JPS6126169A - 多重化処理装置 - Google Patents

多重化処理装置

Info

Publication number
JPS6126169A
JPS6126169A JP14708784A JP14708784A JPS6126169A JP S6126169 A JPS6126169 A JP S6126169A JP 14708784 A JP14708784 A JP 14708784A JP 14708784 A JP14708784 A JP 14708784A JP S6126169 A JPS6126169 A JP S6126169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
coupling circuit
systems
individual
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14708784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120458B2 (ja
Inventor
Hironobu Sakata
坂田 広信
Yoshiaki Wakimura
脇村 慶明
Yutaka Namito
波戸 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14708784A priority Critical patent/JPS6126169A/ja
Publication of JPS6126169A publication Critical patent/JPS6126169A/ja
Publication of JPH0120458B2 publication Critical patent/JPH0120458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分散制御のために多重化構成されたデータ処
理装置に関する。
(従来の技術〕 従来の二重化処理装置は、一方の系に属する装置から他
方の系に属する装置へアクセスする場合には、両系装置
間に接続された専用バスを介して通信する構成がとられ
ていた。そのため、両系に含まれる装置数が増加すれば
する程両系間にまたがる装置専用のバスが増大する結果
となった。また、近年の高集積度カスタム大規模集積回
路や高集積度マスクスライス大規模集積回路の利用が進
むにしたがい、装置間インターフェース線数を減少させ
て装置間インターフェース仕様を統一□した規格で行い
、さらに装置そのものを汎用化することが必要になって
きている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の二重化処理装置ではこのまま規模を拡大
すると、両系装置間のインターフェース線数の増大を招
くことになり、装置間インターフェース仕様は複雑化し
、さらに装置そのものの専用化することになって拡張性
がなくなる欠点があった・ 本発明は上記の欠点を解決するもので、二重化処理装置
のハードウェア量を減少させ、さらに二重化処理装置の
汎用化を図り、マルチプロセッサシステムへの移行を可
能とする拡張性のある二重化処理装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第一の発明は、各系毎に、中央制御装置と、主記憶装置
と、この中央制御装置により制御される1以上の被制御
装置と、上記各装置を結合する個別バスとを備え、上記
各県がその系内でデータ処理を実行するとともに、上記
各県が相互に通信を行うことができるように構成された
多重化処理装置において、上記各装置の通信は必ず上記
個別バスを介して実行するように構成され、各系毎に、
上記個別バスに固定的に接続されたバス結合回路を備え
、上記各県にまたがってこのバス結合回路を接続する共
通バスを設け、各県には、その系が他系に属する装置に
当てて行う通信について、その系のバス結合回路と上記
共通バスを介して、自己の系番号、発信装置番号、宛先
系番号、宛先装置番号およびファンクション指定を含む
信号を送信する手段を備えたことを特徴とする。この発
明は、系の数が2であることができる。
第二の発明は、各系毎に、中央制御装置と、主記憶装置
と、この中央制御装置により制御される1以上の被制御
装置と、上記各装置を固定的に結合する個別バスとを備
え、上記各県がその系内でデータ処理を実行するととも
に、上記各県が相互に通信を行うことができるように構
成された多重化処理装置において、上記各装置の通信は
必す」1記個別バスを介して実行するように構成され、
各系毎に、上記個別バスに固定的に接続されたバス結合
回路を備え、上記各県にまたがってこのバス結合回路を
接続する共通ハヌを設け、各県には、その系が他系に属
する装置に当てて行う通信について、その系のバス結合
回路と上記共通バスを介して、自己の系番号、発信装置
番号、宛先系番号、宛先装置番号およびファンクション
指定を含む信号を送信する手段を備え、上記共通バスに
は、各県に共通に一組の共通バス競合管理回路と、系間
通信制御装置とが接続されたことを特徴とする。
この発明は系の数が3以上であることができる。
〔作 用〕
第一の発明は、系内各装置相互の通信は必ず個別バスを
介し、また、他系に属する装置との通信は個別バスに固
定的に接続されたバス結合回路とこのバス結合回路を接
続する共通バスとを介し、自己の系番号、発信装置番号
、宛先系番号、宛先装置番号およびファンクション指定
を含む信号を送信して行うことにより、二重化処理装置
のハードウェアを減少し、汎用化を図ることができる。
第二の発明は、系内各装置相互の通信は必ず個別バスを
介し、また、他系に属する装置との通信は個別バスに固
定的に接続されたバス結合回路とこのバス結合回路を接
続する共通バスとを介し、自己の系番号、発信番号、発
信装置番号、宛先系番号、宛先装置番号およびファンク
ション指定を含む信号を送信し、共通バス競合管理回路
