方式
JPS61158236A (ja) ホ−ムバスシステム
JPS6369346A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JPS61187445A (ja) パケツト再送制御方式
JPS5829287A (ja) 遠隔制御監視装置
JPS59229951A (ja) 時分割多重伝送信号方式
JPH05219058A (ja) 相互接続制御装置
JPS60170353A (ja) デ−タ伝送方式
JP3074411B2 (ja) 1対多数間の双方向伝送装置
JPS6328152A (ja) ル−プ伝送系の伝送路異常検出方法
JPH0388447A (ja) トークンパッシング方式バス
JPS59140730A (ja) 屋内配線信号重畳搬送装置