JPS6126221Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126221Y2
JPS6126221Y2 JP1980080862U JP8086280U JPS6126221Y2 JP S6126221 Y2 JPS6126221 Y2 JP S6126221Y2 JP 1980080862 U JP1980080862 U JP 1980080862U JP 8086280 U JP8086280 U JP 8086280U JP S6126221 Y2 JPS6126221 Y2 JP S6126221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reinforcing body
substrate
plate
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980080862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980080862U priority Critical patent/JPS6126221Y2/ja
Publication of JPS573690U publication Critical patent/JPS573690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126221Y2 publication Critical patent/JPS6126221Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、容器構成用単位板に関するもので
ある。
タンクのような大きな容器を作る場合に、これ
を単位板の組合せによつて作ることは、既に行わ
れている。この場合の単位板が容器構成用単位板
と呼ばれているものである。容器構成用単位板と
しては、直角四辺形の基板の周縁に同一側へ突出
する接合縁を設けた、浅い箱状のものが使用され
た。接合縁としては、基板から135度の角度をな
して起立する傾斜接合縁と、基板から90度の角度
をなして起立する直立接合縁とが用いられた。
傾斜接合縁は、単位板を互いに直交するように
接続して、容器のかど部を構成するのに使用され
る。これに対し、直立接合縁は、主として単位板
を同一平面状に接続して行くのに使用されるが、
アングルを介して互いに接続することもできる。
接合縁同志の接続は、その間にパツキンを挾み、
ボルト及びナツトにより締めつけることによつ
て、行われる。こうして組み立てられた容器が小
さい容量の場合、すなわち比較的少数の単位板を
組み立てただけの場合には、容器は液漏れを滅多
に生じない。しかし、比較的多数の単位板を使用
し、大きな容量の容器を組み立てると、単位板の
かど部において液漏れの生じやすいことがわかつ
た。液漏れは、とくに4個の単位板が互いに結合
されて、一つの平面を構成している場所で起きや
すかつた。また、こうして結合された単位板が、
容器の底に用いられるとき、液漏れが目立つた。
この液漏れに対しては、今まで全く対策が立てら
れていなかつた。
この考案者は、直角四辺形の基板の周縁に直立
接合縁を設けてなる浅い箱状の単位板のかど部
に、補強板を当接するように試みた。すなわち、
補強板を直角二等辺三角形の形状とし、これを基
板に平行に位置させるとともに、直角を挾む二辺
を隣接する直立接合縁に当接して固定した。しか
も、補強板と基板との間には隙間を設け、補強板
が接合縁上に穿設されているボルト孔を塞がない
ようにした。また、補強板の大きさを、基板の真
上から見ると、一つの接合縁上のボルト孔2個が
隠れるほどの大きさとした。このような単位板の
かど部を4個つき合わせにして、1つの平面を構
成させると、これを容器の底に用いても、液漏れ
のないことがわかつた。この考案は、このような
知見に基づいてなされたものである。
この考案は、直角四辺形の基板の周縁に、同一
側へ突出する接合縁を設けてなる浅い箱状の単位
板において、隣接する接合縁間に補強体をさしわ
たして接合縁に固定し、補強体と基板との間また
は補強体と接合縁との間に隙間を設け、隙間に面
する接合縁上に少くとも1個のボルト孔を設けて
なる、容器構成用単位板に関するものである。
この考案に係る単位板を図面に基づいて説明す
ると、つぎのとおりである。第1図なしい第7図
は、この考案に係る単位板の一部切欠斜視図であ
る。第8図は、この考案に係る単位板を用いて組
立てた容器の一部切欠斜視図である。第9図及び
第10図は、この考案に係る単位板を用いて組立
てた容器の一部切欠断面図である。第11図、第
9図で用いられた一部品の斜視図である。第12
図は、この考案に係る単位板を用いて組立てた側
壁の一部分解斜視図である。第13図は、この考
案に係る単位板を積み重ねたときの断面図であ
る。
第1図において、1は基板であり、2は直立接
合縁であり、3は補強体であり、4はボルト孔で
ある。第1図の単位板は、直角四辺形の基板1の
四周に、同じ側に向つて直立する接合縁2を設
け、隣接する接合縁2同志を接続して浅い箱状体
とし、隣接する接合縁2のかど部に、直角二等辺
三角形状の補強体3をさしわたし、補強体3の直