と系間連体制御装置との管理により行うことにより、マ
ルチプロセッサシステムへの移行を二重化処理装置のハ
ードウェア量の追加変更することなく、通信手段も二重
化構成時と全く同一にすることができる。この発明は系
の数が3以上の多重化処理装置に実現できる。
〔実施例〕
次に、図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明一実施例二重化処理装置のブロック構成
図である。この装置は二つの系1oおよび1)を備え、
それぞれの系には、中央制御装置a0、al、主記憶装
置す。、bl、データチャネル装NCo、CI、個別バ
スe。、el、バス結合回路d0、d、を備え、この二
つの系のバス結合回路dO1dlの間がバスfにより接
続されている。
系10の個別バスe。には中央制御装置a。と主記憶装
置す。とデータチャネル装置C8とがそれぞれ固定的に
接続され、系1)の個別バスe1には、同様に中央制御
装置a1と主記憶装置b1とデータチャネル装置clと
がそれぞれ固定的に接続されている。系10の個別バス
e。と系1)の個別バスe、とはそれぞれ系10のバス
結合回路d0と系1)のバス結合回路d、とを介してバ
スfにて接続される。
ここで本発明の特徴とするところは、系1oおよび系1
)の個別バスe。、84間に固定的に接続されたバス結
合回路d。、d、とバス結合回路d。、d、を接続する
バスfとを設け、両系とにまたがるアクセスを行う場合
には、全て上記バス結合回路d。、dIを介して実行す
るように構成され、系10.1)には、その系が他系に
属する装置に当てて行う通信において、その系のバス結
合回路と上記バスfを介して、同一系内装置間通信にお
けると同様に、自己の系番号、発信装置番号、宛先系番
号、宛先装置番号およびファンクション指定を含む信号
を送信するように構成されたことにある。
このように構成された二重化処理装置の動作を第2図を
参照して詳細に説明する。第2図はこの二重化処理装置
の同一系内装置間または両系にまたがる装置間でアクセ
スを行うときのアドレスバスフォーマットA1メモリア
ドレスフォーマットBおよびデータバスフォーマットC
を示す。アドレスフォーマツ)Aは中央制御装置aとデ
ータチャネル装Wc間の通信で主に使用されるアドレス
上のコマンドフォーマットであり、メモリアドレスフォ
ーマツ)Bは中央制御装置aおよびデータチャネル装置
Cから主記憶装置すに対しデータのリードライトを行う
とき使用されるメモリアドレスである。またアドレスバ
スフォーマットAのREN部は受信側の系番号と装置番
号とを示し、SEN部は送信側の系番号と装置番号とを
示し、FUC部は受信側装置に対するファンクション指
定を示す。
ここで第1図に示される二重化処理装置において、例え
ば、系1o内の中央制御装置a。がらデータチャネル装
置C8へアクセスする場合に、アドレスバス上には、R
EN部の系番号が系1oで装置番号がデータチャネルC
指定とされ、SEN部の系番号が系10で装置番号が中
央制御装置a指定とされ出力されることになる。このと
きに、系1oのバス結合回路d。は系1oの個別バスe
0内で閉じるアクセスであることをREN部の系番号が
系1゜であることより読取り、系1)の装置に対しては
アクセスはしない。
次に、系10の中央制御装置a0がら系1)の中央制御
装置a、へアクセスする場合は、系10のアドレスバス
上にはREN部の系番号が系1)指定および装置番号が
中央制御装置a指定とされ、SEN部の系番号が系10
と指定され、装置番号が中央制御装置a指定とされ出力
されることになる。このときに、系10のバス結合回路
d0は、系10の個別バスe0に出力されたREN部の
系番号が系1)の指定であることによりバスf上に系1
0の個別バス情報を出力し、系1)のバス結合回路d1
では、バスf上のREN部の系番号が系1)を指定する
ものであることを判別し、系1)の個別バスe1上にバ
スfの内容を出力することになる。
上記同系内装置間アクセスおよび上記両系にわたる装置
間アクセスにおいても受信側装置は装置別に割当てられ
た自分の装置番号とREN部装置番号が一致することの
み検出すればよい。したがって、この二重化処理装置の
主記憶装置す以外の任意の装置間通信は全く同一手順に
て同一アドレスバスフォーマットを用い行うことができ
る。
第3図は第1図に示される二重化処理装置のハードウェ
ア量を追加変更することなくマルチプロセッサシステム
へ拡張したときのブロック構成図である。系10と系1
)から系1βと系1mまでは、第1図に示される二重化
処理装置の各基と全く同一構成となっており、−重化処
理装置Inは第1図に示される片系処理装置と全く同一
構成となっている。
ここで本発明の特徴とするところは、系10.1)、−
−一−−−−、1!、1m、1nはそれぞれバス結合回
路dを介し共通バス6に接続されている。また共通バス
6には共通主記憶装置2、共通データチャネル装置3、
各基10.1)、−・−m=−−1)1,1m、10間
の通信におげろロードシェア、ファンクションシェアの
管理等を行う各系間の通信制御装置4が接続され、さら
に、各装置から共通バス6へのアクセスを管理する共通
バス競合管理回路5が接続されている。
次に、このように構成されたマルチプロセッサシステム
の動作を図面を参照して詳細に説明する。
第1図と第2図とを用いて装置間通信がアトレスバスフ
ォーマットAおよびメモリアドレスフォーマットBによ
りすべて同一手順、同一フォーマ・ノド化できることを
説明したように、第3図に示されるマルチプロセッサシ
ステムにおいても装置間通信が同一手順、同一フォーマ
ント化が可能である。例えば、系10に含まれる中央制
御装置aから系1m内の中央制御装置aに対してアクセ
スする場合に、まず、系10内中央制御装置aから系1
0の個別バスe上に、第2図に示されるREN部系番号
が1m」、装置番号が「a」、またSEN部系番号が「
0」、装置番号がraJとして出力される。系10内バ
ス結合回路dは他系通信指定であることを判別し、系1
0内個別バスe上のデータを共通バス6へ出力する。こ
のときに、1mのバス結合回路eは、共通バス6ヘイネ
ーブルされたアドレスバスREN部の系番号がrmJで
あることを検出し、系1m内の個別バスeへ共通バス6
上の内容を送出し、さらに系1m内の中央制御装置aは
REN部装置番号が「a」であることにより起動がかか
ることになる。次に、起動された系1m内の中央制御装
置aから送信元の系10内の中央制御装置aへのアンサ
を送出する場合は、最初に送信装置から送られてきたR
EN部とSEN部を入れ換えて出力すれば上記通信ルー
トを逆にたどりアンサが送られることになる。
共通主記憶装置2と共通データチャネル3と系間通信制
御装置4とは共通系Xとしてまとめられている。共通系
装置へアクセスする場合にはREN部系番号をrXJと
する。各処理装置内の主記憶装置すと共通主記憶装置2
とのアクセスは、ともに第2図に示されるメモリアドレ
スフォーマットBにより行われる。ここで各処理装置内
に主記憶装置すと共通主記憶装W2とのメモリ容量分界
指定が用意されており、この分界指定により、各処理装
置内のバス結合回路dが動作する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、個別バスに接続された
バス結合回路とバス結合回路を接続するバスを設け、二
重化構成時における装置間通信の統一化を図り両系装置
間にわたる装置個別の専用バスをなくすことにより二重
化によるハードウェア量増加を最低限にとどめ、かつマ
ルチプロセッサシステムへの移行をハードウェア量の追
加変更することなく可能とし、マルチプロセッサ構成時
の通信手段も二重化構成時と全く同一にできる優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例二重化処理装置のブロック構成
図。 第2図はそのアドレスバス、メモリアドレスおよびデー
タバスのコマンドフォーマット。 第3図は本発明の他の実施例マルチプロセッサシステム
のブロック構成図。 a・・・中央制御装置、b・・・主記憶装置、C・・・
データチャネル装置、d・・・バス結合回路、e・・・
個別バス、f・・・バス、10〜In・・・系、X・・
・共通系、2・・・共通主記憶装置、3・・・共通デー
タチャネル装置、4・・・系通信制御装置、4・・・共
通バス競合管理回路、6・・・共通バス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各系毎に、中央制御装置と、主記憶装置と、この
    中央制御装置により制御される1以上の被制御装置と、
    上記各装置を結合する個別バスとを備え、 上記各系がその系内でデータ処理を実行するとともに、
    上記各系が相互に通信を行うことができるように構成さ
    れた多重化処理装置において、上記各装置の通信は必ず
    上記個別バスを介して実行するように構成され、 各系毎に、上記個別バスに固定的に接続されたバス結合
    回路を備え、 上記各系にまたがってこのバス結合回路を接続する共通
    バスを設け、 各系には、その系が他系に属する装置に当てて行う通信
    について、その系のバス結合回路と上記共通バスを介し
    て、自己の系番号、発信装置番号、宛先系番号、宛先装
    置番号およびファンクション指定を含む信号を送信する
    手段を備えた ことを特徴とする多重化処理装置。
  2. (2)系の数が2である特許請求の範囲第(1)項に記
    載の多重化処理装置。
  3. (3)各系毎に、中央制御装置と、主記憶装置と、この
    中央制御装置により制御される1以上の被制御装置と、
    上記各装置を固定的に結合する個別バスとを備え、 上記各系がその系内でデータ処理を実行するとともに、
    上記各系が相互に通信を行うことができるように構成さ
    れた多重化処理装置において、上記各装置の通信は必ず
    上記個別バスを介して実行するように構成され、 各系毎に、上記個別バスに固定的に接続されたバス結合
    回路を備え、 上記各系にまたがってこのバス結合回路を接続する共通
    バスを設け、 各系には、その系が他系に属する装置に当てて行う通信
    について、その系のバス結合回路と上記共通バスを介し
    て、自己の系番号、発信装置番号、宛先系番号、宛先装
    置番号およびファンクション指定を含む信号を送信する
    手段を備え、 上記共通バスには、各系に共通に一組の共通バス競合管
    理回路と、系間通信制御装置とが接続されたことを特徴
    とする多重化処理装置。
  4. (4)系の数が3以上である特許請求の範囲第(3)項
    に記載の多重化処理装置。
JP14708784A 1984-07-16 1984-07-16 多重化処理装置 Granted JPS6126169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14708784A JPS6126169A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 多重化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14708784A JPS6126169A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 多重化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126169A true JPS6126169A (ja) 1986-02-05