角を挾む二辺を接合縁2の先端に固定して作られ
ている。従つて、補強体3と基板1とは平行とな
り、補強体3と基板1との間には隙間が設けられ
ている。その隙間に面する接合縁上には、それぞ
れ2個のボルト孔41及び42が穿設されてい
る。補強体3の外がわ面は、厳密に云うと、接合
縁2の先端と同一平面上にある。
第2図の単位板は、第1図の単位板と同様であ
るが、基板1が平坦でなくてもよいこと、補強体
3が直角二等辺三角形に限らないこと、及び補強
体3の外がわ面が直立接合縁2の先端より突出し
てもよいことを示している。すなわち、第2図の
単位板における基板1は、中央部が接合縁2の付
設方向と反対がわに隆起し、八角錐台状を呈して
いる。また、補強体3は、その一つが中心角90度
の四半円形のものであつて、その外がわ面が肉厚
分だけ接合縁2の先端より突出している。この単
位板はとくに、基板が中高になつているので、底
及び蓋を構成するためのものとして、好適であ
る。
第3図の単位板は、接合縁2の先端に接する仮
想平面が基板に対して傾斜していてもよいこと、
及び、補強体3が単位板のかど部を悉く塞ぐ必要
のないことを示している。すなわち、第3図の単
位板では、厳密に云えば、接合縁2が上述の仮想
平面に対して垂直になつており、従つて基板1の
周縁平面に対しては僅かに傾いている。しかし、
その傾きは極く僅かであるから、外観上は基板1
の周縁平面に対して直立していると云つてよい。
また、補強体3は、最長辺が円弧状になつている
が、大雑把に云えば、全体が等脚台形のように見
える。そこで、この補強体を単位板のかど部に固
定すると、かど部に隙間を生じることになる。補
強体3は、接合縁2の先端より箱の内部へ入り込
んでいるが、それでもボルト孔41及び42へボ
ルトを差し込み、固定するだけの余地は充分備え
ている。この単位板は、勾配をもつた底及び蓋を
構成するのに好適とされる。
第4図の単位板は、補強体3として帯状物を用
い、幅方向を基板に垂直に向けて、さしわたして
もよいことを示している。補強体3は、外がわ縁
が、接合縁2の先端と同じ平面上にあるように、
隣接する接合縁2の間に対称的に固定されてい
る。補強体3の幅は接合縁2の幅よりも小さいか
ら、補強体3は基板1に接触しないで、基板1と
の間に隙間をあけている。補強体3で区切られた
かど部では、各接合縁2に2個のボルト孔41及
び42が穿設されている。基板1はその中央部が
接合縁2の付設方向と同方向に隆起し、裏がわか
ら見ると、中窪みの状態となつている。この単位
板は、底又は側壁において排出口を設けるべき部
分は使用できる。
第5図の単位板は、直立接合縁2のほかに、傾
斜接合縁5を併せ持つたものであつてもよいこ
と、また帯状の補強体3が基板1に固定されてい
てもよいことを示している。すなわち、単位板
は、直角四辺形の基板1の周縁に、基板1から
135度の角度に突出する傾斜接合縁5をまず付設
し、その先に基板1から90度の角度に突出する直
立接合縁を設けた構造のものである。また、帯状
の補強体3は、その両端が直立接合縁2及び傾斜
接合縁5に固定されるとともに、その一側縁が基
板1に固定されている。なお、補強体3が基板1
に接触しているところには、切欠6が設けられて
いる。補強体3で区切られたかど部では、その中
にある直立接合縁2上の2個のボルト孔41,4
2が穿設されている。
また、第5図の単位板は、隣り合つた2個のか
ど部に補強体3が付設されただけで、残るかど部
には補強体が付設されなくてもよいことを示して
いる。補強体が付設されていないかど部に挾まれ
た辺では、傾斜接合縁5にボルト孔が付設されて
いる。この辺では、傾斜接合縁5に他の単位板の
傾斜接合縁が当接され、ボルトで固定されて、2
個の単位板が互いに直交する方向に接続される。
第6図の単位板は、基板1が多層構造を持つた
ものであつてもよいこと、および補強体3が屈曲
体であつてもよいことを示している。すなわち、
基板1は、その内部に断熱材を含み、サンドイツ
チ構造とされている。また、補強体3は、円環を
四半分に切断したしたものの外周を折曲し、円環
から直立するフランジ31を設けたような構造を
持つた、屈曲体で構成されている。
第7図の単位板は、基板1がサンドイツチ構造
にされている場合、帯状補強体3がサンドイツチ
構造の内部にまで進入していてもよいことを示し
ている。この単位板では、補強体3が基板1を貫
通しているから、基板1に強固に固定されてい
る。
この考案の単位板は、これを金属とくに鉄又は
アルミニウム合金、又は強化プラスチツクで作
る。鉄で作る場合には、銹を防ぐために、その表
面に樹脂被覆を行う。被覆樹脂としてはポリアミ
ド樹脂が好適である。また、補強体3は、単位板
の少くとも1つのかど部に設ければ足りる。
第8図は、この考案に係る単位板が容器の底、
側壁及び蓋の組立用に用いられる態様を示してい
る。単位板aないしlは、何れもこの考案に係る
単位板である。そのうち単位板aは、直立接合縁
2と傾斜接合縁5とを持ち、1つのかど部だけに
補強体3を備えている。このような単位板aが、
補強体3の設けられたかど部を一点に集めて、4
個同一の平面上に接続され、これが底の一部を構
成している。
第8図では、単位板bないしeが同一平面上に
あるように接続されて、側壁の一部を構成してい
る。これらの単位板は、何れも単位板aを同様