JPH0120458B2 JPH0120458B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=15422170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14708784A Granted JPS6126169A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 多重化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126169A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313556A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Nec Corp 分散形保守端末接続方式
JPH02166144A (ja) * 1988-12-17 1990-06-26 Nissan Maruzen Poriechiren Kk 電線被覆用エチレン共重合体組成物
US5584004A (en) * 1991-03-20 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Data processing system having subsystems connected by busses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117059A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Nec Corp Multiprocessor system
JPS58202643A (ja) * 1982-04-21 1983-11-25 Fujitsu Ltd 通信バスル−ト制御方式
JPS58211271A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Nec Corp マルチプロセツサシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117059A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Nec Corp Multiprocessor system
JPS58202643A (ja) * 1982-04-21 1983-11-25 Fujitsu Ltd 通信バスル−ト制御方式
JPS58211271A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Nec Corp マルチプロセツサシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313556A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Nec Corp 分散形保守端末接続方式
JPH02166144A (ja) * 1988-12-17 1990-06-26 Nissan Maruzen Poriechiren Kk 電線被覆用エチレン共重合体組成物
US5584004A (en) * 1991-03-20 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Data processing system having subsystems connected by busses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120458B2 (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320657B2 (ja) I2cバス回路及びバス制御方法
CA1104226A (en) Computer useful as a data network communications processor unit
JP2598178B2 (ja) 通信システム
US5699504A (en) Multiprocessor system formed of a plurality of duplex processors
JPS6126169A (ja) 多重化処理装置
CA1243387A (en) Data switching system
JPH10262272A (ja) 時分割多重化通信媒体の簡単なインターフェース
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS58153442A (ja) デ−タ通信システム
AU749264B2 (en) Resource interface unit for telecommunications switching node
JPH04233846A (ja) データ伝送方法及び装置
JPS6074842A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク
KR0146558B1 (ko) 본 위치등록기의 고속통신을 위한 광통신 인터페이스 장치의 이중화 방법
JP3595131B2 (ja) プラント制御システム
JPS6377240A (ja) タイムスロツト割付け方式
JPS6028459B2 (ja) デ−タ伝送方式
JP3178206B2 (ja) 多重通信装置
JPS61160169A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS6051145B2 (ja) コンピユ−タ接続方式
JPH0563058B2 (ja)
CN117851322A (zh) 一种航电总线与rs422设备之间的数据传输方法及装置
JPH03196351A (ja) サーバ多重化方法
JPS61251341A (ja) 通信制御システム
JPS5955507A (ja) 並列処理型プログラマブル・コントロ−ラの制御方式
Kawabata et al. Concept and Examples of a Distributed Computer System with a High-Speed Ring Data Bus