に、基板1の周りに傾斜接合縁5と直立接合縁2
とを持つており、補強体3を備えている。但し、
単位板bないしeでは、補強体3が四半円形状を
呈する板からなり、その外面が直立接合縁2の先
端と同じ平面上に来ている。従つて、単位板bな
いしeが補強体3の設けられたかど部を一点に集
めて接続されるときは、補強体3は集まつた円形
板を構成する。この円形板は、対向側壁間にさし
わたされたステー7を固定するに利用できる。ま
た、単位板bないしeは、その間の接続には直立
接合縁2が使用され、底との接続には傾斜接合縁
5が使用される。
第8図では、単位板fないしlが、同一平面上
にあるように接続されて、蓋の一部を構成してい
る。これらの単位板は、何れも直立接合縁2だけ
を持ち、少くとも一つのかど部に補強体3を備え
ている。単位板j,k,l等が一点に集まつて作
る補強体3には円柱8が付設され、そこに支柱9
が嵌め込まれる。また、単位板g,h,j,kが
一点に集まつて作る補強体3には、支柱10が固
定される。こうして支柱9及び10に支えられ
て、蓋は丈夫なものとなる。
第9図は、基板1が水平面に対して中窪みに傾
斜している単位板m,n等を用いて底の一部を構
成し、別の単位板o,p等を用いて側壁の一部を
構成した容器を示している。単位板m,nは、そ
れらが互いに接するかどに補強体3が付設されて
いる。補強体3の上方には、ステーブロツク11
が置かれ、基板1を通してボルトで固定されてい
る。ステーブロツク11には、側壁との間にステ
ー12が斜めにさしわたされている。また、側壁
には、対向する側壁間にステー7がさしわたされ
るが、ステー7の端は単位板pの補強体3を貫通
し、補強体3の上に被せられたカバー13に固定
される。
カバー13は、第11図に示したように浅い箱
状を呈しているが、その側壁には接合縁を通すた
めの切欠が付設されている。また、ステーブロツ
ク11を固定するには、ボルトの頭の下にパツキ
ンを挾んで液漏れのないようにする。このときの
ボルトの頭は、ゴムで被覆されている。
第10図は、この考案に係る単位板q及びrが
中仕切に用いられた例を示している。単位板q及
びrの補強体3の上には、ステーブロツク14が
付設され、ステーブロツク14には底との間にス
テー12がさしわたされている。また、単位板r
の上方の補強体3にはステー71が貫通してい
る。ステー71が単位板rの基板を貫通する前に
は、鍔又はボルト73が固定され、その先にパツ
キン74が介在し、さらにプレート75が当接さ
れ、パツキン76が介在して基板1に連なつてい
る。また、ステー71が基板1を貫通したあとに
は、パツキン77が介在してナツト78が嵌めら
れ、ステー71が補強体3を通過したのちには、
長ナツト79が嵌められ、そこで終つている。長
ナツト79には別のステー72が嵌められ、ステ
ー72がステー71の延長部を形成している。
第12図は、この考案に係る4個の単位板s,
t,u,vが接続されて、側壁の一部を構成して
いる場合を示している。それらの単位板には、か
ど部に補強体3がさしわたされている。補強体3
は、帯状のものが長手方向の途中で直角に折曲さ
れて、L字状を呈するものとなつており、両端が
直立接合縁2に固定されるとともに、一側が基板
1に固定されている。このように、補強体3が直
角に折曲されているから、接合縁上のボルト孔へ
ボルトを通して、ボルト締めをするのに充分な空
間を残している。従つて、接続が容易である。ま
た、ステー7を付設するのに、補強体3の折曲部
近くに位置させることができるので、ステー7の
付設及びボルトの増締めが容易である。また、補
強体3の上へ小板15を被せ、ステーボルト7を
小板15へ貫通させ、ボルトで固定すると、小板
15が補強体3により強固に支えられているか
ら、ステー7が強固に接続される。
この考案の単位板は、かど部に補強体がさしわ
たされているので、かど部の変形が少ない。ま
た、補強体と基板との間、または補強体と接合縁
との間に隙間を設けたので、接合縁に設けられた
ボルト孔へ隙間からボルトを通すことができ、従
つて補強体のために単位板がかど部でボルト結合
できなくなるということがない。さらに、隙間を
設けたので、隙間に面する接合縁上にもボルト孔
を設けることができ、従つて補強体の付近でまた
は補強体固定部の両側で、接合縁同志をボルト締
めすることができる。だから、接合縁同志は互い
によく密接する。従つて、単位板同志が寄り合つ
ているかど部での、液漏れが防止できる。この点
で、この考案の単位板は大きな利点をもたらす。
そのほか、この考案の単位板は、補強体を付設
したので、これを積み重ねたとき、荷くずれがし
にくい。その関係は第13図に示されている。す
なわち、上に積み上げられた単位板が左右に多少
ずれても、補強体が下の単位板の上面に乗つてい
る間は、上の単位板が大きく傾かないので、荷く
ずれが起きにくい。従つて、この単位板は貯蔵及
び輸送に便利である。また、荷くずれがしにくい
ことにより、荷くずれに伴なう単位板の割れを防
ぐこともできる。さらに、補強体は、ステー、支
柱及びステーブロツクの固定用にも使用できるの
で、この考案の単位板は、強固な容器を組立てる
のに貢献するところが大きい。
また、この考案の単位板において、補強体3の
外がわ面を接合縁2の先端より引込め、とくにボ
ルト孔より低い位置にするときは、ボルトによる
固定が容易となる。また、第5図の単位板におけ
るように、切欠6を設けると、単位板を金属で作
り樹脂被覆するとき、流動浸漬法等により被覆す
ることが容易となる。さらに、第6図の単位板の
ように、補強体3に、フランジ31を付設し、フ
ランジ31を円弧状にする場合、又は第12図の
単位板のように、補強体3をL字状にする場合
は、ボルトによる固定が一層容易となる。これら
の点で、この考案に係る単位板は大きな利益をも
たらす。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、この考案に係る単位板
の一部切欠斜視図である。第8図は、この考案に
係る単位板を用いて組立てた容器の一部切欠斜視
図である。第9図及び第10図は、この考案に係
る単位板を用いて組立てた容器の一部切欠断面図
である。第11図は、第9図で用いられた一部品
の斜視図である。第12図は、この考案に係る単
位板を用いて組立てた側壁の一部分解斜視図であ
る。第13図は、この考案に係る単位板を積み重
ねたときの断面図である。 図において、1は基板、2は直立接合縁、3は
補強体、41,42,43はボルト孔、5は傾斜
接合縁である。aないしvは、何れも、この考案
に係る単位板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直角四辺形の基板の周縁に、同一側へ突出する
    接合縁を設けてなる浅い箱状の単位板において、
    隣接する接合縁間に補強体をさしわたして接合縁
    に固定し、補強体と基板との間または補強体と接
    合縁との間に隙間を設け、隙間に面する接合縁上
    に少くとも1個のボルト孔を設けてなる、容器構
    成用単位板。
JP1980080862U 1980-06-09 1980-06-09 Expired JPS6126221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980080862U JPS6126221Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980080862U JPS6126221Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573690U JPS573690U (ja) 1982-01-09
JPS6126221Y2 true JPS6126221Y2 (ja) 1986-08-06

Family

ID=29443284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980080862U Expired JPS6126221Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126221Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116581A (en) * 1979-02-15 1980-09-08 Ina Seito Kk Reinforced unit panel for tank assembly and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116581A (en) * 1979-02-15 1980-09-08 Ina Seito Kk Reinforced unit panel for tank assembly and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573690U (ja) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126221Y2 (ja)
JP3246005B2 (ja) 加圧式リザーブタンク
US3984953A (en) Transport configuration for a modular environmental space module
JPS5850791Y2 (ja) 仕切壁を備えた容器
JPS5931593Y2 (ja) タンク組立用補強単位板
JPS6213978Y2 (ja)
JPH0142549Y2 (ja)
JPS6233754Y2 (ja)
JPS6126222Y2 (ja)
JPS6140710Y2 (ja)
JPS5854398Y2 (ja) 補強した組立容器
JPH0110394Y2 (ja)
JPS6140704Y2 (ja)
JPS6140713Y2 (ja)
JP3764554B2 (ja) リターナブルケース
JPS6034635Y2 (ja) 組立式タンク
JPS5822952Y2 (ja) 組立式保温容器
JPS6029563Y2 (ja) 体育館用組立床構造
JPS597270Y2 (ja) 容器における仕切壁付設用単位板
JPH0640102Y2 (ja) 輸送用組立式コンテナ
JPS641773Y2 (ja)
JPH0912084A (ja) コンテナ用冷凍装置
JPS5850788Y2 (ja) 容器の仕切壁構成用単位板
JPH027788Y2 (ja)
JPH0219427Y2 (ja)